JPS58224960A - フイニツシヤ - Google Patents

フイニツシヤ

Info

Publication number
JPS58224960A
JPS58224960A JP10460182A JP10460182A JPS58224960A JP S58224960 A JPS58224960 A JP S58224960A JP 10460182 A JP10460182 A JP 10460182A JP 10460182 A JP10460182 A JP 10460182A JP S58224960 A JPS58224960 A JP S58224960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finisher
bins
bin
copies
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10460182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Tonomura
外村 喜信
Shunichi Masuda
増田 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10460182A priority Critical patent/JPS58224960A/ja
Publication of JPS58224960A publication Critical patent/JPS58224960A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H39/00Associating, collating, or gathering articles or webs
    • B65H39/10Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad
    • B65H39/11Associating articles from a single source, to form, e.g. a writing-pad in superposed carriers

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機、印刷機等の記録装置に接続され、記録
装置より画像情報が与えられて出力される記録材に所定
の処理を行うフィニッシャに関する。
従来、フィニッシャとして複写機等から画像が形成され
て排出される記録材(以下紙と称する)を分配収納する
ためのソータ、コレータ等が提案されている。
この様なソータ又はコレータにおいては、50〜100
枚程度の収納能力を有するビンを10〜20ビン程度備
えたものが多い0例えば、1ピン当りの収納能力が10
0枚でビン数が20個であるとすると、1〜100迄の
ページ数を有する原稿を1〜20部丁合することができ
る。
しかしながら全枚数が同じにもかかわらず20ページの
原稿を100部丁合することは不可能であった。
又1丁合動作の途中で既に出来上っているページを挿入
したい様な場合、そのページの挿入されるべき時期に手
差しで1枚づつ挿入しなければならなかった。
又、紙にパンチ穴をあけたシ、ステラプルを打つ様なフ
ィニッシャも提案されている。しかしながら従来のステ
ップラは一つの収納部にステラプルすべき紙を一旦整合
した後ステラプルを行う構成でTo、b、例えば循環型
の原稿自動給送装置等と組合わせて、原稿を必要部数と
同じ回数露光させねばならず、原稿の破損等が生じやす
く、又この様な原稿自動給送装置を持たない使用者には
煩しさを与えてい友。
本発明拡上記欠点を除去し、簡単な構成で使い勝手の良
いフィニッシャを提供することを目的とするものである
以下本発明の実施例を図画を参照して詳細に説明する。
第1図は、本発#4によるステラプル機能を有するフィ
ニッシャの概略構成を示す断面図である。複写機200
から像形成されて排出される紙は、矢印ムの方向でフィ
ニッシャ100に挿入す後述する動作モードに応じてビ
ン2に収納される。又、ビン2に収納された紙は、後述
する如く各ピン毎に設けられた給紙ローラ5により1枚
ずつ排出することができる構成となっており。
各ビンより排出された紙は搬送ローラ群1によ)一旦収
容トレー4に収容され、その後ステンプラ5によってス
テラプルを打たれる。その後不図示の搬送ベルトにより
、第2図に示す排出ロアより一冊ずつ排出される。又6
はノンソートトレイであり、ビン2に収納しきれない紙
を収納するものである。又14は、収容トレイ4内の紙
の有無を検知するためのセンサである。
陶、ノン・ソート・トレイ6又は収容トレイ4への搬送
路の切換は切換ガイド15により行われる。
第S図は各ビン?構成を示すものである。ビン2には、
中板8が配されており9図示しない    1支点を中
心に8−1及び8−2間を揺動可能に構成されている。
更に中板上の転写紙の送り出し時に、給紙ローラSと適
尚な接触圧をもつ様中板バネ9が配されている。この構
成は周知の給紙トレーの構成とほとんど同様のものであ
る。
紙がビン2に搬送される場合、ガイド10.11で構成
されるパスを経て搬送されてき良紙は、切替ガイド9の
実線位置への切替によりガイド10.12により構成さ
れ九ビンへの収納パスに導かれる。この時中板8は、不
図示のソレノイド等により図中8−2に示す位置に押し
下げられてお)、ガイド12と轟接している給紙ローラ
3の矢印B方向の回転によルピン2内に導かれる。
又1紙示ビン2から排出される場合、中板8を押し下げ
ていたソレノイドがオフとなり、紙と給紙ローラ3が接
触状態となる。この状態で給紙ロー23をクラッチ勢に
より間欠的に矢印C方向に回転させるととKより紙がビ
ン2よプ間欠的に送)出される。この時切換ガイド9は
破線位置に切換えられてガイド11,15によ多構成さ
れた搬送パスに導かれる。冑、この切替ガイド9の位置
の切替はソレノイドにより行われる。
次にフィニッシャを使用する際の種々のキー人力操作に
ついて説明する。本実施例では1通常のソーティング及
びステップラの使用、編集等の指令のためのキー人力は
複写機本体側で行い、前記編集順序のためのキー人力を
フイニツ7ヤ側で行う構成となっている。以下第2.4
図を参照して更に説明する。先ずテン・キー205にて
必要部数を入力する。この時ソーティングボタン201
が押されて、ソーティングが選択されている場合で、前
記必要部数がビン数よp大であれば、ページ数によりフ
ィニッシャがソーティングできるか否かを判断するため
に「ページ」と記された自照式ボタン202がフラッシ
ングする。この時このボタン202を押すことにより、
テン・キー205はページ数人カキ−として作動する。
そしてテン・キー205により入力されたページ数とビ
ン数とを比較し、ビン数がページ数より大であれば、原
稿の同一ページのコビーされた紙が同一ビンに収納され
る(以下第1コレータモードと称す)、原稿の全ページ
がコピーされた後、給紙ローラ3によ如予め決ったビン
の順番に従って紙が一枚ずつ収容トレー4に搬送され1
丁合され九−冊の原稿のコピーとなる。この時「ステラ
プル」と記されたステラプル選択ボタン203が押され
ていれば、ステラプルが打たれ、排出ロアよシー冊ずつ
排出される。そして次の一冊のコピーを作るために、同
様の動作が行われる。又、ステラプル選択ボタン205
が押されていなければ、−冊の原稿のコピーがそろった
時点で収容トレー4から操作者がコビニを取除くことに
ょシ、次の一冊のコピーを作る丸めの動作が開始される
。向、収容トレー4におけるコピーの有無の検知はセン
サ14により行われる。このセンナは1例えば発光部と
受光部を有する周知の光学的センサにより実現できる。
この様に制御することにより、例えば1ビン当り50枚
積載可能であれば原稿のページ数がビン数よりも小の場
合でも、50部迄のコピーを取ることができる。更に、
原稿のページ数がビン数の半分以下の場合は、複数のビ
ンを同一のビンと見なし、ことに原稿の同一ページがコ
ピーされ良紙を収納する様に制御することもできる(第
2コレータモード)。同一ページのコピーされた紙を2
個のビンに収納した場合は、編集の際に奇数番目のビン
に入った紙を先に全部搬送し、次に偶数番目のビンに入
った紙を搬送する機制御する。同、原稿のページ数、ビ
ン数、1ビン幽夛の積載枚数に応じて、同一ぺ一ジがコ
ピーされた紙を5個以上の数のビンを1ビンと見なして
このビンに収納し、更に編集できることはいうまでもな
い。
又、ソーティングが選択されていてテン・キー206に
ょシ入力される必要部数がビン数以下の場合は、原稿の
同一ページがコピーされ良紙を別のビンに収納1して各
ビン毎に−償いのコピ    1..1−を収納する(
以下ソータモードと称す)。更    □に、このソー
タモードにおいてステラプル選択ボタン203が押され
ていれば、各ビン毎に給紙ローラSにより一揃いのコピ
ーを収容トレー4に送り出しステラプルを打つ様構成す
ることも可能である。
又、上述の方法によって4、丁合できない様な部数又は
原稿のページ数が入力された場合は、これらの入力はキ
ャンセルされ、紙をすべてノン・ソート・トレイ6に収
納する。
同、丁合できる部数だけビンに収納し、残りをノン・ソ
ート・トレイ6に収納する様構成してもよい。
次に、ll集機能について説明する。84図に示ス如く
、フィニッシャ100には、ビンから紙を搬送する際に
、敗)出すビンの順番を入力するだめのキー101及び
入力されたビンの番号を表示する表示器102が設けら
れている。キー101により指定される順番に、表示器
102にそのビこれにより、収容トレー4には所望の順
番に並んだ−揃いのコピーが収納される。
別に用意したページを挿入したい場合は、このページを
別のおいているビンに収納し、挿入したい順番の所でキ
ー101により指定すればよい。
この様に構成することにより、従来、ビン挿入時のビン
指定を行うランダム・アクセス・ソータではできなかっ
たページを後から挿入することが可能となる。
jI5図は、フィニッシャの制御部を示すブロック図で
ある。500は、周知のワン・チップ・マイクロコンピ
ュータで、制御プログラムを格納したROM 、データ
等を格納するためのRAM、論理演算結果、オペランド
尋を保持する丸めのアキュミュシータム00、ROMの
アドレスカウンタROMADO1RAM (D 7ドレ
スカウ7 タRAM ADO等を内蔵している。又、入
力ボートとしてA、mlボートが、出力ボートとしてF
 、 Lボートが配置されている。
入力ポートムにはフィニッシャ100のキー101から
の信号が入力する。入力ボートBには、複写機本体スタ
ート信号O8B、ソーティングボタン201を押下する
ことKより発生するソーティング指令信号81B、編集
ボタン204を押下することにより発生する編集指令信
号ムI日、ステラプル選択ボタン201を押下すること
によ多発生するステラプル指令信号878が入力する。
又。
入力ボート0にはページボタン202を押下することに
よ多発生するページ数人力指令信号PI日、収容トレイ
4内の紙の有無を検知するセンサ14からの出力信号P
I!!Sが入力する。又、入カポ−) D、l1liに
は、テン・キー205から入力される設定枚数又は原稿
のページ数の10位及び1位のデータが入力する。
出カポ−)Fからは、キー101からの入力に応じて7
セグメント表示器102を点灯するだめのデータDPD
が出力される。出力ボートG、IEI、Iかラバキー1
01のセンス及び1 ”’2個の7セグメント表示部よ
り構成された表示器102のうちのどの表示部を点灯さ
せるかを選択するための信号が出力される。又、出カポ
−)Jからは、フィニッシャ100の搬送ローラ尋の駆
動源であるモータを駆動するだめの信号MMD、ステッ
プラ5を駆動するだめの信号8TD 、ビンから紙を搬
送するために給紙ロー−)30回転方向を切換えるだめ
のクラッチを駆動する信号OLD、切替ガイド1iの位
置を切替るため、ソレノイドを駆動する丸めの信号8L
Dがそれぞれ出力される。又、出カポ−)Kからは自照
式のページボタン202を点灯表示するための信号PD
D 、ビンの中板8の位置制御のためのソレノイドを駆
動する信号BPDが出力される。又、出力ボートLから
はビン毎に設けられた紙搬送路の切替えを行うための切
替ガイド9′に切替えるソレノイドを駆動するための信
号が出力される。
@6−1.6−2図は、本発明によるフィニッシャの制
御70−f、、、−V −)である、以下このフローチ
ャートに従って本発明を更に説明する。
複写本体の電源スィッチ(図示せず)をオンするとフィ
ニッシャ100の電源がオンする*fM*フィニッシャ
100自身に電源スィッチを設ける様構成してもよい、
フイニツシヤ100への通電が行われると、ステップ1
においてマイクロコンピュータ500のイニシャルリセ
ット、つマシデータメモリRAMのクリア、入出力ボー
トのリセットを行なう、そしてステップ2へ移行する。
ステップ2では、複写本体操作部に設けたソーティング
ボタン201が押されたかどうかを判断する。複写本体
でソーティングボタン201が押されると、複写本体よ
)マイクロコンピュータ500の入カポ−)B(1)へ
■レベルの信号(以下″″1”ともいう)が入力される
。冑、他の制御信号の入力(複写機本体より同様に行な
われる。
まず、ソーティングボタ/201が押されていかい場合
について説明する。ステップ2でソーティング指令がな
い場合は、ステップ7へ移り。
RAMの所定領域に7ラツグF/ノンソートをセットシ
、ステップ21へsb、ステップ21でコピーボタン2
06が押されて複写本体の駆動がスタートしたかどうか
をポー)B(1)に入力している信号088 Kより判
断する。スタートしていない場合は、再びステップ2へ
戻る。ステップ21で本体スタート指令が入力されてボ
ートB(1)が11t%である場合は、ステップ22へ
移シフイニッシャ駆動用モータを作動させる為に出カポ
−)J(1)をセットする。ボー)J(1)がセットさ
れると、フィニッシャ100の駆動が開始され、搬送ロ
ーラ1が回転し始める。そしてステップ23でフラッグ
F/ノンソートをチェックする。ソーティングボタン2
01が押されてない場合は、YESであるのでステップ
24へ移る、ステップ24では複写本体から偉形成され
て搬送されてきた紙をフィニッシャ100のノン・ソー
ト・トレイ6へ送るべく切替ガイドの位置制御を行なう
そしてステップ25で複写機本体スタート指令信号が出
力されているか否かをチェックする。
本体スタート信号aSSは複写機本体200から送られ
てくる信号であり、複写開始でHレベルの信号が送られ
複写完了でLOWレベル(以下“0″ともいう)K変化
する。つまり複写継続中はHレベルの信号がマイコンの
ボー)B(1)K入力される様構成されている。よって
ステップ25で複写継続中は再びステップ24へ移シ本
体から排出された紙を順次排出トレイ6へ収納させる。
そして複写を完了するとステップ26へ移行する。ステ
ップ26では所定のタイマtがセットされる。このタイ
マtの目的は複写機本体から排出された紙がノン・ソー
ト・トレイ6へ移送される時間よりも長い時間タイマ動
作を行う様にセットされている。これは複写機本体スタ
ート信号がLOWレベルとなってすぐにフィニッシャの
駆動をオフすると、紙がフィニッシャ内に残存する苛能
性があるため、これを防止する目的でこの様にセットさ
れている。そしてステップ26のタイムアツプ後ステッ
プ27でフィニッシャの駆動をオフしてステップ1へ戻
る0以上がソーティングを選択しない場合、つまりフィ
ニッシャをノン・ソート状態にしてノン・ソート・トレ
イ6へ直接紙を収納させる制御動作である。
次に、ソーティングボタン201が押された場合につい
て動作説明する。この場合、ステップ2からステップ3
に進み、本体側のテン・キー205によ多入力され六設
定枚数をボー) D、1!iよ)読込む、このデータは
、マイクロコンピュータ500内のデータメモリである
RAMの所定領域に格納される。そしてこのデータは後
述する如く、フィニッシャ100内のビン数との比較等
に用いられる0次にステップ4でステラグルが選択され
たかどうかを、ボー)B(4)に入力する信号878に
より判断する。ステラプルが選択されていない場合は、
ステップ6へ移り、編集ボタン204が押されて編集指
令が出力されたかどうかをボー)B(5)K入力する信
号ム工8により判断する。編集指令がない場合はステッ
プ9へ移り。
ステップ3で入力した複写設定枚数とフィニッシャの収
納ビン数を比較する。ビン数〉設定枚山 数の場合は、ソータモードとして作動すべくス    
1..1テツプ21へ進む。又、ビン数≦設定枚数の場
    □合はステップ11へ進む。
ます、設定枚数≦ビン数でソータモードとして動作する
場合について説明する。ステップ9カラステップ21,
22.23と移夛、ステッフ28に進む、ステップ28
でフラグ!/コレータをチェックする。このフラグIP
/コレータはフィニッシャがコレータモードを選択され
ている場合にデータメモリRAMの所定領域にセットさ
れるフラグである。この場合はソータモードであり。
フラグIF/コレータはセットされていないのでステッ
プ29に進む。ステップ2tでフラグF/コレータをチ
ェックする。このフラグF/コレータはソーティングボ
タン201が押されている場合で、後述する如く設定枚
数がフィニッシャのビン数の2倍以上のとき、即ち第2
コレータモードで動作する時にデータメモIJ RAM
の所定領域にセットされる。この場合、フラグF/コレ
ータはセットされていないのでステップsoK進む。ス
テップ30では複写機本体より排出される紙を一枚ずつ
別のビンに収納する様切替ガイド9を制御し紙を収納す
る。この動作を、ステップ51で複写完了になり信号O
aSが”0″になる迄行う、複写が終了するとステップ
26に進み、前述の如くタイマを作動させ、タイムアツ
プ後ステップ27でフィニッシャを停止させる。
次に、フィニッシャがコレータモードで動作する場合に
ついて説明する。最初にテン・キー205により入力さ
れる設定枚数がフィニッシャのビン数より大きく、かつ
複写すべき原稿のページ数がフィニッシャのビン数より
小さい場合の動作について説明する。同、編集キー及び
ステップラキーは選択されていないものとして説明する
この場合、ステップ1〜4からステップ6.9と進む、
設定枚数がビン数より大であるので、ステップ9からス
テップ11に進む。ステップ11で操作者に原稿のペー
ジ数を入力させる指示をするべく、ボー)K(1)をセ
ットし、自照式のページボタン202を点灯させる。ス
テップ12でページボタン202が押され、ボー)0(
1)に入力する信号21日が″11′になると、ボー)
 D、F、よロテン・キー201によシ入力されるペー
ジ数データを読込む。そしてステップ14で、ページボ
タン202を消灯するために、ボー)K(1)をリセッ
トする1次にステップ15で設定枚数と1ビン当りの収
納枚数とを比較する。
設定枚数がビン収納枚数より小さければステップ17に
進み、ページ数とビン数とを比較する。ページ数がビン
数よシ小であれば、ステップ18−1で7ラグy/コレ
ータをセットし、ステップ21に進み、信号aSSが1
ぜになると第1コレータモードでフィニッシャが動作し
、同一ページの複写された紙が連続して一つのビンに収
納されふ、又、ページ数がビン数よ)大であれば、ステ
ップ18−2で7ラグP/ノン・ソートがセットされ、
前述の如く複写されたすべての紙がノン・ソート・トレ
イ6に収納される。
又、ステップ15でビン収納枚数が設定枚数以上であれ
ば、ステップ16以下で同一原稿から複写された紙を複
数ビンに収納する制御が行われる。ステップ16でビン
数がページ数ノ2倍以上であるか否かを判断する。(ペ
ージ数)否かを判断する。設定枚数≦(ビン収納枚数)
×2であればステップ20でRAMの所定領域にフラグ
F/コレータをセットする。そしてステップ21〜25
.28と進んだ後ステップ29で7う/ F / コL
/−タ;1であるのでステップ52に進み、第2コレー
タモードでボートLからの信号B81〜12によ92個
のビンにわたって同一原稿が複写された紙を収納する様
制御する。そし写動作が完了してボートB(りに入力す
る信号088が@0”になると、ステップ56に進む。
次にステップラを選択した場合について説明する。この
場合、ス、テップ1〜5を実行した後、ステップ4で2
テツシルボタン204が押されてステラプルを打つこと
が指令されているか否かをボートB(4)に入力する信
号BTUにより判断する。この場合、ステラプルを打つ
ことが指令されているのでステップ5に進み、データメ
モリRAMの所定領域K、フラグP/ステップルをセッ
トする。そしてステップ52に進み、設定枚数と1ビン
幽りの収納枚数とを比較する。設定枚数≦ビン収納枚数
であれはステップ55に進み、RAMの所定領域にフラ
グシ/コレータをセットし、ステップ55で編集ボタン
204がオンされ九か否かを判断し、オンされていれば
ステップ56でRAMの所定領域にフラグ1/編集をセ
ットした彼、ステップ21に進む、又、設定枚数〉ビ1
z 収°納枚数であれば、ステップ−からステップ54に進
み、フラグP/ノン・ソートをセットしステップ21に
進む、ボー)B(1)に入力する本体スタート信号C8
日が1″mとなると、ステップ22を経てステップ23
に進み、フラグF/ノン・ソートがセットされている場
合はステップ24に進み、前述の如くにソート・トレイ
6に紙が収納される。又、フラグF/コレータがセット
されている場合Lステップ2!Ilからステップ28を
経てステップ34に進む、ステップ54では、フィニッ
シャをコレータモードで動作させるべく同一原稿からコ
ピーされた紙を全て同じと72へ収納する様制御を行な
う。ステップ35で複写完了したかどうかをボー) B
(1)に入力する信号088によりチェックし1本体複
写完了後ステップ36へ移りRAMの所定領域のフラッ
グF/#g集をチェックする。フラグIF/絹集=1で
なければステップ46へ移り、フラグF/ステップルが
セットされているので、ステップ47へ移行する。ステ
ップ47では紙をノン・ソート・トレイ6か収容トレイ
4へ排出すべくボー)J(4)をセットしてソレノイド
をオンし、切替ガイド13を作動させて紙を収容トレイ
4つまシスチップラ5が設叶である方向へ搬送させる。
そしてステップ18へ移る。ステップ48では各ビンに
収納された紙(コレータモードで収納されているので同
一ページがコピーされた紙がまとまって同一ビンへ収納
されている)をページ類に各ビンから収容トレー4に搬
送する様、ボー)J(3)からの信号OLDにより給紙
ローラ3をC方向に回転させて紙をビンから搬送する。
そしてステップ49で全ページが収容トレー4に収容さ
れて1部のコピーが揃ったかどうかを判断し、揃うとス
テップ50でボートJ(2)をセットしてステップラ5
を作動させ、ステラプルを打つ。ステップ53で全部数
のコピーが揃ったか否か判断し、揃う迄ステップ48〜
51を繰返す。全部数のコピーが揃うとステップ26.
27に進み前述の如くフィニッシャの停止制御が行われ
る。
又、ステップラが選択されていて頁に編集ボタン204
カオンしている場合り、後述する如く。
入力された編集順序に紙を*賽)レイ4に収納した後ス
テップ41.42でステップラ5を駆動し、ステップ4
5で全部数へのステラプルが完了する迄、ステップ39
(又は40)、41〜43を繰返す。
次に、編集ボタン204をオンした場合について説明す
る0編集ボタン204が押されるとステップB又はステ
ップ56においてフラグF/編集がセットされ、ステッ
プ10又は57でキー101から入力された取出し順序
を表示器102で表示する。そして、第1又社第2コレ
ータモードで収納制御を行った後ステップ36からステ
ップ37に進み、紙が収容トレイ4に導かれる様切替ガ
イド13を切替える。そしてステップ3aで7ラグiF
/コレータがセットされているか否かチェックし、セッ
トされていなければステップ39でビンの中板8の位置
、給紙ローラSの回転方向、切換ガイド13の位置を制
御し。
入力された編集順序に応じて各ビンからビン内の紙を収
容トレイ4に給送する。又、フラグF/コレータがセッ
トされていればステップ40に進み、前述の如くビンの
中板8の位置、給紙ロー23の回転方向、切替ガイド1
6の位置を制御し、入力された編集順序に応じて2ビン
毎にビン内の紙を収容トレイ4に給送する。ステップ4
1で一部が収容トレイ4内に揃うとステップ42に進み
、フラグ?/ステップルがセットされているか否かを判
断する。セットされていればステップ43で出力ボート
J(2)をセットし、ラ ステラろ5を駆動し、ステップ45で全部数が終了する
迄前述の動作を繰返す。又、フラグ?/ステップルがセ
ットされていなけれにステップ44に進み、収容トレイ
4内に紙がなくなって入カポ−)0(2)に入力してい
る信号PFlBが1′″になる迄待機する。信号PIl
18が11″になると、ステップ45で全部数の編集が
完了する迄、前述の動作を繰返す。
この様に一旦複数のビンに紙を収納し、その後ステラプ
ルを行う様にしているので、ステラプルを行いたい場合
も一つの原稿からマルチコピーが行え、原稿の破損等が
防止でき、又使い勝手が良い。
更に、設定枚数、ビン数、1ピン当りの収納枚数、原稿
のページ数等に応じて自動的にコレータモードとソータ
モードとを選択する構成であるため、大量部数のコピー
動作が行える。
又、一旦収納し良紙を再び取り出すことかでき、更にそ
の取り出す順序を指示できる構成であるため、挿入した
いページ等がある場合、空のビンにその挿入ページを置
いて、そのビンを挿入したい順序に指定すれば簡単にペ
ージの挿入が行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるフィニッシャの概略構成図、第2
図は笛1図に示すフイニツ7ヤO斜視図、g3図はビン
への紙の搬送機構を示す図、第4図は複写機本体の斜視
図、#I5図はフィニッシャの制御部を示すブロック図
、M6−1゜6−2図は本発明を説明するための制御フ
ローチャートである。 図中、 2・・・ビン 3・・・給送p−ラ 4・・・収容トレイ 5・・・ステップラ 6 ・・・排出トレイ 15・・・切換ガイド 14・・・センサ 100・・・フィニッシャ本体 20口・・・複写機本体 500・・・マイクロコンピュータ 出願人 キャノン株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画像形成部より画像形成されて搬送される記録材を収納
    する複数のビンと、前記複数のビンから記録材を所定部
    に搬送する搬送手段と、前記所定部に搬送すべき記録材
    の順番を指定する指定手段とを有し、前記指定手段によ
    シ指定された順番に応じて前記複数ビンを選択し、配録
    材を前記搬送手段によシ前記所定部に搬送することを特
    徴とするフィニッシャ。
JP10460182A 1982-06-17 1982-06-17 フイニツシヤ Pending JPS58224960A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10460182A JPS58224960A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 フイニツシヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10460182A JPS58224960A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 フイニツシヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58224960A true JPS58224960A (ja) 1983-12-27

Family

ID=14384934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10460182A Pending JPS58224960A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 フイニツシヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58224960A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4965629A (en) Sheet finisher with a binder
US5297376A (en) Finisher for an image forming apparatus
GB2048834A (en) Method and apparatus for producing sets of collated copies
JPS6332699B2 (ja)
US4502776A (en) Sorting device for use with a document reproduction machine
JPS6040021B2 (ja) 複写機の制御装置
US5542655A (en) Sheet finisher with staple mode select switch
US5598258A (en) Image forming apparatus with interconnected sorters and control device therefor
EP0005180A1 (en) Electrophotographic copying machine including an automatic document feeder
JPH08248832A (ja) 画像形成装置
EP0666510B1 (en) Sheet post-processing apparatus
JPS58224960A (ja) フイニツシヤ
JP2674984B2 (ja) シート綴じ装置
JPS58224961A (ja) フイニツシヤ
JP2731265B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JPS58224962A (ja) フイニツシヤ
JP2752740B2 (ja) 製本機構付き画像記録装置
JPH0527523A (ja) 画像形成装置
JP3276016B2 (ja) 複写機のマルチジョブ制御装置
JP2776873B2 (ja) シート収納装置
JP3600629B2 (ja) 画像形成処理システム
JPH04368891A (ja) 製本装置
JPH0769525A (ja) 用紙後処理装置
JP3131464B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH0535030A (ja) 画像形成装置