JPS58223789A - タンク型高速増殖炉 - Google Patents

タンク型高速増殖炉

Info

Publication number
JPS58223789A
JPS58223789A JP57107325A JP10732582A JPS58223789A JP S58223789 A JPS58223789 A JP S58223789A JP 57107325 A JP57107325 A JP 57107325A JP 10732582 A JP10732582 A JP 10732582A JP S58223789 A JPS58223789 A JP S58223789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate heat
valve
heat exchanger
primary coolant
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57107325A
Other languages
English (en)
Inventor
金久保 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Original Assignee
Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Nippon Atomic Industry Group Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Genshiryoku Jigyo KK, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd, Nippon Atomic Industry Group Co Ltd filed Critical Nippon Genshiryoku Jigyo KK
Priority to JP57107325A priority Critical patent/JPS58223789A/ja
Publication of JPS58223789A publication Critical patent/JPS58223789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はタンク型高速増殖炉の主容器内に設置された主
中間熱交換器において、二次冷却系の停止時に高温冷却
材が冷却されずに低温プール側に流入す゛る゛ことを防
止したタンク型高速増殖炉に関する。
〔発明の技術的背景〕
タンク型高速増殖炉においては、主容器内に複数個の主
中間熱交換器を設置し炉心で加熱された一次冷却材ナト
リウムと、その熱を蒸気発生器に伝える二次冷却材ナト
リウムとの間で熱交換を行なうようにしている。
第1図は従来のタンク型高速増殖炉の概要を示すもので
、炉心1を支持する炉心支持構造物2は吊り胴6を介し
て、主容器4の上端を閉塞するルーフスラブ5に吊り下
げられている。
ルーフスラブ5の中央部近傍に偏心して設けた回転プラ
グ6には制御棒駆動機構7が設置されている。
また、ルーフスラブ5上には複数台の主循環ボンプ8が
設置されており、それらの回転軸9の下端は、ルーフス
ラブ5から垂下するケーシング10の開放端近傍におい
てインペラ11に連結されている。
これらのインペラの下方に開口するポンプ出口配管12
の他端側は炉心入口ブレナム16内に開口している。
主容器4内には複数基の主中間熱交換器14が設置され
ている。
これらの主中間熱交換器はルーフスラブ5に吊下げ固定
されたシュラウド15および外胴16と、この外胴の上
端に固定されて、ルーフスラブ5に設けた透孔な気密に
遮蔽する上蓋17と、この上蓋を貫通する同軸状の二次
冷却材出口管18および二次冷却材入口管19とを備え
ている。
外胴16内にはホットブレナム20、伝熱管部21 お
よびコールドブレナム22が設けられており、また外胴
16の下端には一次冷却材出ロノズル26が接続されて
いる。
主容器4内は吊り胴6、ケーシング10および主中間熱
交換器の外胴16を液密に貫通させた隔離板24によっ
て高温ブール25と低温プール26    □の上下2
室に仕切られており、高温プール25内の吊り胴6の側
壁および外胴16のホットブレナム20側壁には、−次
冷却材の液面レベルよりも低い位置に夫々、−次冷却材
流通孔3m+16”が透設されている。
上述のように構成されたタンク型高速増殖炉においては
、主循環ポンプ8を回転することにより、低温ブール2
6内の一次冷却材はインペラ11によってポンプ出口配
管12を通して炉心入口プレナム16に圧送され、炉心
1の近傍を流過する際、加熱されて高温ブール25に至
り、更に一次冷却材流通孔3a、16mを〜通って主中
間熱交換器のホットブレナム20へ流入し、伝熱管部2
1およびコールドブレナム22を経て一次冷却材出ロノ
ズル26から低温プール26に戻るループを循環する。
一方、二次冷却材入口管19から主中間熱交換器内に圧
入された二次冷却材は並列した多数の伝熱管より成る伝
熱管部21の周囲を上昇する際、′ 伝熱管内を流下す
る高温の一次冷却材との熱交換によって加熱され、二次
冷却材出口管18から蒸気発生器(図示せず)に向けて
送出される。
従って、炉心1の核反応熱は主容器4内を循環する一次
冷却材を介して主中間熱交換器で二次冷却材に伝達され
、炉容器4外へ輸送されることになる。
なお、上述した従来の増殖炉においては、−次冷却材の
液面レベルは、り゛−シング10内を除き、同レベルに
保たれる。
また、主中間熱交換器とこれに連る二次冷却系は複数系
統が設置され、通常は全系統が同時に併行して運転され
るが、二次冷却系側の点検、保修を行なう場合や事故等
で−または1以上の系統を停止する場合には、残りの系
統で運転を続行することになる。
〔背景技術の問題点〕
上述のように、従来のタンク型高速増殖炉では、炉心で
加熱された一次冷却材は主中間熱交換器で冷却された後
で低温プールへ戻されるが、二次冷却系側が停止してい
る系統においては、高温の一次冷却材が冷却されずに低
温プールへ戻されてしまう。
この状態を長期間続けると炉心冷却機能が悪化し、その
都度プラント停止の必要が生じ、稼動率を低下させる原
因となる。
〔発明の目的〕
本発明は背景技術における上述の如き不都合を除去すべ
くなされたもので、二次冷却系側の任意の系統を停止し
てもプラント稼動率が低下することのないタンク型高速
増殖炉を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明のタンク型高速増殖炉は主容器内の高温プールの
一次冷却材を二次冷却材との熱交換によって冷却して低
温プールへ導く複数系統の主中間熱交換器を備えたタン
ク型高速増殖炉において、主中間熱交換器の外胴には低
温プールの一次冷却材の液面レベルよりも高い位置に一
次冷却材流通孔を設けると共に、その上方に圧力導通孔
を設け、前記外胴の上端近傍を覆って下端が一次冷却材
中に開口するシュラウド内に一端が開口する配管の他端
側な弁を介して真空チャンバに接続し、この真空チャ゛
ンバの内圧と主容器内カバーガスの圧力との差圧を検出
する差圧劇の出力信号によって開閉する弁を前記真空チ
ャンバと真空ポンプの間に接続し、二次冷却系が停止す
る際、該当する主中間熱交換器のシュラウド内外の圧力
を等しくしてこのシュラウド内の一次冷却材の液面レベ
ルを前記−次冷却材流通孔よりも下方へ低下させるよう
構成されていることを主たる特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、第2図を参照して本発明の詳細な説明する。
なお、第2図では第1図におけると同一の構成部材には
それらと同じ符号を付し、相違点のみ説明することとす
る。
主中間熱交換器14の外胴16のホットブレナム部20
壁面には平常時の一次冷却材の液面レベルよりもやや高
い位置に一次冷却材流通孔16&が設けられ、それより
も更に高い位置に圧力導通孔16bが透設されている。
また、外胴16内にはコールドブレナム22に感温部2
721が位置するようにして温度計27が上蓋17から
差し込まれている。
主中間熱交換器14の外胴16と下端が一次冷却材中に
開口するシュラウF15の間の空隙内には配管28の先
端が開口している。
この配管はルーフスラブ5に設けた透孔な通して炉外に
引出され、その他端側には弁29を介して真空チャンバ
60が連結されている。
配管28の弁29より上流側から分岐した分岐管61は
途中に弁62を介挿されており、また分岐管61の先端
はルーフスラブ5に設けた透孔な通して炉内に導かれ、
−次冷却材の液面レベルよりも上方のガス空間に開口し
ている。
弁29と62は温度計27の発信部27bからの信号に
よって開閉制御される。
真空チャンバ60の下流側の配管66には弁64を介し
て真空ポンプ65が接続されている。
また、この真空ポンプの吐出側は図示を省略した希ガス
処理設備に連結されている。
分岐管61の弁62より上流側と真空tヤンバ60の間
には差圧計66が接続されており、その出力信号は弁6
4と真空ポンプ65に導かれ、これらを開閉または起動
停止させる。
上述のように構成した本発明のタンク型高速増殖炉にお
いて、プラントの通常運転時には、弁29は開、弁32
は閉の状態を維持している。
また、真空チャンバ60の内圧は分岐管31の弁62よ
り上流側の内圧より低く保たれている。
従って、シュラウド15内の一次冷却材の液面レベルは
シュラウド15の外側の液面レベルより高い位置に維持
され、高温ブール25の一次冷却材は流通孔16mから
主中間熱交換器14内に流入して、二次冷却材と熱交換
を行ない、冷却された後、出口ノズル26から低温プー
ル26へ流れ出る。
一方、二次冷却系側を停止した場合には、一時的に高温
の一次冷却材が主中間熱交換器を通り、冷却されないま
まコールドプレナム22まで流下して来るが、この時、
温度計27が感温し“温度高”の信号を発する。
この信号を受けると、弁29は閉、弁62は開となる。
この一連の作動により、シュラクト15内のガス圧とそ
の外側のガス圧が等しくなり、シュラクト15内外の一
次冷却材レベルは同じになる。
すなわち、平常運転時にはシュラウド15内のガス圧が
その外側のガス圧より低く保たれていたため、液面レベ
ルも高い位置に保たれていたものであるが、シュラウド
内外のガス圧が等しくなるとシュラウド内の液面レベル
は低下する。
シュラウド15内の液面レベルが流通孔16mより下の
位置まで低下すると、高温プール25の一次冷却材は主
中間熱交換器14内へ流れ込む血路な遮蔽される。
従って、高温の一次冷却材がそのまま低温プール26へ
流れ込むことは防止される。
停止中の二次冷却系統を復帰させる場合には、弁29を
開、弁32を閉、弁34を開とし、真空ポンプ65を起
動して真空チ〜ンパ60の内圧を分岐管61の上流側の
内圧より低下させ、所定の差圧関係に達したら弁64を
閉にして真空ポンプ65を停止させる。
これによりシュラウド15内の一次冷却材は液面レベル
が再び上昇し、流通孔16aを通して主中間熱交換器内
へ流入する。
なお、弁64は通常時は、閉とされているが、真空チャ
ンバ60の内圧が所定の圧力より上昇し始めたら、差圧
計36からの信号により弁64を開とすると同時に真空
ポンプ65を起動させ、所定の差圧に達したら差圧計3
6からの信号により弁64を閉とし、真空ポンプ35を
停止させることにより、シュラウド15の内外の差圧を
常に一定範囲内に維持することができる。
なおまた、本発明においては、主中間熱交換器の液面監
視のために液面計を用いるようにしてもよく、また、弁
29 、32 、34 、温度計27、差圧計66およ
び真空ポンプ65等に多重性、多様性を持たせることに
より、信頼性の向上を図るこ   □とも可能である。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明のタンク型高速増殖炉においては主
中間熱交換器内液面制御装置を設け、二次冷却系の−ま
たは1以上の系統が停止した場合には、自動的にこれを
検出し、該当する系統の主中間熱交換器のシュラウド内
の液面レベルを制御して高温の一次冷却材が主中間熱交
換器内に流入しないようにしたから、低温プールに一次
冷却材が高温のまま送り込まれることは阻止される。
従って、炉心冷却機能の悪化によるプラント停止の必要
性は低下し、プラントの稼動率を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のタンク型高速増殖炉を例示する縦断説明
図、第2図は本発明の実施例を示す縦断説明図である。 1 ・・・・・・・・・・・・ 炉心 2 ・・・・・・・・・・・・ 炉心支持構造物6 ・
・・・・・・・・・・・ 吊り胴4 ・・・・・・・・
・・・・ 主容器5 ・・・・・・・・・・・・ ルー
フスラブ6 ・・・・・・・・・・・・ 回転プラグ7
 ・・・・・・・・・・・・ 制御棒駆動機構8 ・・
・・・・・・・・・・ 主循環ポンプ9 ・・・・・・
・・・・・・ 回転軸10 ・・・・・・・・・・・・
 ケーシング11 ・・・・・・・・・・・・ インヘ
ラ12  ・・・・・・・・・・・・ ポンプ出口配管
13  ・・・・・・・・・・・ 炉心入口ブレナム1
4  ・・・・・・・・・・・・ 主中間熱交換器15
 ・・・・・・・・・・・・ シュラウド16 ・・・
・・・・・・・・・ 外胴17  ・・・・・・・・・
・・・ 上蓋18 ・・・・・・・・・・・・ 二次冷
却材出口管19  ・−・・・・−・・・・・・ 二次
冷却材入口管20  ・・・・・・・・・・・・ ホッ
トブレナム21  ・・・・・・・・・・・・ 伝熱管
部22  ・・・・・・・・・・・・ コールドブレナ
ム23  ・・・・・・・・・・・・ −次冷却材出ロ
ノズル24  ・・・・・・・・・・・・ 隔離板25
  ・・・・・・・・・・・・ 高温プール26  ・
・・・・・・・・・・・ 低温プール27  ・・・・
・・・・・・・・ 温度針28.33・・・・・・・・
・ 配管 29.32.34・・・弁 60  ・・・・・・・・・・・・ 真空チャンバ61
  ・・・・・・・・・・・・ 分岐管65  ・・・
・・・・・・・・・ 真空ポンプ66  ・・・・・・
・・・・・・ 差圧計代理人弁理士 須 山 佐 − 1 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、主容器内の高温プールの一次冷却材を二次冷却材と
    の熱交換によって冷却して低温プールへ導く複数系統の
    主中間熱交換器を備えたタンク型高速増殖炉において、
    主中間熱交換器の外胴には低温プールの一次冷却材の液
    面レベルより高い位置に一次冷却材流通孔を設けると共
    に、その上方に圧力導通孔を設け、前記外胴の上端近傍
    を覆って下端が一次冷却材中に開口するシュラウド内に
    一端が開口する配管の他端側を弁を介して真空テ器内カ
    バーガスの圧力との差圧を検出する差圧計の出力信号に
    よって開閉する弁を前記真空チャンバと真空ポンプの間
    に接続し、二次冷却系が停止する際、該当する主本12
    間熱交換器のシュラウド内外の圧力を等しくしてこのシ
    ュラクト内の一次冷却材の液面レベルを前記−次冷却材
    流通孔よりも下方へ低下させるよう構成したことを特徴
    とするタンク型高速増殖炉。 2、主中間熱交換器のシュラウドと真空チャンバを結ぶ
    配管の弁よりも上流側から分岐した分岐管に弁を設け、
    この分岐管の先端を前記シュラクト外側のカバーガス内
    に開口させたことを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載のタンク型高速増殖炉。 6、主中間熱交換器に温度計を設け、主中間熱交換器の
    コールドプレナムを流下する一次冷却材の温度が上昇し
    た際、この温度計の発信部から出力される信号によって
    、配管に設けた弁を閉とし、分岐管に設けた弁を開とす
    るよう構成したことを特徴とする特許請求の範囲第2項
    に記載のタンク型高速増殖炉。
JP57107325A 1982-06-22 1982-06-22 タンク型高速増殖炉 Pending JPS58223789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107325A JPS58223789A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 タンク型高速増殖炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57107325A JPS58223789A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 タンク型高速増殖炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223789A true JPS58223789A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14456191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57107325A Pending JPS58223789A (ja) 1982-06-22 1982-06-22 タンク型高速増殖炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223789A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3498880A (en) Liquid cooled nuclear reactor with means for isolating heat exchanger
JP4148417B2 (ja) 液体金属炉の安定的な受動残熱除去系
CN106653107B (zh) 一种液态金属冷却池式反应堆非能动事故余热排出系统
JPS6186682A (ja) 原子炉装置
US4235284A (en) Heat exchanger with auxiliary cooling system
US3525669A (en) Insulated ducts for nuclear reactors
US4299660A (en) Heat-extraction system for gas-cooled nuclear reactor
JPS58223789A (ja) タンク型高速増殖炉
JP7439263B2 (ja) 一体型原子炉
CN110849205B (zh) 一种水冷定压补液水箱系统及其使用方法
GB1423069A (en) Nuclear reactor installations
JPS62212594A (ja) 非常用炉心冷却装置
JPS6095390A (ja) 炉心崩壊熱除去用熱交換装置
JPS6238397A (ja) 高速増殖炉の1次主冷却系配管装置
JPS58139098A (ja) タンク型液体金属冷却高速増殖炉
JPH04110694A (ja) 高速増殖炉
JPH04307397A (ja) タンク型高速炉
JP3207627B2 (ja) 電磁ポンプ内蔵型蒸気発生器
JPS63150695A (ja) 高速増殖炉
JPS608794A (ja) 一体型の高速中性子型原子炉の内面及び内部構造体を予加熱する装置
JPS58176584A (ja) 高速増殖炉
JPS6046483A (ja) 原子炉容器保護装置
JPH0558155B2 (ja)
JPH07209470A (ja) 高速炉の崩壊熱除去装置
JPS6064291A (ja) 高速増殖炉の炉内構造物保護装置