JPS5823611B2 - ガラスパツケ−ジの形成方法 - Google Patents

ガラスパツケ−ジの形成方法

Info

Publication number
JPS5823611B2
JPS5823611B2 JP52115611A JP11561177A JPS5823611B2 JP S5823611 B2 JPS5823611 B2 JP S5823611B2 JP 52115611 A JP52115611 A JP 52115611A JP 11561177 A JP11561177 A JP 11561177A JP S5823611 B2 JPS5823611 B2 JP S5823611B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
melting point
low melting
temperature
point glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52115611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450349A (en
Inventor
啓溢 河村
明 三角
弘造 小田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP52115611A priority Critical patent/JPS5823611B2/ja
Publication of JPS5450349A publication Critical patent/JPS5450349A/ja
Publication of JPS5823611B2 publication Critical patent/JPS5823611B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内部に扁平な空間を持ったガラスパッケージ、
特に液晶表示装置などパネル形表示装置のパッケージの
信頼性を向上させる形成方法に関する。
液晶表示装置は内側に透明導電性被膜よりなる電極を配
設し、配向を増進するための薄膜やラビングによる表面
処理を施した2枚の板ガラスを数ミクロンないし数十ミ
クロンへだてて対向させ、その周辺を枠状に低融点ガラ
スで融着固化して内部に空間を有するガラスパッケージ
に形成し、該内部空間内に液晶を充填密封して製作する
低融点ガラスは通常微粉末をペースト状にしたものをシ
ルクヌクリーン印刷手法などによって一方の板ガラス周
辺に塗布した後、他方の板ガラスを重ねて乾燥し電気炉
で焼成し融着させる。
近年有機接着剤の優秀なものが多数出現しているけれど
も、液晶表示装置の内部に充填する液晶材料は特殊な有
機物組成であるために水分、不純物イオン、不純物ガス
により変質するので、それらの侵入を完全にしゃ断する
には有機接着剤は使用できず、液晶表示装置のガラスパ
ッケージの形成には無機物である低融点ガラスを使用す
るのである。
前記の様にガラスパッケージを形成する板ガラスの内側
表面には種々の表面処理が施されており、周辺を固着す
る工程でその表面状態が損われてはならない。
したがって低融点ガラスで融着する際の加熱温度も低い
ほど望ましいが、ガラスである以上、低融点ガラスとい
えども400℃程度の加熱温度を必要とすることは免れ
ない。
この様な比較的高い温度で板ガラスと低融点ガラスとが
融着し、固化してから常温に戻る間に、両者の熱膨張係
数(以後αと称する)の間に大きな差が存在すれば、ガ
ラスはヤング率が大きいので、固着部に大きな応力が発
生し、固着部あるいはその近傍は、クランクの発生等に
よって破損される。
本発明はガラスパッケージの形成に際し、上記の様な破
損の生じない信頼度の高い製品を形成できる方法を提供
することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明においては、低融点ガ
ラスの少くとも室温と該ガラスの硬化する温度すなわち
固着温度との間の温度範囲内での熱膨張係数を、板ガラ
スの同温度範囲内における熱膨張係数よりも、0.3
X 10−’/’Cないし4.0XIO−’/℃大きく
選定することとした。
周知の様にガラスのαを膨張計によって測定すると低温
からある温度域まではほぼ一定のびで膨張し、その間は
固体の性質を示す。
前記温度域をすぎるとαは大きな値となり、同時に軟く
なって可塑性を増す。
しかし、しばらくは膨張計が試料におよぼす圧力に抗し
て膨張を示す。
そのうちに更に温度が上昇すると試料が一層軟化し、膨
張計が試料におよぼす圧力に抗して膨張を示すことがで
きなくなる温度すなわち軟化点に達する。
いわゆるガラス細工は一般に軟化点より更に高温で行わ
れる。
低融点カラスと板ガラスとの融着の際は、一般に低融点
カラスの方だけが溶融状態となって板ガラス表面を濡ら
してなじむ。
この状態から温度を下げて低融点ガラスの軟化点以下に
すると低融点ガラスの粘性が増す。
しかし前記の様に低融点ガラスに可塑性があるから、板
ガラスと低融点ガラスとの間のびの相違は応力発生の原
因にはならない。
しかし低融点ガラスの固着温度以下になると該ガラスは
事実上固体のごとくふるまうので、低融点カラスの固着
温度以下における板ガラスとのαの相違が問題となるの
である。
本発明者は多くの実験研究を重ねた結果、低融点ガラス
の固着点以下で、低融点カラスのαが板ガラスのαより
0.3 X 10−6/’Cないし4.0X10−’/
℃大きい場合に信頼性の高いカラスパッケージが形成さ
れることを見いだした。
第1表は本発明者の実験例の一部を示す。
これらの実験は、α=9、 OX 10−’/’Cの市
販のソーダライム系板ガラスと第1表に組成を示した低
融点カラスとを用いて行い、融着結果の良否たとえば温
度サイクルや軽い衝撃や歪を与えた時のクランク発生の
有無などを調べた。
板ガラスのびよりも、本発明に規定する数値の範囲内で
αの大きい低融点ガラスを用いた実験例第2.3,4、
すなわち本発明の実施例では残留歪はほとんど認められ
ず、非常に丈夫なパッケージが得られた。
特に実験例第4の場合は融着温度が400℃以下となり
、板ガラス内側面の透明電極膜その他の表面処理膜の変
質が全く見られず品質の極めて良好な高信頼性の液晶表
示装置が得られた。
本発明で規定する範囲内のαをもつ低融点ガラスを用い
ると高信頼性のカラスパッケージが形成される原因は次
の如く考えられる。
すなわちガラスパッケージは第1図に示す様に、2枚の
板ガラス1の周辺が低融点ガラス2によって、板カラス
1の厚さに比較して極めて小さい数ミクロンないし数十
ミクロンの所定間隔へだてて融着されている。
低融点カラス2はその層の厚さが極めて薄いので板ガラ
ス1よりも表面積と体積の比が大きく、低融点ガラス2
が溶融状態(この時は約30分間加熱されるので板ガラ
ス1も低融点ガラス2と同一温度になっていると考えら
れる)から冷却されてその固着温度を通過する時には、
低融点ガラス2の方が早く冷却されるので、その温度は
板ガラヌ1の温度より低くなっているものと思われる。
この様になっているとすれば、両者ともに常温に戻った
時に応力が残留していないためには、低融点ガラスのα
の方が板ガラスのαよりも多少大きくなければいけない
ことになる。
なお両者のαの差を限定した理由は、下限0.3 X
10−67℃以下の差になると常温に戻った時、低融点
ガラスに強い圧縮歪、板ガラス側に引張り歪が生じて両
者の融着部分がはがれ、上限4. OX 10−6/℃
以上の差になると常温になった時低融点ガラスに強い引
張り歪、板ガラスに圧縮歪が生じて低融点ガラスにクラ
ックが生ずるからである。
第1表に示した実験例第1では融着部に貝から状のクラ
ンクが生じてはがれ、実験例第5では低融点ガラスに、
板ガラス面に垂直方向の無数のクランクが生じて破壊し
た0 以上説明した様に本発明によれば、液晶表示装置などパ
ネル表示装置に適したガラスパッケージの信頼度の高い
製品を確実に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はガラスパッケージを示す図である。 1・・・・・・板ガラス、2・・・・・・低融点ガラス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 12枚の板ガラスを所定間隔へだてで対向配置し、低融
    点ガラスによって周辺を枠状に融着固化して内部に扁平
    空間を生じさせたガラスパッケージの形成において、前
    記低融点ガラスの室温ないし固着温度の温度範囲内での
    熱膨張係数を前記板ガラスの同温度域における熱膨張係
    数よりも、0、3 X 10−’/’Cないし4. O
    X 10−’/’C大きいように選定することを特徴と
    するガラスパッケージの形成方法。
JP52115611A 1977-09-28 1977-09-28 ガラスパツケ−ジの形成方法 Expired JPS5823611B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52115611A JPS5823611B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 ガラスパツケ−ジの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52115611A JPS5823611B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 ガラスパツケ−ジの形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450349A JPS5450349A (en) 1979-04-20
JPS5823611B2 true JPS5823611B2 (ja) 1983-05-16

Family

ID=14666924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52115611A Expired JPS5823611B2 (ja) 1977-09-28 1977-09-28 ガラスパツケ−ジの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5823611B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105884180A (zh) * 2015-01-05 2016-08-24 张建亚 真空玻璃热合生产方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835681A (ja) * 1971-09-07 1973-05-25
JPS4894453A (ja) * 1972-03-14 1973-12-05

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4835681A (ja) * 1971-09-07 1973-05-25
JPS4894453A (ja) * 1972-03-14 1973-12-05

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105884180A (zh) * 2015-01-05 2016-08-24 张建亚 真空玻璃热合生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450349A (en) 1979-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI388526B (zh) 高熱膨脹係數玻璃之雷射輔助玻璃料密封及所形成密封玻璃封裝
US10465433B2 (en) Vacuum insulating glass (VIG) unit with lead-free dual-frit seals and/or methods of making the same
US10421684B2 (en) Frits for use in vacuum insulating glass (VIG) units, and/or associated methods
US8227055B2 (en) Vacuum insulating glass unit including infrared meltable glass frit, and/or method of making the same
JP4653368B2 (ja) 周縁部を備えた真空断熱ガラス窓ユニット
JP4427104B2 (ja) ガラス基板上への結晶半導体膜形成方法
US5344513A (en) Method of manufacturing laminated transparent substrate having birefringence
JPH11174477A (ja) 液晶表示装置の製造方法
CN104220394A (zh) 真空复层玻璃和密封构件以及真空复层玻璃的制造方法
US3271124A (en) Semiconductor encapsulation
JPS5823611B2 (ja) ガラスパツケ−ジの形成方法
KR100461089B1 (ko) 유리 패널
KR19980024968A (ko) 유리 밀봉체 및 그 제작 방법
JPS61145586A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US2819561A (en) Application of vitreous sealant to glass sealing edges
JPS59140422A (ja) フレキシブル液晶表示素子の製造方法
JP2825954B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2004067393A (ja) スペーサーの製造方法およびスペーサー
JPS5913472B2 (ja) ガラス窓付セラミツク焼結体及びその製造方法
JPS551190A (en) Semiconductor device
JPH0229167B2 (ja) Tokomado
JPS6113209B2 (ja)
JPH03254041A (ja) 表示装置の製造方法
JPS5838927A (ja) 液晶セルの製造方法
JPH01231355A (ja) ガラス膜形成方法