JPS5824268Y2 - 走行表示装置のフイルタ−切換装置 - Google Patents

走行表示装置のフイルタ−切換装置

Info

Publication number
JPS5824268Y2
JPS5824268Y2 JP12233678U JP12233678U JPS5824268Y2 JP S5824268 Y2 JPS5824268 Y2 JP S5824268Y2 JP 12233678 U JP12233678 U JP 12233678U JP 12233678 U JP12233678 U JP 12233678U JP S5824268 Y2 JPS5824268 Y2 JP S5824268Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
gear
filter
tape deck
rec
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12233678U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5539569U (ja
Inventor
義典 阪根
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP12233678U priority Critical patent/JPS5824268Y2/ja
Publication of JPS5539569U publication Critical patent/JPS5539569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5824268Y2 publication Critical patent/JPS5824268Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はテープデツキ等のオーディオ機器に装着する走
行表示装置に釦けるフィルター切換装置に関するもので
ある。
以下本考案装置を用いた走行表示装置の一実施例を図面
と共に説明する。
第1図〜第11図に卦いて1は8トラツクテープデツキ
であり、その前面1′には8トラツク力−トリツヂ挿入
口2、REC釦3、操作釦4、走行表示部5、他の表示
部6が配置されている。
PLAY 時はカートリッヂ7を挿入口2より押し込め
ばよく、又、FF時はPLAY 状態から操作釦4を
操作すればよい。
さらにREC時はREC釦3を押し込んだ後カートリッ
ヂ7を押し込めばREC状態になる。
上記前面1′に取付けられた走行表示部5の後方には複
数個のスリット8を有する円筒状のドラム9が配置され
ている。
尚ドラム9は下方にプーリ10を有し、機器の内部に取
付けられたテープデツキ11の回転部12より、回動自
在に取付けられた2段プーリ13を介してベル)14.
15の駆動により回動される。
2段プーリ13はその下方に2段プーリシャフト16が
圧入されベース17上に設けられた2段プーリ軸受部1
8に挿入後Eリング19を嵌着することにより、回動自
在に設置される。
ドラム9の内部には色彩が異なりかつ光を通す各々半円
筒の形状のフィルター・■20及びフィルター゛o21
から成るフィルターが設けられている。
これらのフィルターは弾性部材22に挿着され円筒状に
組立てた後、ドラム9の中心を貫通するドラムシャフト
23の上端に弾性部材22を圧入することにより組込ま
れる。
ドラムシャフト23は上方にEリング24を嵌着し弾性
部材22をその位置まで挿入することにより位置を出し
、次にドラム9を挿入後前記ベース17に設けたドラム
軸受部25に挿入し下方よりギヤ26を装着させる。
上記組立てにより、ドラム9はドラムシャフト23に対
し回転自在にされると共にフィルターA20、フィルタ
ー821からなるフィルター、ドラムシャフト23釦よ
びギヤ26は一体的にドラム軸受部25に対し回動自在
に装着される。
上記のギヤ26にはベース17に圧入されたギヤシャフ
ト27に対し回動自在に挿入したインターナルギヤ28
を噛み合わせる。
インターナルギヤ28はギヤシャフト27にEリング2
7を嵌着して装着される。
インターナルギヤ28の適宜の位置に突起30を設け、
この突起30は前記テープデツキ1にスライド自在に取
付けられたRECレバー31に設けた突片32間に嵌合
されるよう配設されているので、ベース17をテープデ
ツキ1に固着した取付板56にビス55により取付ける
と同時に前記突起30を突片32にはめ込むことにより
RFCレバー31の移動にともないインターナルギヤ2
8が回動するようになっている。
上記のようにRECレバー31の動きは、インターナル
ギヤ28を介してギヤ26と一体的にフィルターが回動
する。
RECレバー31はその前方にREC釦3を固着し、任
意の位置に設けたストッパー33を有し、テープデツキ
1に回動自在に取付けられた作動板34がカートリッヂ
7を押し込んだ時その半円状部35がカートリッヂ7に
接圧されRECレバー31の方向に回動し、作動板34
の爪部36がストッパー33の位置までくり込むことに
よりRECレバー31を押し込んだ後カートリッヂ7を
挿入すると作動板34が作動しRECレバー31を押し
込んだ状態に保つ。
なお作動板34は、常に作動板スプリング37によりR
ECレバー31と反対方向に張設され爪部36がストッ
パー33から外れた位置で停止している。
又RECレバー31 はRECレバースフリング38に
より、REC釦3が前面1′より突出方向に張設されて
いる。
カートリッヂ7は従来の方法によりテープデツキ1に回
動自在に取付けられたプレッシャーローラ39がプレッ
シャローラスプリング40の引張力により、カートリッ
ヂ7のノツチ部4にくい込むことにより、押し込んだ位
置に固定される。
上記のようにRFC釦3をフリーな状態から押し込んだ
状態(REC状態)にした場合のRECレバー31のス
ライド量とインターナルギヤ28の支点42から突起3
0までの長さ及びインターナルギヤ28とギヤ26のギ
ヤ比の関係を決定することにより、その押し込んだ状態
の変化にともないフィルターを約半回転することが可能
となる。
つまりRFC釦3がフリーな状態の場合はフィルターA
20が前方向に設定され、押し込んだ状態(REC状態
)においてはフィルター821が前方向に設定される。
前記フィルターA20、フィルター821は互に円筒状
に合接した状態に釦いてその内側はランプ43の外形よ
り若干大きな空間44が形成され、又その上端にランプ
43の外形より若干小さい入口45を形威しその先端に
外側に開く傾斜部45を設けてなり、又その下端には前
記弾性部材22の内面に設けられた円状の凹部46に介
設する位置に円状の凸部47を設けてなる。
以上のようにフィルターA20、フィルターB21を合
せて弾性部材22に押し込むことにより、その凸部47
が弾性部材22の凹部46に合った位置でフィルタは固
定され保持される。
又フィルターA20、フィルターB21の下端を弾性部
材22に装着することにより、円筒状に取付けた後ラン
プ43をランプ43の外側より小さな入口45′より挿
入すればフィルターA20、フィルター821の上方が
弾性部材22を支点として互に別れる方向に開き、ラン
プ43は空間44まで入り込み、ランプ43挿入終了後
は弾性部材22の弾性力により両フィルターは元の円筒
状態に戻り、上端がランプ43の外形より若干小さいた
めランプ43は空間44内に保持される。
走行表示部5は第9図の分解図に示すように前面1′よ
り見える方向は前面に対し直角であり、他方は前記ドラ
ム9の外面より所定の間隔で離れた位置でドラム9と同
心円を形成するアールとなっている。
この走行表示部の全体を複数個の個片に分け、各々の個
片の前方と後方を滑らかなアールで結んだ立方体形状と
し、透明の材料から戒る複数個の導光体48とした。
各導光体48はその外形に合った複数個のリプ49を有
するケース50にはめ込まれて組合わされる。
尚ケース50は平面板上を横切る複数個のリプによって
区画され、両端を開放した形状をしている。
導光体48の俗名には小さなボス51を設け、ケース5
0に設けられた位置出し孔52に合わせることにより導
光体48を正確にケース50におさめうる。
又ケース50は上下同じものを2個使用し導光体48を
挿入後ケース50の側壁に設けた弾性を有する爪53と
角孔54からなる係合部により固定され、前面1′の後
部に取付けられる。
上記のようにテープデツキ1の回転部12は、2段ブー
IJ13、ベル)14.15を介してドラム9に伝えら
れドラム9の複数個のスリット8が回転しランプ43の
光はスリット8よりフィルターを介して照射され、導光
体48に導かれ前面にあられれる。
尚スリット8の巾と導光体48のドラム9に近い側の巾
を適当に設定することにより、第10図に示すようにス
リット8が導光体4・8の巾の間にある場合はスリット
8から照射された光は全て一本の導光体48に入って導
光体の一本のみを明るく照らすが、第11図に示すよう
にスリット8が各導光体の中間あたりにきた場合は光は
二分され2本の導光体48を照らし明るさがおち、前面
から見た場合は、光がステップ的に走る見栄えのよい表
示装置となる。
又REC釦の動作によりフィルターが切換わりPLAY
状態とREC状態の各々に色が変わり、現在のテー
プデツキの動作状態が一目でわかるので機器使用時の安
心感が得られる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を使用したオーディオ機器の
外観図、第2図は走行表示装置の要部分解斜視図、第3
図は同平面図、第4図は同断面側面図、第5図は本考案
フィルター切換装置の断面図、第6図は同平面図、第7
図はフィルタ一部の分解斜視図、第8図はフィルターに
ランプ挿入時の断面図、第9図は導光板の分解斜視図、
第10図、第11図は光源と導光板の関係を示す要部平
面図である。 1−テープデツキ、5・・・走行表示部、8・・・スリ
ット、9・・・ドラム、11・・・テープデツキ、23
・・・ドラムシャフト、26・・・ギヤ、28・・・ギ
ヤ、30・・・突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. テープデツキ等の回転部により駆動される複数個のスリ
    ットを有するドラムを設け、このドラムの内側に2個の
    色の異なるフィルターを設け、このフィルターにドラム
    シャフトを取付け、このドラムシャフトの他端にギヤを
    固着させ、ギヤに噛み合う他の駆動ギヤを回動自在に設
    け、駆動ギヤに一体に設けた突起をテープデツキの操作
    部に連結することにより、テープデツキの操作にともな
    いギヤを介してフィルターを約半回転させることを特徴
    とする走行表示装置のフィルター切換装置。
JP12233678U 1978-09-05 1978-09-05 走行表示装置のフイルタ−切換装置 Expired JPS5824268Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12233678U JPS5824268Y2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 走行表示装置のフイルタ−切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12233678U JPS5824268Y2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 走行表示装置のフイルタ−切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5539569U JPS5539569U (ja) 1980-03-13
JPS5824268Y2 true JPS5824268Y2 (ja) 1983-05-24

Family

ID=29080355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12233678U Expired JPS5824268Y2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 走行表示装置のフイルタ−切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824268Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58184792U (ja) * 1982-06-03 1983-12-08 日本端子株式会社 ウエツジベ−スバルブ用ソケツトの端子

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5539569U (ja) 1980-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5824268Y2 (ja) 走行表示装置のフイルタ−切換装置
JPS5824267Y2 (ja) 走行表示装置の色切換装置
JPH0279521U (ja)
JPS599379Y2 (ja) ランプ保持装置
US2109112A (en) Controlling device for window shade rollers
US2588803A (en) Film viewer
JPS6235191Y2 (ja)
KR940002838Y1 (ko) 셸 테이프 시스템
JP3894556B2 (ja) ネット収納枠付き網戸
US4075771A (en) Toy simulating a calculator
US4832649A (en) Double door opening and closing mechanism for use in toys and models
US3994577A (en) Cartridge for audio-visual projectors
JPS6093178U (ja) 磁気テープカセツト
JPS6235192Y2 (ja)
JPS6349920Y2 (ja)
US4153354A (en) Animated visual effect adaptor for projectors
US3282637A (en) Film viewer
JPS60166884U (ja) 磁気テ−プカセツト
KR900001982Y1 (ko) 카메라의 필름카운터 회동장치
KR900007990Y1 (ko) 낚시용 리일의 발음장치
JPS6224390Y2 (ja)
JPS599371Y2 (ja) カ−ステレオ等の照明装置
JPH0425693Y2 (ja)
JPS5813621Y2 (ja) 押釦同調器におけるポインタ−ア−ムの取付機構
JPS631473Y2 (ja)