JPS5824571Y2 - ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン装置 - Google Patents

ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS5824571Y2
JPS5824571Y2 JP10989578U JP10989578U JPS5824571Y2 JP S5824571 Y2 JPS5824571 Y2 JP S5824571Y2 JP 10989578 U JP10989578 U JP 10989578U JP 10989578 U JP10989578 U JP 10989578U JP S5824571 Y2 JPS5824571 Y2 JP S5824571Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil chamber
oil
cylinder
valve device
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10989578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5525597U (ja
Inventor
寛 吉田
元 小塚
Original Assignee
三菱自動車工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱自動車工業株式会社 filed Critical 三菱自動車工業株式会社
Priority to JP10989578U priority Critical patent/JPS5824571Y2/ja
Publication of JPS5525597U publication Critical patent/JPS5525597U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824571Y2 publication Critical patent/JPS5824571Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案ハハイドロニューマチツクサスペンションの改良
に関するものである。
従来の車高制御装置付のハイドロニューマチックサスペ
ンションは第1図に示すようにシリンダ01の上端を車
体に固定し、上記シリンダ01内に摺動自在に挿入され
たピストン体02の下端を車輪に装着している。
上記シリンダ01とピストン体02とにより形成された
油室03はシリンダ01の側面に突設された球形のアキ
ュムレータ04に設けられた油圧室05に連通され、ま
たアキスレータ04内にはブラダ06により油圧室05
と仕切られたガス室07が設けられている。
スプール08は第1スプリング09と第2スプリング0
10とにより中立位置に保持され、同スプール08は油
室03と吸入ポートoiitたは排出ポート012との
連通を制御するものである。
そして、シリンダ01に加わった荷重により生じた油圧
が油圧室05を介してガス室07に加わり、このガス室
07により車両の荷重が支えられている0 ところが、球形のアキュムレータ04をシリンダ01の
側部に設けると、上記シリンダ010体積が大きいので
、上記ハイドロニューマチックサスペンションを車体に
取付けるためにエンジンルーム、車室、トランクルーム
が狭くなるという不具合があった。
本考案は上記不都合を解消しようとするもので、車高を
一定に保持するハイドロニューマチックサスペンション
装置において、車輪に固着されたシリンダ、同シリンダ
に同シリンダの軸方向に移動自在に挿入され上端を車体
に装着されたピストン体、同ピストン体の円筒形状のロ
ッド部内に上記軸力向に延びて配設されかつ上端を車体
に設けられた圧油供給源またはリザーバの一方へ接続さ
れた第1管体、上記ロッド部内に設けられ上記軸力向に
延び上端を上記圧油供給源またはリザーバの他力へ接続
され第2管体、上記ピストン体に上記軸力向に移動自在
に設けられ上記シリンダおよび上記ピストン体により形
成される第1油室と上記第1または第2管体とを選択的
に連通させる弁装置、一端を上記シリンダに他端を上記
弁装置に係止され上記弁装置を上記軸力向に付勢する第
1スプリング、一端を上記ピストン体に他端を上記弁装
置に係止され上記第1スプリングと逆方向に上記装置を
付勢する第2スプリング、上記ピストン体の上記シリン
ダより抜き出た部分に配設され可撓膜によりガス室と第
1油室に上記ロッド部内壁および第1第2管体で形成さ
れる第2油室を介して連通された第3油室とに仕切られ
たアキュムレータを有し、車体の荷重が変動して車高が
標準位置から変位すると、第1第2スプリングの一力の
付勢力が増大して弁装置を移動させ、第1油室を圧油供
給源またはリザーバに連通させて第1油室の体積を変化
させ、車高を一定に保つことを特徴トスルハイドロニュ
ーマチツクサスペンション装置を要旨とするものである
そして、車体の荷重が増加して、車高が標準位置より下
がると第1スプリングO付勢力が小さくなり第2スプリ
ングの付勢力が増大して弁装置は初期位置から変位し、
第1油室を第1管体または第2管体を介して圧油供給源
に連通ずる。
よって、第1油室へ油が供給され、同第1油室の体積が
増大して車高が上昇し、車高が標準位置に達すると第1
第2スプリングの付勢力により弁装置が初期位置に戻り
、圧油供給源への第1油室の連通を遮断する。
捷た、車体の荷重が減少して、車高が標準位置より上が
ると第1スプリングの付勢力が大きくなり弁装置は初期
位置から変位し、第1油室を第1管体または第2管体を
介してリザーバに連通し、第1油室の体積を減少させる
そして、車高が上記標準位置に達すると、第1第2スプ
リングの付勢力により弁装置は初期位置に戻り、第1油
室のリザーバへの連通を遮断する。
上述のように、ピストン体にアキュムレータを設けてい
るので、従来のシリンダにアキュムレータを設けたもの
に比べてコンパクトにiす、またピストン体内に第1第
2管体を設けているので、上記第1第2管体が車輪によ
ってはね飛ばされた石等により損傷を受けるということ
がなく、しかもスペースを有効に利用するためコンパク
トになるものである。
以下、本考案の一実施例について具体的に説明する。
第2図および第3図において、車高を一定に保持する機
構を組み込んだ自動車の・・イドロニューマチック式ス
トラット型フロントサスペンションはストラット1とア
キュムレータ6とナックルγと油圧制御装置8とからな
っている。
上記ストラット1はシリンダ2とピストン体3とからな
り、シリンダ2には下端に車輪を回転自在に装着するス
ピンドルを備えたナックル7を固着している。
ピストン体3はロッド31.スリーブ32、連結部材3
3、ピストン34からなり、円筒体で形成されたロッド
31は上端外周をベアリング10を介して内筒11に回
転自在に装着されている。
なお内筒11はゴムより々るインシュレータ12を介し
てホイールハウス13に固着された外筒14に装着され
ている。
そして、上記ロッド31はシリンダ2内に挿入され、下
端にスリーブ32を螺合により固着している。
連結部材33はスリーブ32の下端にねじ込1れ、下方
に延びた突起にピストン34を固着している。
このピストン34には2つの一方向弁341.342が
設けられ、第1の一方向弁341はピストン34の下方
の第1油室21から第2油室22への油の流れを制御し
、第2の一方向弁342は第2油室22から第1油室2
1への油の流れを制御するものである。
なお、第2油室22はピストン34の上面とシリンダ2
い内壁とスリーブ32の外周とロッド31の外周とによ
り囲1れて形成されている。
上記ピストン34がシリンダ2の内壁に摺動自在に当接
すること、釦よびロッド31がシリンダ2の上端にはめ
込1れたキャンプ20の内周に設けられたブツシユ23
に摺動自在に当接することにより、ピストン体3はシリ
ンダ2と同一軸心を有するようにシリンダ2に上下動自
在に保持されている。
上記スリーブ32の下部には、同スリーブ32と連結部
材33とにより囲1れた空間が形成され、同空間はスプ
ール35の先端に形成された円盤351により第3油室
352と第4油室353とに分割されている。
な卦、上記円盤351にはオリフィス354が形成され
ている。
上記スプール35は上記第3油室352よりスリーブ3
2内に摺動自在に延び、中央には第4油室353に下端
を開口し、上端をスリーブ32内に開口した第1油路3
55を設けている。
また、同スプール35の中央部外周には縮径部356が
設けられ、同縮径部356とスリーブ32との間に空間
が形成されている。
スプール35の先端の円盤351より下方へ延びた2本
のガイド357はスリーブ32の内壁上を摺動し、ロッ
ド31の半径方向に延びるピン36を装着している。
上記ピン36はスリーブ32に形成された上下方向に延
びる長孔37,37を貫通して、その両端をスリーブ3
2の外周に当接し上下刃向に移動自在なリング38に挿
入されている。
このリング38はキャップ20に上端を係止された第1
スプリング39とスリーブ32に下端を係止された第2
スプリング40とに挾持され、両スプリング39,40
0付勢力が釣り合う位置で保持されている。
また、スリーブ32には第4油室353と第2油室22
とを連通ずる第2油路321が形成されている。
さらに、スリーブ32には油供給通路322、油戻通路
323、第3油路324が形成され、第3油路324は
一端を第3油室352に開口し、他端を第2図に示すよ
うに中立停止状態にあるスプール35の縮径部356に
対向して開口している。
また、油供給通路322は一端をスプール35の上部外
周に対向するよう開口し、他端を後述する第1油供給路
511の一端に対向するよう開口し、油戻通路323は
一端をスプール35の下部外周に対向するよう開口し、
他端を後述する第1油戻路512の一端に対向するよう
開口している。
第1第2管体43.45は下端をそれぞれ第1挿入部材
51に固着され、上端をそれぞれ第2挿入部材52に挿
入固定されている。
上記第1挿入部材51はスリーブ32内に挿入され、第
1油供給路511と第1油戻路512を有し、上記第1
油供給路511は一端を上記第1管体43により形成さ
れる油供給管路41に連通し、他端をスリーブ32に形
成された油供給通路322の他端に対向して開口してい
る。
また、第1油戻路512は一端を上記第2管体45によ
り形成される油戻管路42に連通し、他端をスリーブ3
2に形成された油戻通路323の他端に開口している。
上記第2挿入部材52はロッド31と同心的に配設され
て閉塞部材44に回転自在に挿入され、第2油供給路5
21と第2油戻路522とを有し、第2油供給路521
は下端を油供給管路41に連通し、上端を第2挿入部材
51の回転軸心に位置させて閉塞部材44に形成された
圧油通路441に対向開口している。
第2油戻路522は下端を油戻管路42に連通され、上
端を閉塞部材44と第2挿入部材52とにより第2挿入
部材520回転軸を中心とする円環状に形成された溝5
23に開口している。
この溝523には閉塞部材44に形成された戻り油通路
442が連通している。
なお、上記閉塞部材44はロッド31の上端に下部を回
転自在に挿入され、上部外周を内筒11に固定されてい
る。
戻り油通路442は閉塞部材44の外周にリング状にロ
ッド31に対向して形成された凹所443に連通してい
る。
第5油室46は閉塞部材44とスリーブ32とロッド3
1とにより囲1れて形成され、通孔311により第2油
室に連通されている。
なお、47はスリーブ32に設けられたゴム製のリバウ
ンドストッパである。
アキュムレータ6はアッパケーシング61、ロアケーシ
ング62、インナケーシング63、および可撓膜64か
らiす、インナケーシング63はロッド31の上部に液
密に固着され、ロアケーシング62はインナケーシング
63より下刃のロッド31に液密的に固着されている。
アッパケーシング61はロアケーシング62とインナケ
ーシング63とに螺合され、可撓膜64は母線がL字状
をなす回転体として形成されたゴム体で、上端をアッパ
ケーシング61とインナケーシング63に挟着され、下
端をアッパケーシング61とロアケーシング62とによ
り挾持され、アッパケーシング61とロアケーシング6
2とインナケーシング63とロッド31とにより形成さ
れた空間をガス室65と第6油室66とに仕切っている
なお、第6油室66はロッド31に形成された油穴31
2により第5油室46に連通している。
また、ガス室65には封入口651より窒素ガスが封入
されている。
48はロアケーシング62の下面のロッド31に固着さ
れた固定部材で、ゴム製のバンプストッパ49を焼付に
より固定している。
50はダストカバーで、キャップ20とロッド31との
間にごみ等が侵入するのを防止するものである。
油圧制御装置8は自動車のエンジン9により駆動される
オイルポンプ81と蓄圧制御弁82、蓄圧タンク83、
リザーバ84からなり、リザーバ84はオイルポンプ8
1を介して蓄圧制御弁82に接続され、同制御弁82は
蓄圧タンク83に接続され、同蓄圧タンク83は閉塞部
材44の圧油通路441に可撓性を有するパイプで接続
されている。
また、リザーバ84は可撓性を有するパイプにより閉塞
部材44の戻り油通路442に接続されている。
なお、蓄圧制御弁62はリザーバ84にも接続されてい
る。
上記ベアリング10、アキュムレータ、固定部材48は
ロッド31に形成された段部とロックナツト15とによ
り軸方向に移動しないようにロッド31に係止されてい
る。
上記構成に基づいて以下作用を説明する。
標準状態(標準荷重)においては、第2図に示すように
第1スプリング39と第2スプリング40との付勢力が
釣り合うことによりピン36は長孔37の上下方向中央
に位置し、スプール35は油供給通路322、油戻通路
323を閉成し、第3油室352への油の流出入はない
したがってロッド31は上下動しない。
ここで、車両が走行して路面の凹凸によりナックル7が
上方へ突き上げられると、第1油室21の圧力が上昇し
、同油圧が油室21から一方向弁341を通って第2油
室22へ、さらに同第2油室22から第5油室46を通
り第6油室66へ伝わり、可撓膜64を介してガス室6
5のガスを圧縮し、このガス室65の膨張、収縮により
サスペンションのばね作用を行なう。
次に、車両の荷重が増大すると、ロッド31が降下し、
第1油室21の油圧が上昇し、同第1油室21内の油が
第2油室22、第5油室46を通って第6油室66へ流
入し、同室66へ流入した油により可撓膜64が押圧さ
れ、ガス室65は収縮して内圧を高めて上記荷重を支え
る。
そして、上記ロッド31の降下によりリング38とキャ
ップ20との間の長さが大きくなり、第1スプリング3
9によりリング38に加わる下方への付勢力が減少する
ので、第2スプリング40の付勢力によりリング38は
上方に移動する。
これにより、スプール35も上方へ移動され、スプール
35の縮径部356がスリーブ32の油供給通路322
と第3油路324とを連通させ、蓄圧タンク83に一定
圧で貯えられた油が圧油通路441、油供給管路41.
油供給通路322、第3油通路324を通って第3油室
352に流入する。
さらに、同第3油室352からオリフィス354を通っ
て第4油室353へ流入し、つづいて、同第4油室35
3から第2油路321を介して第2油室22へ流れ、ま
たさらに同第2油室22から一方向弁342を通って第
1油室21へ達し、同第1油室21の体積が増大し、ピ
ストン34が上方へ押され、車体が押し上げられる。
この上昇により、第1スプリング39は収縮されるため
、同スプリング39の付勢力は増大し、したがってリン
グ38は下方へ移動され、車高が標準状態の位置に達す
る。
すると、リング38によりピン36は長孔37の上下方
向中央位置に戻されて、リング38は停止し、スプール
35は油供給通路322を閉じ、車高が上記標準状態の
位置に保持される。
また車両の荷重が減少すると、第1〜第6油室21.2
2,352,353.46.66の油圧が減少し、した
がってガス室65の体積が膨張して第6油室66の体積
を減少させ、第6油室66の油が第5油室46、第2油
室22を通って第1油室21へ流れ、同第1油室21の
体積を増大させる。
よって、ピストン34が上昇して車高を大きくする。
すると、第1スプリング39が圧縮されるので、第2ス
プリング40に比べ第1スプリング39の付勢力が増大
するので、リング38を下方へ移動する。
これにより、ピン36も下方へ動き、スプール35は第
4油室353の体積を減少させる方向に移動する。
したがって、スプール35は、その縮径部356により
油戻通路323と第3油路324とを連通ずる。
よって第1油室21の油は第2油室22、第4油室35
3、第3油室352、第3油路324、油戻通路323
、油戻管路42、戻り油通路442を通ってリザーバ8
4へ流れる。
このため、第1油室21の体積が減少し、車高が小さく
iる。
そして、車高が減少してロッド31が下降するとリング
38が下がるので、第1スプリング39が伸長されて、
同スプリング39の付勢力が減少しピン36は上方へ移
動する。
さらに、車高が下がって第2図に示す標準状態の位置に
達すると、リング38は第1第2スプリング39.40
の付勢力により第2図の状態に戻され、スプール35は
油戻通路323を閉じ、車高の低下を停止させ、車両は
標準状態の車高を保持する。
油圧制御装置8のオイルポンプ81はエンジン9の駆動
によりオイル蓄圧側′面昇82に圧送し、同蓄圧制御弁
82は蓄圧タンク83の圧力が所定値以下のときは所定
値になる1で、油を蓄圧タンク83に送り、所定値以上
になるとリザーバ84に戻す。
上述のように、ロッド31内に第1第2管体43.45
を設けたので、車輪によりはね上げられた石等により上
記第1第2管体43.45が破損することを防止でき、
またスペースを節約でき、ストラット1をコンパクトに
形成できる。
また、第1第2管体43.45は上下端をあらかじめ第
1第2に挿入部材51.52に挿入固定した後、第1第
2挿入部材5L52をスリーブ32および閉塞部材44
に挿入するだけでよく、第1第2管体43,45をそれ
ぞれスリーブに固定させ、また閉塞部材44に枢着する
ものに比べ組立が容易である。
さらに、閉塞部材44に凹所443を形成したので、ロ
ッド31と閉塞部材44との隙間から流出した第5油室
46の油は上記凹所443からリザーバ84へ流れ、外
部へ流出しないものである。
なお、上記実施例装置をリヤサスペンシンに用いるとき
には第2挿入部材52釦よびロッド31を閉塞部材44
に固定してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のハイドロニューマチックサスペンシンの
断面図、第2図は本考案の一実施例の断面図、第3図は
第2図の要部拡大図である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車高を一定に保持する・・イドニューマチックサスペン
    ション装置に釦いて、車輪に固着されたシリンダ、同シ
    リンダに同シリンダの軸方向に移動自在に挿入され上端
    を車体に装着されたピストン体、同ピストン体の円筒形
    状のロンド部内に上記軸力向に延びて配設されかつ、上
    端を車体に設けられた圧油供給源またはリザーバの一方
    へ接続された第1管体、上記ロンド部内に設けられ上記
    軸力向に延び上端を上記圧油供給源またはリザーバの他
    方へ接続された第2管体、上記ピストン体に上記軸力向
    に移動自在に設けられ上記シリンダおよび上記ピストン
    体により形成される第1油室と上記第1または第2管体
    とを選択的に連通させる弁装置、一端を上記シリンダに
    他端を上記弁装置に係止され上記弁装置を上記軸力向に
    付勢する第1スプリング、一端を上記ピストン体に他端
    を上記弁装置に係止され上記第1スプリングと逆方向に
    上記弁装置を付勢する第2スプリング、上記ピストン体
    の上記シリンダよシ抜き出た部分に配設され可撓膜によ
    りガス室と上記第1油室に上記ロッド部内壁および第1
    第2管体で形成される第2油室を介して連通された第3
    油室とに仕切られたアキュムレータを有し、車体の荷重
    が変動して車高が標準位置から変位すると、第1第2ス
    プリングの一方の付勢力が増大して弁装置を移動させ、
    第1油室を圧油供給源またはリザーバに連通させて第1
    油室の体積を変化させ、車高を一定に保つことを特徴と
    するハイドロニューマチックサスペンション装置。
JP10989578U 1978-08-09 1978-08-09 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン装置 Expired JPS5824571Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989578U JPS5824571Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10989578U JPS5824571Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5525597U JPS5525597U (ja) 1980-02-19
JPS5824571Y2 true JPS5824571Y2 (ja) 1983-05-26

Family

ID=29056269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10989578U Expired JPS5824571Y2 (ja) 1978-08-09 1978-08-09 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824571Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5525597U (ja) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2620182A (en) Fluid actuated suspension device for vehicles, aircraft, and the like
JPS6321050B2 (ja)
JPS58502105A (ja) 緩衝装置および空気ばね組立体
JPS6118059B2 (ja)
US5062616A (en) Self-pumping hydropneumatic shock absorbing strut
US3752498A (en) Oleo-pneumatic suspension assembly
US7025184B2 (en) Hydraulic shock absorber with self leveling function for vehicle height
US3476354A (en) Load leveling shock absorber
US3836132A (en) Self-leveling combined shock absorber and fluid spring assist unit
GB2035511A (en) Hydropneumatic self-levelling suspension units of the self- pumping type
US2537491A (en) Suspension device for vehicles
KR20000006404A (ko) 유압완충기
JPS5824571Y2 (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン装置
US5328005A (en) Valve in an air shock absorber
JPS5824570Y2 (ja) ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン
CN106051018A (zh) 可调车身高度的减振器及车辆底盘
US2987311A (en) Ride height control system
US3844543A (en) Hydraulic leveler with exhaust only height control valve
KR100808420B1 (ko) 셀프 레벨라이저 댐퍼
JP6630201B2 (ja) 緩衝器
JPS5845924Y2 (ja) 車高調整装置
US2356481A (en) Shock absorbing suspension device for vehicles
JPS5911767Y2 (ja) 車高調整装置
US3109638A (en) Adjusting mechanism for a spring strut of a motor vehicle
US3149645A (en) Hydraulic pressure reservoir