JPS60137609A - ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法 - Google Patents

ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法

Info

Publication number
JPS60137609A
JPS60137609A JP58248647A JP24864783A JPS60137609A JP S60137609 A JPS60137609 A JP S60137609A JP 58248647 A JP58248647 A JP 58248647A JP 24864783 A JP24864783 A JP 24864783A JP S60137609 A JPS60137609 A JP S60137609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kneading
kneaded
degree
pipe
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58248647A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsutani
松谷 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichi Nippon Cables Ltd
Original Assignee
Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichi Nippon Cables Ltd filed Critical Dainichi Nippon Cables Ltd
Priority to JP58248647A priority Critical patent/JPS60137609A/ja
Publication of JPS60137609A publication Critical patent/JPS60137609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/72Measuring, controlling or regulating
    • B29B7/726Measuring properties of mixture, e.g. temperature or density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • B29B9/02Making granules by dividing preformed material
    • B29B9/06Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion
    • B29B9/065Making granules by dividing preformed material in the form of filamentary material, e.g. combined with extrusion under-water, e.g. underwater pelletizers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) □ 本発明はゴム、プラスチック等を自動的に混練す本工程
における混線物品の製造方法に関する。
(従来技術) 近来ゴふ、プラスチック等に1充填剤、顔料等の配合剤
を混入した)、異種のポリマーをブレンドしたシして複
合系材料を製造する場合が増大している。このような複
合系材料の基本的加工操作ともいえる混練(混合)工程
において混練度を向上させるために、従来から機緘面(
バード面)、操作及び条件m(yフト′面)での検討は
多く行なわれている。しかし混線状態の評価方法につい
ての検討、特に製造現場での品質管理を目的とする評価
方法について・め検討は遅れてお抄、未だ確立された方
法がない状況にある。
従来の混線状態評価方法としては、次の2つの方法が・
一般に採用さ五ている。 □ (1) 最終製品の特性を測定する方法:混練の良否の
問題は、最終的には最終製品め性能(物理的、電気的、
元手的、その他の特性)どの関連で云々さ□れるぺ含も
のであり、その製品の必要特性(外観等の商品価値を含
む)が満是されれば混線も充分であると考えられる。そ
こで製品特・性を測定しで、混練度の判定の指標とする
。しかしその方法では、最終製品になる迄混線の良否が
′分からないので、不良品が出た場合にはそのロスが多
大なものとなる。
(2)製品としての混線物□の特性を評価するj法:評
価方法としては材料、製品の種類によって色々よく反映
できると思われる方法が用いられる。例えば蟇 (a) 粘度を測定する(メ〃ト・インデックス、ムー
二粘度等)、 (b) 分散状態を観察する(顕娠鐘、光の透過度)、
(C) 小スケールの成形i(例えばフィルふ成形機)
にかけて、色むら、表面状態等を観察する(ガーベダイ
、インフレーション等の試験装置)、等の方法がある。
得られた結果は経験的にめた基準と対比され、良否の判
定が行なわれる。しかしそれらの方法はいずれも、製品
又は中間製品をそのつとサンプリングして別の試験器に
より評価する方法であるため、(a)評価結果をすぐに
混練工程にフィードバックできない。(b)試料の調整
、測定に非常な労力を要する、等の欠点を有している。
(発明の目的) 実際の混練工程に即して混線物の品質を連続的に評価し
、又評価結果をすぐに混線工程にフィードバックして、
混線不良が生じた場合のロスを最小限に抑え得るように
する。
(発明の構成) 混練機で連続的に処理されるゴム、プラスチン゛ り等
の混練工程において、次の一連の事項を必須の要件とす
るゴム、プラスチック等の混練物品の製造方法である。
 □ (a) 混線工程の一部で被混練物を連続的にサンプリ
ン、グする。
(b) 得られたサンプルを即時に混練度検出装置によ
り評価する。 。
(C) そのデータを混線機にフィードバックして、被
混練物の混H程度が所定範囲に収まるようにする。
(発明の説明) 本発明は従来からパッチ式(サンプリング式)で行なわ
れている評価方法のうち、最終製品の特性をよく反映す
る適当な方法を混練一工程中に組み入れて、連続的に混
線状態をチェックして混練物品を製造する方法を提案す
るものである。
例えば、連続混線機又はパッチ式混練機(例えばバンバ
リーミキサ−)c?後処理としての連続成形機(例えば
ベンタイジング用押出機)の押出吐出口(又はヘッド部
)に別の小さな吐出口を設けて、そこから押し出される
押出物の外観、表面状態等を調べる。
評価方法としては、例えば次のようなものが挙げられる
(a) ダイ出口に光透過測定輝を設置し、被検体を透
過した光の量を電気信号に変換し、これを混線条件とし
て混線機にフィードバックする。
、(b) プラペンダi状のミキ、シ、ングヘッドを設
け、被検体に関するトvりの振れ幅を調べ、混線機にフ
ィードノーツクする。
(C) 単線程度の変2化に基づいて導電率が変化する
よう、な被検体については導電率測定器を採用する、こ
とができ、くれによって導電率を連続的に測定し、混線
機にフィードバックす今。
(実施例) 第1図はスクリュータイプの連続混線機の採用された混
練装置のレイアウト図である。連続混練機1の円筒状ケ
ース2は水平方向に延在し、ターフ2内には同心に、不
クリユー8が挿入されている。
スクリュー8の基部(第1図や、左鱗部)はモータの内
蔵された回転犀動装置4に支持さ些11、装置4によっ
てスクリュー8は矢tq、 X、を方向に回転するよう
になっている。ケース2の装置f4側鱗部上端にはホッ
パー5の下端開口部が固定されておシ1、ホッパー6は
上方に向い拡開状錫で開口している。
ホッパー5の上方には2つのスロープ6.7の下部が装
置され、両スロープ6.7の上端部はそれぞれコンベヤ
8.9に連絡されている。
ケースlの外周面にはヒータllが設すられ、ケース2
の先端部(第1図9.右端部)には端壁12が固定され
ている。端壁12は中心部に■18を有し、孔18はケ
ース2内側部分にケース2内方に向い拡開するテーバ面
14を有している。チー、バ面14には円錐台形体のス
クリュータイプ8aがわずかな間隔を隔てて同心に対向
して艷る。
ケース2の先端にはパイプ20が同心に固定され、パイ
プ20内の通路21は孔18に連通している。通路21
の先端部には段部22が形□成され、段部22には円板
状のブレーカプレート28が同心に嵌合固定されている
。ブレーカプレー)2Bは中心線と平行の多数の小径−
〇孔80を有している。プレート2Bと孔18間のバイ
ブ20下端部には上下方向の孔24が形成され、孔24
の外側開口を覆うようにダイ25がパイプ20に固定さ
れている。ダイ25の孔の形状は例えば水平断面が円形
に形成されている。ダイ25の下端には小径のパイプ2
6が連結されてお沙、パイプ26の下端は混練度検出装
置27(例えば光透過測定器)に連通されている・装置
27は混練量設定器−28に電気的に接続されておシ、
装置27での測定結果が電気信号として設定器28に入
力されるようになっている。設定器28は出力側がスク
リュー前後位置調節装置29に電気的に接続されている
装置29は、設定器28からの信号に基づいてスクリュ
ー3を中心線方向に移動させ、先端部81とテーパ面1
4との間隔を変更し得るように々っている。
パイプ20の先端にはペレタイザ−81が配!されてい
る。ペンダイザ−81内にはケース2の中心線と同心の
回転軸82を有する回転カッター′88が設けられ、カ
ッター38はブレーカプレート28に対してわずかな間
隔を隔てて配置されている。回転軸32はモータ34の
回転軸に連結されて、モータ84により駆動されるよう
になっている。ペレタイザー31の下端部には輸送パイ
プ85の一端が開口しており、パイプ35の他端は容器
36の上部に開口している。パイプ35は途中に容器8
6側に向けてエアニを吹き出すポンプ87を肴しそいる
次に作動を説明する。プラスチックや配合剤等の材料ハ
コンベヤ8.9によって搬送され、スロープ6.7を介
してホッパー5に投入される。ホッパー5からケース2
内に入つ庭被混練物はx1方向に回転するスクリュー8
によって先端側に送られなから混練が進む。ヒータ11
はi混練物を加熱することにより混線を助長する。先端
部8a とテーパ面14の間を抜けてパイプ20に入っ
た被混練物は既に混練が完了しておシ、次にブレーカ2
プレート2Bの孔80を通ってロッド状にベレ=イザー
Bl内に押し出される。又微小部分が孔24を通ってダ
イ25に入る。
ペレタイザー81内に押し出された被混練物は回転カッ
ター38によって切、断され、ベレット状となって落さ
れる。ベレット状の被混練物はポンプ87による送風に
よってパイプ85を通)容器86内に貯留される。
一方パイブ20の孔24th′通過し牟被混練、物はダ
イ25によって正確にロッド状に整形、さ些た後、パイ
プ26を介して混練度検出装置27に供給される。装置
27では被混練物の混練程度を連続的に評価し、そのデ
ータを混練量設定器28に電気信号として送る。装置2
7が光透過測定器である場合には、ロッド状の被混練物
に直径方向の光を当て、透過した光の量を電気信号に変
換して設定器28にアウトプットする。設定器28では
そのデータと予め設定された値とを比較し、混線程度が
足シない場合にはヌクリュー前後位置調節装置29に、
スクリュー8を端壁12側に移動させるための信号を送
る。又混練程度が過剰な場合にはその逆方向にスクリュ
ー8を移動させる信号を装置29に送る。設定器28か
らの信号に従って装置29は作動し、スクリュー8が中
心線方向に移動することによって先端部8aとテーパ面
14との間隔が変えられる。先端部8mとテーパ面14
との間隔が狭くなれば混線機1内の圧力は上昇して混練
程度が増し、又広くなれば混練機1内の圧力は下降して
混練程度□が城D−1この動作によって被混練物の混練
程度が、是正される。
(発明の効果) 混線工程の一部で被混線物を連続的にサンプリングし、
得られたサンプルを即時に混練度検出装置27によシ評
価し、そのデータを混練機lにフィードバックして、被
混線物の混練程度が所定範囲に収まるようにしたので;
混練不良が生じた場合に即座に対処できることから、混
線不良にょシ発生するロスを最小限に抑えることができ
る。
C別の実施例) (a) 本発明をパッチ式混練機が使用される工程に採
用する場合には、例えば第1図のホッパー5部分にミキ
サーの排出口を取シ付け、連続混線機lに代えてスクリ
ュ一式の送如装置を設ける構成とする。又混練量設定器
28の出力はミキサーのタイマーに送られ、混練時間の
制御を行なう。
(b)混練度検出装置27では混線程度の過剰或は過少
のいずれか一方のみを検出し、残シの一方は例えば装置
27の被混練物通過量や、ホッパー5の供給量の多少を
検出するととKよシ評価するようにしてもよい。この構
成は、例えば混線過剰についてはあまシ問題が生じない
被混線物を処理する場合等に有効である。
(C) スクリュー前後位置調節装置29を設けず、混
練量設定器28の出力によってスクリュ−80回転速度
或はと−タ11による加熱温度を変更し、混練度の制御
を行なってもよい。
(d) ブレーカプレー)28は多数の孔80を有する
タイプでなく、角柱状或はシート状に押し出すタイプを
使用してもよい。又ペレタイザー81やパイプ85を設
けず、シート状に押し出された被混練物をロー;状に巻
き取るようにしてもよい。
(e) ダイ25は被混練物をシート状に押し出すタイ
プのものでもよい。この場合はF + )状の被混練物
が装置27に供給される。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 混線機で連続的に処理される″ゴム、プラスチック等の
    混練工程にお□いて、混線工程の一部で被混□−物を連
    続的にサンプリングし、得られたサンプ〜を即時に混練
    度検出装置により評価し、そのデータを混練機にフィー
    ドパラiして、被混線物の混線程度が所定範囲に収まる
    ようにしたことを特徴とするゴム、プラスチック醇の混
    練物品の製造方法。
JP58248647A 1983-12-26 1983-12-26 ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法 Pending JPS60137609A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248647A JPS60137609A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58248647A JPS60137609A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137609A true JPS60137609A (ja) 1985-07-22

Family

ID=17181227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58248647A Pending JPS60137609A (ja) 1983-12-26 1983-12-26 ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513130B1 (ko) * 1998-06-27 2005-11-03 한국타이어 주식회사 타이어 고무의 제조방법
WO2010126126A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社ブリヂストン ゴム押出機と押出ゴムのサンプリング方法
CN102402189A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 软控股份有限公司 胶料自动定位取样控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193471A (ja) * 1975-02-13 1976-08-16
JPS5824404A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Kobe Steel Ltd 混練機または押出機における被処理材料の品質制御装置
JPS5824427A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Inoue Mtp Co Ltd 原料ゴムの混練制御方法
JPS5898215A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Hitachi Ltd 混練装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5193471A (ja) * 1975-02-13 1976-08-16
JPS5824404A (ja) * 1981-08-05 1983-02-14 Kobe Steel Ltd 混練機または押出機における被処理材料の品質制御装置
JPS5824427A (ja) * 1981-08-06 1983-02-14 Inoue Mtp Co Ltd 原料ゴムの混練制御方法
JPS5898215A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Hitachi Ltd 混練装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100513130B1 (ko) * 1998-06-27 2005-11-03 한국타이어 주식회사 타이어 고무의 제조방법
WO2010126126A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 株式会社ブリヂストン ゴム押出機と押出ゴムのサンプリング方法
EP2425957A1 (en) * 2009-04-30 2012-03-07 Bridgestone Corporation Rubber extruder and method of sampling extruded rubber
CN102448701A (zh) * 2009-04-30 2012-05-09 株式会社普利司通 橡胶挤出机和挤出橡胶的取样方法
JP5591230B2 (ja) * 2009-04-30 2014-09-17 株式会社ブリヂストン ゴム押出機と押出ゴムのサンプリング方法
US8851737B2 (en) 2009-04-30 2014-10-07 Bridgestone Corporation Rubber extruder and method of sampling extruded rubber
EP2425957A4 (en) * 2009-04-30 2015-01-21 Bridgestone Corp ROLLERS AND METHOD FOR SAMPLING EXTRUDED RUBBER
CN102402189A (zh) * 2010-09-10 2012-04-04 软控股份有限公司 胶料自动定位取样控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU733975B2 (en) On-line rheometer device
KR101136017B1 (ko) 압출 이송 장치
US4230615A (en) Process for controlled mixing in a high intensity mixer
JP3502212B2 (ja) プラスチックペレットを制御された態様で乾燥するための装置及び方法
JPS59199230A (ja) 一種類或いは多種類の異るゴム混合物或いは合成物質混合物から成形物を造るための方法および押出し加工装置
JPS61188124A (ja) スクリユー押出機への計量供給装置の駆動装置を調節する方法及び装置
CN104955631B (zh) 用于在挤出中间接地确定特定配方的方法和设备
US6129450A (en) Mixer with feedback channel for measuring rheological properties of a mixture
US6691558B1 (en) In-line rheometer device and method
EP3843966B1 (de) Verfahren und vorrichtung zum aufbereiten, bearbeiten und/oder recyceln von thermoplastischen kunststoffmaterialien
AU642946B2 (en) Method and apparatus for using flow behaviour index to control polymer rheology and physical properties
KR102384268B1 (ko) 플라스틱 폐기물을 원료로 사용한 고강성 밴드 제조 시스템
JPS60137609A (ja) ゴム,プラスチツク等の混練物品の製造方法
US3182969A (en) Blending apparatus
CZ61696A3 (en) Multiple extruder and method of its controlling
Trienens et al. Investigation of the influence of screw geometry on the resulting melt quality for cast film extrusion
US4442054A (en) Process for continously monitoring and controlling the product film quality from a polymer production unit
US5014545A (en) Apparatus for determining flow behavior index
JPH08207122A (ja) 押し出し樹脂の異物検査装置
USRE33214E (en) Process for controlled mixing in a high intensity mixer
WO2006103184A1 (en) Apparatus and method for carrying out the pressure filter test
US6589454B1 (en) Method for making extruded test specimens usable in evaluating mechanical and other material properties of plastic used in the manufacture of extruded products
CN108620579B (zh) 一种粉末冶金材料加工设备及其加工工艺
CN104139517B (zh) 一种填充物含量快速检测设备及方法
EP0520812A1 (en) Method for quality assurance of batch kneaded mixtures