JPS5824427A - 原料ゴムの混練制御方法 - Google Patents

原料ゴムの混練制御方法

Info

Publication number
JPS5824427A
JPS5824427A JP56123349A JP12334981A JPS5824427A JP S5824427 A JPS5824427 A JP S5824427A JP 56123349 A JP56123349 A JP 56123349A JP 12334981 A JP12334981 A JP 12334981A JP S5824427 A JPS5824427 A JP S5824427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
temperature
rubber
temp
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56123349A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuhiro Uchibori
内堀 信洋
Yasuaki Koketsu
纐纈 康彰
Tetsushi Sato
佐藤 徹志
Yasuo Atsuji
阿辻 康雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP56123349A priority Critical patent/JPS5824427A/ja
Publication of JPS5824427A publication Critical patent/JPS5824427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/18Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft
    • B29B7/183Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with more than one shaft having a casing closely surrounding the rotors, e.g. of Banbury type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/7495Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants for mixing rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/823Temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/82Heating or cooling
    • B29B7/826Apparatus therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 仁の発明は原料ゴムとカーボンブラック等の添加物とを
混線機にて混練するに際して、混線ゴムの可m度ないし
は粘度またはカーボンブラック分散度等の物性を均一化
させる目的で行なう混線制御方法に関する。
従来この種Oゴム混練作業は、現場技術者の経験および
勘によって混練手順、仕上シの判断が決定されることが
少なくなかった。従ってこの場合の混練作業における管
理要素は時間と混線ゴムの排出時の温度によって込され
ておシ、しかもそれは作業者の熟練度に依存しるもので
あつ九から、その日その日において、あるいは連続生産
においてさえも各バッチ間の物性変動は避けることがで
きなかつ丸。そこで近年、従来の時間および排出温度に
よる管理よシも混練機の作動に消費された電力量によっ
て混練作業を管理した方がよシ正確な管理が可能である
ことが提案され、ゴム混線機の消費電力量を制御する電
子制御機器の開発もなされている。事実原料ゴムに与え
られる混線度合祉混線に要するエネルギーと密接な関係
があり、混線エネルギーを混線機を作動する電気エネル
ギーすなわち消費電力量に置き代えて混線工程を制御す
るということは科学的な根拠があり、実際消費電力量の
管11によって連続生産における各バッチ間の物性変動
は従来に比し相対的に減少した。
しかしながら、一方において混練工INKおけるゴムの
温度条件がその物性と強い零連性を屯ってiることも事
実でToシ、これは混線エネルギーすなわち消費電力量
を一定に管理した場合でも全く同様であることを知っ九
。す表わち、本発明者は混練エネルギーの総量を管理す
るとと−に1該エネルギーが所定の温度条件の下で消費
されたとき最も安定した物性をもった混練が可能となる
ことを見出し九のである。
このような観点から、この発明は原料ゴムと所定の添加
物とを混練機にて混練するに際して一回の混線工程の丸
めの基準消費電力総量を定めて混線を行なうとともに、
積算電力量に対応する原料ゴムの混練工1!における理
想的温度曲線をあらかじめ設定して一定消費電力毎に混
線ゴムの温度を検出し皺検出値に基づいて混練ゴムの温
度制御を行なうことを特徴とするものである。
以下実施例に従って説明すると、第1図は本発明の一実
施例を示す混線機lOの全体制御回路図である。実施例
に示した混練機10は公知のバンバリーミキサ−と称さ
れるもので、混練機本体11内部が中空のチャンバー1
2となって−て一対のロータ13が回動する。チャンバ
ー12外側の本体内部には循還水路14が設けられてい
て、従来はここに蒸気が供給されてスタート時における
チャンバーを加熱するように用いられているが、この発
明では特に図示のように温水路15aおよび冷水路16
aが接続されてiて、各々のパルプ15.16によって
加熱および冷却が可能なように構成されている。
図中18は原料投入ホッパー、19は排出ホッパー、2
0社原料投入口の開閉およびチャンバー12を一定の加
圧条件とするためのラム 21は該ラムのエアシリンダ
装置である。まえ、制御回路における符号9は始動指示
スイッチ、30はロータ13のモータ電力計、35は電
力積算回路、3フは電力読み取シ回路、4oは温この発
明はすでに述べたように、−回の混練工程の基準消費電
力総量を定めるとともに、混練ゴムの温度をその消費電
力量に対応して所定の温度曲線をもってなされるよう制
御することにある。すなわち、第2図のグラフに示す実
線Mの曲線は、特定の原料ゴムの混線工程における温度
履歴を消費電力量に対応して設定した理想的温度曲線で
あるが、消費電力総量の中で一定消費電力毎に混線ゴム
の温度を検出し、設定温度よ)高ければ冷却し、低けれ
ば冷却を停止して温度を高めようというものである。
第1図の制御回路図に従って説明すると、始動指示スイ
ッチを入れるととによシミ力積算回10のロータ13が
回動を開始するとそのモータ電力計30によって電力量
が計測され電力積算回路35に送られる。一方混練機1
0にけ温度センサー40がセットされていて混線ゴムの
温度が計測され温度演算回路45に伝えられる。
そして電力読み取り回路31にて二電力積算回路35に
示された電力値を所定間隔毎(例えば実施例では250
 WI/′H毎、時間にして約10秒毎)にサンプリン
グ読み取シして、温度演算回路45に送シ込む。温度演
算回路45では第2図に示したグラフにおける理想的温
度曲線の^該消費電力値に対応する設定温度と対比し演
算する。そしてそのデータは冷却または温度上昇指示回
路50に送られ、屯し混線ゴムの温度が設定温度よシも
高ければ冷水パルプ16を開くように、あるいは低けれ
ば冷水パルプ16を閉めるように指示する。この温度演
算回路45は消費電力量の所定間隔毎に冷却ま九は温度
上昇指示回路にデータを送)込む。指示の間隔が短かく
なれば温度調節の精度は高くなるが、バルブの作動およ
び冷水の流速等を考慮してだいたい時間にして5〜lO
秒間隔程度になるような電力量間隔で行なうことが好ま
じり。
実際の混線工程では、配合添加剤を投入する関係で一回
の混練工程を通常3段階に分けて行なうのであるが、各
段階の切替も消費電力量によって制御される。すなわち
予め各段階における消費電力値を設定しておき、その値
に達し九時電力積算回路S5からラム昇降指示回路60
を経てラム上昇指令が出され投入ホッパー18が開く。
添加剤の投入が完了するとラムが下降し、再びロータ1
3が回動し電力積算が継続される。基準電力消費総量に
違した時、ロータ130回動が停止され、排出ホッパー
19が開き、混練されたゴムが排出される。
この発明によれば消費電力総量を定めて゛ゴムOa練を
行なうとともに、一定消費電力毎に混線ゴムの温度を検
出し、これを設定温度と対比して制御するようにし九も
のであるから、混線ゴムの物性は−めて安定化する。す
なわち、第2図に示す破線ム、Bは消費電力量のみを定
めて混練したときの温度曲線のバラつきを示したもので
あるが、この発明によれば同図の理想的温度曲線Noは
t!±56C程度の範囲(斜線)内で0%差に温度制御
することができる。その結果として第3図のグラフに示
すような物性の安定化をも九らすことができた。
第S図会図は、ゴム混線の制御方法に関して、I−・時
間と混練ゴム排出時の温度によって管理しえ場合、 X−・消費電力総量によってのみ管理し九場合、■・・
・消費電力総量と混線ゴム排出時の温度によって管理し
た場合、 ■・−・本発明の場合、 の各場合における物性のバラつきを示すグラフで、第3
甑図はムーニー粘度針によるムーニー粘度のバクつき比
較、第3b図は同じく五−二−スコーチタイムのバラつ
き比較、第3C図はカーボンブラック分散度(ム8TM
 D−2663−69琺)のバラつき比較の標準偏差を
示す。
との標準偏差は次式によって求めた。
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す混線様の制御回路図
、第2図は消費電力に対する混線ゴムの温度を示すグラ
フ、第3図各図は本発明と他の方法とを比較し九場合に
おける物性のバラつきを標準偏差によって示したグラフ
である。 l〇−混練機、  12・・・チャンバー、l S−−
・四−タ、  14・−・循環水路、  115−・温
水バルブ、  16・・・冷水パルプ、  go−・・
ラ ム、  35−電力積算回路、  3′y・・・電
力読み攻〕回路、  45・−・温度演算回路、50−
・冷却または温度上昇指示回路、60−・・ラム昇降指
示回路、 M −・・理想的温度曲線。 特許出願人 弁上エムチーピー株式金社 代理人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原料ゴムと所定O添加物とを混練機にて混練するに際し
    て、−回の混練工程の九めの基準消費電力総量を定めて
    混練を行なうとと−に1積算電力量に対応する原料ゴム
    の混練工程における思想的温度―纏をあらかじめ設定し
    て一定消費電力毎に温練ゴムの温度を検出し誼検出値に
    基づいて混練ゴムO温度制御を行なうことを特徴とする
    原料ゴムの混線制御方法。
JP56123349A 1981-08-06 1981-08-06 原料ゴムの混練制御方法 Pending JPS5824427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123349A JPS5824427A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 原料ゴムの混練制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123349A JPS5824427A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 原料ゴムの混練制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5824427A true JPS5824427A (ja) 1983-02-14

Family

ID=14858361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123349A Pending JPS5824427A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 原料ゴムの混練制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824427A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137609A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Dainichi Nippon Cables Ltd ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法
US4877328A (en) * 1988-04-12 1989-10-31 Continental Aktiengesellschaft Internal mixer
JPH0291284A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Corp 自動染色装置
JP2018034472A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 ゴム材料の混練方法および装置
WO2018092693A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 日本スピンドル製造株式会社 混練状態判定システム、混練状態判定装置、混練状態判定システムの操作画面、および混練状態判定補助システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137609A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 Dainichi Nippon Cables Ltd ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法
US4877328A (en) * 1988-04-12 1989-10-31 Continental Aktiengesellschaft Internal mixer
JPH0291284A (ja) * 1988-09-28 1990-03-30 Toshiba Corp 自動染色装置
JP2018034472A (ja) * 2016-09-02 2018-03-08 横浜ゴム株式会社 ゴム材料の混練方法および装置
WO2018092693A1 (ja) * 2016-11-21 2018-05-24 日本スピンドル製造株式会社 混練状態判定システム、混練状態判定装置、混練状態判定システムの操作画面、および混練状態判定補助システム
JP2018083304A (ja) * 2016-11-21 2018-05-31 日本スピンドル製造株式会社 混練状態判定システム、混練状態判定装置、混練状態判定システムの操作画面、および混練状態判定補助システム
CN109952180A (zh) * 2016-11-21 2019-06-28 日本斯频德制造株式会社 混炼状态判定系统、混炼状态判定装置、混炼状态判定系统的操作画面及混炼状态判定辅助系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110017614B (zh) 一种零冷水热水器的控制装置及控制方法
US4818113A (en) Control for batch mixers
KR860000778B1 (ko) 타이어 가황상태 제어방법 및 그 장치
CN206113364U (zh) 一种混合调温供水装置
CN206739806U (zh) 一种干燥程度可控的固体物料干燥装置
JPS5824427A (ja) 原料ゴムの混練制御方法
CN208098010U (zh) 具有温控功能的搅拌装置
CN205350446U (zh) 自动调节水温混水阀
CN112760439A (zh) 一种热风炉无扰换炉控制方法
CN110631370A (zh) 一种用于针状焦煅烧的罐式炉及其炉温控制方法
CN209148620U (zh) 一种用于气相色谱仪的风冷装置
CN107500519B (zh) 一种玻璃板钢化工艺过程控制方法
CN217068586U (zh) 一种高清净型润滑剂制备升温装置
KR200333238Y1 (ko) 혼합온도 및 시간제어기능을 갖춘 혼합기
CN109511696A (zh) 一种精确控温的和面机
CN105487572B (zh) 一种用于钠冷快堆阻塞计的移动式一体化控制装置
CN103760063A (zh) 一种全自动生石灰生过烧率的检验方法及装置
JPH09193160A (ja) タイヤ金型を短時間で予熱する方法
JPS6011041A (ja) 熱源機器の運転制御装置
CN216826346U (zh) 一种抛光机的出口压力自动控制系统
CN210889511U (zh) 一种自动控温的液压油箱
CN205774709U (zh) 硅钢带钢热处理炉控制冷却段热风冷却装置
CN105003727B (zh) 一种自动控制热水温度的控制方法及控制阀
CN218981535U (zh) 一种精确控温的羧基丁腈胶乳聚合反应釜
JP3652174B2 (ja) 噴霧乾燥装置及びこれを用いた噴霧乾燥方法