JPS5826134B2 - 反射形光電検出器 - Google Patents

反射形光電検出器

Info

Publication number
JPS5826134B2
JPS5826134B2 JP53074033A JP7403378A JPS5826134B2 JP S5826134 B2 JPS5826134 B2 JP S5826134B2 JP 53074033 A JP53074033 A JP 53074033A JP 7403378 A JP7403378 A JP 7403378A JP S5826134 B2 JPS5826134 B2 JP S5826134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
axis
case
detection distance
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53074033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54164267A (en
Inventor
紀夫 恩地
孝一 辻野
英明 八段
俊文 福山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP53074033A priority Critical patent/JPS5826134B2/ja
Publication of JPS54164267A publication Critical patent/JPS54164267A/ja
Publication of JPS5826134B2 publication Critical patent/JPS5826134B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は反射形光型検出器に関する。
反射形光型検出器は投光器より光を投射して物体からの
反射光を受光部に入射させてその物体を検出するもので
あるが、従来の反射形光型検出器では投光軸と受光軸と
をほぼ平行としているものが多い。
そのため検出領域(検出距離)を限定しにくく目的とす
る物体の背後の物体捷でも検出してしまうという不具合
を生じることがあった。
この発明は上記に鑑み、検出領域を限定して特定の検出
距離を有するとともに、この検出距離を簡単に調整でき
、しかも拡散反射光のみをとらえて表面につやのある物
体上の色の濃淡などを検出することができる反射形光型
検出器を提供することを目的とする。
以下本発明の一実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図において本発明にかかる反射形光型検出器は、ケ
ース50内に収納されて形成されており、前面に投受光
窓30を有し、後方下端部より電源ラインや信号ライン
をなすケーブル60がひき出されている。
このケース50の内部には第2図に示すように投光部ホ
ルダ10、受光部ホルダ20などが収納されている。
すなわち投光部ホルダ10は投光素子11および投光用
レンズ12を保持するためのもので、ピン13によって
回動自由に保持されており、移動ナツト15に連結され
たリンク14によってその回動位置が定められるように
なっている。
受光部ホルダ20は受光素子21および受光用レンズ2
2を保持してトリ、ケース50の内部で固定されている
光の投射および入射は透明な絶縁樹脂部材などでなる投
受光窓30を通して行なわれる。
回転軸31は前記移動ナツト15が螺合しているネジ溝
32を有し、投受光窓30や軸受部材33などによって
回転自由に支持されており、ケース50の後端より突出
してEリング34によってぬけ止めされている。
そして突出した端部にはつ1み35がとりつけられてい
る。
投光素子11を駆動するための発振回路や増幅回路でな
る投光回路むよび受光素子21からの信号を処理する増
幅回路、検波回路、スイッチング回路などからなる受光
回路は、プリント基板40に形成される。
このプリント基板40には動作表示用の表示素子41と
感度調整用の可変抵抗器42がとりつけられている。
そして表示素子41からの光が表示窓51を経て外部に
放射されるようになっている。
また可変抵抗器42は、ケース50に回転可能にとりつ
けられたつ渣み52によってケース外部から回転できる
ようになっている。
この反射形光型検出器の組み立ては以下のようにして行
なわれる。
1ず回路部が形成されたプリント基板40に投光部ホル
ダ10、受光部ホルダ20、投受光窓30および回転軸
31などを取り付は一体化しておく。
そしてこの一体化されたプリント基板40などをケース
50の前面開口部よシ挿入していき回転軸31の端部を
ケース50の後方より突出させる。
そして回転軸31の突出端部をEリング34でぬけ止め
固定すればプリント基板40、投光部ホルダ10、受光
部ホルダ20および投受光窓30がケース50内に堅固
に固定されることになる。
なお前記の挿入の際投受光窓30の周縁部とケース50
の開口付近の内壁部との間にOリング状のゴムバッキン
グ53を介在させ、また回転軸31の突出部付近にOリ
ング状ゴムバッキング54を挿入するようにしてケース
50の密封性を高めるようにしている。
つ1み35をケース50の外部より回転操作すると移動
ナツト15が左右に動きリンク14を介して投光部ホル
ダ10がピン13のオわりに回動することになる。
そのため投光軸19の角度がかわる。
受光部ホルダ20は固定されているからその受光軸29
も寸た固定したものとなっている。
投光軸19の角度が変えられることにより投光軸19と
受光軸29との交差位置が変わる。
この交差位置付近が検出領域となっており投光軸19の
角度を変えることによりこの検出領域1での距離すなわ
ち検出距離が変えられることになる。
固定されている受光軸29を表わすため第1図に示すよ
うにケース50の外側面に照準55が設けられている。
検出領域はこの照準55の延長線上で近づいたり遠ざか
ったりするわけであるから、この反射形光型検出器をと
りつける際の検出位置の調整は照準55を目安にして行
なうことができるのではなはだ便利である。
投光軸19と受光軸29とが交差する位置に表面が平ら
な物体を配置すると、この物体の表面で反射した正反射
光は第3図の19aの方向に向かうが、拡散した拡散反
射光は第3図の19bに示すように受光軸29にそって
受光用レンズ22へと向かう。
すなわち拡散反射光のみが受光されるようになっている
ので表面につやのある物体上の色の濃淡などの検出が可
能となる。
以上一実施例について説明したように本発明によればケ
ース外部からの簡単な操作で検出距離を任意に変え得る
反射形光型検出器が実現できる。
しかもケース外側面に受光軸を示す照準が設けられてい
るため、取付時の位置調整が簡単となる。
例えば被検知物体にこの照準を合わせると、第3図で示
すように、拡散反射光が受光軸にのることになり、色の
濃淡の検出が可能となる。
色の濃淡(白黒バーコード等)検出は、正規の反射光(
第3図19a)では、色の相違による受光レベルの差が
殆どないため不可能であるが、拡散反射光では受光レベ
ルの差が大きくとれて可能となる。
つ1す、色の濃淡検出する際の位置調整が、照準を備え
る構成により容易となる訳である。
捷た受光軸を示す照準がケース外側面に設けられている
ため取り付は位置調整時に便利である。
特にこの種の光電スイッチは狭い動作領域を有するため
、取付時の取付精度が要求されるが、本発明によれば、
検出距離の調整ができるので取付精度はラフなものでよ
い。
寸た検出距離が外部から自由に変えられるため1機種で
多くの対応ができ、在庫管理も容易で、少種類多量生産
が可能となり、ひいてはコストダウンにつながる。
また検出物体の変更に伴って検出距離が変っても即座に
対応できる等の多くの利点を生じるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は同縦
断面図、第3図は動作を説明するための模式図である。 10・・・・・・投光部ホルダ、20・・・・・・受光
部ホルダ、30・・・・・・投受光窓、34・・・・・
・検出距離調整用つ1み、40・・・・・・プリント基
板、50・・・・・・ケース、51・・・・・動作表示
用窓、52・・・・・・感度調整用つ1み、55・・・
・・・受光軸を示す照準、60・・・・・・ケーブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 投光軸の角度を変え得るよう回動可能に支持される
    投光部と、固定した受光軸をもつ受光部と、前記投光部
    を駆動しかつ前記受光部からの信号を処理する回路部と
    、その外側面に受光軸を表わす照準が設けである、前記
    投光部、受光部訃よび回路部を収納するためのケースと
    、このケース外部から操作して前記投光部を回動させて
    検出距離を調整する検出距離調整機構とを有する反射形
    光型検出器。
JP53074033A 1978-06-19 1978-06-19 反射形光電検出器 Expired JPS5826134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53074033A JPS5826134B2 (ja) 1978-06-19 1978-06-19 反射形光電検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53074033A JPS5826134B2 (ja) 1978-06-19 1978-06-19 反射形光電検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54164267A JPS54164267A (en) 1979-12-27
JPS5826134B2 true JPS5826134B2 (ja) 1983-06-01

Family

ID=13535422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53074033A Expired JPS5826134B2 (ja) 1978-06-19 1978-06-19 反射形光電検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5826134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312117U (ja) * 1986-07-10 1988-01-26

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137732U (ja) * 1989-04-21 1990-11-16
JPH0376344U (ja) * 1989-11-28 1991-07-31
JP2006226853A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Keyence Corp 距離設定型光電センサー
JP2006226854A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Keyence Corp 距離設定型光電センサー
JP4860197B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-25 株式会社キーエンス 距離設定型光電センサー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717815U (ja) * 1971-03-29 1972-10-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5356828U (ja) * 1976-10-18 1978-05-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4717815U (ja) * 1971-03-29 1972-10-30

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6312117U (ja) * 1986-07-10 1988-01-26

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54164267A (en) 1979-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4306147A (en) Reflection-type photoelectric switching apparatus
JPS5931814B2 (ja) 反射形光電スイッチ
US4792685A (en) Photoelectric sensor
JP2688361B2 (ja) 光電センサ
US4782224A (en) Electrooptical presence recognition-sensor
US5760390A (en) Electro-optical device for detecting the presence of a body at an adjustable distance, with background suppression
JPS5826134B2 (ja) 反射形光電検出器
US3992102A (en) Photoelectric smoke detector with means for adjusting the amount of light projected into the detection region
US4239962A (en) Sunshield and light diffuser
KR20010013277A (ko) 차창의 습기를 감지하기 위한 센서장치
KR101864069B1 (ko) 대형 디스플레이용 터치 감지장치
JPS5845672B2 (ja) 反射形光電検出器
JPH0372241A (ja) 光電式煙感知器の感度調整方法及び感度調整装置
JPS5842956Y2 (ja) 反射形光電検出器
JP2588667Y2 (ja) 反射型フォトセンサ
JP2545114Y2 (ja) 光電スイッチ
US4005442A (en) Automatic focusing mechanism
US4168895A (en) Camera having auto focus module
JPS63238419A (ja) 反射型光電センサ
CN210431380U (zh) 一种光电探边开关
JPH11242926A (ja) 光電式キー操作アレイ
JPH0637414Y2 (ja) 反射型フオトセンサ
JPH0257678B2 (ja)
JP2003294413A (ja) 光学式検出器
JPH0330979Y2 (ja)