JPS5825889A - 硬脆性部材と金属部材との接合方法 - Google Patents

硬脆性部材と金属部材との接合方法

Info

Publication number
JPS5825889A
JPS5825889A JP56124717A JP12471781A JPS5825889A JP S5825889 A JPS5825889 A JP S5825889A JP 56124717 A JP56124717 A JP 56124717A JP 12471781 A JP12471781 A JP 12471781A JP S5825889 A JPS5825889 A JP S5825889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
brittle
hard
hole
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56124717A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Ishikawa
憲 石川
Yoshio Kado
門 芳生
Shiro Yoshida
史朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56124717A priority Critical patent/JPS5825889A/ja
Publication of JPS5825889A publication Critical patent/JPS5825889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0619Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams with spots located on opposed surfaces of the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は中導体装置などに使用するシリコンなどのよう
なiI!脆性部材と金属部材とを接合する方法に係り、
特に高温に耐える接合方法に関する。
従来硬脆性部材を金属部材に接合する方法として、半田
付け、ろ−付けなどが採用されているがこれは低融点#
科を介在させるために、高温においては接合状態が破損
されてしまう不都合がある。
材とでは、一般に熱*ii係数が異り、また脆性の九め
#*lIK急熱、急冷されると1割れが生じ、十分な機
械的強度が得られない・そこで両部#に孔をあけ、ボル
トなどで締結することも考えられている。しかしながら
I!用部所によっては、ねじの鎖が板から央出して、職
扱い上積々な不都合がある。またリベット結合も考えら
れるが、リベットによる圧縮衝撃が加わ9脆性の丸め割
れてしまい、実用化が困−な場合が多い。
本発明は上述の事情kかんがみてなされ丸もので、硬脆
性部材の両側面にこれK11合すべ龜金属部材を当てて
挾み1重ね部を形成し、これにレーずビームを照射して
、三重の部材を濤融させて金属部材からなる貫通し九連
結部を形成させる接合方法で、硬脆性部材が割れること
なく、しかも高温においても破損することのない接合方
法である。
以下本発明の詳細を一実施例により説明する。
本実施例においては、一方の接合部材としてシリコン板
を使用し、他方の接合部材として鉄板を使用している。
シリコンからなる硬脆性部材(1)の両側面に軟鋼から
なる金属部材(1(3)を当て重ね部(4)を形成する
。この重ね部(4)K対し、集光レンズ(!5)(6)
を介して集束されたレーザビーム())(勾をパルスレ
ーザビームとして両性側から照射する0これKよって、
金属部材(1(8)および#!脆性部材(1)をレーザ
ビーム(7)(8)は貫通し、重ね部(4)K一度貫通
し丸孔a*を形成する。この孔a呻はレーずビームのパ
ルスのピーク出力部を過ぎると、孔a呻の周1slK#
Iけて押し寄せられた金属部材(2)(3)の一部が内
部に流入し、孔aIIを纒める。この場合、金属部材(
2)(3)の一部は孔四を通って連結部働を形成する0
この状態でレーずビーム(7)(8)の照射が止まシ、
連結部■をはじめ、各部が冷却凝固して、接合が終る0
本実施例においては上述のレーザビーム(7)(8)の
照射を2P行ない第1図に示すように2個所において接
合する。また碩臆性部It (1)と金属部材(2)(
3)との界面にクラックが発生したとしても、連結部α
aは硬脆性部材(1)の部分は径小で内外側端において
は径大に形成されるので、接合部が分離するようなこと
はない。
以上詳述したように1本発明の硬脆性部材と金属部材と
の接合方法は、硬脆性部材の両側面に金属部材を轟てて
重ね部を形成し、少なくとも一方の外側からレーザビー
ムを照射して貫通し丸孔を一度形威し、直ちに溶融した
金属部材で孔を瀧めて両性側が径大で、中心部が径小な
シペッド状の連結部を形成して接合するように構成した
ので。
低融点部材を全く使用しない丸め高温においても接合が
破損するようなことはなく、またボルト接合などのよう
に央出部もないので、*扱い上の種々な不都合が除かれ
る。さらにま走リベット状に連結部が形成されるので、
硬脆性部材にクラックが発生してもI!落することはな
く、S園の秦の熱収縮による適度な収縮力により強固K
il!脆性部材を保持することができる◎ なお硬脆性部材に予めレーずビームなどで貫通孔を形成
しておき、その後重ね合わせて重ね部を形成し死後外側
からレーザビームを照射して連結部を形成してもよい◎
壇た接合される部材は本実り 麹例に限定されるものではなく、他の硬i11半導体部
材中焼結合会と金属部材との接合でもよく、また接合個
所も1個所、複数個所いずれでもよい0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の一実施例を説明する接合部平面図
、第2図は同じく一実施例を鋭−す。る畳部所面正面図
である。 (1)・・・硬脆性部材、 (り、((転)・・・金属
部材、(4)・・・重ね部、  (7)、(8)・・・
レーザビーム。 a曙・・・孔、    働・・・連結部。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 (#tか1名) 第1図 I2 ′fJz図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)II脆性部材の両側に金属部材を当てて重ね部を
    形成する工程と、上記重ね部の少なくとも一方の側から
    重ね厚み方向にレーずビームを照射し上記両側の金属部
    材を上記硬脆性部材とともに加熱溶融して上記重ね部に
    貫通した孔をあけこの孔に溶融した上記金属部材の一部
    を流入する工程と、上記金属部材の一部からなり、かつ
    、上記硬脆性部材を貫通した連結部をII&固により形
    成する工程とを具備したことを特徴とする碩il性部材
    と金属部材との接合方法。 (幻重ね部のam性部材に予め貫通孔を形成しておくこ
    とを特徴とする特許請求のIiN第1項記載の硬脆性部
    材と金属li材との接合方法0
JP56124717A 1981-08-11 1981-08-11 硬脆性部材と金属部材との接合方法 Pending JPS5825889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124717A JPS5825889A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 硬脆性部材と金属部材との接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56124717A JPS5825889A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 硬脆性部材と金属部材との接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5825889A true JPS5825889A (ja) 1983-02-16

Family

ID=14892356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56124717A Pending JPS5825889A (ja) 1981-08-11 1981-08-11 硬脆性部材と金属部材との接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5825889A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158869A (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 東芝セラミツクス株式会社 セラミツクスの接合方法
WO2002096826A2 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal-ceramic bond
JP2008006465A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法
JP2008030113A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法
KR101387009B1 (ko) * 2013-12-19 2014-04-18 인베스트세라믹(주) 금속 표면에 세라믹을 부착하는 방법
US11376691B2 (en) 2016-03-30 2022-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Joint structure

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6158869A (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 東芝セラミツクス株式会社 セラミツクスの接合方法
WO2002096826A2 (en) * 2001-05-29 2002-12-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Metal-ceramic bond
WO2002096826A3 (en) * 2001-05-29 2003-03-13 Koninkl Philips Electronics Nv Metal-ceramic bond
JP2008006465A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法
JP2008030113A (ja) * 2006-06-29 2008-02-14 Nissan Motor Co Ltd 異種金属の接合方法
KR101387009B1 (ko) * 2013-12-19 2014-04-18 인베스트세라믹(주) 금속 표면에 세라믹을 부착하는 방법
US11376691B2 (en) 2016-03-30 2022-07-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Joint structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6240180B2 (ja)
SE8206324D0 (sv) Chain and method of manufacture
JPS5825889A (ja) 硬脆性部材と金属部材との接合方法
JPS612532A (ja) 超音波溶接方法
JPH01283367A (ja) スパッタリング用ターゲットの製造方法
JPS5829617A (ja) 架橋ポリエチレンパイプの溶接方法
US5239156A (en) Apparatus and method for laser joining of superconducting tapes
JPS61137686A (ja) 2部品の溶接方法
JPH11315973A (ja) 組成の異なる鋼材の溶接方法
JP2833198B2 (ja) 鋳鉄材の接合方法
US3449545A (en) Method for welding nodular iron to steel
JPH01233084A (ja) 薄板の突合せレーザ溶接方法
JPH01148761A (ja) セラミックスの接合方法
JPS6057430B2 (ja) レ−ザビ−ムによる溶接方法
JPS63203286A (ja) T字継手の貫通溶接方法
JPS626911B2 (ja)
JPH0455073A (ja) 接合方法
JPS5870985A (ja) 異種金属の接合方法
US1329413A (en) Method of joining structural steel members by eleceric welding
JPH06316009A (ja) ハニカムパネル及びハニカムパネルの製造方法
JPH02173175A (ja) 被接合物の接合方法
JPS5897489A (ja) レ−ザ溶接方法
JPS60257967A (ja) 複数金属板の接合方法
JPS60222229A (ja) 異種合成樹脂材料の接合方法
JPS58103983A (ja) 高エネルギ−密度溶接法