JPS5823488A - 太陽電池電源装置 - Google Patents

太陽電池電源装置

Info

Publication number
JPS5823488A
JPS5823488A JP56123511A JP12351181A JPS5823488A JP S5823488 A JPS5823488 A JP S5823488A JP 56123511 A JP56123511 A JP 56123511A JP 12351181 A JP12351181 A JP 12351181A JP S5823488 A JPS5823488 A JP S5823488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
power supply
light
wavelength
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56123511A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Ishiwata
石綿 純一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP56123511A priority Critical patent/JPS5823488A/ja
Priority to US06/401,250 priority patent/US4449057A/en
Publication of JPS5823488A publication Critical patent/JPS5823488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02016Circuit arrangements of general character for the devices
    • H01L31/02019Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02021Circuit arrangements of general character for the devices for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/613Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in parallel with the load as final control devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S136/00Batteries: thermoelectric and photoelectric
    • Y10S136/291Applications
    • Y10S136/293Circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/906Solar cell systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子式卓上計算機(電卓)などに用いられて
いる太陽電池セルを電源とする電源装置の光源の種類に
対する出力圧力特性の改善に関するものである。
太陽電池を電源とする装置、例えば、電卓等においては
、第1図に示す如く、太陽電池IK電圧安定化回路2i
介して電卓演算部3を接続する。
太陽型a1は一般的にはシリコーン基材上に不純物を拡
散させてPN接合を作ることKよ多構成される、いわゆ
る単結晶シリコーン太陽電池やガラス又は金属上にモノ
シランのグロー放電法などにより非晶質のシリコーンを
蒸着させて作ることによ多構成されるアモルファスシリ
;−ン太陽電池のセルを電卓演算部3の駆動電圧に応じ
た電圧を得るのに必要な素子数だけ直列に接続して構成
している。
電圧安定化回路2は太陽電池1で発電された電圧VIN
を電卓演算部3を駆動させる丸めの駆動電圧Votyr
 1で降下させて安定化し負荷側即ち、電車演算部3へ
電力を供給する。第2r!jAは電圧安定化回路2の動
作特性を示す図である。第2図において、VOUTIお
よびVOtff2は電卓演算部3が安定して動作する電
圧範凹、即ち、電圧マージンであシ太陽電池1によシ供
給される電圧V%がvIN1以上でないと出力電圧vc
vrが規定電圧VOUTIには達しないので電卓演算部
3が動作しない。従って、電卓は計算機能を発揮できま
い。第3図は、太陽電池1の受光面が受ける照度りと発
電される電圧vrNとの関係を示す図であって、特性曲
線が人で示される。
第4図から理解される様に第3図におけるVNx以上の
電圧を得る九めに照度はL1以上必要なことを示してい
る。即ち、第1図に示す構成で作られている太陽電池を
電源とする電卓は一定の照度の光がないと動作しない。
第5図は、太陽電池1に供給する一般的な光源として考
えられる太陽光、白色蛍光灯およびタングステンランプ
の発する放射エネルギーの強度を光の波長成分で相対的
KIIわしたものである。太陽光は人間の目が感じる光
の波長つt〕視感度領域(450〜680mm)を中心
に短波長側の紫外線領域から長波長側の赤外線領域まで
一様に放射する。これに対して白色蛍光灯は視感度領域
と短波長側の紫外線領域の波長成分は放射しているもの
の長波長側の赤外線領域の波長成分は放射していない。
タングステンラング、いわゆる白熱電球は短波長側の紫
外線はもちろん視感度領域の波長成分も太陽光および白
色蛍光灯と比較して少なく長波長側の赤外線領域を中心
に光を放射している。一方これ岬の光を受光する側の太
陽電池もその種類によって光の波長成分に対する感度特
性が異なっている。
第6図は分光感度特性を表わす図で現在一般的に用いら
れている太陽電池のうち単結晶シリコーンおよびアモル
ファスシリコーンの受光する光の波長に対する相対的な
感度を示す。単結晶シリコーンの場合長波長側の赤外着
領域の光に対する感度が高く、また、短波長側の紫外線
領域の光に対してはほとんど発電しない。一方アモルフ
ァスシリコーン紘視感度領域および短波長側の紫外4I
K対して感度が高く、また、長波長側の赤外線領域の光
に対しては全く発電しない。このため単結晶シリコーン
太陽電池を電源とした電卓でFi、第4図。
第5図から理解されるようにタングステンラング全光源
として使用した環境における使用では光源が放射する光
の波長成分と太陽電池の分光感度特性が一致するため、
低照度の条件下でも電卓演算部を駆動するOK十分な起
電力が得られる。しかし、白色蛍光灯を光源にするよう
な環境下では短波長光の成分が増すため感度が低下して
起電力が下がるため、電卓演算部を駆動させるのに必要
な電圧vINlt得るのに必要とする照度は第4図Bの
曲線が示すL!のように1にシL1よp高い照度が必要
となる。
これに対してアモルファスシリコーン太陽電池を電源と
した電卓では、白色蛍光灯を光源とした環境における使
用においては光源の放射する光の波長成分と太陽電池の
分光感度特性が一致するため低照度の条件下で十分な起
電力を得られる。然るにタングステンランプを光源とす
る環境下では長波長光以外の成分が非常に少ないので照
度と出力電圧の関係は第4図CK示すようになシ、電卓
演算部を駆動させるの<Ii5*な電圧vrNIを得る
には第4図のLsで示す高い照度が必要である。
このように従来の太陽電池を電源とする電卓では、それ
を動作させるOK必要な照度条件が光源の種MKよシ大
きく変化するため、電卓の使用者状電卓を使用する光源
環境に対して注意を払う必要がある。このため、太陽電
池−で、電卓を使用できる場所が限定されている。
本発明は以上の如き従来例の欠点を解決する九めに提案
されるものである・ 本発明の目的は、短波長の光に対して良好な発電特性を
有する太陽電池と、長波長の光に対して良好な発電特性
を有する太陽電池を組合せることによシ、種々の波長の
光に対して均一な分光感度を持つ太陽電池電源装置を提
案する所にある◎以下本発明の代表的な実施例を示す添
付図面に従って詳細に説明する。
第2図は、本発明の一実施例であシ、図に示す如く1.
4は例えば単結晶シリコーン太陽電池であシ、7はアモ
ルファスシリコーン太陽電池でろって、第5図に示す如
く、それぞれJl亀る波長の光に対して最高分光感度を
示すものである。また、単結晶シリコーン太陽電池4に
はダイオード5が直列接続され、アモルファスシリコー
ン太陽電池7にはダイオード6が直列接続される。また
、これ等の太陽電池4.7の陰極と陰極およびダイオー
ド5.6の陰極と陰極がそれぞれ接続される。
太陽電池4.7とダイオード5.6から成る電源の出力
は、電圧安定化回路2を介して電車演算部岬の負荷に供
給される。
次に本発明の詳細な説明する。
例えば、タングステンラングの様に赤外領域の光を多く
放射する光源の光を本発明に係る電源装置が受けると、
短波長域で高い感度を有するアモルファスシリコーン太
陽電池7が低い出力電圧を発生すると共に長波長領域で
高い感度を有する単結晶シリプーン太陽電池4が高い出
力電圧を発生する。これ等の太陽電池4.7の陽極側端
子がダイオード5,6を介して接続されるので、電源装
置の出力端子にはbずれか高い方の太陽電池の出力電圧
が現われる。即ち、タングステンランプの照射光の下で
は単結晶シリコーン太陽−電池4の出力電圧が電圧安定
化回路2に供給される。なお、この時にダイオ−y6の
逆流阻止作用によって、単結晶シリコーン太陽電池4の
出力電流が、アモルファースシリコーン太陽電池7に流
れ込む仁とは無い。次いで白色蛍光灯の様に短波長領域
および視感度領域の光を多く放射する光源の光を電源装
置が受けると、単結晶シリコーン太陽電池4の出力電圧
よりも高い電圧をアモルファスシリコーン太H*池7が
発生する。従って、アモルファスシリコーン太陽電池7
の出力電圧が電圧安定化回路2に供給される。この時に
ダイオード5の逆流阻止作用によって、アモルファスシ
リコーン太陽電池7の出力電流が単結晶シリコーン太陽
電池4に流れこむことはない。また、タングステンラン
プと白色蛍光灯あるいは水銀灯の複合光源の光が照射さ
れる場合や自然光が照射される場合は、それぞれの太に
電池が負荷を分担する。
本発明は上述のように構成されかつ動作し、分光感度特
性の異なる太陽電池の出力電圧を結合するので、種々の
波長の光に対して均一な分光感度を有する電源装置が得
られる。従って光源の11類のいかんに拘らず、−室以
上の照度があれば、電卓等の負荷を完全に動作させるこ
とができる。
なお、実施例では、単結晶シリコーンとアモルファスシ
リコーンの2種類の太陽電池を並列接続したが、光源の
種類に合せて3種類以上の太陽電池を組合せることが可
能である。また、種類の異なる太陽電池を直列接続して
も光源の種類の変化による影譬を小さくすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の太陽電池を電源とする電卓の一例管示す
ブーツク図、第2図は本発明に係る太陽電池を電源とす
る電卓の一実施例を示すブロック図、第3図は電圧安定
化回路の動作特性を示すグラフ図、第4図はi光源に対
する照度と太陽電池の出力電圧を示すグラブ図、第5図
は各種光源の発する光の波長と放射強度を相対的に示し
たグラフ図、第6図は単結晶シリコーン太陽電池とアモ
ルファスシリコーン太陽電池の分光感度特性を示す72
7図である。 ここで、1・・・太陽電池、2・・・電圧安定化回路、
3・・・電卓演算部、・4・・・・単結晶シリコーン太
陽電池、5.6・・・逆流防止ダイオード、7・・・ア
モルファスシリコーン太陽電池である。 特許出願人 キャノン株式会社 1 〈、・  ・

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 分光感度特性の異なる複数の太陽電池の出力を結
    食して負荷に供給するととte微とする太陽電池電源装
    置。 2 第1の逆流防止ダイオードと、該逆流防止ダイオー
    ドと直列接続し九第1の分光感度特性を有する太陽電池
    と、第2の逆流防止ダイオードと、該第2の逆流防止ダ
    イオードと直列接続した第2の分光感lll!特性を有
    する太陽電池とt−並列に接続し、前記第1及び第2の
    逆流防止ダイオードを介して前記太陽電池の出力電圧が
    負荷へ納会されることを特徴とする太陽電池電源装置。 λ 第1及び第2の分光感度特性を有する太陽電池がア
    モルファスシリコーン太陽電池と単結晶シリコーン太陽
    電池から成ることを特徴とする第2項記載の太陽電池電
    源装置。
JP56123511A 1981-08-06 1981-08-06 太陽電池電源装置 Pending JPS5823488A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123511A JPS5823488A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 太陽電池電源装置
US06/401,250 US4449057A (en) 1981-08-06 1982-07-23 Solar cell power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56123511A JPS5823488A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 太陽電池電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5823488A true JPS5823488A (ja) 1983-02-12

Family

ID=14862415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56123511A Pending JPS5823488A (ja) 1981-08-06 1981-08-06 太陽電池電源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4449057A (ja)
JP (1) JPS5823488A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371427U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
US5213626A (en) * 1991-02-21 1993-05-25 Webasto-Schade Gmbh Transparent pane for vehicles
US5779817A (en) * 1995-06-30 1998-07-14 Webasto-Schade Gmbh Circuit arrangement of solar cells
JP2019186514A (ja) * 2018-04-14 2019-10-24 グアン ドン ハナジー ティン−フィルム ソーラー カンパニー リミテッド 光発電タイル及び光発電システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3587331T2 (de) * 1984-08-02 1993-08-19 Nec Corp Energieversorgungsanordnung, bestehend aus einer vielzahl von energiequellen mit negativen widerstandskarakteristiken.
US4692683A (en) * 1986-02-24 1987-09-08 Sanders Associates, Inc. Optical power distribution system
JPH0732542B2 (ja) * 1987-11-16 1995-04-10 シャープ株式会社 Icカードにおける二次電池への充電方式
JP3112775B2 (ja) * 1992-09-10 2000-11-27 キヤノン株式会社 バッテリーチェック装置及び太陽電池により充電される電源を使用するカメラ
US5402204A (en) * 1993-04-03 1995-03-28 Kabushiki Kaisha Cosina Camera
DE19515786C2 (de) * 1994-04-28 1997-08-21 Kyocera Corp Solarenergiesystem
JPH0916277A (ja) * 1995-04-24 1997-01-17 Canon Inc 太陽電池を有する直流電源システムおよびその動作方法
ITRM20010222A1 (it) * 2001-04-24 2002-10-24 Paolo Agostinelli Dispositivo di alimentazione a celle solari, funzionanti con sorgentiluminose artificiali, per apparecchiature elettroniche.
JP2008020253A (ja) * 2006-07-11 2008-01-31 Sony Corp 情報処理装置および情報処理方法、並びにプログラム
WO2010002960A1 (en) * 2008-07-01 2010-01-07 Satcon Technology Corporation Photovoltaic dc/dc micro-converter
US9048353B2 (en) 2008-07-01 2015-06-02 Perfect Galaxy International Limited Photovoltaic DC/DC micro-converter
KR101470059B1 (ko) * 2011-12-18 2014-12-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈
JP2014158401A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Sekisui Chem Co Ltd パワーコンディショナー、太陽光発電システム、パワーコンディショナーの制御方法および太陽光発電システムの制御方法
US11002597B2 (en) * 2016-09-13 2021-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Solar spectrum sensor for determining value of solar spectrum based on determined average photon energy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE790339A (fr) * 1972-10-20 1973-04-20 Acec Dispositif regulateur de tension d'une source d'energie electrique.
US4311953A (en) * 1976-08-17 1982-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Charger using one or more solar batteries
DE2651863C2 (de) * 1976-11-13 1978-12-14 Triumph Werke Nuernberg Ag, 8500 Nuernberg Elektrisches Gerät mit einer Schaltungsanordnung zum Laden von vorzugsweise gasdichten Akkumulatoren
US4079338A (en) * 1976-11-22 1978-03-14 Texas Instruments Incorporated I2 L ring oscillator and method of fabrication
US4243928A (en) * 1979-05-29 1981-01-06 Exxon Research & Engineering Co. Voltage regulator for variant light intensity photovoltaic recharging of secondary batteries

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371427U (ja) * 1986-10-30 1988-05-13
JPH0523781Y2 (ja) * 1986-10-30 1993-06-17
US5213626A (en) * 1991-02-21 1993-05-25 Webasto-Schade Gmbh Transparent pane for vehicles
US5779817A (en) * 1995-06-30 1998-07-14 Webasto-Schade Gmbh Circuit arrangement of solar cells
JP2019186514A (ja) * 2018-04-14 2019-10-24 グアン ドン ハナジー ティン−フィルム ソーラー カンパニー リミテッド 光発電タイル及び光発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4449057A (en) 1984-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5823488A (ja) 太陽電池電源装置
US4091441A (en) Full-spectrum luminaire
US4211955A (en) Solid state lamp
US20100206355A1 (en) Self generating photovoltaic power unit
MY111300A (en) Optical device.
WO1992016087A3 (en) Solar powered lamp utilizing cold cathode fluorescent illumination and method of facilitating same
US20070062572A1 (en) Photovoltaic system
Virtuani et al. Influence of the light source on the low-irradiance performance of Cu (In, Ga) Se2 solar cells
Green Limiting photovoltaic monochromatic light conversion efficiency
US8829334B2 (en) Thermo-photovoltaic power generator for efficiently converting thermal energy into electric energy
Korotaev et al. Sources and detectors of optical radiation
JP2003218367A (ja) 太陽電池ユニット
GB2446046A (en) Rechargeable lamp with switching means to utilise mains power
JP2543080B2 (ja) ワイヤレスリモコン付電気機器
JP3211019U (ja) 人工光による光発電
JPH08304818A (ja) 太陽電池一体型表示装置
CN202091810U (zh) 一种光源装置
JPH0358051B2 (ja)
Dan Tchin-Iou et al. Design of the solar cell system for recharging the external battery of the totally-implantable artificial heart
JPS58152644A (ja) 車輌用電装機器
US5072112A (en) Method for realizing a primary photometric standard of optical radiation using a silicon photodiode
JPS58137365A (ja) 遠隔操作装置
JPH0757877A (ja) 自動調光照明装置
JP2598222Y2 (ja) 太陽電池パネル
CN111556610A (zh) 一种具有双重供电的光控灯电路