JPS5824957A - 画信号作成装置 - Google Patents

画信号作成装置

Info

Publication number
JPS5824957A
JPS5824957A JP56123873A JP12387381A JPS5824957A JP S5824957 A JPS5824957 A JP S5824957A JP 56123873 A JP56123873 A JP 56123873A JP 12387381 A JP12387381 A JP 12387381A JP S5824957 A JPS5824957 A JP S5824957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
character
terminal
scanning direction
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56123873A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
博 小川
Kimitomo Kobayashi
小林 公知
Toyomichi Yamada
山田 豊通
Masayuki Oda
織田 昌之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56123873A priority Critical patent/JPS5824957A/ja
Publication of JPS5824957A publication Critical patent/JPS5824957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformation in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling the whole image or part thereof
    • G06T3/4007Interpolation-based scaling, e.g. bilinear interpolation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は文字あるいは図形パタンを拡大し、画素を補間
して出力する画信号作成装置に関するものである。
従来のこの種の装置は、特定の端末の画素密度にあわせ
てバタン発生装置内に記憶した文字あるいは図形バタン
の拡大および画素補間を行なって画信号を作成し、端末
に出力する文字あるいは図形の寸法をあらかじめ定めた
適切な寸法にするとともに文字品質を向上する方法がと
られていた。
このため、画素密度が異なる端末に文字あるいは図形バ
タンを出力すると、文字あるいは図形バタンの寸法が例
えば文字寸法が小さすぎて読みづらiなど不適切になっ
たり、画素密度が高いのに文字品質が向上できない欠点
があった。またバタン発生装置内に記憶した文字あるい
は図形バタンを拡大した場合、その拡大率に関わらず同
一の画素補間方式を用いるため文字品質が劣るという欠
点があった。
本発明は、これら欠点を除去するために、バタン発生装
置内に記憶した文字あるりは図形バタンの拡大率と画素
補間方式とを端末の画素密度に応じて選択することを特
徴とし、その目的は画素密度が高い端末の出力文字寸法
を画素密度が低い端末の出力文字寸法と同程度の読み易
i文字寸法とすること、および画素補間により文字品質
を向上することにある。    ゛ 第1図はドツトマトリクス構成の文字バタンを拡大して
画素補間をする方法の1例を示した図で、縦横2倍の拡
大率で、文字バタンの斜線の下側のみを画素補間する(
補間方式Aとする)方法を示した。1は9×7ドントマ
トリクス酵成の文字バタン、2は文字バタンlを縦横2
倍に拡大した18x14ドツトマトリクス構成の文字バ
タン、3は画素補間対象画素を検出する2×4ドツトマ
トリクスのウィンドウ、4は文字バタン2を画素補間し
た文字バタン、α〜みはウィンドウ3内の画素である。
まず、9x7ドントマトリクス購成の文字バタンlの各
行(7画素)を2倍のクロックでサンプリングしたもの
を2回出力すると、18X14ドントマトリクス溝成の
文字バタン2が得られる。次に、文字バタン2の左上か
ら右下まで2×4ドツトマトリクスのウィンドウ3で走
査し、ウィンドウ3内の画素α〜んが’He7・C・d
l・f−7−1−1のとき(黒画素−11白画素−0と
する)t−1を付加すると画素補間を行なった文字バタ
ン4が得られる。
第2図は、ドツトマトリクス構成の文字ノくタンを拡大
して画素補間する他の一方法の一例を示した図で、縦横
3倍の拡大率で文字バタンの斜線の上側下側とも画素補
間する(補間方式Bとする)方法を示す。5は9×7ド
ツトマトリクス構成の文字バタン、6は文字バタン5を
縦横3倍に拡大した27×21ドツトマトリクス購成の
文字バタン、7は画素補間対象画素を検出する2×6ド
ツトマトリクスのウィンドウ、8は文字ノ(タン6を画
素補間した文字バタン、L−tはウィンドウ7内のm素
でsる0まず、9×7ドツトマトリクス購成の文字バタ
ン5の各行(7画素)を3倍のクロックです/ブリング
したものを3回出力すると、:・27X21ドツトマト
リクス構成の文字バタン6が得られる。次に文字バタン
6の左上から右下まで2×6ドツトマトリクスのウィン
ドウ7で走査し、ウィンドウ7内の画素A−tが丁・/
、に、L・11@ @ B * O@ F * q *
 y # 7 e i =l  のとき(黒画素−Ig
11白画素=Oとする)k−1,r=lを付加すると画
素補間を行なった文字バタン8が得られる。
fllI!3図は本発明のl実施例を示した図であり、
9は情報処理装置、lOは画信号を出力する端末、11
は情報処理装置9より制御情報を受信する制御情報受信
回路、12は制御情報を解析して拡大率補間方式および
端末10の主走査方向の画素数と副走査方向の画素数と
を取り出すデコード回路、13は文字コード情報を情報
処理装置9より受信する文字コード受信回路、14は文
字コード情報より9×7ドントマトリクス購成の文字バ
タン(例えば文字バタンlおよび文字バタン5)を発生
する文字バタン発生回路、15は文字バタンを拡大する
文字バタン拡大回路、16は文字パタンO画素補間を行
う画素補間回路、17は文字バタン情報を編集して画信
号を出力する編鍋出力回路、18は制御情報を情報地理
装置9より制御情報受信回路11に転送する信号線、1
9は制御情報受信回路11の状態を情報処理装置9に転
送する信号線、20は制御情報受信回路11よりデコー
ド回路12へ制御情報を転送する信号線、21はデコー
ド回路12の状態を制御情報受信回路11へ転送する信
号線、22はデコード回路12より拡大率を文字バタン
拡大回路15に転送する信号線、23はデコード回路1
2より補間方式を画素補間回路16に転送する信号線、
24はデコード回路12より端末10の主走査方向の画
素数と副走査方向の画素数を編集出力回路17に転送す
る信号線、25は文字コード情報を情報処理装置9より
文字コード受信回路13に転送する信号線、26は文字
コード受信回路13の状態を情報処理装置9に転送する
信号線、27は文字コード受信回路13より文字コード
を文字バタン発生回路14へ転送する信号線、28は文
字バタン発生回路14の状態を文字コード情報受信回路
13に転送する信号線、29は文字バタン発生回路14
より文字 −バタンを文字バタン拡大回路15へ転送す
る信号線、30は文字バタン拡大回路15の状態を文字
バタン発生回路14へ転送する信号線、31は文字バタ
ン拡大回路15より文字バタンを画素補間回路16へ転
送する信号線、32は画素補間回路16の状態を文字バ
タン拡大回路15へ転送する信号線、33は画素補間回
路16より文字パタンを編集出力回路17へ転送する信
号線、34は編集出力回路17の状態を画素補間回路1
6rc転送する信号線、35は画信号を編集出力回路1
7より端末10に転送する信号線、36は端末10C)
状態を編集出力回路17へ転送する信号線である。
次に本実施例の動作を説明する。最初に、第1図の文字
パタンlを文字パタン4のごとく拡大し画素補間して、
端末10(仮に画素密度が主走査方向、副走査方向とも
6ドツト/axとする)に出力する場合を述べる。
まず情報処理装置9は、信号線19を調べ制御情報受信
回路11が受信可能状態になるのを待つ。
受信可能状態になると、情報処理装置9は端末10の主
走査方向の画素密度と画素数、および副走査方向の画素
密度と画素数を表わす制御情報、を信号線18を介して
制御情報受信回路11へ転送する。制御情報受信回路1
1は信号線19に受信不可状態を転送するとともに信号
線21を調ベデコード回路12が受信可能状態になるの
を待つ。受信可能状態になると制御情報受信回路llは
制御情報を信号線20を介してデコード回路12に転送
す°る。
デコード回路12は制御情報をデコードして拡大率(縦
横2倍)と補間方式(補間方式A)と端末10の主走査
方向および副走査方向の画素数を判別する。つぎにデコ
ード回路12は信号線22を介して拡大率を文字バタン
拡大回路15へ、信号線23を介して補間方式を画素補
間回路16へ、信号線24を介して端末lOの主走査方
向および副走査方向の画素数を編集出力回路17へ転送
し、転送が完了すると、受信可能状態を信号線21を介
して制御情報受信回路11へ転送する。
制御情報受信回路11は、信号線21より受信可能状態
を受信すると信号線19を介して情報処理装置9に受信
可能状態を転送する。情報処理装置9は、信号線19を
介して制御情報受信回路11の受信可能状態を知ること
で制御情報がセットされたことを知る。次に、情報処理
装置9は、信号線26を調べ文字コード受信回路13が
受信可能状態に、なるのを待つ。受信可能状態になると
、情報処理装置9は文字バタンIK対応する文字コード
を、信号線25を介して文字コード受信回路13へ転送
する。
文字コード受信回路13は、信号線26に受信不可状態
を転送するとともに信号線28を調べ、文字バタン発生
回路14が受信可能状態になるのを待ち、受信可能状態
になると、文字コードを信号線27を介して文字バタン
発生回路14に転送する。文字バタン発生回路14は、
文字コードに対応する9X7ドントマトリクス購成の文
字パタンlを発生させる。そして、信号線30を調べ文
字バタン拡大回路15が受信可能状態になるのを待つ。
文字バタン拡大回路15が受信可能状態になると、文字
バタン発生回路14は、9x7ドットマトリクス構成の
文字パタンlを行単位(7画素)で信号線29を介して
転送する。
文字バタン拡大回路15は、行単位で送信されてくる文
字バタンlを、2倍のクロックでサンプリングして受信
する。次に、文字バタン拡大回路15は、信号線32を
調べ画素補間回路16が受信可能状態になるのを待つ。
受信可能状態になると、文字バタン拡大回路15は、1
行(14画素)の文字パタンを2回づつ信号線31を介
して送信する。このように、文字バタン拡大回路15は
、各行を2倍のサンプリングク四ツクで受信し、各行を
2回送信ず右ことで拡大した文字パタン2を作成する。
画素補間回路16は、文字パタン2を2行分受信すると
、2×4のウィンドウ3を左から右に走査するとともに
ウィンドウ3内の画素を調べ、i・7− e * cl
 * t * f @ # * A == lが成立す
るどきp=iを付加する(黒画素−1、白画素−〇とす
る)0以後、順次行を更新し同じ手順をふむことにより
、画素補間を行なった文字パタン4を作成する。
次に、画素補間回路16は信号線34を調べ、編集出力
回路17が受信可能状態になるのを待つ。
受信可能状態になると、画素補間回路16は、文字パタ
ン4を信号線33を介して編集出力回路17に転送する
編集出力回路17は、端末10の主走査方向および副走
査方向の画素数を有し、文字パタン4を出力することが
可能な画信号を作成する。つぎに、編集出力回路17は
信号線36を調べ、端末lOが受信可能状態になるのを
待つ。端末lOが受信可能状態になると、編集出力回路
17は、信号線35を介して画信号を1末10rc転送
する。以上の動作により、文字パタンlを拡大しかつ画
素補間を行った文字パタン4が縦18/4 wx 31
11m 、横”/6”lL3mm  の寸法で端末10
に出力される。
つぎに、第2図の文字パタン5を文字パタン8のごとく
拡大し、画素補間を行なって端末10(仮に画素密度が
主走査方向、副走査方向とも9ドツ) / am tす
る)に出力する場合を述べる。まず、前述と同一の手順
で、情報処理装置9は制御情報受信回路11へ制御情報
を送信し、デコード回路12は拡大率(縦横3倍)を拡
大回路15へ、補間方式(補間方式B)を画素補間回路
16へ、端末10の主走査方向および副走査方向の画素
数を編集出力回路17へ転送する。次に前述の場合と同
一の手順により、情報処理装置9は文字コード受信回路
13に文字パタン5に対ろする文字コードを転送し、文
字バタン発生回路14は9×7ドントマトリクス酵成の
文字パタン5を発生する。
文字バタン拡大回路15は、行単位に送信されてくる文
字パタン5を3倍のクロックでサンプリングして受信し
、各行を3回送信することで拡大した文字パタン6を作
成する。次に、画素補間回路16は文字パタン6を2行
分受信するごとに、2×6のウィンドウ7を左から右に
走査するとともにウィンドウ7内の画素を調へ、丁・/
、に、J、・m ” n ” 0−P” q ” r−
1a t 日1  が成立するとき、k=1Sr−1を
付加する(黒画素−11白画素=0とする)0以後、順
次行を更新して同一の手順をふめば、画素補間を行なっ
た文字パタン8が得られ、編集出力回路17は、画信号
を作成し、端末10に転送する。
以上の動作によって、端末10には、文字パタン5を拡
大しかつ画素補間を行なった文字パタ78が、縦277
、−3間、横21/9−2,3關の寸法で端末lOに出
力される0 なお、JR1図および第2図に示したドントマトリクス
構成の文字パタン、拡大率、画素補間方式は、単なる例
示的なものである。亀3図において説明した文字パタン
の拡大方式、画素補間方式もl実施例にすぎない。また
本説明では1文字を端末に出力する場合について述べた
が、同一の手順を踏むことにより複数の文字を1末に出
力できることは明らかである。更に、文字コード中に拡
大指定の制御文字が混在する場合には、文字コード受信
回路13より文字バタン拡大回路15へ拡大率を転送す
る信号線を設け、かつ文字コード受信回路13より画素
補間回路16へ補間方式を転送する信号線を設け、文字
コード受信回路13にて前記制御文字を判別すれば、端
末に拡大文字を混在出力することが可能である。
−また、本説明では、端末の主走査方向の画素密度と画
素数および副走査方向の画素密度と画素数を制御情報と
して受取ることとしたが、デコード回路にこれらの情報
をあらかじめ記憶しておき、端末の種別のみを制御情報
として受取ってもよい0以上説明したように、本画信号
作成装置は、端末の主走査方向の画素数と画素密度およ
び副走査方向の画素数と画素密度を表わす情報を受取っ
て画信号を作成す“るため、任意の端末の画信号を作成
できる柔軟性を持つ利点がおる0また端末の主走査方向
の画素密度と副走査方向の画素密度にもとづいて、バタ
ン発生器より発生したバタンの縦と横の拡大率および画
素補間方式を選択するため、端末の画素密度に適した読
み易い寸法の文字を品質よく出力することができる柔軟
性を持つ利点がある。また、本画信号作成装置は、第3
図に例示した構成で実現可能であるから、前述したよう
な柔軟性を持つにもかかわらず、柔軟性を持たない従来
方式に比べて装置構成がさして複雑化しない利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図はドツトマトリクス構成の文字ノ(タンを2倍に
拡大して画素補間する方法の1例を示した図、第2図は
ドツトマトリクス構成の文字)くタンを3倍に拡大して
画素補間する他の方法の1例を示した図、第3図は本発
明の1実施例を示す図である。 図中、lは9×7ドツトマトリクス購成の文字バタン、
2は文字バタンlを縦横2倍に拡大した18X14ドツ
トマトリクス構成の文字バタン、3は2×4ドツトマト
リクスのウィンドウ、4は文字パタン2を画素補間した
文字ノ(タン、9は情報処理装置、lOは端末、llは
制御情報受信回路、12はデコード回路、13は文字コ
ード受信回路、14は文字バタン発生回路、15は文字
)(タン拡大回路、16は画素補間回路、17は機側出
力回路、18〜36は信号線を表わす0特許出願人 日
本電信電話公社 才1図 211゛iト 牙 2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  画信号を出力する端末の主走査方向の画素密
    度と副走査方向の画素密度とを表わす情報、および前記
    端末の主走査方向の画素数と副走査方向の画素数とを表
    わす情報、および文字あるいは図形コードを受けとる第
    1の手段と、前記文字あるいは図形コードに対応するパ
    タンを発生する第2の手段と、前記端末の主走査方向の
    画素密度と副走査方向の画素密度とにもとづいて前記パ
    タンO横と縦の拡大率あるいは縮小率を選択する第3の
    手段と、前記第3の手段により選択した前記拡大率ある
    いは縮小率にもとづいて前記パタンの横と縦の拡大ある
    いは縮小を行なめ1前記端末の主走査方向の画素数と副
    走査方向の画素数とを有する画信号を作成し出力する第
    4の手段と、を有することを特徴とする画信号作成装置
  2. (2)画信号を出力する端末の主走査方向の画素密度と
    副走査方向の画素密度とを表わす情報、および前記端末
    の主走査方向の画素数と副走査方向の画素数とを聚わす
    情報、および文字あるりは図形コードを受けとる第1の
    手段と、前記文字あるいは図形コードに対応するパタン
    を発生するj12の手段と、前記端末の主走査方向の画
    素密度と副走査方向の画素密度とにもとづいて前記パタ
    ンの横と縦の拡大率あるいは縮小率および画素補間方式
    を選択するW2Bの手段と、前記第3の手段により選択
    した前記拡大率あるいは縮小率と前記画素′補間方式と
    にもとづいて、前記パタンの横と縦O拡大ある−は縮小
    および画素補間を行なi1前記端末の主走査方向の画素
    数と副走査方向の画素数とを有する画信号を作成し出力
    するj1!4の手段と、を有することを特徴とする画信
    号作成装置。
JP56123873A 1981-08-07 1981-08-07 画信号作成装置 Pending JPS5824957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123873A JPS5824957A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 画信号作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123873A JPS5824957A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 画信号作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5824957A true JPS5824957A (ja) 1983-02-15

Family

ID=14871479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123873A Pending JPS5824957A (ja) 1981-08-07 1981-08-07 画信号作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824957A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171579A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Hitachi Ltd 光学文字読取装置
JPS6182277A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Toshiba Corp スム−ジング処理装置
JPH01114059A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd モジュール基板の配線構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235525A (en) * 1975-09-12 1977-03-18 Seikosha Co Ltd Picture image formation device
JPS5320339A (en) * 1976-08-10 1978-02-24 Fuji Xerox Co Ltd Heat image forming element

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5235525A (en) * 1975-09-12 1977-03-18 Seikosha Co Ltd Picture image formation device
JPS5320339A (en) * 1976-08-10 1978-02-24 Fuji Xerox Co Ltd Heat image forming element

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60171579A (ja) * 1984-02-17 1985-09-05 Hitachi Ltd 光学文字読取装置
JPS6182277A (ja) * 1984-09-29 1986-04-25 Toshiba Corp スム−ジング処理装置
JPH01114059A (ja) * 1987-10-28 1989-05-02 Hitachi Ltd モジュール基板の配線構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0300509B2 (en) Display apparatus capable of simultaneously displaying a television picture and a compressed display page of character and graphics data
Chitnis et al. Videotex Services: Network and Terminal Alternatives
GB1581546A (en) Compression and expansion of scanned images
GB2219464A (en) Transmitting a still picture signal with reduced bandwidth
GB1585100A (en) Electronic display apparatus
JP2967014B2 (ja) 画像処理装置
CA1056967A (en) High-resolution digital generator of graphic symbols with edging
US3676850A (en) Video display system
JPS5824957A (ja) 画信号作成装置
JPH03204283A (ja) 子画面情報記憶回路
JP2793828B2 (ja) 通信会議端末装置及び通信会議方法
JP2845938B2 (ja) 中間調画像処理方法
JPH04122991A (ja) 画像と文字の合成方法
JP2819566B2 (ja) 動画像伝送システム
JP2972281B2 (ja) 高解像度ファクシミリ放送方式
O'Brien et al. A Perpective on the Development of Videotex in North America
JPS58153450A (ja) フアクシミリ情報等の解像度変換方法
JP2552538B2 (ja) カラー画像伝送方法
SU1282191A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране цветной электронно-лучевой трубки
JPS6242687A (ja) 画像伝送方法
EP0185328A2 (en) Display control system
JP2000059741A (ja) 文字表示画像の符号化装置および復号化装置
JPH04247765A (ja) 画像形成用の制御装置および画像形成装置
JPS5978391A (ja) 表示装置
JPH02150173A (ja) ファクシミリ装置