JPS5826833Y2 - リトラクタブルヘツドランプ - Google Patents

リトラクタブルヘツドランプ

Info

Publication number
JPS5826833Y2
JPS5826833Y2 JP17964180U JP17964180U JPS5826833Y2 JP S5826833 Y2 JPS5826833 Y2 JP S5826833Y2 JP 17964180 U JP17964180 U JP 17964180U JP 17964180 U JP17964180 U JP 17964180U JP S5826833 Y2 JPS5826833 Y2 JP S5826833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
lamp
support member
guide cam
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17964180U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57101635U (ja
Inventor
宗敏 十鳥
悦也 添田
Original Assignee
日産車体株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産車体株式会社 filed Critical 日産車体株式会社
Priority to JP17964180U priority Critical patent/JPS5826833Y2/ja
Publication of JPS57101635U publication Critical patent/JPS57101635U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5826833Y2 publication Critical patent/JPS5826833Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はモータを駆動源とするりトラクタプルヘッドラ
ンプ1良に関するものである。
従来、この種のランプは車体より上げたときモータの電
源を切っても慣性によって駆動軸は即時停止しない。
又電圧の変化によっても止する位置が異なるためランプ
の光軸が安定しない。
そのため、駆動リンク機構で誤差を少なくしたり、別に
光軸調整装置を設けている。
又カムを回転させてランプを上下動させる型式のものは
光軸は安定するが、カムが動くので大きなスペースを必
要トした。
本考案の目的は、前記調整装置等に設ける必要がなくし
かも小さなスペースで光軸を安定させ、又常に一定位置
に格納できるリトラクタブルヘッドランプを提供するこ
とにある。
そのため本考案は後端を回転支軸により車体に軸支した
ランプ支持部材の中間部位にリンクを接続し、該リンク
の先に取付けたローラーを、車体に固定したランプの上
下運動を誘導する案内カムに接触させ、前記リンクに接
続した別のリンクをモータにより駆動し、かつ前記案内
カムはランプの上位置と下位置において、所要区間前記
支持部材に接続したリンクQ連結点を中心とする半径が
一定となる円弧状部を上下に設けたものである。
第1図乃至第4図は本考案に係るリトラクタブルヘッド
ランプの第1の実施例を示したもので、図中1はランプ
、2はカバーを兼ねたランプ支持部材を示し、その後端
は車体3に固定したブラケット4に軸5で枢着し又中間
部に形成した取付板6,6にリンクIの上端を支点ピン
8でリンクIを枢支し、リンク1の下端はピン9により
ローラー10及び短かい仲介リンク11を軸支する。
又車体3にはローラー10が接する案内カム12をスペ
ーサ13を介して、ボルト14で固定し、モータ15の
長身軸16は車体3にボルト17によシ固着した軸受板
18で支承され、その先に固定したリンク19と前記仲
介リンク11とをピン20により接続し、ピン20に巻
付けたスプリング21の一端を仲介リンク11に他端を
リンク19に引掛け、該スプリング21の作用でローラ
ー10を案内カム12に確実に接触させ、ランプ支持部
材2を引張る。
従ってモータ15に電流を送ると、リンク19、仲介リ
ンク11を経てリンク1を動かし、ローラー10は案内
カム12の周りを転動する。
本考案においてはランプ1が上死点及び下死点に位置し
たとき所要区間ローラー10が動いてもランプ1は動か
ないようにするため案内カム12に第5図に示す凹入円
弧縁12a1突出円弧縁12bを形成する。
従って第1図に示すようにランプ1が車体外板3′ よ
り上がったときはリンク7の支点ピン8(連結点a)よ
りローラー10の案内カム接触直重での半径r1は凹入
円弧縁12a間α1は一定であり、又ランプ1が第4図
のように下げた状態の支点ピン8(連結点b)よりロー
ラー10の案内カム接触点1での半径r2は突出円弧縁
12b間α2は一定になる。
次に第6図及び第7図に示す第2実施例においては、前
記第1実施例のリンク19及び仲介リンク11を一体に
したリンク11′ を用いリンク7とQ結合側に長穴2
2を形成したもので、これによシ半径の変化を吸収する
又スプリング21はモータ15の長身軸16とローラー
10の軸9間に引掛けてあり、その動作は第1実施例と
同様である。
又第8図に示す第3実施例は案内カム12側面に溝23
を形成してローラー10がこの溝23に入って転動する
構造にしたもので、スプリング21を用いなくても動作
できる点が前記第2実施例と異なる。
本考案は以上記述した構成であるから、ランプ1を上げ
る時はモータ15でリンク19及び仲介リンク11(又
は11′)を回わしローラー10が第5図のD点の位置
に至るとランプ1が上位置となり、D点からE点の間(
凹入円弧縁12aの長さ)は半径r1が一定のためリン
ク19、仲介リンク11、(又はリンク11′)及びリ
ンクIとローラー10が動いてもランプ1は動かない。
従って接点DE間の中間付近でモータ15の電源を切っ
てこの間でランプ1が止まるようにすればランプ1の光
軸は安定する。
同じくランプ1を下げる時はローラー10が第5図F点
にきた時ランプ1は下位置となる。
そして接点がFからGの間(突出円弧縁12bの長さ)
は半径r2が一定のためリンク19、仲介リンク11、
(又はリンク11′)及びリンク7とローラー10が動
いてもランプ1は動かなへ従って接点F、G間の中間付
近でモータ15の電源を切ってこの間でランプ1が止ま
ればランプ1の格納状態は一定である。
要するに本考案にかいては、ランプを車体外板より上げ
た時その光軸は安定し下げた時格納も一定位置となる。
特に案内カムは固定しているので、従来のカム回転式に
比べ機構を小型化でき、広い空間を必要としない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るリトラクタフルヘッドランプの実施
例を示したもので、第1図は第1実施例のランプを上げ
た状態の側面図、第2図は正面図、第3図は下がシはじ
めの状態を示す側面図、第4図は下げた状態の側面図、
第5図は案内カムに沿うリンク機構の動きを示す説明図
、第6図は第2実施例を示す側面図、第7図は要部の縦
断正面図、第8図は第3実施例を示す一部の縦断正面図
である。 1・・・・・・ランプ、2・・・・・・ランプ支持部材
、3・・・・・・車体、I・・・・・・リンク、10・
・・・・・ローラー、11・・・・・・仲介リンク、1
2・・・・・・案内カム、12a・・・・・・凹入円弧
縁、12b・・・・・・突出円弧縁、15・・・・・・
モータ、16・・・・・・長身軸、19・・・・・・リ
ンク、21・・・・・・スプリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 後端を回転支軸により車体に軸支したランプ支持部材の
    中間部位にリンクを接続し、該リンクの先に取付けたロ
    ーラーを、車体に固定しランプの上下運動を誘導する案
    内カムに接触させ、前記リンクに接続した別のリンクを
    モータにょb駆動し、かつ前記案内カムはランプの上位
    置と下位置において、所要区間前記支持部材に接続した
    リンクの連結点を中心とする半径が一定となる円弧状部
    を上下に設けたことを特徴とするりトラクタプルヘッド
    ランプ。
JP17964180U 1980-12-16 1980-12-16 リトラクタブルヘツドランプ Expired JPS5826833Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17964180U JPS5826833Y2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 リトラクタブルヘツドランプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17964180U JPS5826833Y2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 リトラクタブルヘツドランプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57101635U JPS57101635U (ja) 1982-06-22
JPS5826833Y2 true JPS5826833Y2 (ja) 1983-06-10

Family

ID=29975522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17964180U Expired JPS5826833Y2 (ja) 1980-12-16 1980-12-16 リトラクタブルヘツドランプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826833Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165232U (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 フタバ産業株式会社 リトラクタブルヘツドランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57101635U (ja) 1982-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5826833Y2 (ja) リトラクタブルヘツドランプ
JPS63199869U (ja)
JPS6028702B2 (ja) ワイパ−付アウトサイドミラ−
JPH0448235Y2 (ja)
JPS6231320Y2 (ja)
JPS5816430Y2 (ja) リトラクタブルヘツドランプ
JPH0232514Y2 (ja)
JPH0649467B2 (ja) 車両用エアスポイラ装置
JPS6141640A (ja) 自動車用リトラクタブルヘツドランプ装置
JPS5937395Y2 (ja) ワイパ−付アウトサイドミラ−
JPS5816431Y2 (ja) リトラクタブルヘツドランプの駆動装置
JPH082378Y2 (ja) ウインドウレギュレータ
JPH0145325Y2 (ja)
JPS6111092Y2 (ja)
JPS6066895U (ja) 扇風機
JPH0420137Y2 (ja)
JPH052395Y2 (ja)
JPH052396Y2 (ja)
JPH0247867Y2 (ja)
JPH052240Y2 (ja)
JPH0427709Y2 (ja)
JPS6188843U (ja)
JPH0238330Y2 (ja)
JP2517051Y2 (ja) 車両用灯具取付構造
JPH0319499Y2 (ja)