JPS6016900B2 - 繊維強化プラスチツクの成形方法 - Google Patents

繊維強化プラスチツクの成形方法

Info

Publication number
JPS6016900B2
JPS6016900B2 JP53110683A JP11068378A JPS6016900B2 JP S6016900 B2 JPS6016900 B2 JP S6016900B2 JP 53110683 A JP53110683 A JP 53110683A JP 11068378 A JP11068378 A JP 11068378A JP S6016900 B2 JPS6016900 B2 JP S6016900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curing
mold
molded product
resin
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53110683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5537351A (en
Inventor
弘幸 小須田
和廣 佐橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Beslon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Beslon Co Ltd filed Critical Toho Beslon Co Ltd
Priority to JP53110683A priority Critical patent/JPS6016900B2/ja
Publication of JPS5537351A publication Critical patent/JPS5537351A/ja
Publication of JPS6016900B2 publication Critical patent/JPS6016900B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は繊維強化プラスチックの連続成形に関し、更に
詳しくはプルトルージョン法において、熱硬化性樹脂を
マトIJックスとした繊維強化プラスチックを成形する
に当り、樹脂に混合した状態で硬化速度の異なる2種以
上の硬化剤を用いることにより、型からの引き抜きを容
易ならしめトすぐれた成形物を得る成形方法に関するも
のである。
近年強度や弾性率に優れた性能を有するガラス繊維、炭
素繊維、有機高弾性繊維が開発されるに伴い、これらの
繊維はマトリックスに樹脂を用いた所謂繊維強化プラス
チックスになる複合材料の形態で、スポーツ用品、構造
材料、その他工業材料として広く用いられるようになっ
た。
これらの繊維強化プラスチックスの成形方法の1つとし
て繊維状物質に樹脂を含浸させ、所定温度の型より連続
的に引き抜き、管状、柱状、角状、その他複雑な断面形
状を有する成形体を得るプルトルージョン法を挙げるこ
とができる。プルトルージョン法においては、繊維東に
樹脂を含浸させた後、所定の断面形状を有する金型の中
を通過させ成形を行う。この時、金型を加熱し、通過す
る樹脂を合浸した繊維東を硬化させる方式と、金型では
加熱せず断面形状だけを整えた後、加熱城を通過させて
硬化させる方式とに分類することができる。前者の金型
において直接に硬化を進める方式では、金型内に樹脂が
付着硬化し、連続的に引き抜いていくうちに成形物の断
面形状が細くなっていったり、金型内で詰まってしまう
現象を起こし易い。即ち金型内での硬化が不充分であり
、樹脂が柔か過ぎると、金型内での接触摩擦により樹脂
が削られ細くなっていく現象を生じる。
また、硬化を進めすぎると、金型内での抵抗が大きく、
引き抜きが困難となる。特に、接着力が強く、硬化の際
の収縮率が小さいェポキシ樹脂では、この頃向が顕著で
あり、成形が困難とされている。また後者の金型におい
ては硬化を進めないで、断面形状を整え、次に加熱城を
通化させて硬化する方式では、引き抜き抵抗も小さく、
容易に成形できるが、金型を出て、加熱域において加溢
する間に多少変形する為精密な成形物や複雑な断面形状
を有する成形物を得ることは困難であった。
本発明は樹脂に混合した状態で硬化速度の異なる2種以
上の硬化剤を用いることにより、引き抜きが容易で、且
つ複雑な断面形状の成形も可能であり、寸法精度にも陵
れたプルトルージョン成形物を提供するものである。即
ち、硬化速度が遠く、所定の温度に昇温した金型を通過
する間にゲル化が進行する硬化剤と、硬化速度が遅く、
金型を通過する間にはゲ′化が進まない硬化剤Bを併用
するものである。
脂を含浸した繊維東は硬化剤Aにより金型を通、する間
ゲル化が進行するが、完全硬化にまではしていない。こ
の為、容易に引き抜くことが可であり、しかも金型によ
り付与された断面形状は次に加熱域内を通って硬化剤B
による反応が進rし、完全硬化に達する間にも何ら変形
することはない。この条件を満たす硬化剤Aの割合は樹
脂を完全に硬化させるに必要な量の5%〜70%、好ま
しくは5〜50%の範囲が好ましい。本発明に於て、所
定温度の金型より、引き抜きが容易で且つすぐれた成形
物が得られる硬化剤の組合せを判定する方法として、J
SR型キュラストメーター(樹脂用:今中機械工業(株
)製)を用いた。
この装置は一定温度で樹脂を硬化させつつ一定振中の振
動変形を与え発生する応力を記録して硬化過程を解析す
るものである。第1図、第2図はそれぞれ硬化速度の異
なる2種の硬化剤A,Bを単独に用いた時のキュラスト
メーターによる硬化曲線である。機軸は所定温度に設定
された装置に硬化剤を注入後の時間を示し縦軸は応力、
つまり、硬化度を示す。第1,2図に於て、Sa,Sb
はそれぞれ硬化剤A,Bを単独で用いた時のゲル化時間
を、Ta,Tbは硬化終了時間を意味する。つまり、硬
化剤を混合した液状樹脂を所定温度に設定された装置に
没入すると硬化反応が開始され徐々に粘度が増加し、S
分後にゲル化しキュラストメーターの応力計に応力を感
じ始め、引続き硬化反応が進行し、硬度が増加しT分後
に終了する。第3図は硬化剤A,Bを同じ樹脂に混合し
た時の同じ温度に於ける硬化曲線をモデル的に示したも
のである。
第3図に於て硬化剤A,B及び樹脂を混合して、キュラ
ストメーターに注入後Sa分後にゲル化し、T′a分後
に硬化剤Aによる硬化が終了し、更にS′b分後に硬化
剤Bによる硬化が始り、T′b分後に終了する。プルト
ルージョン成形に於ては、前述の如く金型から引抜いた
時に硬化が不充分であると引抜後硬化までの間に成形物
が変形してしまう。
又硬化が過ぎると、金型内で語ってしまって引抜不能と
なる。つまり適度な硬化度の時に引抜くことが必要であ
るが、従来の方法によれば、適度な硬化度である時間は
非常に短く、又、硬化速度は温度によって大中に異なる
ので、操業中の微少な温度差により、引抜が不能になる
場合がいまいまあった。しかるに、本発明によれば、硬
化剤の組合せと割合を選ぶことにより、第3図に於ける
第一段の硬化度(Ha)を任意に変え得るので、引抜可
能な硬化度にある時間が長くなり、引抜が容易になる。
本発明に於ては、実際の成形温度に於て、ゲル化時間の
比Sb/Saが1.2以上の2種の硬化剤を用いること
により効果が認められるが、1.5以上であれば更に好
ましい。硬化剤の割合は硬化速度の速い硬化剤Aを5〜
6重量%(以下全て重量%)硬化速度の遅い硬化剤Bを
95〜4匹重量%であることが好ましい。ただし、単独
で用いた場合に硬化速度の異なる2種の硬化剤を混合し
て使用した場合、相互作用の為に2段硬化を示さず、事
実上1種の硬化剤として働く場合があり、このような場
合には本発明の効果は期待できない。例えばェポキシ樹
脂の硬化剤の場合、アミン、アミド系硬化剤と、酸無水
物系硬化剤、その他があり、同一系の硬化速度の異なる
硬化剤を用いた場合には硬化剤間の相互作用はほとんど
なく、本発明の効果が認められるが、アミン系又はアミ
ド系硬化剤と酸無水物系硬化剤を混合した場合は相互作
用があり、本発明の効果は認められない。つまり、本発
明に於ては、混合した状態で硬化速度の異なる2種又は
それ以上の硬化剤を用いることが必要である。ゲル化時
間の比Sb/Saが小さかったり、Sb/Saは大きく
ても硬化剤の割合によっては、第3図の如く明瞭な2段
硬化曲線を示さない場合が多いが、このような場合にも
前記の条件を満せば、本発明の効果は認められる。本発
明に於て、2種の硬化剤の他に硬化促進剤を加えても、
硬化促進剤を加えた後でも硬化速度が異るものであれば
使用可能である。
本発明に於て、使用可能な硬化剤の組合せの例としては
、ェポキシ樹脂の場合、酸無水物系としては例えばへキ
サヒドロ無水フタル酸と無水メチルナジック酸の組合せ
(硬化促進剤としてペンジルジメチルアミンが使用可能
)アミン・アミド系としてはメタフエニレンジアミンと
ジアミノジメチルスルフオンの組合せ(硬化剤促進剤と
してBF3モノェチルアミン等が使用可能)、又ポリェ
ステル樹脂の場合はペンゾィルパーオキサィドとt−ブ
チルパーベンゾェートの組合せ等がある。
本発明は樹脂としてェポキシ樹脂を用いた場合に特に効
果が多さい。つまり本発明を適応することにより、適度
な硬化度の状態引抜くことができるので通常の鋼製の金
型を用いても安定に引抜くことが出来、精度の高い成型
物が得られる。以下実施例により本発明を説明する。実
施例 1 ェピコート191(シェル化学)10雌に無水メチルナ
ジック酸9雌及びへキサヒドロフタル酸1雌、硬化促進
剤としてペンゾルジメチルアミン滋を混合調整したェポ
キシ系樹脂組成物にアクリル繊維から作られた、強度2
70k9/桝、弾性率25T/桝なる炭素繊維ストラン
ドを連続的に浸潰させながら直径1仇枕の丸棒をプルト
ルージョン法により製作した。
このとき長さ30仇岬の金型の温度は160±3℃に調
節されており、引き抜き速度は13肌/分であった。金
型より引抜かれた成形物は長さ1のに切断した後、16
0土3℃の硬化炉において2時間、硬化を進めた。得ら
れた成形物は、金型内部により表面が削られることもな
く、精かな外観を示し、寸法精度にもすぐれたものであ
った。次に金型の温度を170土3℃に昇温させ、その
他は同様なる条件においても引き抜きを続けたところ、
同様に寸法精度、外観共に満足される成形物が得られた
本成形物の物性をィンストロン万能試験機モデル−11
25により3点曲げ法により測定した。
測定条件はスパン長さ32仇肋、クロスヘッド速度5脚
/分であった。曲げ強度 1斑k9/桝曲げ弾
性率 12.釣/柵 繊維容積含有率 58% 以上満足される物性を有する成形物が得られた。
実施例 2 ポリマール327.1(武田薬品社)100gにt−フ
チル・ベンゾエート滋、ベンゾイルバ−オキサィド0.
礎を混合調整したポリエステル系樹脂組成物に、強度3
50k9/柵、弾性率7.4t/柵なるガラス繊維を連
続的に浸潰させながら幅IQ帆、厚み3肋の柱状成形物
を製作した。
このとき、長さ300職の金型の温度は105±3℃に
調節されており、引き抜き速度は14仇/分であった。
金型より引き抜かれた成形物は引き続き同様なる速度で
長さlwの120土3℃に調節された加熱城にて硬化を
終了させた。得られた成形物の表面は極めて滑らかで、
長時間にわたり寸法精度も安定したものであった。実施
例1と同様なる方法にて成形物の物性を測定した。
スパン長さ96綱、クロスヘッド速度5肌/分曲げ強度
127k9/松 曲げ弾性率 4.4T/地 繊維容積含有率 61% 以上、期待されたとおりの物性の成形物が得られた。
比較例 1 ェピコート191(シェル化学)10雌にへキサドロフ
タル酸100g、ペンジルジメチルァミン滋を混合調整
したェポキシ系樹脂組成物に実施例1と同様なる炭素繊
維東を連続的に浸糟させながら実施例1と同様なる金型
を用いて成形を行った。
このとき金型の温度は160こ0±300、引き抜き速
度は13弧/分であった。金型より引き抜かれた成形物
は実施例1と同様硬化炉により160土3℃にて2時間
硬化を進めた。得られた成形物は金型により削られ、時
間の経過とともに細くなっていく煩向を示した。
さらに金型の温度を170土3℃に上昇させたところ金
型内にて完全に硬化し、引き抜きが困難となった。以上
、実施例1,2及び比較例1において明きらかな如く、
本発明における成形方法は、比較的広い温度範囲におい
て引き抜きが可能であり、且つ得られた成形物の寸法精
度、外観共にすぐれていた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ硬化速度の異なる2種の硬化
剤A,Bを単独で用いた時のキュラストメーターによる
硬化曲線である。 第3図は硬化剤A,Bを混合して用いた時の硬化曲線を
モデル的に示したものである。汁/陣 がZ図 が3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 プルトル−ジヨン成形法にて熱硬化性樹脂をマトリ
    ツクスとする繊維強化プラスチツクを成形するにあたり
    、混合した状態で硬化速度の異る2種以上の硬化剤を使
    用し、金型中での硬化と後の熱処理による硬化の組合せ
    によりマトリツクス樹脂を硬化させることを特徴とする
    繊維強化プラスチツクの成形方法。
JP53110683A 1978-09-11 1978-09-11 繊維強化プラスチツクの成形方法 Expired JPS6016900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53110683A JPS6016900B2 (ja) 1978-09-11 1978-09-11 繊維強化プラスチツクの成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53110683A JPS6016900B2 (ja) 1978-09-11 1978-09-11 繊維強化プラスチツクの成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5537351A JPS5537351A (en) 1980-03-15
JPS6016900B2 true JPS6016900B2 (ja) 1985-04-30

Family

ID=14541792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53110683A Expired JPS6016900B2 (ja) 1978-09-11 1978-09-11 繊維強化プラスチツクの成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6016900B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744085B2 (ja) * 1987-03-16 1995-05-15 タムラ化研株式会社 印刷抵抗ペ−スト
EP1621323A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-01 Hexcel Composites GmbH Continuous pultrusion process for producing high performance structural profiles
AT514342A1 (de) 2013-05-17 2014-12-15 Asamer Basaltic Fibers Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Bewehrungsstabes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517509A (ja) * 1974-07-08 1976-01-21 Ebara Mfg Enshinsofukyohaneguruma
JPS5363474A (en) * 1976-11-17 1978-06-06 Nippon Catalytic Chem Ind Molding of thermosetting molding material

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517509A (ja) * 1974-07-08 1976-01-21 Ebara Mfg Enshinsofukyohaneguruma
JPS5363474A (en) * 1976-11-17 1978-06-06 Nippon Catalytic Chem Ind Molding of thermosetting molding material

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5537351A (en) 1980-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2628358B2 (ja) ゴルフクラブヘツド
WO1988004230A1 (en) Process for manufacturing fiber-reinforced resin wire
JPS6016900B2 (ja) 繊維強化プラスチツクの成形方法
JPH0755521B2 (ja) ボール競技ラケットフレームの製造方法
JPH04144723A (ja) 繊維強化樹脂成形体の製造方法
JPS63212514A (ja) 構造材料およびその製造方法
JPS6025252B2 (ja) レジンインジエクシヨン法による繊維強化熱硬化性樹脂の成形方法
DE69110510D1 (de) Verfahren und Harzzusammensetzung zur Herstellung von Giess-, Injektions- oder Pressformstücken.
EP0653291A2 (en) Moulded products
JP2983563B2 (ja) プリプレグの硬化方法
JPS60116933A (ja) Frp板ばねとその製造方法
JPH0515533B2 (ja)
JPH04369529A (ja) 長尺frp成形品の製造方法
JPS62202716A (ja) Frp成形品の製造法
SU857186A1 (ru) Препрег
JPH01192946A (ja) コンクリートの緊張材代替用繊維強化プラスチツクロツド
JPH03264080A (ja) ラケットフレーム及びその製造方法
CN117126512A (zh) 一种frp锚杆及其自动化连续生产工艺
JPS6436420A (en) Manufacture of fiber-reinforced plastic product
JPH0316264B2 (ja)
JP2546754B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
RU2505403C1 (ru) Способ изготовления изделий из композиционного материала
JPH04156866A (ja) 炭素繊維強化熱可塑性樹脂製ゴルフクラブヘッド
JPS6153932B2 (ja)
JPS5845024A (ja) 繊維強化プラスチツク製品の製造方法