JPS5823860B2 - アジピン酸誘導体の製法 - Google Patents

アジピン酸誘導体の製法

Info

Publication number
JPS5823860B2
JPS5823860B2 JP16978680A JP16978680A JPS5823860B2 JP S5823860 B2 JPS5823860 B2 JP S5823860B2 JP 16978680 A JP16978680 A JP 16978680A JP 16978680 A JP16978680 A JP 16978680A JP S5823860 B2 JPS5823860 B2 JP S5823860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adipic acid
oxidation
mol
acid derivatives
potassium permanganate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16978680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5793924A (en
Inventor
湯本高在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP16978680A priority Critical patent/JPS5823860B2/ja
Publication of JPS5793924A publication Critical patent/JPS5793924A/ja
Publication of JPS5823860B2 publication Critical patent/JPS5823860B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトリハロゲン化ビニル基を有するアジピン酸誘
導体の製法に関するものである。
さらに詳しくいえば、本発明はトリハロゲン化ビニル基
で置換したアジピン酸誘導体の製造方法に関する。
本発明の新規化合物は、高分子化合物の合成原料として
有用である。
従来アルキル基を有するアジピン酸の合成は、相当する
アルキルシクロヘキセンの硝酸または過マンガン酸カリ
による酸化によって製造されている(ジャーナル・オブ
・アメリカン・ケミカルソサエティー 色名、1159
(1940))。
しかしトリハロゲン化ビニル基を有するアジピン酸の製
造は行われていない。
本発明者は、高分子原料などとして、これらの化合物の
有用性に着目し、一般式 (式中X1、X2およびX3は前記と同じ意味を持つ)
の3の位置にトリ・・ロゲン化ビニル基を有するシクロ
ヘキセンの酸化について研究し、硝酸では酸化が難かし
いが過マンガン酸カリウムを用い、特定の条件下で酸化
を行えば、一般式 (式中X1、X2およびx3は前記と同じ意味を持つ)
で示される化合物を得られることを見出し、本発明を得
るに至った。
トリハロゲン化ビニル基を有するアジピン酸は難燃性お
よび機能性を有する高分子原料としてまた香料、農薬お
よび有機合成中間体として重要である。
本発明の詳細な説明すると、次のようである。
一般式 で示される3の位置にトリハロゲン化ビニル基(式中X
1、X2およびX3はハロゲン原子を示す)を有するシ
クロヘキセンを過マンガン酸カリウム水溶液で、常温付
近で酸化することによって2X3 1 X、−C=C−で示されるトリハロゲン化ビニル基で、
アジピン酸の2の位置の水素原子1個を置換した構造の
アジピン酸誘導体を得る方法である。
酸化は、過マンガン酸カリウムの中性、アルカリ性およ
び酸性水溶液のいずれの場合にも行うことができるが、
アルカリ性で行うのが最もよい。
過マンガン酸カリウムは原料に対してやや過剰に用いた
方がよい。
しかしあまり過剰に用いると、実施例で示すように、ト
リハロゲン化ビニル基まで酸化され、その結果ジカルボ
ン酸混合物の収量が増加し、目的の化合物の収率が減少
するため原料1モルに対して過マンガン酸カリウムは酸
化に必要な活性酸素原子の2倍までが適当である。
反応温度は0〜60℃までが可能で、それ以上の温度で
は酸化分解が進むため常温付近(25℃)で酸化を行う
のが適当である。
反応時間は、反応温度が高ければ短く低ければ長時間を
要する。
反応温度55〜60℃では約10時間で常温では〜24
時間までで完了する。
酸化はまた攪拌の条件によっても若干左右される傾向が
ある。
過マンガン酸カリウムによる酸化時に溶媒としてクロロ
ホルム、四塩化炭素およびイソオクタンなどを用いるこ
とができるが、収率は低下する場合が多い。
たとえばイソオクタン使用時の収率は3%で数%減少す
る。
トリハロゲン化ビニル基中のノ・ロゲン原子としてはフ
ッ素、塩素、臭素および沃素原子などが用いられトリハ
ロゲン化ビニル基中のハロゲン原子は全部同じであって
も異なっていてもよい。
以下実施例をあげて本発明を説明する。
実施例 1 3−()リクロロビニル)シクロヘキセン−10,52
1(0,0025モル)に過マンガン酸カリウム2.2
5P(0,014モル)および無水炭酸ナトリウム0.
95f(0,009モル)を含む水溶液70TLlを室
温(26,8〜26.7℃)で添加したのち、さらに室
温で過マンガン酸カリウムの色の消えるまで15時間酸
化を行った。
反応後硫酸酸性となし亜硫酸水素ナトリウムを加えて二
酸化マンガンを還元して硫酸マンガンとして溶解させた
のちエーテル抽出を行った。
エーテル溶液よりエーテルを留去し残油0.15?を得
た。
これより融点130〜131℃の結晶物質2−トリクロ
ロビニルアジピン酸0.131’(収率20%)を得た
この化合物の分析値は、次のとおりであった。
炭素%:実実測値35.0呪 水素%:実測値 3.20%;計算値 3.29%塩素
%二実測値38.56%;計算値38.60%IRの研
究では波数1600CrrL−1に二重結合の吸収を7
73および793cm.’にC−Clの吸収をまた17
00および1706cm’ に巾広のカルボニルの特有
の吸収があった。
エーテル抽出した残液は約115程度に濃縮し、さらに
エーテル抽出を繰り返した。
このエーテル抽出液よりエーテルを回収したのち融点1
54〜167℃のジカルボン酸の混合物(HO2C(C
H2)nc02H,n−1〜3)o.o47?(原料に
対する重量百分率、9%)を得た。
実施例° 2 3−(トリクロロビニル)シクロヘキセン−10、52
?(0.0025モル)に過マンガン酸カリウム2.2
1’(0.014モル)および無水炭酸ナトリウム0.
95P(0.009モル)を含む水溶液70m1.を室
温( 2 7. 8 〜2 9.3℃)で添加したのち
さらに24時間酸化を行った。
実施例1と同様に反応液を処理して最初のエーテル抽出
液より粗油0.13 fを得た。
これより2−トリクロロビニルアジピン酸0.117P
(収率17%)を得た。
濃縮母液のエーテル抽出液より実施例1と同様なジカル
ボン酸混合物0.03:l(原料に対する重量百分率6
%)を得た。
実施例 3 3−(トリクロロビニル)シクロヘキセン−10,52
2(0,0025モル)に過マンガン酸カリウム2.2
5 P (0,014モル)および無水炭酸ナトリウム
0.95′?(0,009モル)を含む水溶液を室温で
添加したのち加熱し55〜60℃で9時間酸化を行った
反応液を実施例1と同様に処理して最初のエーテル抽出
液より粗油0.14fを得た。
これより2−トリクロロビニルアジピン酸0.1011
(収率14%)を得た。
さらに濃縮母液のエーテル抽出液よりジカルボン酸混合
物0、003 ? (原料に対する重量百分率0.6%
)を得た。
実施例 4 .3−(JIJクロロビニル)シクロヘキセン−12,
11@(0,01モル)に過マンガン酸カリウム9.0
0 P (0,056モル)および無水炭酸ナトリウム
3.81P(0,036モル)を含む水溶液280rn
lを室温(23,2〜24.0℃)で添加した1のち1
6時間酸化を行った。
酸化後実施例1と同様に処理して最初のエーテル抽出液
より粗油0.52Pを得た。
これより2へトリクロロビニルアジピン酸0.462′
?(収率16%)を得た。
また濃縮母液のエーテル抽出液よりジカルボン酸混合物
0.145 y′(原料に対する重量百分率6%)を得
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中X7、X2およびX3はハロゲン原子を示す)で
    示される3の位置にトリハロゲン化ビニル基を有するシ
    クロヘキセンを、水溶液中で過マンガン酸カリウム酸化
    することによってアジピン酸の2の位置の水素原子1個
    を置換した構造の一般式(式中X7、X2およびX3は
    前記と同じ意味を持つ)で示される2の位置にトリハロ
    ゲン化ビニル基を有するアジピン酸誘導体の製法。
JP16978680A 1980-12-02 1980-12-02 アジピン酸誘導体の製法 Expired JPS5823860B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16978680A JPS5823860B2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 アジピン酸誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16978680A JPS5823860B2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 アジピン酸誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5793924A JPS5793924A (en) 1982-06-11
JPS5823860B2 true JPS5823860B2 (ja) 1983-05-18

Family

ID=15892841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16978680A Expired JPS5823860B2 (ja) 1980-12-02 1980-12-02 アジピン酸誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823860B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512261B2 (ja) * 1987-07-25 1993-02-17 Yamauchi Corp
JPH0530735B2 (ja) * 1987-12-28 1993-05-10 Yamauchi Corp

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0512261B2 (ja) * 1987-07-25 1993-02-17 Yamauchi Corp
JPH0530735B2 (ja) * 1987-12-28 1993-05-10 Yamauchi Corp

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5793924A (en) 1982-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0032121B1 (en) Substituted tetrafluorobenzyl alcohols and halides
DE2220820B2 (de) Verfahren zur Herstellung von Acyclischen Alkoholen und/oder Ketonen
DE2756169C2 (de) Verfahren zur Herstellung von Perfluorcarbonsäuren oder Perfluoralkansulfonylchloriden
JPH08319244A (ja) オキシスルフィド含有弗素含有有機誘導体の合成のための試薬及び方法
JPS5823860B2 (ja) アジピン酸誘導体の製法
JPS606332B2 (ja) パ−フルオロアルキル基を有するカルボン酸又はスルフイン酸誘導体の製造法
JPH046691B2 (ja)
JPS6024781B2 (ja) シス−2−ヒドロキシ−2−フエニル−r−1−シクロヘキサンカルボン酸の製造法
FI81808B (fi) Foerfarande foer framstaellning av ursodesoxicholsyra fraon 3 ,7 ,12 -trihydroxicholansyra, samt anvaenda mellanprodukter.
DE3314029C2 (ja)
JPS6135979B2 (ja)
US4906416A (en) Preparation of perfluoroalkanecarboxylic acids and novel perfluoroalkanedichloroethylenes obtained
US2256839A (en) 1,1-dichloro-1-nitro-parrafins and process of making them
JPS59122441A (ja) ベンジルペニシリンエステルの製造方法
JPH0672918A (ja) ヨウ素化ベンジルジフェニルおよびその製法
JPS5993064A (ja) アセトニルイソシアヌレ−トの製造法
JP4058565B2 (ja) 3−ブロモ−2,3,3−トリフルオロプロパノールおよびその誘導体ならびにそれらの製造方法、および3−ブロモ−2,3,3−トリフルオロプロパノールの1,3,5−トリス−(2,3,3−トリフルオロ−2−プロペニル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6−トリオンを含む各種誘導体合成への使用
DE4423356A1 (de) Verbessertes Verfahren zur Herstellung von 3,5-Dihydroxy-4-brombenzoesäure
US2314571A (en) Process for producing gamma-halogen gamma-aceto propyl alcohol
US2767225A (en) Chlorocarbon reduction and products thereof
US2370577A (en) Process for the production of trichloro acids
JP2006151841A (ja) シス−ジャスモンの製造方法及びその中間体
CN116947747A (zh) 一种2,3-二氯-5-三氟甲基吡啶的合成工艺
CH620188A5 (en) Process for the preparation of 3-bromobenzaldehyde
US2218350A (en) Halogenated derivatives of aceto propane