JPS58223620A - 酸化錫膜の形成方法 - Google Patents

酸化錫膜の形成方法

Info

Publication number
JPS58223620A
JPS58223620A JP57101627A JP10162782A JPS58223620A JP S58223620 A JPS58223620 A JP S58223620A JP 57101627 A JP57101627 A JP 57101627A JP 10162782 A JP10162782 A JP 10162782A JP S58223620 A JPS58223620 A JP S58223620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin oxide
film
oxide film
tin
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57101627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6157910B2 (ja
Inventor
Masato Hyodo
正人 兵藤
Hideo Kawahara
秀夫 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP57101627A priority Critical patent/JPS58223620A/ja
Publication of JPS58223620A publication Critical patent/JPS58223620A/ja
Publication of JPS6157910B2 publication Critical patent/JPS6157910B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は基材表面に酸化錫膜を形成する方法、特にガラ
ス、セラミックス、または金属の表面に熱分解により錫
酸化物になり得る錫化合物を接触させて、酸化錫膜を形
成する方法に関する。
従来、酸化錫膜は硬度が高いことから、ガラス容器、例
えばビン製品及び食品等の表面に被覆さJ+、それらの
表面の疵つき防止膜として広く用(・「)ねている。
また酸化錫膜の半導体的性質を利用した応用例も多く、
例えば酸化錫膜を形成したガラスは液晶セルの電極板・
防曇ガラスなど透明な電導体としての用途に広く使用さ
れており、酸化錫膜を有するセラミックス薄板は抵抗体
など電気部品としても極めて有用である。更には酸化錫
膜の赤外線反射特性を利用し、ガラスあるいは金属管上
に形成した酸化錫膜が、それぞれ太陽熱集熱器のカバー
ガラス、太陽熱集熱管等の放熱防止膜として用いられて
いる。
酸化錫膜をガラス・セラミックスまたは金属の表面に形
成させる方法は種々知られているが、晴産に適した方法
として古くから四塩化−を有機溶媒に溶かした溶液を高
温状態にある前記(基利)の表面に吹付ける方法が用い
られてきた。そして近年、四塩化−またはジメチルニ塩
化錫を加熱蒸発させて得られる蒸気を高温のガラス、セ
ラミックスまたは金属の表面に接触させるいわゆるO 
V I)法も広く採用されている。
ところで、このような酸化錫膜の形成過程において、酸
化錫膜の電気特性及び赤外反射特性の向上を目的に、出
発原料である錫化合物に不純物(例えば三塩化アンチモ
ン、HFなど)を混入させたり、基材温度を極力高める
ことが行なわれる。
史に、これらの特性向上のため出発原料、吹f」条件な
どに関し多くの改良策も試みられている。
しかし1(、がら、このような多くの改良にもかかわら
ず厚さがほぼ/1oOAの酸化錫膜の電気抵抗は約、2
to (Ω/ s q 、 )が限度で、低抵抗を必要
とする大面積の防曇用ガラス、太陽電池の電極ガラスな
どへの適用は困難とされていた。
本発明者らは酸化錫膜の電気抵抗に関し鋭意研究の結果
、酸化錫膜形成後すみやかに該被膜を強制急冷すること
によりその電導性を著しく向上させ得ることを見出すに
至った。
寸なわら、本発明は高温の暴利表面に熱分解により錫酸
化物になり得る錫化合物を接触させて、該基拐表面匠酸
化錫膜を形成する方法において、形成された酸化錫膜の
温度がJ/3′C以上である時に該酸化錫膜を冷却媒体
により強制急冷することを特徴とする酸化錫膜の形成方
法であります。
本発明において、錫酸化物膜を被覆される基イオとして
、ガラス、セラミックス、及び金属材料が好んで用いら
れる。
また本発明において、熱分MVcより錫酸化物として四
塩化錫、ジメチル二塩化錫、ジブチル錫ジアセテート、
トリブチル錫ハイドライド及びジブチル錫オキザイド等
が用いられる。更にまた本発明において、冷却媒体とし
てはごく普通には空気・水・アルコール類が用いられ、
これらは通常、圧縮した空気をノズルから酸化錫膜に向
げて吹(−Jる方法、圧縮した空気で水・アルコール類
など液状物質を噴霧し、空気および霧状の液状物質の混
合気流と酸化錫膜を接触させる方法で用いられる。
冷却媒体としては、被膜を汚さなし・こと、あるいは被
膜に水分を付着しないことが要求される場合、窒素、ア
ルゴン、−酸化炭素、炭酸ガス、亜硫酸ガス、フロンガ
スなどの気体物質を用いることもテキ、また液状物質と
してはベンゼン、トルエン、キシレンなど芳香族炭化水
素または四塩化炭素なとも用いることができろ。
すIKまた本発明において、酸化錫膜を急冷する時lυ
1につ(・では、酸化錫膜形成後その温度がsis°C
以下゛になる前に実施するととが重要であり、冷〕」1
速度乙°C/、−,eC以上で急冷することが好ましい
本発明は形成された酸化錫膜の温度が!; / j’c
以七てあろときに該酸化錫膜を冷却媒体により強制急冷
するものであり、それによって、電気電導度の人なる透
明な酸化錫膜を形成できる。その理由は酸化錫膜形成ど
き、膜中に生じる格子欠陥が、通常の冷却条件では被膜
が高温にある間に空気中の酸未などにより充足されるの
に対し、急冷の場合は格子欠陥が充足されることが少な
く、その結果膜中で欠陥数、すなわちキャリヤー密度が
高まり電導度が向にするという理由にもとづ(と思われ
る。
以下に本発明の詳細な説明する。
実  施  例 メチルアルコール/容と水/ 容)混合液ニS nC1
4・夕I+ 20を3S%(重量/容置%)溶解させた
溶液ヲ、コンブレソザーエアーな噴霧媒体、!I L 
スプレーガンで370℃のガラス表面に吹fNJげた。
この時のガラスは厚味タmm、寸法/!;cm X /
!;cm  であり、形成された酸化錫膜の温度は予め
ガラス表面に無機接着剤(商品名スミセラム)でOAカ
ップルのホットジャンクションを接着させて℃・たもの
を用い測定した。ガラス表面への溶液の吹(=JI 1
時間はS秒間で一定とし、吹付は終了後から7秒後に1
0OlZ分の量の空気(圧力tlOkg/Cm2)を7
0秒間酸化錫膜に向って吹付は冷却速度7°C/秒で急
冷した。同様に吹付は終了から3秒・3秒・7秒・9秒
・77秒後に前述/ OOl1分の空気を各々70秒間
吹吹付急冷した酸比錫膜被覆ガラスを作成した。得られ
た酸化錫膜の膜厚お」:び′市気抵抗値を測定した結果
、被膜厚味はほぼ//、00Aであり、酸化錫膜形成後
から急冷開始までの時間と酸化錫膜の電気抵抗(Ω/S
(1)の関係は第1図の通りであった。一方、酸化錫膜
の温度はほぼガラス表面の温度と考えられるから、前述
ガラス表面の温度測定法に従い溶液吹付直前からガラス
冷却までの間でその温度を測定した結果第2図を得 l
こ 。
第1図から明らかなように、本実施例の場合酸化錫膜形
成後から6秒以内に急冷を開始すれば酸化錫膜の電気抵
抗は小さくなる。
更に詳しくは第2図から明らかなようにガラス表面の温
度すなわち酸化錫膜の温度が!/!;’C以上である時
に、急冷を開始することで当該酸化錫膜の電導性が向に
する。
以J二の実施例の通り本発明により得られる酸化錫膜は
従来の製造方法により得られる酸化錫膜に比べ、その電
導性は大きく向上することがわかるっ尚、本発明は単に
弗素をドーピングした酸化錫膜に限定されるものではな
く、またアンチモンインジウムなどをドーピングした酸
化錫膜にも適用できることはり・5までもなし・。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、第1図は溶
液吹fり終了後強制急冷開始までの時間と被膜抵抗値と
の関係を示す図面、第2図は溶液吹何開始以降の自然放
冷時の被膜(カラス)温度の変化を示す図面である。 特許出願人 口本板硝子株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 高ど晶の基材表面に熱分解により錫酸化物になり得て)
    錫化合物を接触させて、該基材表面に酸化錫膜を形成す
    る方法において、形成された酸化錫膜の温度が、57S
    ″C以」二であるときに該酸化錫膜を冷JJj媒体によ
    り強制急冷することを特徴とする酸化tす114.%の
    形成方法。
JP57101627A 1982-06-14 1982-06-14 酸化錫膜の形成方法 Granted JPS58223620A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101627A JPS58223620A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 酸化錫膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101627A JPS58223620A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 酸化錫膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223620A true JPS58223620A (ja) 1983-12-26
JPS6157910B2 JPS6157910B2 (ja) 1986-12-09

Family

ID=14305636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101627A Granted JPS58223620A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 酸化錫膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223620A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513164A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 コーニング インコーポレイテッド ガラスドロー中の導電フィルム形成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011513164A (ja) * 2008-02-21 2011-04-28 コーニング インコーポレイテッド ガラスドロー中の導電フィルム形成

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6157910B2 (ja) 1986-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4172159A (en) Process for coating a glass sheet with a semi-reflective film of tin oxide
Tsukuma et al. Liquid phase deposition film of tin oxide
US4371740A (en) Conductive elements for photovoltaic cells
JPH0585491B2 (ja)
EP0390150B1 (en) Method for forming a metal oxide film
EP0027403B1 (fr) Procédé de dépôt d'un film conducteur d'électricité
JPS58223620A (ja) 酸化錫膜の形成方法
Kimura et al. Epitaxial film transfer technique for producing single crystal Si film on an insulating substrate
JPH064497B2 (ja) 酸化錫膜の形成方法
JPS6214221B2 (ja)
JP4148643B2 (ja) プラズマ耐食性に優れた石英ガラス及び石英ガラス治具並びにそれらの製造方法
GB2016527A (en) Preparation of selective surfaces for high temperature solar energy collectors
JPS59162269A (ja) 基体に酸化錫膜を形成する方法
JP2006016273A (ja) 噴霧熱分解法による成膜装置
JPS6112034A (ja) シリコン基材表面に酸化珪素被膜を形成させる方法
CN110395903A (zh) 玻璃基板
JPH0239450B2 (ja)
JPS59190219A (ja) 基体に酸化錫膜を形成する方法
US4038352A (en) Method for producing sheets of small uniform thickness
Oh et al. Direct deposition of silica films using silicon alkoxide solution
Choi et al. Devitrification and Delayed Crazing of SiO2 on Single‐Crystal Silicon and Chemically Vapor‐Deposited Silicon Nitride
JPH0228395Y2 (ja)
Sakuragi et al. Development of large KCl optics for high power CO2 laser
KR820001638B1 (ko) 지지체상에 산화주석박막코팅층을 형성하는 방법
JPH0353727B2 (ja)