JPS5824171B2 - アンモニアサンカブンカイホウホウ - Google Patents

アンモニアサンカブンカイホウホウ

Info

Publication number
JPS5824171B2
JPS5824171B2 JP50123248A JP12324875A JPS5824171B2 JP S5824171 B2 JPS5824171 B2 JP S5824171B2 JP 50123248 A JP50123248 A JP 50123248A JP 12324875 A JP12324875 A JP 12324875A JP S5824171 B2 JPS5824171 B2 JP S5824171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
titanium
copper
ammonia
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50123248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5247566A (en
Inventor
宇野茂男
加藤明
今橋甚一
松田臣平
中島史登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK, Hitachi Ltd filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP50123248A priority Critical patent/JPS5824171B2/ja
Priority to FR7630582A priority patent/FR2327814A1/fr
Priority to US05/731,929 priority patent/US4081510A/en
Priority to GB42781/76A priority patent/GB1554953A/en
Priority to DE2646753A priority patent/DE2646753C3/de
Publication of JPS5247566A publication Critical patent/JPS5247566A/ja
Publication of JPS5824171B2 publication Critical patent/JPS5824171B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアンモニアガスの酸化分解方法に関する。
アンモニア製造プラントの排ガス、アンモニアを用いた
感光紙の現像機、ボイラーや硝酸製造プラントから排出
されるNOxのアンモニア還元法における過剰アンモニ
ア等はそのまま排出すると新たな公害源となる恐れがあ
る。
またボイラー排ガスのアンモニア還元法においては余剰
アンモニアは排ガス中に含まれる酸性ガスと反応してア
ンモニウム塩となりNOx除去装置後段において析出付
着して系統配管の閉塞などを起す。
これら排ガス中のアンモニアは水に良く吸収されるので
溶液吸収法で除くことも可能であるが、その方法による
処理ガスは処理温度を低下して処理液の沸騰蒸発を防ぐ
ことが必要であり、かつ処理ガスを再び昇温させないと
煙突より反転層に放射できないという欠点がある。
また処理液の後処理で公害対策も必要となる。
このため、アンモニアガスを分解して窒素と水とに分解
する方が得策である。
従来、アンモニアを酸化して一酸化窒素とする触媒とし
ては白金系、白金−ロジウム系などがあり、800℃以
上の温度で用いられているが、生成する一酸化窒素は人
体に有害なものであり、好ましい方法とはいえない。
この他にもアンモニアの酸化触媒としては酸化鉄、酸化
コバルト、酸化ニッケル、酸化銅、酸化ビスマス、二酸
化マンガン等があるが、酸化後にNo、NOxの生成が
あり、かつ300〜400℃では活性が低くて実用的で
ないきいう欠点を有する。
本発明は以上の点を考慮して、従来よりも低温で高アン
モニア分解活性を示し、窒素酸化物の生成の少ないアン
モニア酸化分解方法を提供することを目的としてなされ
たものであり、特徴とするところは酸素の存在下アンモ
ニアを接触分解して窒素と水にする方法においてチタン
と銅を触媒活性成分とした触媒を用いるアンモニアの酸
化分解方法にある。
本発明におけるアンモニアの酸化分解反応は、下記のよ
うに反応する。
4NH+302→2N2+6H20・・・・・・(1)
上記反応式に見られるようにアンモニア1モルに対し7
4モルの酸素と反応し、窒素と水とを生じる。
この反応を促進するために用いる触媒として本発明では
チタン酸化物と銅酸化物を活性成分とする触媒を用いる
ことにより、アンモニアを高活性で窒素と水とに分解で
き、かつNOxの生成を低く押えられることを知った。
また本発明触媒は亜硫酸ガスや無水硫酸ガスの存在下で
も被毒されることなく、長期間活性を示す。
本発明になる触媒を用いてアンモニアを分解除去する場
合、反応温度は300〜400℃の温度範囲で効率的に
NOxを除去できる。
反応温度300℃以下では反応速度が小さく、高いアン
モニア分解率を得るためには空間速度を下げる必要があ
り、装置が大きくなって経済性が悪くなる。
また反応温度400℃以上ではNOx生成率が高くなる
反応圧力は特に限定されないが、大気圧から10kg/
crttあるいはそれ以上でもよい。
本発明になる触媒を用いてガス中のアンモニアを分解除
去するにあたっては、(1)式で示されるように化学量
論的にアンモニアの3/4モル倍のflを必要とする。
実際のプロセスにおいては反応速度を充分早くするため
酸素はアンモニアの数倍以上あることが好ましい。
この点については排ガスが充分量の酸素を含有しない場
合には、排ガス中に酸素あるいは空気を混入することに
より容易に解決できる。
また空間速度は反応温度およびガス中の他の共存成分に
よっても異るがt、ooo〜100,000h−1好ま
しくは2,000〜30,000 h−’の範囲で効率
ヨくアンモニアを分解できる。
本発明の触媒は最終的にチタンと銅を酸化物の形で含み
、かつチタン酸化物と銅酸化物が複雑な複合酸化物を形
成していると思われる。
酸化チタンは最初から二酸化チタンの形で用いると充分
な活性を示さず、チタンの水溶性塩から出発した場合、
またはアナターゼやルチル型の二酸化チタンを濃硫酸に
浸漬処理して用いた場合に活性を示す。
従って、チタン原料としてはチタン酸化物に変換しうる
チタン化合物を用いる必要がある。
また化合物半導体の導電形から見た場合には両成分とも
n型を示し、かつ酸化銅はその酸化数が余り離れていな
い酸化物である。
本発明の触媒は二酸化チタンに換算した酸化チタン1モ
ルに対し酸化銅を酸化第2銅に換算して0.02〜2モ
ルの比率で含有している。
酸化銅の含有率がこれよりも高くなっても低くなっても
アンモニアの酸化分解活性は低くなり、出口アンモニア
濃度を低く押えるには多量の触媒を要し、装置が大型化
する。
また特に高活性を示す範囲は酸化チタンを二酸化チタン
に換算して1モルに対して酸化銅を酸化第2銅に換算し
て0.05〜1モルの範囲である。
また、酸化チタンおよび酸化銅を耐火性多孔質担体に担
持して用いたり、担体成分と混合して触媒を調製するこ
とが出来るが、この場合には上記2種の触媒成分の二酸
化チタンと酸化第2銅に換算した重量の和が触媒全重量
の3%以上、望ましくは5%以上とする活性の良い触媒
を得る。
本発明になる触媒の調製には、通常の製造に利用される
沈澱法、混練法などいずれも使用することが出来、特に
限定されない。
また最終的な触媒の成型法としても通常の打錠成型法、
押出し成型法、転勤造粒法など目的に応じて任意の方法
を採用することが出来る。
本発明になる触媒を調製する場合のチタン原料としては
加熱することにより酸化チタンを生成するチタン酸(T
102・nH2O)、四塩化チタン、硫酸チタン、硫酸
チタニル(TiO804)などを用いることが出来る。
あるいは四塩化チタン、硫酸チタンなどの水溶液をアン
モニア水、苛性アルカリ、炭酸アルカリ、尿素などで中
和して沈澱を生成せしめ、それを加熱分解して酸化物を
得るのも好ましい方法である。
高温焼成されたルチル型あるいはアナターゼ型酸化チタ
ンを用いて本発明の触媒を調製した場合にはその活性は
充分でないが、これらの酸化チタンを熱濃硫酸で処理す
ることにより、酸化チタンの一部あるいは全部を硫酸チ
タンに変え、上記沈澱物をつくることにより高活性の本
発明触媒を調製できる。
以上の記述により解ることであるが一般に言われている
ことと異なり酸化チタンは単なる担体ではなく触媒の活
性成分である。
銅の原料としては各種の銅化合物たとえば酸化第1銅お
よび酸化第2銅、または加熱することにより酸化第1銅
または酸化第2銅を生成する水酸化銅、硫酸銅、硝酸銅
、塩化銅などいずれも使用し得る。
またこれら各種銅塩の水溶液に上記アルカリ性の沈澱剤
を加えて銅の水酸化物となし、これを加熱分解すること
により酸化銅を得るのも良い方法である。
以下、実施例をあげて本発明の内容をより詳細に説明す
る。
実施例 1 本実施例ではメタチタン酸と硝酸銅を原料とした場合に
ついて述べる。
メタチタン酸スラリー5002をとり(Ti02として
150S’)、これに硝酸銅(Cu(NO3)2・3H
20)50 Pを加える。
更に蒸留水500rIllを加え、この混合物をニーダ
−にて充分に混練する。
得られたペースト状の混合物を300℃で5時間予備焼
成する。
この後グラファイトを3重量%加え、成型圧力500
kg/crAで直径6mm、厚さ6朋の円柱状に打錠成
型する。
得られた成型品を500℃で4時間焼成する。
この焼成後得られた触媒はメタチタン酸をT i02に
1硝酸銅をCuOに換算したモル比でTiO2:Cu0
−9:1の組成を有する。
これを破砕して10〜20メツシユのものをとり以下の
反応に供した。
反応管は内径16mmのパイレックスガラス製反応管で
ある。
この反応管を電気炉で加熱し熱電対で温度を測定する。
供給ガスは下記の組成よりなる。NH3300P 03 3% N2 残部 この組成のガスを空間速度(NTP換算空塔基準以下S
■と表示)30,000毎時で通ずる。
反応温度を種々変えて得られたアンモニア分解率および
酸化窒素生成率を第1表に示す。
アンモニア分解率および酸化窒素生成率は次式より求め
た。
なおアンモニアの分析はインドフェノール法により行っ
た。
NOxの測定はケミルミネッセンス方式のNOx分析計
を用いた。
また亜酸化窒素(N20)の生成は赤外線吸収法により
測定したが、いずれの温度(250〜450℃)におい
てもアンモニア分解生成物の数%以下を占めるにすぎず
、無視できる量であった。
この結果から本発明によるT i −Cu触媒ではNH
3酸化分解による主生成物はN2とNOxである。
比較例 1 硝酸アルミニウム(AI(NO3)3・9H20)50
01と硝酸銅(Cu(N03)2・3H20)37.6
2を蒸留水1tに溶かす。
この混合溶液にI NN a 2 C03溶液を徐々に
滴下すれば水酸化アルミニウムと水酸化銅の共沈澱物が
生成する。
液の最終pHを7に調節する。
生じた沈澱物をデカンテーションにより蒸留水で良く洗
浄したのち濾過し120℃で一昼夜乾燥する。
乾燥品にグラファイト3重量%加え、成型圧力500に
9/crAで直径6朋、厚さ6龍の大きさに打錠成型す
る。
得られた成型品を500℃で4時間焼成する。
この焼成後得られた触媒は硝酸アルミニウムをAl2O
3、硝酸銅をCuOに換算したモル比でAl2O3:C
uO−9:1の組成を有する。
これを破砕して10〜20メツシユのものをとり、実施
例1と同様な方法で反応に供した。
反応温度を種々変えて得られた結果を第2表に示す。
第1表および第2表よりTiO/ CuO(9: 1
)触媒はAl2O3/Cu0(9:1)触媒に比較して
活性が格段に向上しており、チタンは活性成分として作
用していることが明らかである。
実施例 2 本実施例では四塩化チタンと塩化第二銅を原料とした場
合について述べる。
四塩化チタン(T i C+4 )溶液5002を蒸留
水1tに溶解する。
この溶液に塩化第二銅(CuCI・2H20)50Pを
加えて溶解する。
この混合溶液をINNaH水中に徐々に滴下すればチタ
ン酸と水酸化銅の共沈澱物が生成する。
この場合溶液のpHが7以下にならないように適宜lN
NaOH溶液を添加する。
生じた沈澱物をデカンテーションにより蒸留水で良く洗
浄したのち瀘過し、120℃で一昼夜乾燥する。
乾燥品にグラファイト3重量%加え、成型圧力500
kg/crAで直径6mm、厚さ6mmの大きさに打錠
成型する。
得られた成型品を500℃で4時間焼成する。
この焼成後得られた触媒は四塩化チタンをTiO2に硝
酸銅をCuOに換算したモル比でTiO2: Cu0=
9:1の組成を有する。
これを破砕して10〜20メツシユのものをとり、実施
例1と同様な方法で反応に供した。
反応温度を種々変えて得られた結果を第3表に示す。
実施例 3 本実施例では硫酸チタンと硫酸銅を原料として用いた場
合について述べる。
T i(SO4) 2として24重量%を含む硫酸チタ
ン350vをとり、1tの蒸留水に溶解する。
この溶液に硫酸銅9.72を溶解する。
INのNaOH溶液を滴下して最終pH70に調節する
生じた沈澱物をデカンテーションにより蒸留水でよく洗
浄したのち瀘過する。
120℃で1昼夜乾燥し、これに3重量%のグラファイ
トを加えて、成型圧力500 kg/catで直径6m
yn、厚さ6mmに打錠成型する。
得られた成型品を500℃で4時間焼成する。
この触媒は硫酸チタ7をTiO2に、硫酸銅をCuOに
換算したモル比でTiO2:Cu0=9 : 1の組成
を有する。
これを破砕して10〜20メツシユのものをとり、゛実
施例1と同様な方法で反応に供した。
得られた結果を第4表に示す。
実施例 4 本実施例では酸化チタン(T r 02 、アナターゼ
型)と硫酸銅を原料とした場合について述べる。
酸化チタンを1ooy、=す、これに濃硫酸250グを
加えてよく混合する。
このスラリー状のものを約200℃で2時間加熱する。
これに硫酸銅34.71を加えて充分混合し、INのN
a 2 C03溶液を徐々に加える。
最終pH8,0に調整する。生じた沈澱物をデカンテー
ションにより蒸留水でよく洗浄したのち瀘過し、120
℃で1昼夜乾燥する。
300℃で3時間予備焼成したのち、これに3重量%の
グラファイトを加えて、成型圧力500kg/7で直径
6mm、厚さ6朋に打錠成型する。
得られた成型品を500℃で4時間焼成する。
この触媒は酸化チタンをTiO□に、硫酸銅をCuOに
換算したセル比でT 102 : Cu O= 9 :
1の組成を有する。
これを破砕して10〜20メツシユのものをとり、実施
例1と同様な方法で反応に供した。
得られた結果を第5表に示す。
実施例 5 本実施例においては、アルミナ担体付触媒について述べ
る。
四塩化チタン1001と塩化第二銅(CuCI2・2H
20)10Fを蒸留水に溶解し、これに水酸化アルミニ
ウム粉末182グを加え、攪拌しなからlNNaOH水
を徐々に加えて中和し、水酸化アルミニウム上にチタン
酸と水酸化銅を沈着させる。
これを充分に洗浄、濾過したのち、120℃で蒸発乾固
する。
以下実施例−1と同様の方法で触媒を調製した。
かくして得られた触媒の組成は四塩化チタンをTiO2
に、塩化チタンをCuOに換算したモル比でTiO2:
Cu0=9 : 1で、かつ触媒全重量の25重量%が
酸化チタンである。
この触媒を用いて実施例−1と同様の条件で反応させた
結果を第6表に示す。
この実施例の触媒は前記実施例に比してNH3分解率が
5〜10%程度低いが、活性成分が少なくてすむことか
ら充分実用に供し得るものである。
実施例 6 本実施例においてはチタンと銅の組成比を変化させて調
製した触媒の性能について示す。
チタンと銅の組成比を変えた以外は実施例−1と同様な
方法で調製した触媒を用い、実施例−1と同様な反応条
件で実験を行った。
得られた結果を第7表に示す。
第7表から明らかなように酸化チタン単独のものと比較
して、銅を添加したものは活性が格段に向上している。
また銅単独のものと比較しても2成分系のものは活性が
向上している。
特に高活性を示すのは、チタンと銅がモル比でT io
2 : Cu 0−98:2から30ニア0の範囲の
組成を有する触媒であるが、その範囲は必ずしも限界的
なものではなく、反応条件を適宜設定することによりそ
の範囲外の広範な組成でもかなり良好な性能を発揮する
実施例 7 本実施例では実施例−1の触媒を用いて、反応温度35
0℃一定の条件でS■とNH3分解率およびNOx生成
率の関係を調べた結果について述べる。
S■、すなわちガス流量を変えた以外は実施例−1と同
様の条件で反応させた結果を第8表に示す。
この結果から、本発明になる触媒ではS■を30.00
0 h−1に設定しても充分実用に供する触媒活性を示
す。
比較例 2 酸化チタン(TiO2) 100 ?と硫酸銅34,7
グをとり、これに蒸留水100m1を加えて、ニーダ−
にて充分に混練する。
得られたペースト状の混合物を300℃で5時間予備焼
成する。
この後グラファイトを3重量%加え成型圧力500に9
/crAで直径6朋、厚さ6mmの円柱状に打錠する。
得られた成型品を500℃で4時間焼成する。
この焼成後得られた触媒は酸化チタンと硫酸銅をTiO
□とCuOのモル比に換算してTiO2:CuO−9:
1の組成を有する。
これを破砕して10〜20メツシユのものをとり実施例
1と同様な方法で反応に供した。
反応温度を種々変えて得られた結果を第9表に示す。
比較例 3 酸化チタン粉末100グと酸化銅粉末1102をとり、
比較例2と同様な方法で調製した触媒の反応試験結果を
第10表に示す。
比較例2,3に見られるように、酸化チタン(アナター
ゼ)を用いた場合、およびアナターゼと酸化銅を用いた
場合にはいずれも活性が銅を用いた場合と同じである。
これは酸化チタンが活性成分きなっていないためである
また、酸化チタン粉末と酸化銅粉末を混合しても活性が
低いことから見て、本発明で用いる触媒は、酸化チタン
と酸化銅の複合酸化物または酸素欠陥の多い化合物がで
きているものと思われる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I NOxを含まず酸素を含むガスとアンモニアガス
    を触媒の存在下で接触させて前記アンモニアガスを窒素
    と水とに酸化分解する方法において、前記触媒はチタン
    酸化物に変換し得るチタン化合物とを酸化物に変換して
    得られ、チタン酸化物と銅酸化物を活性成分とするもの
    であって、前記チタン酸化物を二酸化チタンに換算して
    1モルに対して前記銅酸化物を酸化第2銅に換算して0
    .02〜2モル含むことを特徴とするアンモニア酸化分
    解方法。
JP50123248A 1975-10-15 1975-10-15 アンモニアサンカブンカイホウホウ Expired JPS5824171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123248A JPS5824171B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 アンモニアサンカブンカイホウホウ
FR7630582A FR2327814A1 (fr) 1975-10-15 1976-10-12 Procede pour traiter par catalyse un gaz d'echappement renfermant de l'ammoniac gazeux et de l'oxygene gazeux.
US05/731,929 US4081510A (en) 1975-10-15 1976-10-13 Process for catalytically treating an exhaust gas containing ammonia gas and oxygen gas to reduce said ammonia gas to nitrogen
GB42781/76A GB1554953A (en) 1975-10-15 1976-10-14 Process for catalytically treating an exhaust gas containing ammonia and osxgen
DE2646753A DE2646753C3 (de) 1975-10-15 1976-10-15 Verfahren zur katalytischen Behandlung von Abgasen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50123248A JPS5824171B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 アンモニアサンカブンカイホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5247566A JPS5247566A (en) 1977-04-15
JPS5824171B2 true JPS5824171B2 (ja) 1983-05-19

Family

ID=14855864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50123248A Expired JPS5824171B2 (ja) 1975-10-15 1975-10-15 アンモニアサンカブンカイホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5824171B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049881A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 日油株式会社 熱膨張性マイクロカプセル、その製造方法、及び発泡成形品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH064138B2 (ja) * 1988-12-15 1994-01-19 日本鋼管株式会社 アンモニア酸化分解用触媒

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019049881A1 (ja) 2017-09-06 2019-03-14 日油株式会社 熱膨張性マイクロカプセル、その製造方法、及び発泡成形品
KR20200050965A (ko) 2017-09-06 2020-05-12 니치유 가부시키가이샤 열팽창성 마이크로 캡슐, 그 제조 방법, 및 발포 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5247566A (en) 1977-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489596B2 (ja) 脱硝触媒、及びその製造方法
US4081510A (en) Process for catalytically treating an exhaust gas containing ammonia gas and oxygen gas to reduce said ammonia gas to nitrogen
JPH01176431A (ja) 窒素酸化物除去方法および除去用触媒
JPS5915022B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒
SK152096A3 (en) Denox catalyst for reducing the nox concentration in a stream of fluid, and method of manufacturing the catalyst
EP0208434B1 (en) Process for removing nitrogen oxides and carbon monoxide simultaneously
EP0214085B1 (en) Process for preparing a catalyst for removing nitrogen oxides
JPH0768172A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒及び方法
JP2017081812A (ja) マンガン−ジルコニウム系複合酸化物及びその製造方法、並びにその用途
JPS63291628A (ja) 窒素酸化物除去方法
JP2008049288A (ja) 複合酸化物及びその製造方法、並びに、窒素酸化物を浄化する触媒、方法、及び装置
JPS5824171B2 (ja) アンモニアサンカブンカイホウホウ
JP3507906B2 (ja) 脱硝触媒
JPS6029288B2 (ja) 触媒の製造法および脱硝方法
JPS5824172B2 (ja) アンモニアオサンカブンカイスルホウホウ
JPH0299142A (ja) 窒素酸化物分解触媒
JPS6312348A (ja) アンモニアによる窒素酸化物の接触還元用触媒
JPH02187130A (ja) 窒素酸化物除去方法
JPS62270404A (ja) 塩素の製造方法
JPH04298235A (ja) 窒素酸化物接触還元用触媒
JPH0356779B2 (ja)
JP2509600B2 (ja) マンガン・フエライト触媒
JPS5823136B2 (ja) 排ガス中の窒素酸化物の除去方法
JPH09155190A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去用触媒、その製造方法およびこれを用いた排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPS6243736B2 (ja)