JPS5824487B2 - 射出成形機のスクリユ−ヘツドの表面処理方法 - Google Patents

射出成形機のスクリユ−ヘツドの表面処理方法

Info

Publication number
JPS5824487B2
JPS5824487B2 JP6675180A JP6675180A JPS5824487B2 JP S5824487 B2 JPS5824487 B2 JP S5824487B2 JP 6675180 A JP6675180 A JP 6675180A JP 6675180 A JP6675180 A JP 6675180A JP S5824487 B2 JPS5824487 B2 JP S5824487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw head
treatment
injection molding
molding machine
surface treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6675180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56162623A (en
Inventor
望月善一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP6675180A priority Critical patent/JPS5824487B2/ja
Publication of JPS56162623A publication Critical patent/JPS56162623A/ja
Publication of JPS5824487B2 publication Critical patent/JPS5824487B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/58Details
    • B29C45/60Screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高分子のベレットを溶融しながらスクリュー
で型内に押込む射出成形機のスクリューヘッドの表面処
理方法に関する。
一般にプラスチック製品は射出成形機によって製造され
、この射出成形機の射出部は第1図に示すような構造に
なっている。
すなわち、射出部1は、中空筒状のシリンダ2を有し、
このシリンダ2内には螺線条3aが突出形成されたスク
リュー3が回転自在に挿入され、このスクリュー3の先
端にはスクリューヘッド4がねじ結合されている。
前記シリンダ2の先端にはシリンダヘッド5がねじ6に
よって取付けられ、このシリンダヘッド5の中央部には
ノズル7が嵌着され、ノズルTの先端には射出口8が形
成されている。
前記スクリューヘッド4は、第2図に示すように、ノズ
紗7内に挿入される円錐部4aと、この円錐部4aと一
体形成されスクリュー3先端に螺合されるねじ部4bか
らなっている・。
前記シリンダ2内には高分子のレジンベレットが供給さ
れ、このベレットはスクリュー3の回転により射出口8
から図示しない型内に圧入される。
前記スクリューヘッド4は、溶融レジンを圧入するため
レジンによる腐食がおこり、また、ガラスファイバー、
鉄粉等の添加による摩耗を起こし易い。
そのため、スクリューヘッド4の材料として耐食、耐摩
耗性を備えた合金工具鋼(たとえば5KD61.4.1
1等)、ステンレス鋼(たとえば5US630,631
等)高速度鋼(たとえば5KH2,4,9,io等)あ
るいはマルエージング鋼(たとえば18%Ni型)等が
使用されている。
しかしながら、スクリューヘッドにおいては、円錐部4
a側は耐摩耗性を必要とし、ねじ部4b側は捩り又は引
張りに対する高い疲労強度を必要とし、画部分4a、4
bに要求される材質は異なっている。
そのため、硬さをある、程度押えて衝撃値が極端に低く
ならないように硬さくHRC)45〜500間の材料を
使用している。
ところが、かかる硬さの材質では、円錐部4aは摩耗を
起こし、ねじ部4bは短期間に疲労破壊を起こしてスク
リューヘッドの寿命が短いという欠点があった。
本発明は、かかる点に鑑み、円錐部の耐摩耗性耐食性を
害することなくねじ部の疲労限度を上荷せしめた射出成
形機のスクリューヘッドの表面処理方法を提供すること
を目的とする。
以下、第3図および第4図を参照して本発明の実施例に
ついて説明する。
先ず、合金工具鋼である5Kb61あるいはこれに相当
するステンレス鋼、高速度鋼、マルエージング鋼で成形
されたスクリューヘッドを1000℃で焼入する。
焼入れが終了すると、スクリューヘッド4を第3図に示
すように塩浴炉10で焼戻し処理を施す。
すなわち、塩浴炉10は炉体11を有し、この炉体11
内に塩浴12を注入し、この塩浴12を炉体11内に内
蔵されたヒータ13により580〜700℃に加熱する
この塩浴12内にスクリューヘッド4をそのねじ部4b
のみを浸漬させた状態で吊持枠14のバンガー15に吊
下部材16を介して吊下げる。
塩浴12に浸漬されていない円錐部4aは200〜40
0℃の温度範囲で加熱され、これにより円錐部4aは自
動的に低温度で焼戻される。
この塩浴炉による焼戻し処理により円錐部4aはマルテ
ンサイト組織になり、その硬度(HRc)は50〜60
の値を示し、一方ねじ部4bはンルバイト組織になり、
その硬さくHRc)は25〜40の値を示すようになる
この処理を終えたものをねじ部4bだけ、さらに520
〜570℃に保持された軟窒化浴で30分〜5時間浸漬
せしめ、窒化層を30〜100μ生成せしめる。
この処理によりねじ部4bには50〜60kg/−の残
留応力が発生するとともに窒化層の生成によって塑性流
動抵抗が著しく大きくなる。
なお、この軟窒化処理は焼入後直ちに軟窒化浴にねじ部
だけを浸漬せしめ焼戻しと軟窒化を同時に行なってもよ
く、かかる方法はより合理的である。
また、軟窒化の代わりにイオン窒化(500〜。
570℃×10〜30時間)処理を行なっても通常の処
理のものに比べ大きな疲労強度を得ることができる。
第4図は、従来のスクリューヘッドと本発明によるスク
リューヘッドとの疲労強度を比較したものであり、横軸
には応力繰返数(N)がとってあり、縦軸には応力(S
) をとっである。
実線グラフaは従来の処理によるスクリューヘッドの疲
労強度を、鎖線すは本発明の軟窒化処理したスクリンニ
ーベッドの疲労強度を、一点鎖線Cは本発明のイオン窒
化処理したスクリューヘッドの疲労強度をそれぞれ示し
ている。
たとえば30kg/−の応力を繰返して各スクリューヘ
ッドに加えた場合に従来処理のスクリュー1ヘツドは4
×103回ぐらいで疲労限度に達するが、本発明の軟窒
化処理によるスクリューヘッドは9×105回ぐらいで
疲労限度に、本発明のイオン窒化処理によるスクリュー
ヘッドは2×106回ぐらいで疲労限度にそれぞれ達す
る。
□ また、応力負荷の繰返数が106における従来のも
のの最大負荷応力は10kg/−であるのに対し、本発
明方法による最大負荷応力は約30kg/m4であり、
本発明方法によるスクリューヘッドの疲労強度は従来処
理によるスクリューヘッドのそれの3倍以上になること
が判る。
以上説明したように、本発明は、スクリューヘッド全体
を焼入処理した後に、円錐部とねじ部との温度を変えて
焼戻処理およびねじ部のみに窒化処理を施したので、円
錐部は硬く、ねじ部は粘り強く形成でき、スクリューヘ
ッドの寿命が延びるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は射出成形機の射出部の縦断面図、第2図はスク
リューヘッドの斜視図、第3図は焼戻処理状態説明図お
よび第4図はS −N曲線比較グラフである。 1・・・・・・射出部、2・・・・・・シリンダ、3・
・・・・・スクリュー、4・・・・・・スクリューヘッ
ド、4a・・・・・・円錐部、4b・・・・・・ねじ部
、11・・・・・・炉体、12・・・・・・塩浴。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 シリンダ内に回転自在に収納したスクリュー先端に
    取付けられる射出成形機のスクリューヘッドの表面処理
    方法において、前記スクリューヘッドを合金工具鋼、高
    速度鋼、ステンレス鋼およびマルエージング鋼のいずれ
    かによる材料で形成し、このスクリューヘッドを一旦焼
    入処理した後に、スクリューヘッドの円錐部の温度を低
    くし、ねじ部の温度を高くして焼戻処理をするとともに
    前記ねじ部に窒化処理を施すことを特徴とする射出成形
    機のスクリューヘッドの表面処理方法。 2 前記焼入処理後に焼戻処理を行い、次いで前記窒化
    処理を施すことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の射出成形機のスクリューヘッドの表面処理方法。 3 前記焼入処理後に焼戻処理と窒化処理を同時に行な
    うことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の射出
    成形機のスクリューヘッドの表面処理方法。
JP6675180A 1980-05-20 1980-05-20 射出成形機のスクリユ−ヘツドの表面処理方法 Expired JPS5824487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6675180A JPS5824487B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 射出成形機のスクリユ−ヘツドの表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6675180A JPS5824487B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 射出成形機のスクリユ−ヘツドの表面処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56162623A JPS56162623A (en) 1981-12-14
JPS5824487B2 true JPS5824487B2 (ja) 1983-05-21

Family

ID=13324892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6675180A Expired JPS5824487B2 (ja) 1980-05-20 1980-05-20 射出成形機のスクリユ−ヘツドの表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824487B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213956A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd 圧縮機
JPH0261630B2 (ja) * 1983-06-16 1990-12-20 Toyota Jido Shotsuki Seisakusho Kk

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102371204B (zh) * 2010-08-24 2014-07-23 中国石油化工股份有限公司 粉碎膨化植物纤维原料的方法
TWI714846B (zh) * 2018-05-09 2021-01-01 國聯螺絲工業股份有限公司 300系列不銹鋼螺絲扣件氮化熱處理製程

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213956A (ja) * 1983-05-18 1984-12-03 Toyoda Autom Loom Works Ltd 圧縮機
JPH0261630B2 (ja) * 1983-06-16 1990-12-20 Toyota Jido Shotsuki Seisakusho Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56162623A (en) 1981-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704261A (en) Torque-transmitting tool
US7247099B2 (en) Screw with a partially hardened functional tip and process for the production thereof
JP5522548B2 (ja) 高性能のネジ部形成用ネジを形成する方法
JPS5824487B2 (ja) 射出成形機のスクリユ−ヘツドの表面処理方法
JPH07276242A (ja) 鉄系ショット粒の製造方法
JPS61270331A (ja) 鋼球の表面硬化処理方法
SU744047A1 (ru) Способ упрочнени пружин из углеродистых и легированных сталей
JP2572238B2 (ja) 小内径筒体の内外周表面焼入れ方法
US3002865A (en) Method of strengthening the surface of metallic springs by warm working
JP2781071B2 (ja) 磁歪式トルクセンサ軸の製造方法
JPH05318018A (ja) 高力ボルトの製造方法
Leppanen et al. Properties of nitrided components--a result of the material and the nitriding process
JP2577672B2 (ja) 射出成形機
JPH10238548A (ja) 高強度スプラインおよびその製造方法
JP3033638B2 (ja) 浸炭焼入れ部品の疲労強度向上方法
JPS59190529A (ja) 金属製ト−シヨンバ−及びその製造方法
JPS5655567A (en) Surface hardening method of parts
JPH04157115A (ja) 複合表面強化処理方法
JPS6016900B2 (ja) 繊維強化プラスチツクの成形方法
JP2567470Y2 (ja) プラスチック成形用バレル
JPH02163313A (ja) 鋳鉄部品の製造方法
DE1408971A1 (de) Verfahren zur Herstellung von als Beton-Bewehrungsstaebe verwendeten Stahlstaeben
KR20010011936A (ko) 침류 및 그 제조방법
Pakhomova Change of Structure and Properties of Iron--Nickel Alloys After Shot Blast Hardening
JPH0692618B2 (ja) 転造用丸棒鋼の製造方法