JPS5824570Y2 - ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン - Google Patents

ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Info

Publication number
JPS5824570Y2
JPS5824570Y2 JP10989378U JP10989378U JPS5824570Y2 JP S5824570 Y2 JPS5824570 Y2 JP S5824570Y2 JP 10989378 U JP10989378 U JP 10989378U JP 10989378 U JP10989378 U JP 10989378U JP S5824570 Y2 JPS5824570 Y2 JP S5824570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
oil chamber
cylinder
spring
piston body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10989378U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5525595U (ja
Inventor
寛 吉田
啓悟 小川
輝夫 中西
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP10989378U priority Critical patent/JPS5824570Y2/ja
Publication of JPS5525595U publication Critical patent/JPS5525595U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824570Y2 publication Critical patent/JPS5824570Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車高を一定に保持するハイドロニューマチック
サスペンションの改良に関するものである。
従来の車高制御装置付のハイドロニューマチックサスペ
ンションは第1図に示すようにシリンダ01の上端を車
体に固定し、上記シリンダ01内に摺動自在に挿入され
たピストン体o2の下端を車輪に装着している。
上記シリンダ01とピストン体02とにより形成された
油室03はシリンダ01の側面に突設された球形のアキ
ュムレータ04に設けられた油圧室05に連通され、ま
たアキュムレータ04内にはブラダ06により油圧室0
5と仕切られたガズ室07が設けられている。
スグール08は第1スプリング09と第2スプリング0
10とにより中立位置に保持され、同スプール08は油
室03と吸入ポート011または排出ポート012との
連通を制御するものである。
そして、シリンダ01に加わった荷重により生じた油圧
が油圧室05を介してガス室07に加わり、このガス室
07により車両の荷重が支えられている。
ところが、球形のアキュムレータ04をシリンダ01の
側部に設けると、上記シリンダ01の径が大きいので、
上記ハイドロニューマチックサスペンションを車体に取
付けるためにエンジンルーム、車室、トランクルームが
狭くなってしまう不具合があった。
本考案は上記不具合を解消するもので、車高を一定に保
持するハイドロニューマチックサスペンションにおいて
、車輪に固着されたシリンダ、同シリンダに同シリンダ
の軸方向に移動自在に挿入され上端を車体に装置された
ビストス体、同ピストン体の円筒形状のロッド部内に上
記軸方向に延びて配設され上端を車体に設けられた圧油
供給源またはリザーバの一方へ接続された内管、上記ロ
ッド部内に上記内管の外周に同内管と間隔を有しかつ上
記ロッド部内壁とも間隔を有して配設されると共に上記
内管との間に土間圧油供給源またはリザーバの他方に接
続された管路を形成した外管、上記ピストン体に上記軸
方向に移動自在に設けられ上記シリンダと上記ピストン
体とにより形成される第1油室と上記内管または管路と
を選択的に連通させる弁装置、一端を上記シリンダに他
端を上記弁装置に係止され上記弁装置を上記軸方向に付
勢する第1スプリング、一端を上記ピストン体に他端を
上記弁装置に係止され上記第1スプリングと逆方向に上
記弁装置を付勢する第2スプリング、上記ピストン体の
上記シリンダより抜き出た部分に配設され可撓膜により
ガス室と上記第1油室に上記ロッド部内壁および外管で
形成される第2油室を介して連通された第3油室とに仕
切られたアキュムレータを有し、車体の荷重が変化して
車高が標準位置からずれて第1スプリングまたは第2ス
プリングの一方の付勢力が大きくなると、弁装置が所定
位置よりずれて第1油室と圧油供給源またはリザーバと
を連通させて第1油室の体積を変化させ、車高を上記標
準位置に戻すことを特徴トスルハイドロニューマチツク
サスペンションを要旨とするものである。
そして、車高が標準位置にあるときは、車体の荷重はピ
ストン体を介して第1油室に加わり、さらに同第1油室
から第2油室を通って第3油室に伝わり、同第3油室の
圧力がガス室の圧力と釣り合って車体は車輪上に載置さ
れる。
次に、車体の荷重が増加して車高が下がると、第1スプ
リングの付勢力が減少し、弁装置は増大した第2スプリ
ングの付勢力により移動されて、第1油室と圧油供給源
とを連通し、上記圧油供給源から油が第1油室に送られ
、同第1油室の体積を増加させてピストン体を押し上げ
、車高を上昇させる。
そして、車高が標準位置に達すると第1スプリングと第
2スプリングの付勢力により弁装置を元の位置に戻し、
車体の上昇は停止する。
また、車体の荷重が減少してガス室のガスが膨張して第
1油室の体積が増加して車高が高くなると、第1スプリ
ングの付勢力が増加して弁装置は第2スプリングの付勢
力に抗して移動し、第1油室とリザーバとを連通して、
第1油室の油をリザーバに戻す。
これにより、第1油室の体積は減少し、車高は下がり、
車高が上記標準位置に達すると、第1第2スプリングの
付勢力により弁装置は元の位置に戻り、車体の下降は停
止する。
上述したように、ピストン体にアキュムレータを備えた
ので、従来のシリンダにアキュムレータを設けたものに
比べて外形が小さくなり、またピストン体のロッド部に
設けられた内管と外管とからなる2重管により弁装置と
圧油供給源およびリザーバとを連通したので、コンパク
ト(小径)にピストン体を形成できるものである。
以下、本考案の実施例について具体的に説明する。
第2図〜第5図に示す第1実施例において、車高を一定
に保持する機構を組み込んだ自動車のハイドロニューマ
チック式ストラット型フロントサスペンションはストラ
ット1とアキュムレータ6とナックルIと油圧制御装置
8とからなっている。
上記ストラット1はシリンダ2とピストン体3とからな
り、シリンダ2は下端に車輪を回転自在に装着するスピ
ンドルを備えてナックル7を固着している。
ピストン体3はロッド31.スリーブ32、連結部材3
3、ピストン34からなり、円筒体で形成されたロッド
31は上端外周をベアリング10を介して内筒11に回
転自在に装着されている。
なお、内筒11はゴムよりなるインシ゛ユレータ12を
介してホイールハウス13に固着された外筒14に装着
されている。
そして、上記ロッド31はシリンダ2内に挿入され、下
端にスリーブ32を螺合により固着している。
連結部材33はスリーブ32の下端にねじ込まれ、下方
に延びた突起にピストン34を固着している。
このピストン34には2つの一方向弁341.342が
設けられ、第1の一方向弁341はピストン34の下方
の第1油室21から第2油室22への油の流れを制御し
、第2の一方向弁342は第2油室22から第1油室2
1への油の流れを制御するものである。
なお、第2油室22はピストン34の上面とシリンダ2
の内壁とスリーブ32の外周とロッド31の外周とによ
り囲まれて形成されている。
上記ピストン34がシリンダ2の内壁に摺動自在に当接
すること、およびロッド31がシリンダ2の上端にはめ
込まれたキャップ20の内周に設けられたブツシュ23
に摺動自在に当接することにより、ピストン体3はシリ
ンダ2と同一軸心を有するようにシリンダ2に上下動自
在に保持されている。
上記スリーブ32の下部には、同スリーブ32と連結部
材33とにより囲まれた空間が形成され、同空間はスプ
ール35の先端に形成された円盤351により第3油室
352と第4油室353とに分割されている。
なお、上記円盤351にはオリフィス354が形成され
ている。
上記スプール35は上記第3油室352よりスリーブ3
2内に摺動自在に延び、中央には第4油室353に下端
を開口し、上端をスリーブ32内に開口した第1油路3
55を設けている、また、同スプール35の中央部外周
には縮径部356が設けられ、同縮径部356とスリー
ブ32との間に空間が形成されている。
スプール35の先端の円盤351より下方へ延びた2本
のガイド357はスリーブ32の内幕上を摺動し、ロッ
ド31の半径方向に延びるピン36を装着している。
上記ピン36はスリーブ32に形成された上下方向に延
びる長孔37,37を慣通して、スリーブ32の外周に
当接し上下方向に移動自在なリング38に挿入されてい
る。
このリング38はキャップ20に係止された第1スプリ
ング39とスリーブ32の下端に係止された第2スプリ
ング40とに挾持され、両スプリング39.40の付勢
力が釣り合う位置で保持されている。
また、スリーブ32には第4油室353と第2油室22
とを連通ずる第2油路321が形成されている。
さらに、スリーブ32には油供給通路322、油戻通路
323、第3油路324が形成され、第3油路324は
一端を第3油室3′52に開口し、他端を第2図に示す
ように中立停止状態にあるスプール35の縮径部356
に対向して開口している。
また、油供給通路322は一端をスプール35の上部外
周に対向するよう開口し、他端を後述する油供給管路4
1の一端に接続され、油戻通路325は一端をスプール
35の下部外周に対向するよう開口し、他端を後述する
油戻管路42の一端に接続されている。
内管43はロッド31と同一軸心を有し、上端を閉塞部
材44に回転自在に挿入され、下端をスリーブ32に挿
入固定されている。
なお、上記閉塞部材44はロッド31の上端に回動自在
でかつ液密に挿入されている。
外管45は上記内管43の外周に同内管43と同心的に
配設され、上端を閉塞部材44に回転自在に挿入され、
下端をスリーブ32に挿入固定されている。
そして、内管43により形成された油供給管路41は下
端を油供給通路322に接続され、上端を閉塞部材44
に形成された圧油通路441に連通されている。
また、内管43の外壁と外管45とにより囲まれた油戻
管路42は下端を油戻通路323につながれ、上端を閉
塞部材44に形成された戻り油通路442に接続されて
いる。
第5油室46はロッド31、外管45、スリーブ32、
閉塞部材44に囲まれて形成され、ロッド31に形成さ
れた通孔311により第2油室22に連通されている。
なお、47はスリーブ32に設けられたゴム製のリバウ
ンドストッパである。
アキュムレータ6はアッパケーシング61、ロアケーン
グ62、インナケーシング63、および可撓膜64から
なり、インナケーシング63はロッド31の上部に液密
的に固着され、ロアケーシング62はインナケーシング
63より下方のロッド31に液密的に固着されている。
アッパケーシング61はロアケーシング62とインナケ
ーシング63とに螺合され、可撓膜64は円環状でかつ
断面がL字形に形成されたゴム体で、上端をアッパケー
シング61とインナケーシング63に挾持され、下端を
アッパケーシング61とロアケーシング62とにより挾
持され、アッパケーシング61とロアケーシング62と
インナケーシング63とロッド31とにより形成された
空間をガス室65と第6油室66とに仕切っている。
なお、第6油室66はロッド31に形成された油穴31
2により第5油室46に連通している。
また、ガス室65には封入口651より窒素ガスが封入
されている。
48はロアケーシング62の下面のロッド31に固着さ
れた固定部材で、ゴム製のバンプストッパ49を焼付に
より固定している。
50はダストカバーで、キャップ20とロッド31との
間にごみ等が侵入するのを防止するものである。
油圧制御装置8は自動車のエンジン9により駆動される
ナイルポンプ81と蓄圧制御弁82、蓄圧タンク83、
リザーバ84からなり、リザーバ84はオイルポンプ8
1を介して蓄圧制御弁82に接続され、同制御弁82は
蓄圧タンク83に接続され、同蓄圧タンク83は閉塞部
材44の圧油通路441に可撓性を有するパイプで接続
されている。
また、リザーバ84は可撓性を有するパイプにより閉塞
部材44の戻り油通路442に接続されている。
なお、蓄圧制御弁82はリザーバ84にも接続されてい
る。
上記ベアリング10、アキュムレータ6、固定部材48
はロッド31に形成された段部とロックナツト15とに
より軸方向に移動しないようにロッド31に係止されて
いる。
上記構成に基づいて以下作用を説明する。
標準状態(標準荷重)においては、第2図に示すように
第1スプリング39と第2スプリング40との付勢力が
釣り合うことによりピン36は長孔37の上下方向中央
に位置し、スプール35は油供給通路322、油戻通路
323を閉成し、第3油室352への油の流出入はない
したがってロッド31は上下動しない。
ここで、車両が走行して路面の凹凸によりナックル7が
上方へ突き上げられると、第1油室21の圧力が上昇し
、同油圧が油室21から一方向弁341を通って第2油
室22へ、さらに同第2油室22から第5油室46を通
り第6油室66へ伝わり、可撓膜64を介してガス室6
5のガスを圧縮し、このガス室65の膨張、収縮により
サスペンションのばね作用を行なう。
次に、車両の荷重が重大すると、ロッド31が降下し、
第1油室21の油圧が上昇し、同第1油室21内の油が
第2油室22、第5油室46を通って第6油室66へ流
入し、同室66へ流入した油により可撓膜64が押圧さ
れ、ガス室65は収縮して内圧を高めて上記荷重を支え
る。
そして、上記ロッド31の降下により(第4図参照)リ
ング38とキャップ20との間の長さが大きくなり、第
1スプリング39によりリング38に加わる下方への付
勢力が減少するので、第2スプリング40の付勢力によ
りリング38は上方に移動する。
これにより、スプール35も上方へ移動され、スプール
35の縮径部356がスリーブ32の油供給通路322
と第3油路324とを連通させ、蓄圧タンク83に一定
圧で貯えられた油が圧油通路441.油供給管路41.
油供給通路322、第3油通路324を通って第3油室
352に流入する。
さらに、同第3油室352からオリフィス354を通っ
て第4油室353へ流入し、つづいて、同第4油室35
3から第2油路321を介して第2油室22へ流れ、ま
たさらに同第2油室22から一方向弁342を通って第
1油室21へ達し、同第1油室21の体積が増大し、ピ
ストン34が上方へ押され、車体が押し上げられる。
この上昇により、第1スプリング39は収縮されるため
、同スプリング39の付勢力は増大し、したがってリン
グ38は下方へ移動され、車高が通常状態の位置に達す
る。
すると、リング38によりピン36は長孔37の上下方
向中央位置に戻されて、リング38は停止し、スプール
35は油供給通路322を閉じ、車高が上記標準状態の
位置に保持される。
また、車両の荷重が減少すると、第1〜第6油室21,
22,352,353.46.66の油圧が減少し、し
たがってガス室65の体積が膨張して第6油室66の体
積を減少させ、第6油室66の油が第5油室46、第2
油室22を通って第1油室21へ流れ、同第1油室21
の体積を増加させる。
よって、第5図に示すようにピストン34が上昇して車
高を大きくする。
すると、第1スプリング39が圧縮されるので、第2ス
プリング40に比べ第1スプリング39の付勢力が増大
するので、第5図に示すようにリング38を下方へ移動
する。
これにより、ピン36も下方へ動き、スプール35は第
4油室353の体積を減少させる方向に移動する。
したがって、スプール35はその縮径部356により油
戻通路323と第3油路324とを連通ずる。
よって、第1油室21の油は第2油室22、第4油室3
53、第3油室352、第3油路324、油戻通路32
3、油戻管路42、戻り油通路442を通ってリザーバ
84へ流れる。
このため、第1油室21の体積が減少し、車高が小さく
なる。
そして、車高が減少してロッド31が下降すると、リン
グ38が下がるので、第1スプリング39が伸長されて
、同スプリング39の付勢力が減少し、ピン36は上方
へ移動する。
さらに、車高が下がって第2図に示す標準状態の位置に
達すると、リング38は第1第2スプリング39.40
の付勢力により第2図の状態に戻され、スプール35は
油戻通路323を閉じ、車高の低下を停止させ、車両は
標準状態の車高を保持する。
油圧制御装置8のオイルポンプ81はエンジン9の駆動
によりオイルを蓄圧制御弁82に圧送し、同蓄圧制御弁
82は蓄圧タンク83の圧力が所定値以下のときは所定
値になるまで、油を蓄圧タンク83に送り、所定値以上
になるとリザーバ84に戻る。
上述のように、油供給管路41と油戻管路42とを内管
43と外管45とからなる2重管により形成し、しかも
この2重管をロッド31内に配設したので、上記両管路
41,42が外部へ露出することがなく、車輪ではね飛
ばされた石等により破損されることがなく、またコンパ
クトに上記両管路41,42を配設でき、ストラット1
の径を小さくできる。
さらに、アキュムレータ6をロッド31の外周に環状に
配設していることにより、ストラット1をコンパクトに
形成できる。
また、内管43と外管45とがロン下31と同一軸心に
配設されているので、ロッド:31を閉塞部材44に対
して回転可能に容易に形成できるもので、フロントサス
ペンションとして用いることが可能になるものである。
なお、リヤサスペンションに用いるときには内管43、
外管45′、ロッド31を閉塞部材44に固着すればよ
く、したがって内管43と外管45どをロッド31の軸
心に対して偏心して設けることができや。
第6図に示す第2実施例は第1実施例における内管43
と外管45のスjQ−ブ32および閉塞部材44への装
着の異なったものである。
すなわち、第6図において、内管43は下端を挿入部材
51に形成された小径の円筒、凹所に挿入され同凹所の
内壁に当接し、同内管43の下端の径方向に形成された
小孔431は挿入部材51に形成された第1油孔511
に対向している。
また、内管43の上端は第1円筒体52に挿入固着され
でいる。
外管45は下端を上記挿入部材51の大径の円筒凹所に
挿入され同凹所の内壁に当接し、上記下端の径方向に形
成された小孔451を挿入部材51に形成された第2油
孔512に対向させている。
また、上記外管45の上端は第2円筒体53に挿入固着
されている。
そして、上記挿入部材51はスリーブ32内に挿入され
ることにより第1油孔511を油供給通路322に対向
し、また第2油孔512を油戻通路323に対向してス
リーブ32に装着される。
また、上記第1第2円筒体52.53は閉塞部材44の
小径部と大径部とにそえぞれ回転可能に挿入され、第1
円筒体52は圧油通路441に連通し、第2円筒体53
は戻り油通路442に連通されている。
443は閉塞部材44に形成された孔で、油戻管路42
とロッド31の内壁面とを連通している。
そして、内管43と外管45とはあらかじめ挿入部材5
1に固定して2重管として形成し、挿入部材51をスリ
ーブ32に挿入するだけで内管43と外管45とをスリ
ーブ32に固定できるので、内管43および外管45を
細長いロッド31内にそれぞれ別個に挿入してスリーブ
32に固定するものに比べて、装着作業が容易である。
また、第5油室46の油がロッド31と閉塞部材44と
の隙間から上方へ流出すると、閉塞部材44に形成され
た孔443により上記流出した油が油戻管路42から戻
り油通路442を通って、リザーバ84に流れ、外部へ
は流出しないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のハイドロニューマチックサスペンション
を示す断面図、第2図は本考案の第1実施例を示す断面
図、第3図は第2図のI−1断面図、第4図は本考案の
第1実施例の異なった作動状態を示す要部断面図、第5
図は本考案の第1実施例のさらに異なった作動状態を示
す要部断面図、第6図は本考案の第2実施例を示す要部
断面図である。 1・・・・・・ストラット、2・・・・・・シリンダ、
3・・・・・・ピストン体、6・・・・・・アキュムレ
ータ、8・・・・・・油圧制御装置、21・・・・・・
第1油室、22・・・・・・第2油室、31・・・・・
・ロッド、32・・・・・・スリーブ、34・・・・・
・ピストン、35・・・・・・スプール、36・・・・
・・ピン、37・・・・・・長孔、38・・・・・・リ
ング、39・・・・・・第1スプリング、40・・・・
・・第2スプリング、41・・・・・・油供給管路、4
2・・・・・・油戻管路、43・・・・・・内管、45
・・・・・・外管、46・・・・・・第5油室、61・
・・・・・アッパケーシング、62・・・・・・ロアケ
ーシング、64・曲・可撓膜、65・・・・・・ガス室
、81・・・・・・オイルポンプ、83・・・・・・蓄
圧タンク、84・・・・・・リザーバ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車高を一定に保持するハイドロニューマチックサスペン
    ションにおいて、車輪に固着されたシリンダ、同シリン
    ダに同シリンダの軸方向に移動自在に挿入され上端を車
    体に装着されたピストン体、同ピストン体の円筒形状の
    ロッド部内に上記軸方向に延びて配設され上端を車体に
    設けられた圧油供給源またはリザーバの一方へ接続され
    た内管、上記ロンド部内に上記内管の外周に同内管と間
    隔を有しかつ上記ロッド部内壁とも間隔を有して配設さ
    れると共に上記内管との間に上記圧油供給源またはリザ
    ーバの他方に接続さfl、f、=管路を形成した外管、
    上記ピストン体に上記軸方向に移動自在に設けられ上記
    シリンダと上記ピストン体とにより形成される第1油室
    と上記内管または管路とを選択的に連通させる弁装置、
    一端を上記シリンダに他端を上記弁装置に係止され上記
    弁装置を上記軸方向に付勢する第1スプリング、一端を
    上記ピストン体に他端を上記弁装置に係止され上記第1
    スプリングと逆方向に上記弁装置を付勢する第2スプリ
    ング、上記ピストン体の上記シリンダより抜き出した部
    分に配設され可撓膜によりガス室と上記第1油室に上記
    ロッド部内壁および外管で形成される第2油室を介して
    連通された第3油室とに仕切られたアキュムレータを有
    し、車体の荷重が変化して車高が標準位置からずれて第
    1スプリングまたは第2スプリングの一方の付勢力が大
    きくなると、弁装置が所定位置よりずれて第1油室と圧
    油供給源またはリザーバとを連通させて第1油室の体積
    を変化させ、車高を上記標準位置に戻すことを特徴とす
    るハイドロニューマチックサスペンション。
JP10989378U 1978-08-09 1978-08-09 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン Expired JPS5824570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989378U JPS5824570Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989378U JPS5824570Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5525595U JPS5525595U (ja) 1980-02-19
JPS5824570Y2 true JPS5824570Y2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=29056265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989378U Expired JPS5824570Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824570Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61134769U (ja) * 1985-02-13 1986-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5525595U (ja) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101410155B1 (ko) 유압 완충기
US4993693A (en) Self-pumping hydropneumatic shock absorbing leg with internal level regulation
JPS6321050B2 (ja)
US20090033009A1 (en) Self-pumping hydropneumatic spring-damper unit
JPS58502105A (ja) 緩衝装置および空気ばね組立体
US5062616A (en) Self-pumping hydropneumatic shock absorbing strut
JPS6229242B2 (ja)
US1829451A (en) Hydraulic jack or shock absorber for vehicles
US7025184B2 (en) Hydraulic shock absorber with self leveling function for vehicle height
US6270064B1 (en) Hydraulic shock absorber
US3476354A (en) Load leveling shock absorber
GB2035511A (en) Hydropneumatic self-levelling suspension units of the self- pumping type
JPS5824570Y2 (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
JPS5824571Y2 (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン装置
US3844543A (en) Hydraulic leveler with exhaust only height control valve
JP4022649B2 (ja) 油圧緩衝器
JPS5911767Y2 (ja) 車高調整装置
JPS5845924Y2 (ja) 車高調整装置
US7681699B2 (en) Self-pumping hydropneumatic vibration damper
KR100808420B1 (ko) 셀프 레벨라이저 댐퍼
US2991068A (en) Hydropneumatic suspension
JP3988143B2 (ja) 油圧緩衝器
US8757303B2 (en) Suspension unit
JP3661072B2 (ja) 車高調整装置
US2860733A (en) Shock absorber