JPS5826242B2 - 電気車制御装置 - Google Patents

電気車制御装置

Info

Publication number
JPS5826242B2
JPS5826242B2 JP54063874A JP6387479A JPS5826242B2 JP S5826242 B2 JPS5826242 B2 JP S5826242B2 JP 54063874 A JP54063874 A JP 54063874A JP 6387479 A JP6387479 A JP 6387479A JP S5826242 B2 JPS5826242 B2 JP S5826242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
motor
control device
current
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54063874A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55157903A (en
Inventor
博 成田
優人 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54063874A priority Critical patent/JPS5826242B2/ja
Publication of JPS55157903A publication Critical patent/JPS55157903A/ja
Publication of JPS5826242B2 publication Critical patent/JPS5826242B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気車制御装置に係り、特に電源側にフィルタ
回路を有し且つ制動時に発電制動を行なう電気車に好適
な電気車制御装置を提供するにある。
最近、電気車に訃いてはチョッパやインバータを用いて
電気車の速度制御を行なうことが実用化されている。
このような電気車制御装置では、例えば第1図のチョッ
パ式電気車主回路に示されるように、電源回路に必ずフ
ィルタ装置が挿入される。
このフィルタ装置は、チョッパCHのオンオフ制御に伴
なう電源側の高調波電流を抑制する等のために挿入され
るもので、第1図回路ではりアクドルLfとコンデンサ
Cfから構成されている。
先ず、開閉器L0 を投入すると抵抗R0を介してフィ
ルタコンデンサCfに架線電圧が充電され、然る後に開
閉器L2で抵抗R8を短絡する。
次にカ行転換器P1〜P3を投入してカ行回路を構成し
、チョッパCHのオンオフ制御により電動機電流を制御
して電気車の速度制御を行なう。
電気車の制動制御は、開閉器りいs L2及び力行転換
器P0〜P3を開放すると同時にスイッチSを投入して
抵抗Rdc よりフィルタコンデンサ電圧全放電し、然
る後に制動転換器B□〜B3を投入して発電制動回路を
構成する。
そして、電気車の補機電源である交流電源ACをトラン
スTrにより降圧し、さらにダイオードブリッジDBで
整流した電圧を抵抗Rfを介して電動機の界磁Fに与え
る。
すなわち、電動機界磁Fを予備励磁した状態で、チョッ
パCHのオンオフ制御により電動機電圧、電流を確立し
、所要の制動力制御を行なう。
通常、電動機の残留電圧は小さく発電制動時の電動機電
圧、電流を確立するには予備励磁は必要不可欠のもので
ある。
以上に述べたチョッパCHによるカ行及び発電制動の制
御は既に周知の技術なので、これ以上の説明は省略する
さて、第1図回路に示すように、発電制動時に電動機電
圧、電流を確立するために必ず予備励磁装置(第1図回
路では交流電源、トランス、ダイオードブリッジ、抵抗
、スイッチS1)が必要で、そのため制御装置が大型で
高価なものになる欠点がある。
本発明の目的は、上記した従来技術の欠点をなくし、発
電制動を行なう電気車にも・ける予備励磁装置を省略す
ることにより小型で安価な電気車制御装置を得ることに
ある。
本発明の特徴は、電源側に少なくともコンデンサを含む
フィルタ回路を有し且つ制動時に発電制動を行なう電気
車にち・ける発電制動開始時の電動機界磁の予備励磁を
前記フィルタコンデンサの電圧から供給することにある
第2図に本発明の一実施例回路を示す。
第2図回路では、第1図回路にも・いてフィルタコンデ
ンサCfに並列接続されていた放電抵抗Rdcとスイッ
チSを省略し、さらに制動転換器B3をダイオードDB
Sに置換しである。
開閉器Ll s L2及びカ行転換器P1〜P3を開放
し、然る後に制動転換器B1〜B2を投入して制動回路
を構成する。
制動転換器B3を制動転換用ダイオードDBSに置換し
であるため、フィルタコンデンサCfには架線電圧が充
電されて卦り、チョッパCHをオンオフ制御することに
より電動機界磁に電流が流れて即ち予備励磁動作が行な
われて電動機電圧、電流を確立することができる。
いl、フィルタコンデンサCfの容量を6MF1充電々
圧を600vとし、約2OAの予備励磁電流を流すもの
とすれば予備励磁期間tは となり、電動機電圧、電流を十分確立することが可能で
ある。
電動機電圧、電流が確立されてフィルタコンデンサ電圧
が零になるとチョッパCHオン時の電動機電流は制動転
換用ダイオードDB3を流れて通常の発電制動状態とな
る。
以上に述べた第2図の実施例回路では、第1図回路にち
−ける予備励磁装置を省略できる効果がある。
第3図に本発明の他の実施例を示す。
第3図回路は、第2図回路に卦ける制動抵抗RBをフィ
ルタコンデンサ充電抵抗に兼用して、フィルタコンデン
サ充電回路の抵抗R8と開閉器L2を省略しである。
この第3図回路に卦いては、フィルタコンデンサからの
電流が制動抵抗RBを流れることになるので、第2図回
路と同じ20Aの予備励磁電流を得るためにはチョッパ
CHの通電率を第2図回路の場合よりも大きくする必要
があり、その分電動機電圧、電流を確立しやすくなると
いう効果がある。
第4図に、更に本発明の他の実施例を示す。
第4図回路は、電動機に第2の界磁FAを設け、該第2
の界磁FAをチョッパCHの断続回路(力行時はフリー
ホイールダイオードDF、制動時はチョッパCH)に挿
入してチョッパCHの通流率ニ応じて自動可変界磁制御
を行なう周知の回路に適用した場合で、第2の界磁FA
とフリーホイールダイオードDFとの接続中間に力行転
換器P3を挿入し、該カ行転換器P3 とフリーホイー
ルダイオードDFとの接続点にフィルタコンデンサの一
端を、また第2の界磁FAとカ行転換器P3 との接続
点に制動転換用ダイオードDB3 の一端を夫夫接続
しである。
な卦、第2の界磁FAに並列接続されたダイオードDF
Aと抵抗RFAは、第2の界磁FAの電流を平滑化する
もので、特に抵抗RFAは制動抵抗RBに対して非常に
小さい値(界磁FAの巻線抵抗の5〜10倍)に選ばれ
るものである。
な卦、ダイオードDFAは第1の界磁Fと第2の界磁F
Aとの磁気結合を考慮して図示点線の如く第1の界磁F
に並列接続してもよい。
以上に述べた第4図の実施例回路では、第3図回路にち
・ける効果の外に、ダイオードDFA を第1の界磁F
に並列接続した場合、チョッパCHのオンオフ制御によ
りフィルタコンデンサから流れる電流即ち第1の界磁F
への予備励磁電流がチョッパCHのオフ時にダイオード
DFAをフリーホイールして流れることになるので該第
1の界磁Fの電流が連続して流れやすくなり、したがっ
て電動機電圧、電流の確立が第3図回路よりも容易にな
る等の効果がある。
以上に詳述したように本発明の実施例によれば電源側に
フィルタ回路を有し且つ制動時に発電制動を行なう電気
車にかいて、電動機界磁の予備励磁装置を省略すること
により、小型で安価な電気車制御装置を得ることができ
る特徴がある。
なか、以上に述べた実施例では特に言及しなかったが、
本発明が適用される電気車制御装置にはチョッパCHに
より電動機電流を所定の値に制御する電流制御系が備え
られてかり、該電流制御系を利用して例えば制動開始時
の予備励磁期間にチョッパCHO通流率を一時的に大き
くして電動機電圧、電流の確立を促進する等の方法を併
用すれば、本発明の効果を一層大ならしめることができ
る。
更に、以上の実施例では開閉器L1 を開放して制動回
路を構成する場合を述べたが、本発明では制動転換器B
3を制動転換用ダイオードDB3に置換したことにより
開閉器L1 を投入した11で制動回路を構成すること
が可能で、この場合には開閉器L1 を投入した状態で
チョッパCHのオンオフ制御により予備励磁を行ない、
適当な時点で開閉器L1を開放し、以後フィルタコンデ
ンサ電圧から予備励磁を行なってもよいものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される電気車制御装置の回路図、
第2図〜第4図は本発明の実施例を示す電気車制御装置
の回路図である。 L1〜L2・・・開閉器、Ro・・・充電抵抗、Lf・
・・リアクトル、Cf・・・コンデンサ、R・・放電紙
dc’ 抗、S・・・スイッチ、A・・・電動機電機子、F、F
A・・・電動機界磁、CH・・・チョッパ、D F s
D FA・・・フリーホイールダイオード、RB・・
・制動抵抗、P1〜P3・・・力行転換器、B1〜B3
・・・制動転換器、DBS ・・・制動転換用ダイオー
ド、AC・・・交流電源、DB・・・ダイオードブリッ
ジ、Tr・・・トランス、Rf・・・抵抗、RFA・・
・抵抗。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カ行時に架線から少なくともコンデンサを含むフィ
    ルタ回路を介して供給される電力を半導体電力変換装置
    により制御して駆動電動機に与え、i1J動時に前記半
    導体電力変換装置により前記駆動電動機の発電制動力を
    制御する電気車にわいて、発電制動開始時に卦ける電動
    機界磁への予備励磁を前記フィルタ回路のコンデンサか
    ら供給することを特徴とする電気車制御装置。 2 前記発電制動回路を構成するために前記フィルタ回
    路のコンデンサに並列接続される制動転換要素にダイオ
    ードを使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の電気車制御装置。
JP54063874A 1979-05-25 1979-05-25 電気車制御装置 Expired JPS5826242B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54063874A JPS5826242B2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 電気車制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54063874A JPS5826242B2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 電気車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55157903A JPS55157903A (en) 1980-12-09
JPS5826242B2 true JPS5826242B2 (ja) 1983-06-01

Family

ID=13241875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54063874A Expired JPS5826242B2 (ja) 1979-05-25 1979-05-25 電気車制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826242B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310234A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Zen Nippon Tv Service Kk 防災行政無線共同受信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310234A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Zen Nippon Tv Service Kk 防災行政無線共同受信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55157903A (en) 1980-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4380724A (en) Shunt field control apparatus and method
JPS5826242B2 (ja) 電気車制御装置
JPS6329512B2 (ja)
JPH08107607A (ja) 電気車バッテリの充電装置
US4370603A (en) Shunt field control apparatus and method
JP2613584B2 (ja) 電気車制御装置
JPH11155204A (ja) 電気車制御装置
JPS5826817Y2 (ja) 車両用回生負荷装置
RU2129495C1 (ru) Электропривод постоянного тока
JPH11262104A (ja) 電気車の電源装置
JP2000166003A (ja) 電気車制御装置
JP2001177903A (ja) 電気車制御装置
JPH0435962B2 (ja)
JPS637101A (ja) 電気車用フィルターコンデンサ充電回路
DE3830979C2 (ja)
JP2676957B2 (ja) 電気車制御装置
JPS635365Y2 (ja)
JPH054788U (ja) 電力回生装置
JPS6040241B2 (ja) 電気車チョッパ回路
JPH02211002A (ja) 電気車用発電ブレーキ装置
JPS59181902A (ja) 電気車のブレ−キ制御装置
JPS6352603A (ja) 電気車の制御方法
JPS61224804A (ja) 電気車制御方法
JPH02219404A (ja) 電気車の制御装置
JPH01270702A (ja) 電気車制御装置