JPH0732542B2 - Icカードにおける二次電池への充電方式 - Google Patents

Icカードにおける二次電池への充電方式

Info

Publication number
JPH0732542B2
JPH0732542B2 JP62288789A JP28878987A JPH0732542B2 JP H0732542 B2 JPH0732542 B2 JP H0732542B2 JP 62288789 A JP62288789 A JP 62288789A JP 28878987 A JP28878987 A JP 28878987A JP H0732542 B2 JPH0732542 B2 JP H0732542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
terminal
card
power source
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62288789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01133525A (ja
Inventor
義憲 大喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP62288789A priority Critical patent/JPH0732542B2/ja
Publication of JPH01133525A publication Critical patent/JPH01133525A/ja
Priority to US07/443,816 priority patent/US4970453A/en
Publication of JPH0732542B2 publication Critical patent/JPH0732542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0702Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
    • G06K19/0704Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being rechargeable, e.g. solar batteries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、ICカードにおける二次電池への充電方式に関
する。
(従来技術) エンボスカード機能と磁気カード機能とを併せ持つICカ
ードでは、そのカード表面に磁気カード機能としてデー
タ等が書き込まれたりあるいは読み出されたりする磁気
ストライプと、そのICカードに必要なデータが刻印され
るエンボスカード機能領域部と、外部装置との接続に用
いられる複数のコンタクト部とが配備され、そのカード
裏面にデータ等の表示部と、その表示部へのデータ等の
表示操作に用いられる複数のキーで構成された操作キー
部と、電池電源とが配備された構成のものがある。
このような構成を有するICカードにおいては、カード厚
さの制約により電池交換構造を取ることが難しいので、
普通、その電池電源としてはその薄型の例えば3V系(リ
チウム)のペーパー型の二次電池が使用されたものがあ
る。このような二次電池では、一般にその電解液に有機
系のものが採用されているから3V以上の充電電圧で充電
されると、その電解液が分解されて二次電池としての作
用を果たせなくなるという問題がある。
そのため、これまでのICカードでは、第2図に示すよう
な二次電池への充電方式の回路構成を持つものがある。
同図において、2は電池電源、4はこの電池電源2によ
り駆動されるIC、6は操作キー部、8はICカードのIC4
からの表示信号に応答してデータ等を表示する表示部、
10はIC4のピン端子群である。このピン端子群10は、IC
カード用端末機に接続されるものであり、空ピン端子10
a,10b、I/O用ピン端子10c、リセット用ピン端子10d、ク
ロック用ピン端子10e、例えば21Vの電源受給(Vpp)用
ピン端子10f、例えば5Vの電源受給(Vcc)用ピン端子10
g、アース用ピン端子10hとの合計8本のピン端子で構成
されている。なお、10iは後述の充電用端子である。
電池電源2は、太陽電池12と、この太陽電池12の極性と
は逆向きの極性となるようにこの太陽電池12に直列に接
続された逆流防止用ダイオード14と、この太陽電池12と
逆流防止用ダイオード14との直列回路16に対して並列に
かつその太陽電池12とは同じ極部どうしが接続された二
次電池18と、電源受給用ピン端子10gからの電源で二次
電池18が充電されることを防止する逆流防止用ダイオー
ド20とで構成されている。
このような構成のICカードでは、電池電源2からの電源
によりIC4が駆動される。そして、その電池電源2内の
二次電池18は逆流防止用ダイオード14を介して太陽電池
12により充電されるようになっている。そして、日照が
なくなって太陽電池12の電源値が低下し、その二次電池
18の充電電圧値が低下してIC4の駆動に必要な電源が得
られなくなると、日照により太陽電池12の電源値が上昇
するまで待てばよいが、急速にその二次電池18を充電さ
せたい場合などにはその二次電池18を外部電源により充
電するのであるが、その充電は充電用端子10iとアース
用ピン端子10hとの間に専用の充電器22の対応する端子2
4a,24bをそれぞれ接続し、その充電器22からの電源によ
り直接、二次電池18を急速充電するように構成されてい
る。
ところで、このような充電方式では、充電用としてもう
1本の端子10iを追加構成することが必要となっている
から、その端子10iの追加分だけICカードの製造コスト
が高くつくものとなる。
また、充電用に専用の充電器22がアダプタとして必要と
なることも結局、そのICカードを使用する上でのコスト
を高くつかせる大きな要因にもなっている。
(発明の目的) 本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであ
って、充電用の端子を追加する必要をなくしてその製造
コストを低減できるようにするとともに、専用の充電器
を不要にして使用上のコストを低減できるようにするこ
とを目的としている。
(発明の構成) このような目的を達成するために、本発明は、電池電源
と、この電池電源で駆動されるとともに、電源受給用ピ
ン端子を含み所定数のピン端子を具備するICとを内蔵
し、前記電池電源が太陽電池と、この太陽電池の極性と
は逆向きの極性となるようにこの太陽電池に直列に接続
された逆流防止用ダイオードと、この太陽電池と逆流防
止用ダイオードとの直列回路に対して並列にかつその太
陽電池とは同じ極部どうしが接続された二次電池とで構
成されてなるICカードにおける二次電池への充電方式で
あって、 前記電池電源の充電電圧印加側と前記ICの電源受給用ピ
ン端子との間に接続されてICの電源受給用ピン端子から
供給される二次電池への充電電圧の値を規定するととも
に、少なくとも一つは発光ダイオードから構成された充
電電圧値規定用ダイオードと、前記充電電圧値規定用ダ
イオードに並列に接続されて前記電源受給用ピン端子を
介して外部から電源が前記二次電池に直接、充電される
ことを防止する直接充電防止用ダイオードとを含み、前
記ICの電源受給用ピン端子にICカード用端末機の電源供
給用端子が接続された状態でそのICカード用端末機から
の電源が前記充電電圧値規定用ダイオードを介して前記
二次電池に充電され、充電された前記二次電池の電源が
前記直接充電防止ダイオードを介してそのICに供給可能
に構成されていることを特徴としている。なお、前掲の
特許請求の範囲に言うICカードは、通常のICカードのみ
ならず、電子手帳とか電子式卓上計算機とかその他の機
器、要はICを内蔵した薄型の電子機器を含む広い概念の
ものに解釈されるべきである。
この構成によれば、電池電源における二次電池に充電す
るときは、ICカード用端末機の電源供給用端子をICの電
源受給用ピン端子に接続する。この接続により、電池電
源内の二次電池には、そのICカード用端末機の電源が充
電電圧値規定用ダイオードにより充電電圧値を規定され
て充電される。そして、その二次電池の電源は、直接充
電防止用ダイオードを介してICの電源受給部からそのIC
に供給される。したがって、このICカードでは従来のよ
うな充電用端子を備える必要がなくなり、かつ専用の充
電器も不要となる。
また、二次電池の充電電圧が充電電圧規定用ダイオード
で規定された電圧より低下した状態で、ICカードをICカ
ード用端末機に接続すると、ICカード用端末機から充電
電圧規定用ダイオードを介して二次電池に向けて電流が
流れるので、充電電圧規定用ダイオードを構成する発光
ダイオードが発光することになる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。第1図は、本発明の実施例に係るICカードにおける
二次電池への充電方式を示す回路図であり、第2図と対
応する部分には同一の符号を付している。第1図におい
て、2は電池電源、4はこの電池電源2により駆動され
るIC、6は操作キー部、8はICカードのIC4からの表示
信号に応答してデータ等を表示する表示部、10はIC4の
ピン端子群である。このピン端子群10は、空ピン端子10
a,10b、I/O用ピン端子10c、リセット用ピン端子10d、ク
ロック用ピン端子10e、Vpp用ピン端子10f、電源受給用
ピン端子10g、アース用ピン端子10hとの合計8本のピン
端子で構成されている。
電池電源2は、太陽電池12と、この太陽電池12の極性と
は逆向きの極性となるようにこの太陽電池12に直列に接
続された逆流防止用ダイオード14と、この太陽電池12と
逆流防止用ダイオード14との直列回路16に対して並列に
かつその太陽電池12とは同じ極部どうしが接続された二
次電池18と含む。
上記構成は従来例と同様である。本実施例は次の構成に
特徴を有している。すなわち、本実施例では、電池電源
2の充電電圧印加側AとIC4の各ピン端子の中の電源受
給用ピン端子10gとの間に、IC4の電源受給用ピン端子10
gから供給される二次電池18への充電電圧の値を規定す
る充電電圧値規定用ダイオード27a,27bと、その充電電
圧値規定用ダイオード27a,27bに並列に接続されて電源
受給用ピン端子10gを介して後述のICカード用端末機26
から電源が二次電池18に直接、充電されることを防止す
る直接充電防止用ダイオード29とを含む。26はICカード
用端末機であり、そのICカード用端末機26は、複数の、
この例では6本のピン端子28a〜28fを具備している。
そして、二次電池18に電源を充電するときは、IC4の電
源受給用ピン端子10gにICカード用端末機26の電源供給
用端子28eを接続し、その接続状態でICカード用端末機2
6からの電源を充電電圧値規定用ダイオード27a,27bを介
して二次電池18に充電する。充電された二次電池18の電
源が直接充電防止ダイオード29を介してそのIC4に供給
される。
この場合、ICカード用端末機26から供給される電源が例
えば5Vであり、かつ二次電池18への充電電圧値が3Vの場
合は、充電電圧規定用ダイオード27a,27bの内、一方の
ダイオード27aは順方向降下電圧が1.3Vの発光ダイオー
ドで構成され、他方のダイオード27bは順方向降下電圧
が0.7Vの通常のダイオードで構成されるようにして、二
次電池18は3Vの電圧値でその充電電圧値が規定される。
したがって、ICカード用端末機26から供給される電源の
電圧値とか、二次電池18の充電電圧値とかにより、その
充電電圧値規定用ダイオード27a,27bの順方向降下電圧
の値とか、そのダイオードの個数とかは任意に決定され
ることは言うまでもない。
また、このICカードでは、充電電圧規定用ダイオード27
aを発光ダイオードから構成しており、そのために、二
次電池18の充電状態の確認を容易に行うことができるよ
うになっている。すなわち、例えば、二次電池18の充電
電圧が充電電圧規定用ダイオード27a,27bで規定された
電圧(実施例では3V)より低下した状態で、ICカードを
ICカード用端末機26に接続すると、ICカード用端末機26
から充電電圧規定用ダイオード27a,27bを介して二次電
池18に向けて電流が流れるので発光ダイオード27aが発
光する。そのため、この発光ダイオード27aの発光の有
無を調べることにより、二次電池18の充電が十分である
かどうかを判断することができる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、電池電源における二次電
池に充電するときは、ICカード用端末機の電源供給用端
子をICの電源受給用ピン端子に接続する。この接続によ
り、二次電池には、そのICカード用端末機の電源が充電
電圧値規定用ダイオードにより充電電圧値を規定されて
充電される。そして、その二次電池の電源は、直接充電
防止用ダイオードを介してそのICに供給される。
したがって、ICには従来のような充電用ピン端子を備え
る必要がなくなる結果、そのICカードの製造コストを低
減することができるようになった。また、専用の充電器
も不要であるからその使用上のコストを低減することが
できる。
また、ICカードをICカード用端末機に接続して充電電圧
規定用ダイオードを構成する発光ダイオードが発光する
か否かにより二次電池の充電電圧状態を検知するといっ
たように、充電状態の確認を容易に行えるという効果も
ある。
さらには、電池電源と電源受給用ピン端子との間に介在
させる充電電圧規定用素子や直接充電防止用素子を、ク
ランプを要しないダイオードから構成しているので、こ
れら素子を加えたにもかかわらず、充電時間の延長がほ
とんどないという効果がある。また、ダイオードを用い
ているので過充電を防止することもできるという効果も
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係るICカードにおける二次電
池への充電方式の回路図、第2図は第1図に対応する従
来例の回路図である。 2……電池電源、4……IC、6……操作キー部、8……
表示部、10g……電源受給用ピン端子、12……太陽電
池、14……逆流防止用ダイオード、16……直列回路、18
……二次電池、27a,27b……充電電圧値規定用ダイオー
ド、29……直接充電防止用ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池電源と、この電池電源で駆動されると
    ともに、電源受給用ピン端子を含み所定数のピン端子を
    具備するICとを内蔵し、 前記電池電源が 太陽電池と、この太陽電池の極性とは逆向きの極性とな
    るようにこの太陽電池に直列に接続された逆流防止用ダ
    イオードと、この太陽電池と逆流防止用ダイオードとの
    直列回路に対して並列にかつその太陽電池とは同じ極部
    どうしが接続された二次電池とで構成されてなるICカー
    ドの二次電池充電構造であって、 前記電池電源の充電電圧印加側と前記ICの電源受給用ピ
    ン端子との間に接続されてICの電源受給用ピン端子から
    供給される二次電池への充電電圧の値を規定するととも
    に、少なくとも一つは発光ダイオードから構成された充
    電電圧値規定用ダイオードと、 前記充電電圧値規定用ダイオードに並列に接続されて前
    記電源受給用ピン端子を介して外部から電源が前記二次
    電池に直接、充電されることを防止する直接充電防止用
    ダイオードとを含み、 前記ICの電源受給用ピン端子にICカード用端末機の電源
    供給用端子が接続された状態でそのICカード用端末機か
    らの電源が前記充電電圧値規定用ダイオードを介して前
    記二次電池に充電され、充電された前記二次電池の電源
    が前記直接充電防止用ダイオードを介してそのICに供給
    可能に構成されていることを特徴とするICカードにおけ
    る二次電池への充電方式。
JP62288789A 1987-11-16 1987-11-16 Icカードにおける二次電池への充電方式 Expired - Fee Related JPH0732542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288789A JPH0732542B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 Icカードにおける二次電池への充電方式
US07/443,816 US4970453A (en) 1987-11-16 1989-11-29 Solar charging system for an IC card having voltage current regulation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62288789A JPH0732542B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 Icカードにおける二次電池への充電方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01133525A JPH01133525A (ja) 1989-05-25
JPH0732542B2 true JPH0732542B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17734742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62288789A Expired - Fee Related JPH0732542B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 Icカードにおける二次電池への充電方式

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4970453A (ja)
JP (1) JPH0732542B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2822988B1 (fr) * 2001-04-02 2003-08-15 Oberthur Card Syst Sa Procede de protection d'une entite electronique a microcircuit et entite electronique dotee d'une telle protection
FI118779B (fi) * 2005-10-07 2008-03-14 Riku Rikkola Kortti, kortin vastaanottolaite ja järjestelmä sähköenergian välittämistä varten
TWI401856B (zh) * 2008-11-18 2013-07-11 Tatung Co 太陽能充電系統與其供電狀態監控方法
CN103390911B (zh) * 2012-05-10 2016-02-24 航天信息股份有限公司 利用光信号对有源卡片进行充电的方法、装置和系统
US8809078B1 (en) 2013-02-13 2014-08-19 Freescale Semiconductor, Inc. Solar powered IC chip
US8778704B1 (en) 2013-02-13 2014-07-15 Freescale Semiconductor, Inc. Solar powered IC chip

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311953A (en) * 1976-08-17 1982-01-19 Sharp Kabushiki Kaisha Charger using one or more solar batteries
US4661758A (en) * 1980-02-22 1987-04-28 Lane S. Garrett Solar power supply and battery charging circuit
SE439405B (sv) * 1980-12-17 1985-06-10 Jungner Ab Nife Metod for laddning av ett elektriskt ackumulatorbatteri medelst solpaneler som innehaller solceller, samt anordning for laddning enligt metoden
JPS5823488A (ja) * 1981-08-06 1983-02-12 Canon Inc 太陽電池電源装置
JPS5828761A (ja) * 1981-08-14 1983-02-19 Tamura Electric Works Ltd 電子式キ−カ−ド装置
JPS59130130U (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 カシオ計算機株式会社 太陽電池によるメモリ保護装置
US4626764A (en) * 1983-09-02 1986-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Photovoltaic battery charge controller
US4571532A (en) * 1983-11-03 1986-02-18 Gte Automatic Electric Incorporated Photovoltaic power regulation system
US4651080A (en) * 1983-12-29 1987-03-17 John A. Draper High efficiency battery charging system
US4539516A (en) * 1984-03-09 1985-09-03 Thompson Marion E Solar battery energizer
US4634953A (en) * 1984-04-27 1987-01-06 Casio Computer Co., Ltd. Electronic equipment with solar cell
US4746787A (en) * 1984-07-20 1988-05-24 Oki Electric Industry Co., Ltd. IC card with display and card recording and reading device
JPS61221530A (ja) * 1985-03-19 1986-10-01 シャープ株式会社 電子装置
JPS62237592A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Casio Comput Co Ltd Icカ−ドにおけるクロツク切換方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01133525A (ja) 1989-05-25
US4970453A (en) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4692601A (en) Identification card including switching means for built-in battery
CN106919861B (zh) 一种防拆检测的实现装置及方法
JPH0732542B2 (ja) Icカードにおける二次電池への充電方式
CN100367307C (zh) 非接触ic卡
US8598979B2 (en) Keyboard
CN102737212B (zh) 二代证手持核验仪及其核验方法
CN204066274U (zh) 公交pos机
EP0437129B1 (en) Card type semiconductor device
CN212807336U (zh) 温度记录仪
CN213817282U (zh) 一种电池管理系统以及电池包
JPH02165311A (ja) Icカード
CN105375597A (zh) 无人机智能充电机
CN110163020B (zh) 一种传感器数据读写装置及其读写方法
CN2865099Y (zh) 断电保护电路
CN202600722U (zh) 二代证手持核验仪
CN218415894U (zh) 一种智能控制储能充电系统
CN201037771Y (zh) 用于记录机动车油耗的专用记录器
CN218783617U (zh) 一种实时时钟的供电电路及工作电路
CN218273675U (zh) 一种桌面提醒器的电路及桌面提醒器
CN221042376U (zh) 电量计供电电路、主板和电子设备
CN209765505U (zh) 一种传感器数据读取装置
CN211293645U (zh) 一种新型时钟芯片供电电路
CN210534834U (zh) 一种具有图书借阅功能的智能电子班牌
CN112260367A (zh) 一种电池管理系统以及电池包
JPH0566752U (ja) 携帯用電子装置のバッテリーバックアップ回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees