JPS5824502B2 - 被覆超硬質合金 - Google Patents

被覆超硬質合金

Info

Publication number
JPS5824502B2
JPS5824502B2 JP9283277A JP9283277A JPS5824502B2 JP S5824502 B2 JPS5824502 B2 JP S5824502B2 JP 9283277 A JP9283277 A JP 9283277A JP 9283277 A JP9283277 A JP 9283277A JP S5824502 B2 JPS5824502 B2 JP S5824502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coated
aluminum oxide
layer
oxide
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9283277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5426811A (en
Inventor
則文 菊池
文洋 植田
泰雄 鈴木
泰次郎 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP9283277A priority Critical patent/JPS5824502B2/ja
Publication of JPS5426811A publication Critical patent/JPS5426811A/ja
Publication of JPS5824502B2 publication Critical patent/JPS5824502B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐摩耗性にすぐれた薄い被覆層を有する切削用
および耐摩耗部品用の超硬質合金製品に関する。
従来、超硬質合金製品の耐摩耗性を向上させる目的で、
その使用面に炭化チタン、窒化チタンなどの周期率表4
a、5a、6a族金属の各種炭化物、窒化物、炭窒化物
およびあるいは酸化アルミニウム、酸化ジルコニウムの
単層または複層を被覆することは公知であり、切削用ス
ローアウェイチップとして被覆超硬質合金製品は広く実
用化されている。
被覆物質としてもつとも広く用いられているのは炭化チ
タンであり、超硬質合金自体と比べ耐酸化性、潤滑性、
鉄との親和力、硬度において切削工具としてすぐれた物
性を具備している1しかしながら炭化チタン被覆の超硬
質合金は耐逃げ面摩耗においてはすぐれた性能を発揮す
るが反面すくい面における耐摩耗性が充分でなくこれが
原因となって限界寿命が短かくなる欠点があった。
同様に炭化ジルコニウム、炭化ハフニウムも切削工具と
してすぐれた物性を具備しているものの炭化チタンと同
様にすくい面における耐摩耗性が充分でない欠点を有し
ていた。
この欠点を除く手段として表面に酸化アルミニウムを被
覆することが考えられるが、超硬質合金あるいは炭化チ
タン等被覆層の上に酸化アルミニウムを被覆するときは
後述の如く両者間の親和性が弱く、強固な結合力かえら
れないという不都合を生じ実用的でない。
本発明者はこの点の改善につき研究の結果Ti。
Zr tHfの炭化物、窒化物、炭窒化物の被覆層の上
に該被覆層中の金属原子、すなわちTj。
Z r t Hfの酸化物と、アルミニウムの酸化物の
固溶体を被覆し、その上に酸化アルミニウムを被覆する
ことによって前記欠点を解消し、耐すくい面摩耗のすぐ
れた被覆超硬質合金を得ることに成功した。
酸化アルミニウムは従来からセラミック工具の主成分と
して用いられているように、切削工具材料として優れた
特性を有している。
その特長は高温における化学的安定性、被削材との耐反
応性、耐塑性変形性が優れているため、特に切刃が高温
となる高速切削において良い性能を示す。
又すくい面摩耗は熱による反応が主体となるので、セラ
ミック工具においてはすくい面摩耗は極くわずかである
この様にすぐれた酸化アルミニウムもこれを超硬質合金
に直接被覆する場合は問題が多い。
その一つは炭化物と金属とより成る超硬質合金に比較し
てあまりに異質なものを被覆するため、超硬質合金と酸
化アルミニウムの間の結合力が弱く、また境界付近に脱
炭層や酸化層等の脆化層を生じ易いことである。
また超硬質合金と酸化アルミニウムの熱膨張係数の差に
よって、気相蒸着後の冷却時に被覆層にクラックを生じ
易い。
このため直接基体に酸化アルミニウムを被覆する場合、
その基体は比較的酸化アルミニウムに近い熱膨張係数を
有するTiC,TaCを多く含む超硬質合金に限定され
るという欠点を有する。
これらの欠点を除くために、酸化アルミニウムを直接被
覆せず、炭化チタン、窒化チタンをバリヤーとして被覆
して、その上に酸化アルミニウムを被覆することも行わ
れている。
しかし本発明者の実験によると、これらも充分な効果が
あるとはいえず、特に耐摩耗性を高めるため酸化アルミ
ニウムを厚く(4〜5μ)被覆した場合、酸化アルミニ
ウムは結晶成長し易いため、表面の結晶粒子が粗くなる
ことも加わって、付着強度が弱く、簡単に切削中に剥離
する傾向が見られた。
またこれを防ぐため、炭化チタン、窒化チタンの表面を
酸化させると、青色のもろいTiO2を主成分とする酸
化物層が主成して、その上に酸化アルミニウムを被覆し
た場合、酸化アルミニウムの結晶は粒成長し易く、かつ
切削した場合、そのもろい酸化物層から剥離する傾向が
見られ効果がなかった。
しかるに本発明により、下層の金属原子の酸化物とアル
ミニウム酸化物の固溶体を中間に介在させると上述の欠
点を解消して酸化アルミニウムの高い耐摩耗性を生かす
ことができる理想的な結合層かえられるのである。
すなわち下層の炭化物、窒化物、炭窒化物と最上層の酸
化アルミニウムの両方の金属原子を含む酸化物であるた
め、両者との親和性にすぐれ、よい付着強度を有するも
のである。
酸化物としての構造は特に限定されないが、介在層とし
ても強度は必要であるため、結晶質のものが望ましい。
すなわち、Ti 、Zr t Hfの酸化物は一般的に
やわらかく、強度も低いため、硬度の高いα酸化アルミ
ニウムのコランダム型結晶構造が良い。
固溶の割合はどの様でも効果は上るが、先に述べたコラ
ンダム型の結晶構造を取るためには酸化アルミニウムの
割合が50モル係を越えた方が良い。
この様にして得られた多重層被覆超硬質合金は各層の長
所を生かした高い耐摩耗性を有するものである。
すなわち下層のTitZr。Hfの炭化物、窒化物、炭
窒化物の耐摩耗性を最;上層の酸化アルミニウムで更に
伸ばし、かつ中間層の存在により、強固に酸化アルミニ
ウムが付着しているため、剥離、チッピング等を生じ難
く、靭性の優れた被覆層となるのである。
以下実施例をもって説明する。
実施例 1 超硬質合金P−30(WC−80%、Co10%、Ti
C8%、Tac2%)を基体として下記の条件によりT
iCをコーティングした。
すなわちH296容量チ TiCA4 2 ttCH42t
t 反応温度 1050℃ 反応時間 2時間 以上の条件の下でコーティングした後、H2ガスで残留
ガスを除去し、次の条件でチタン・アルミニウム酸化物
をコーティングした。
H293容量チ TiC741tt AIlcjls 3 ttCO
23tt 反応温度 1000℃ 〃時間 1時間 その後、残留ガスを除去し、下記の条件によりAl2O
3をコーティングした。
H293容量係 AlIC133tt CO24tt 反応温度 10008C 〃時間 1時間 得られたコーテッド超硬質合金は、下から順にTiC6
μs (T s −Al ) 2031μtA7203
2μの3層の構造によって被覆されていた。
実施例 2 実施例1と同様に超硬質合金にTiCをコーテイングし
た後下記の条件で(Zr、AA)203をコーティング
した。
H293容量チ ZrCl4 1 〃 AlCl3 3 〃 CO23tt 反応温度 10508C 〃時間 2時間 その後残留ガスを除去し、実施例1と同様にして酸化ア
ルミニウムを被覆した。
得られた3重層コーティング超硬質合金は下から順にT
iC6μ。
(Zr 、A11)2031 /’ t AJL、03
2 Pの2重被覆層を有していた。
実施例 3 実施例1と同じ超硬質合金基体に下記条件によりN T
lCNをコーティングした。
すなわちH290容量係 TiC742tt CH,1// N2 7 〃 反応温度 1050°C 〃時間 2時間 その後反応ガスを除去し、実施例1と同様にして、(T
I 、All )203 、Al2O3をコーティング
した。
得られた3重被覆層は下からT i Co、3N0.7
6μ、 (Ti−A7)2031μ、A12032μで
あった。
実施例 4 実施例1と同様にしてTiCを6μコーテイングした後
、下記条件により、(Ti 、A、6)Oxをコーティ
ングした。
H294容量チ TiCl4 2 ttAICls
2 ttCO22〃 反応温度 950℃ 〃 時間 1時間 得られたコーティング層はTi、ll’、0の固溶体で
明確な結晶構造を有しないものであった。
その後実施例1と同様にしてAl2O3をコーティング
した。
得られた3重被覆層は下からTiC6μ。Ti、A1.
0の固溶体1μt A12032μであった。
実施例 5 実施例1〜4で得られた被覆超硬質合金の切削試験を行
った。
切削例 1 鋳鉄(FC−25HB180) 切削速度 v=2001nAiIt送りf=0.2腐〆
rev切込み t=1.5mm 本発明品は大幅な寿命延長が得られた。
切削例 2 合金鋼 SNCM−8HB 220 v=180m/m f=0.45mm/rev t
=1.5mm鋼切削においても大幅な寿命延長が得られ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 周期率表4a、5a、6a族の炭化物、窒化物、炭
    窒化物の1種以上と、Fe、Ni、co。 W、Mo 、Crの1種以上とよりなる超硬質合金を基
    体とし、その表面に最下層としてN Tl 、ZrHf
    の炭化物、窒化物、炭窒化物の1種又は2種以上を、中
    間層としてT t 、Zr 、Hfの酸化物とアルミ−
    、ニラみ酸化物の固溶体を最上層として、α一酸化アル
    ミニウムを被覆したことを特徴とする被覆超硬質合金。
JP9283277A 1977-08-02 1977-08-02 被覆超硬質合金 Expired JPS5824502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283277A JPS5824502B2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 被覆超硬質合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9283277A JPS5824502B2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 被覆超硬質合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5426811A JPS5426811A (en) 1979-02-28
JPS5824502B2 true JPS5824502B2 (ja) 1983-05-21

Family

ID=14065396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9283277A Expired JPS5824502B2 (ja) 1977-08-02 1977-08-02 被覆超硬質合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824502B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4490191A (en) * 1981-12-16 1984-12-25 General Electric Company Coated product and process
JPS60238481A (ja) * 1984-05-14 1985-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 多重層被覆超硬合金
JP5019255B2 (ja) * 2007-06-27 2012-09-05 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5426811A (en) 1979-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678924B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
US4019873A (en) Coated hard metal body
JPH0788582B2 (ja) アルミナ被覆物品とその被覆方法
JP3382781B2 (ja) 多層被覆硬質工具
CN101473063A (zh) 包括氧化铝和/或含钛材料的cvd涂覆方案及其制造方法
JP2007528941A (ja) コーティング体、及び基体をコーティングする方法
JPS6142789B2 (ja)
JP2002543993A (ja) Pvd−でコーティングされた切削工具
JPH11256336A (ja) 炭窒化チタン被覆工具
JPS61264171A (ja) 耐摩耗性被覆された硬合金ブロツクおよびその製造法
JP3962300B2 (ja) 酸化アルミニウム被覆工具
JP4761335B2 (ja) TiZr炭窒化物皮膜被覆工具の製造方法
JP2000218410A (ja) 硬質被覆層を構成する酸化アルミニウム層がすぐれた靭性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPS5824502B2 (ja) 被覆超硬質合金
JPS6119367B2 (ja)
JP4114741B2 (ja) チタンクロム化合物皮膜被覆工具
JPH11335870A (ja) 炭窒化チタン・酸化アルミニウム被覆工具
JPS586969A (ja) 切削工具用表面被覆超硬合金部材
JP2677288B2 (ja) 被覆工具材料
JP2006334720A (ja) 被覆工具部材
JPH03180464A (ja) 耐摩耗性に優れた表面被覆硬質部材
JPS5935872B2 (ja) 被覆超硬合金部品
JPH10310878A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPS6274076A (ja) 多重層被覆硬質合金の製造法
JPS5948864B2 (ja) 被覆超硬合金部材の製造法