JPS58260B2 - 電気絶縁装置の製造方法 - Google Patents

電気絶縁装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58260B2
JPS58260B2 JP52033457A JP3345777A JPS58260B2 JP S58260 B2 JPS58260 B2 JP S58260B2 JP 52033457 A JP52033457 A JP 52033457A JP 3345777 A JP3345777 A JP 3345777A JP S58260 B2 JPS58260 B2 JP S58260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
resin
curing
temperature
heating temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52033457A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53118703A (en
Inventor
金子真
今野力
狩野育志
相馬節
平田英世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52033457A priority Critical patent/JPS58260B2/ja
Publication of JPS53118703A publication Critical patent/JPS53118703A/ja
Publication of JPS58260B2 publication Critical patent/JPS58260B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電気絶縁装置の製造方法に係り、特に回転電機
や静止誘導電気等の電気巻線に好適な絶縁処理法に関す
る。
多官能エポキシ化合物と多官能インシアネート化合物と
を主成分とするレジンは、硬化触媒の存在下で加熱する
ことにより、耐熱性にすぐれた硬化物となり、耐熱区分
H種以上の絶縁に使用できる。
ところが、このレジンは、その組成中の多官能イソシア
ネートが水分と反応し、炭酸ガスを発生し、絶縁層中に
発泡によるボイドが発生して絶縁耐力が低下する問題が
ある。
そこで、さきに提案された特願昭49−116092で
は、水分を含有しやすいポリアミドを絶縁材とし、それ
にこのレジンを含浸する場合は、絶縁材中の水分量を一
定値以下とし、レジンのゲル化までの一次硬化温度を8
0℃以下として、硬化時の反応を抑制し、炭酸ガスの発
生を防止している。
この方法は、極めて有効であり、ポリアミド以外の絶縁
材の場合にも広く適用されつつある。
この方法で製作した電気巻線は、単純熱劣化では十分H
種以上の耐熱性を有することを確認したが、各種劣化試
験を実施したところ、レジンの高温強度、高温接着力な
どがエポキシレジン等に比較して極めて良好にもかかわ
らず、電気巻線としての通電ヒートサイクルによる熱応
力耐力が、思ったほど改善されないということが判った
本発明の目的は、上記した問題点をなくし、簡単かつ容
易な方法で熱応力耐力のすぐれた電気絶縁装置を得るこ
とのできる製造方法を提供することにある。
この目的を達成するため、本発明は、電気導体に絶縁層
を巻回し、この絶縁層の外側に捨て巻きテープを巻回し
、減圧乾燥後、多官能エポキシ化合物と多官能インシア
ネート化合物を主成分とするレジンを含浸させ、これを
90℃以上の加熱温度にてゲル化し、次いで前記ゲル化
加熱温度より高い加熱温度にてアフターキュアを行ない
、その後前記捨て巻きテープを除去したことを特徴とす
る。
上記のヒートサイクルによる熱応力耐力の向上しない原
因について種々検討した結果、次のようなことが判った
すなわち、多官能エポキシ化合物と多官能インシアネー
ト化合物とを主成分とするレジンは、ゲル化までの一次
硬化温度が80℃以下であり、一般に使用されているエ
ポキシレジンの110〜160℃と比較して低いため、
電気巻線を構成する銅と絶縁層の間の熱応力が雰となる
点が低温側となる。
高温においては銅と絶縁層の熱膨張差による剪断応力が
銅と絶縁層間に含浸されたレジンに加わるが、熱応力が
雰となる温度が低い程、高温においては温度差と熱膨張
係数の関係で層間のレジンにかかる熱応力が大となるた
め、他の特性と比較して熱応力耐力の向上が少ない。
ところが、前記したように、高温においては、レジンの
組成である多官能インシアネート化合物と水分との反応
が、はげしくなり、空気中のわずかな水分によっても炭
酸ガスの発生による絶縁表面の発泡や、絶縁層中のボイ
ドの生成の原因となる。
したがって、この発泡やボイドの発生を阻止するために
、絶縁層中の水分はレジン含浸前の減圧乾燥で殆んど揮
散されることから、レジン含浸後−圧破化までの間に絶
縁層に含浸させたレジンが空気にふれないようにする。
具体的には、絶縁層の外側を四フッ化エチレンなどの剥
離材で包んだ状態で前記レジンを含浸することにより、
絶縁層に含浸させたレジンが空気とふれない状態とし、
90℃以上で一次硬化後、アフターキュアし、その後に
剥離材を除去する。
この製作過程を判り易くするため、フローチャートで示
すと第1図のようになる。
すなわち、第2図に示す従来の製作過程である主絶縁巻
付工程A、減圧乾燥工程C、レジン含浸工程りおよび硬
化工程Eの他に、新たに主絶縁材巻付工程Aと減圧乾燥
工程Cの間に剥離付巻付工程Bを、硬化工程E後に剥離
付除去工程Fをそれぞれ付加し、さらに、硬化工程Eを
、従来ゲル化までの温度が80℃以下であったものを、
90℃以上に変更する。
このようにすることによって、硬化時の発泡、ボイドは
剥離材内のみにしか生成されず、絶縁層表面の発泡、絶
縁層内部のボイドがなくなり、かつ熱応力が零となる温
度を高め、ヒートサイクルによる熱応力耐力を向上する
ことができる。
なお一次硬化温度、すなわちレジンをゲル化させる温度
は、160℃を越えると、レジン含浸前の減圧乾燥で揮
散されずに絶縁層内部に残る極く微量の水分により、絶
縁層内部に炭酸ガスによるボイドが生成し、絶縁層の電
気特性が低下するので、160℃以下が望ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明する。
電気導体の周りに、主絶縁材としてポリイミドフィルム
(Dupont社製KAPTON)とガラス繊維より成
る複合材料を含浸レジンの硬化触媒であるイミダゾール
系触媒(四国化成社製2PZ−CN)で処理したものを
巻回し、さらにその上に、一次硬化過程で主絶縁材中に
含浸されたレジンが空気と接触するのをさけるため、剥
離材として四フッ化エチレンテープを2回巻き、40℃
、0.1 mmHgで減圧乾燥して、水分等を揮散させ
た後、多官能エポキシ化合物としてビスフェノールA型
のジグリシジルエーテルエポキシレジン(ダウ社製DE
R332)100重量部、多官能インシアネート化合物
としてジフェニルメタンジイソシアネート(住友バイエ
ル社製、スミジュールCD)200重量部を配合したレ
ジンを真空含浸し、加熱硬化した。
硬化条件は、下記第1表に示すように、一次硬化温度を
90℃〜180℃に採り、しかる後に200℃、15h
のアフターキュアを行なった。
加熱硬化後は剥離材を除去して、電気巻線を得た。
なお、比較のため、剥離材を巻回せずに上記と同様の製
作法による電気巻線を製作した。
この場合の硬化は第1表に示す70℃〜100℃の一次
硬化と200℃/15hのアフターキュアを行なった。
このようにして製作した各電気巻線の特性を比較するた
め、絶縁層表面のレジンの発泡状況、1KV/sec昇
圧による絶縁破壊電圧、常温から260℃まで通電によ
って上昇させた場合の絶縁層の剥離状況を金属製ハンマ
ーによる打音チェックにより調査した。
その結果を第1表に示す。絶縁層表面の発泡は絶縁層表
面が空気に直接ふれる比較例1,2と高温硬化の実施例
3,4に認められたが、比較例1と実施例3はきわめて
わずかであり、絶縁破壊電圧への影響が少ない。
比較例2は絶縁層表面が硬化過程で直接空気にふれ、か
つ、硬化速度も比較例1と比較して速いため、発泡が最
も多く、かつ絶縁破壊電圧も低かった。
実施例4は表面の発泡の程度は比較例2程悪くないが、
絶縁破壊電圧は同程度である。
これは、絶縁層内部の微小の水分と、イソシアネートの
反応で炭酸ガスが発生し、絶縁層内部にボイドが発生し
たためと考えられる。
実施例1,2は、ともに空気中の水分との反応が剥離材
でおさえられ、発泡がなく、絶縁破壊電圧も比較例1並
のものが得られた。
一方、絶縁層と導体との剥離開始温度については、比較
例1と比較し、実施例1〜4は第1表に示すようにそれ
ぞれ大幅な向上が認められ、レジンのゲル化温度、すな
わち一次硬化温度上昇が効果のあることを確認できた。
その上、硬化時間を短縮できる利点もある。
以上説明したように、本発明によれば、絶縁層の外側に
捨て巻きテープを巻回して、多官能エポキシ化合物と多
官能インシアネート化合物を主成分とするレジンか絶縁
層に含浸された場合に、空気中の水分と触れないような
状態にし、減圧乾燥後、前記レジンを含浸させ、これを
90℃以上の加熱温度にてゲル化し、次いでアフターキ
ュアを行なってから、前記捨て巻きテープを除去したの
で、レジン硬化時の発泡、ボイドは最後に除去される捨
て巻きテープのみにしか生成されず、絶縁層には発泡ボ
イドがなくなり、かつ熱応力が零となる温度を高めて、
ヒートサイクルによる熱応力耐力を向上することができ
る。
また、レジンが絶縁層に含浸された場合に空気中の水分
と触れないようにするために、レジン含浸前に予め絶縁
層の外層に捨て巻きテープを巻回する工程と、レジン硬
化後この捨て巻きテープを除去する工程との比較的簡単
な工程を付加するだけで済むので、特別な装置を要する
ことなく、容易に実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気巻線の製造方法の
フローチャート、第2図は従来における電気巻線の製造
方法のフローチャートである。 A・・・主絶縁材巻付工程、B・・・剥離材巻付工程、
C・・・減圧乾燥工程、D・・・レジン含浸工程、E・
・・硬化工程、F・・・剥離付除去工程。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電気導体に絶縁層を巻回し、この絶縁層の外側に捨
    て巻きテープを巻回し、減圧乾燥後、多官能エポキシ化
    合物と多官能イソシアネート化合物を主成分とするレジ
    ンを含浸させ、これを90℃以上の加熱温度にてゲル化
    し、次いで前記ゲル化加熱温度より高い加熱温度にてア
    フターキュアを行ない、その前後記捨て巻きテープを除
    去したことを特徴とする電気絶縁装置の製造方法。 2、特許請求の範囲第1項において、前記ゲル化加熱温
    度は90℃〜160℃であることを特徴とする電気絶縁
    装置の製造方法。
JP52033457A 1977-03-26 1977-03-26 電気絶縁装置の製造方法 Expired JPS58260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52033457A JPS58260B2 (ja) 1977-03-26 1977-03-26 電気絶縁装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52033457A JPS58260B2 (ja) 1977-03-26 1977-03-26 電気絶縁装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53118703A JPS53118703A (en) 1978-10-17
JPS58260B2 true JPS58260B2 (ja) 1983-01-06

Family

ID=12387059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52033457A Expired JPS58260B2 (ja) 1977-03-26 1977-03-26 電気絶縁装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58260B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563558A (en) * 1978-11-06 1980-05-13 Hitachi Ltd Preparation of wire ring

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143000A (en) * 1974-10-11 1976-04-12 Hitachi Ltd Denkizetsuensono seiho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5143000A (en) * 1974-10-11 1976-04-12 Hitachi Ltd Denkizetsuensono seiho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53118703A (en) 1978-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3991232A (en) Method of manufacturing an electrically insulated coil
US4418241A (en) Insulated coil
JPS58260B2 (ja) 電気絶縁装置の製造方法
JP3748324B2 (ja) 回転電機用コイル
JP3167479B2 (ja) 回転電機のコイル絶縁
JPS6126206B2 (ja)
JPS6245687B2 (ja)
JPS59185148A (ja) 電気機器線輪の絶縁方法
JPS59201657A (ja) 電機用巻線の絶縁方法
JPH0576148A (ja) 回転電機
JPS5921260A (ja) 絶縁コイルの製造方法
JPS596578B2 (ja) 電機巻線の絶縁処理法
JPH05184091A (ja) 電気機器巻線の製造方法
JPS6233726B2 (ja)
JPS6321419B2 (ja)
JPS6212356A (ja) 固定子コイルの製造方法
JPH0892368A (ja) 耐熱性樹脂とその処理方法
JPH04101651A (ja) 電気機器用コイルの絶縁方法
US3582425A (en) Method of manufacturing electric coils
JPH0412562B2 (ja)
SU599709A2 (ru) Способ изготовлени обмоток
JPS636966B2 (ja)
JPH04222431A (ja) 回転電機の絶縁構造
JPS5821404B2 (ja) 導体の絶縁処理方法
JPS62196052A (ja) 電気絶縁線輪の製造方法