JPS58223602A - 重質油の水蒸気改質法 - Google Patents

重質油の水蒸気改質法

Info

Publication number
JPS58223602A
JPS58223602A JP10300082A JP10300082A JPS58223602A JP S58223602 A JPS58223602 A JP S58223602A JP 10300082 A JP10300082 A JP 10300082A JP 10300082 A JP10300082 A JP 10300082A JP S58223602 A JPS58223602 A JP S58223602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reformer
heavy oil
steam
pyrolyzer
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10300082A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Kikuchi
菊地 克俊
Tadayoshi Tomita
冨田 忠義
Takayuki Sakamoto
隆幸 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Engineering Corp
Original Assignee
Toyo Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Engineering Corp filed Critical Toyo Engineering Corp
Priority to JP10300082A priority Critical patent/JPS58223602A/ja
Publication of JPS58223602A publication Critical patent/JPS58223602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は重質油の水蒸気改質によって水素に富むガスを
製造する方法に関する。
酸素系、窒素系、硫面系等の有機成分や各種無機不純分
を含むこともあり、かつ常圧における加熱により完全に
は、蒸発されない液状の炭化水素を含む重質油は石油か
ら各種蒸留残清浦などとl〜て得られるものが、代表的
であるが、例えば石炭、タールサンド、オイルシエール
その1也から得られるものもあり、何れもその有効利用
が待たれている。
これらの重質油は水蒸気改質によって水素に富むガスと
なし、例えば水素、合成ガスの原料ガス、燃料または燃
ネ」ガスの原料ガスとして使用するこ製造するにあたり
、霧化器、空塔の熱分解器および外部と熱的に絶縁され
、かつ内部に触媒を充填された改質器からなる装置によ
り行う方法がある(特開昭311−701gOグ)。こ
の方法では、熱分解器と改質器を構造的に分離し、両者
を導圧管で接続することにより、両者の構造、大きさは
互いに影響されないので各々単独に考えることができる
。従って熱分解器では、外部からの加熱による伝熱を効
率よく行わせ、かつ、安定した運転が可能な構造に−C
き、−b z改質器では触媒による接触反1+i;iを
一1分に進行させ、かつ、流動抵抗を小さくして流通条
件のよい構造にすることができる。
また、断熱イΔを内張すすることにより、放熱の防+I
xと低置な改質器材料の使用が可能となり、非常に優ね
た方法である。
しかしながら、この方法において、改質器の入1−1で
酸累へ泊カスを送入しない場合には、改質器゛C?jな
わねる吸熱反応により、改質器内における温度の低下が
著しい。このため改質器内での反応床j9が低トシ、高
い炭素ガス化率を得るためには、より多くの触媒を必要
とし、従って改質器も大型となり高価なものとなる。ま
た、このような温度低下から改質型出]」の湿度が低ド
すると、生成ガス中に残留するメタンの量が多くなり、
水素や合成カスの製造を目的とする場合にはガスの精製
のための費用の増大や、目的のガスの収率の低ドをもた
らず。これらは改質器内の温度が低いことによるもので
あり、7つの方法として改質器の入口部に酸素又は空気
等の酸素含有ガスを導入し、部分燃焼を行なうことによ
り改善されるが、空気分離や圧縮のための設備と動力を
要し、更には生成ガス中の水素の割合が低下し、精製の
ための費用の増大をもたらす等、経済」二望ましくない
また、他の方法として、酸素含有ガスを導入し2ない場
合には、熱分解器に導入する水蒸気の原木1曲に対する
比を大きくするととにより、熱分解器から改質器に水蒸
気の顕熱として運ばれる熱情な増大させ、これによって
改質器における温度の低下を小さくすることができる。
しかし熱分解器内の流速は流動抵抗や磨耗の点から工秦
的にはト限があるため、水蒸気の供給割合を増す車は、
熱分解器の能力の低下を持たらし、又は熱分解器の4」
料である高価な耐熱金属をより多く必要とする結果とな
る。更に、多量の水蒸気を発生ずるための費用の増大と
、反応後冷却凝縮される未反応水蒸気による凝縮水の処
理にも厖大な費用を要し経済性を悪化させることになる
一方、酸素含有ガスの使用量を減らすため、または、改
質型出1」温度の低下を防止するためには、熱分解器で
できるだけ反応を進める必要かルンリ、従って熱分解器
が大きくなり不経済である。
本発明は従来の諸問題を解決する、重a711]の改良
された水蒸気改質法を提供しようとするものである。
本発明の重質油の水蒸気改質法は、常圧における加熱に
より完全には蒸発されない液状の炭化水素を含む重質油
をガス化して水素に富むガスを得るに当って、人1」部
に重質油供給器を有し、外部から加熱される中空管状の
熱分解器と、該熱分解器の出]丁1に接続され、外部と
熱的に絶縁され、か−)、触媒を内蔵する改質器とから
なる組合せを複数段直列に接続し5、該重質油を各段の
該重質411供給器に分割して供給し、改質に用いる水
蒸気の大部分を第1段の該熱分解器に供給することを特
徴どするものである。
本発明の方法により、水蒸気改質すべき重質油に対し、
て使用ずろ水蒸気の量を減少することが可能となり、更
に、空気又は酸素を導入することなしに原料重質/I4
Jをほぼ完全にガス化し、また水素又は合成ガスを目的
とする場合には残留メタン州を減少することかり能とな
り、重Tl浦から効率よく安価水素に富むガスを得るこ
とができる。
本発明において、熱分解器と改質器の間およ0・/また
は各段の間は直結してもよし・が、一般にQ′;l、必
要に応じて適宜保温した導管によって接続するのが構造
上の自由度が大きい等の点から実用的である。
本発明では」二記のとおり熱分解器のド流に改質器を接
続したものを7段とし、これをa以上直列に接続し、大
部分の水蒸気を最初の熱分解器に供給し、一方原料浦は
各熱分解器の人1」部で供給する。重質油供給器は必要
量の重質油を熱分解及び改質反応が内肩に進むよう供給
できるものなら全て用℃・得るが、重質油臼体の圧力又
は水蒸気や窒素の様な駆動気体を利用する霧化器が代表
的である。
設備装置条件によって異るが、各熱分解器に供給される
重質油は、熱分解4入11におし・て水蒸気/重質油重
量の比で最低大略汐となる量で供給されろことか円、+
I!jな運転のために好まし℃・。なお爪′1す浦の供
給器に水蒸気を利用する際はその分も合量し2てよい。
各段の熱分解器を出て改質器に入る流出物、即1−) 
j、lj質浦が水蒸気の存在下熱分解された生成物と残
余の水蒸気の混合物は、改゛α器中での反応に要する熱
部の供給媒体として働き、改質器内におけるr1害な温
度低−ドを防出する。
最終段以外の各段で供給された重質油が各段で実IIJ
′i的に完全に水蒸気改質されることは、後続ずろ段の
1車軸条件の設定の容易化の為に好ましく、また最終段
におし・では実質的に完全なガス化率を得る為に必要で
ある。
各段の熱分解器又は改質器の電車軸条件は、各段1!l
 ’C−必ずしも同一である必要はなく、必要に応じ人
々の段に最適の温度、圧力、流速、滞留時間、改′1/
i器の触媒の種類その他各種条件を採用すればよい。
以下代表的な例により本発明を添旧図面を参照して具体
的に説明するが本発明はこれらに制約されな℃・。
ライン/からン晶度が好ましくはる00〜×00000
の水蒸気が導入され、ラインノおよびλ′を通って第1
熱分解器ダおよびψに供給される。一方、原料重質油は
好ましくは、200〜1loo°CK ’P熱され、ラ
イン3および3′を通って、第1改質器7およびψの人
1−]部に設置された霧化器3Aお31:び3 A/に
より微粒液滴に霧化されて」−配水蒸気と混合される。
水蒸気/原料油の重量流渭比は4〜/Sが好ましく、%
にg〜/2が好ましく・。霧化器の構造は特に限定され
ず、例えば従来知られている、原料油を水蒸気で霧化す
るユ流体ノスルや原料油を圧入するプッシャーアトマイ
ズノズルなどが適宜に用いられる。原料油の送入を円l
?1とし、その後の霧化を容易にするために少量の水蒸
気を原料油重質油に混入することができる。この場合、
水蒸気/原料nlJの比の算出において水蒸気の量は、
ライン/からのものとライン3および了からのものとの
合量である。
霧化された原料重質油と水蒸気との混合物は第/加熱t
+1Aにより加熱されて(・る中空管状の第1熱分解器
グおよびq′を流れながら加熱されて熱分解される。第
1熱分解器グおよびψの温度は、好ましくは700〜X
200°C1特に好ましくはgり0〜1100°C1圧
力は好ましくはθ〜乙Ok%−G、特に好ましくは/〜
’l Okg/aa Gである。
第1熱分解器りおよびり′内の流速は10〜100In
A少が0丁ましく、また滞留時間は07〜ダ秒、特に0
2〜2秒が好まし℃・。第7熱分解器は耐熱材料から7
よる、例えば直管またはU字管などである。
その中の流れ方向は上向きでも下向きで゛もよい。
第/ IIJII熱Hg 4およびダ′にお℃・て原料
重質油は熱分解され、またその一部は水蒸気と反応する
。反応混合物はラインSおよびS′並びにライン乙を通
って第1改質器7に導かれる。
第1改質器7は外部から熱的に絶縁されており、触媒g
が充填されて(・る。触媒は特に限定されず、炭化水素
の水蒸気改質に用いられるものが広く使11−1 ”J
能である。−例をあげると、アルカリ土類金1、・チ酸
化物とアルミナを主成分とする触媒、またはアルカリ土
類金属酸化物、アルミナおよび酸化ニッケルを主成分と
する触媒である。こit、 c)の触媒は単層または多
層に充填される。第1改′d器7にお℃・て第1熱分解
器からの反応混合物は水蒸気改質反応を受け、炭素質物
質も、はぼ完全にガス化される。この反応は吸熱である
から、反応器110」に近づくにつれて温度が若干低下
する。第/改質器の人[]部温度および圧力は第1熱分
解器の条件によりきまる。第/改質器の出「1温度はg
30〜1050°C1特VC900−7000°Cか好
マシ(・。
滞留時間はo、1t−qo秒、特に/〜ユ0秒が好まし
い。
第1改質器7からの反応混合物は反応により生成したガ
スと多量の未反応水蒸気からなるが、この反応混合物は
ライン9並びにライン10および10′を通って、第ユ
加熱炉Bにより加熱されろ第λ熱分解器/2および/、
2′に供給される。原料重質油は、通常200〜qoo
°Cに予熱され、ライン//および//′を通って、霧
化器//Aおよび//A′により霧化され(霧化に当っ
て少量の水蒸気を混入してもよい)、ライン10および
70′からの流体と混合される。この混合物は第1熱分
解器qおよび9′におけると同様、第λ熱分解器を通り
、こ\て重質油の熱分解とそれに続く一部の水蒸気改質
反応が起る。第ユ熱分解器はその構造および操作条件範
囲は第1熱分解器におけるそれらに同じである。ライン
10および70′からの1ノ(給される混合物中のスチ
ーム(霧化器でスチームを使用する場合はそれをも含む
)とライン//および//′から供給される原料重質油
との重量流量比は5..5−〜/l、特に7〜/コが好
まし℃・。なお、第1熱分解器と第λ熱分解器とは必ら
ずしも同一条件で運転する必要はな(・。
第λ熱分解器/2および7.2′を出た反応混合物はラ
イン/3および73′並びにライン/41を経て第1改
質器7りに導入される。第2改質器/りは触媒/乙を内
蔵する。こ\で第1改質器7におけると同様、第λ熱分
解器からの反応混合物は水蒸気改質反応を受け、炭素質
物質もほぼ完全にガス化される。水蒸気改質反応による
吸熱のために第1改質器7口に近づくにつれ若干、温度
が低下する。
第a改質器の構造、温度、圧力滞留時間、触媒などは第
1改質器のそれらと同様にl−ることがてきるが、必ら
ずしも第1改質器と第λ改lt4器とを同一構造とし、
同−IQi!!媒を用い、かつ同一の操作条件を用いろ
必要はない。操作条件のI[容範囲内で適宜に条件を選
択できるのは云うまでもなし・ことである。
第λ改質器を出た反応混合物はライン/7を通って、熱
回収、冷却、精製などの処理上程に導かれる。
以上述べた実施態様では熱分解および水蒸気改質を各2
段とした例が説明されたが、3段以上とすることももち
ろん6丁能である。なお、第、/熱分解器と第λ熱分解
器とに供給される原料油の量は必らずしも同一である必
要はなく、第ユ熱分解器への供給量が第1熱分解器のそ
れよりも少なくてもよい。また3段以上の多段の場合も
各熱分解器への供給量が等しくてもよいし、後段に行く
に従い供給量を順次減らすこともできる。ただし、ライ
ン/かもの水蒸気量と、各段の霧化器に水蒸気を導入し
た場合、これらの水蒸気量を合計した量に+」する各霧
化器がら供給された原料重質浦の合訓量との小昂比は2
S以上、特に3以上が望ましく゛。
なお、熱分解器は並列にλ基づつ設けられた例が示され
て(・るが、/基のみ、または数十承が並列に設けられ
てもよく、特には限定されない。またυ11熱炉も各熱
分解器ごとに設ける必要は必ずしも〕;c <、各熱分
解器の一部または全部を/基の加熱炉中に設置すること
もできる。
以下に本発明の実施例を比較例とともに示す。
実施例/ 添イ;1図面におけるa段階の熱分解および改質を3段
階とした以外は添付図面と同じプロセスによった。用い
た原料重質浦は C/H(重量/重量)    7.29S(重量係)2
q2 Lu発熱量(kcal/kg)    / 0,111
10なる常圧残渣油である。
熱分解器は同一形状のもので、耐熱合金製の、内径3Q
mm、全長10n7の中空U字管を川(・た。
霧化器は第1熱分解器用として原料重質浦を水蒸気で霧
化する二流体ノズルを、第コおよび第3熱分解器用とし
て原料重質浦を圧入して霧化するプレッシャーアトマイ
ズノズルを用いた。改’t/i器は3段とも同一形状で
、内径’I 00 mm、長さ乙θOmmの、耐火れん
かにより内張すされた円筒状耐圧容器である。改質器中
の反応物の流れは下向流であり、触媒層の上半分には、
CaOとAl2O3とを各々S0重量%含み、直径70
咽の球状に焼成された触媒CAを充填した。触媒層の下
半分にはA?20゜50東量係、Cao 35 、を量
係、NiO/ 5重量係を含み、直径10mmの球状に
焼成された触媒CBを充填した。
表/に示した操作条件で操作し、992重量係の炭素ガ
ス化率で表/に示した組成のガスが得られた。ガス組成
の分析は水蒸気を凝縮した乾ガスについてガスクロマト
グラフィーで行なわれた。
なお、炭素ガス化率は次式により求められた。
原料市′市浦中の炭素分の一部は、煤状の炭素となって
生成ガスに421トって改質炉から流出するが、11−
成ガスの冷却後、凝縮水とともに系外に排出さ、il 
ブこ。
実施例ス 実施例/におけると同じ装置を用い、原料重質油として C70(組部/屯量)   9’13 S(小用係)lI−/ 認発熱f、(kcal/l<g9,1.l13なる減1
1″残114i′浦を用いて表/の条件によって操作し
また。990爪量係の炭素ガス化率で表/に示した組[
戊のガスが得られた。
比較例/およびス 1段の熱分解と1段の改質とからなる公知プロセスによ
った。熱分解器として内径30咽、全長j’ 、2 m
 (9本の直管をU字型の曲P)により直列に連結した
もの)の耐熱合金製中空管を川し・た。霧化器は実施例
/における第/熱分解器用と同様のものを川(・た。改
質器としては実施例/と同様の構造で、触媒充填部の寸
法が、内径300mm、高さ73mのものを川(・た。
なお、改iQ器−1一部には部分燃暁を行うことができ
るように、空気供給]−]」を設けた。
触媒は上半分に前記CAを7.1gl、下1/:分に前
記CBを/、2geを充填した。
表/に示した操作条件により操作して表/に示したガス
化率で表/の組成をもったガスが得られた。
表/の結果から明らかなように、実施例/で゛は992
中損係の高い炭素ガス化率でメタン濃度θ3係のガスが
IH4られたのに対して、比較例/では酸14工稈を部
分酸化により改質器出口温度を実施例/にお(]゛ると
ほぼ同一に保ったか熱分解温度が低見・ためか、触媒団
が人(・にもか〜わらず、炭素ガス化イ′が低く、残留
メタン量も僅かながら増え /こ。
実施例aにおいては原木1予熱温度および水蒸気?1′
14度を実施例/より高くしたが原料油が減圧残渣油で
あるため、炭素ガス化率は9qO%にとどまった。一方
、比較例λでは、原料油の供給量を減ら1〜、かり原料
油に対する水蒸気供給量を実施例)より大きくしたが、
炭素ガス化率が97乙重量%と低く、メタン残量も大1
11に増えた。
1述した実施例と比較例との結果から、本発明の次のよ
うな特しが明らかである。すなわち、原′(:[浦は4
邦の、″、−j1温流体(水蒸気または前段からの〕1
〈k気オ6よひ生成ガスの混合物。以下水蒸気等と℃・
5o)中に少量ずつ分割供給されて各段の熱分解器およ
び改質器でガス化される。従って各段の改質器では高温
の水蒸気等に対して反応量が少1(。
くなり、吸熱による温度低下は小さくなる。このために
、比較例λのプロセスに比して熱分解器の能力および出
口における条件(温度及び反応率)が改質器出口温度の
低下により制限を受けることが少ない。事実、実施例と
比較例とでは反応管の内径が同一であるにもか匁わらず
、実施例のプロセスでは比較例記のプロセスに比して反
応管単位長さ当りの原料油処理量は約2倍に近く、また
炭素ガス化率も向上して℃・る。従って熱分解器の製造
に用いる高価な耐熱合金の使用量も削減することができ
る。
さらに、空気または酸素ガスを改質器に供給することな
しに、原料重質油をほぼ完全にガス化1〜、また水素の
含有量の高い、低メタン含量のガスを得ることができる
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施態様を説明するためのフローシー
トである。 3 A 、 3 A’・・・第1分解器用霧化器q、ψ
・・ ・・・・第1熱分解器 A・・・・・・・ ・ 第1加熱炉 7・・ ・・・・  ・第/改質器 と・・  ・・・ ・・・触 媒 / / 、 / / A′・・・・・第2分解器用霧化
器/2./2’・・・・・第コ熱分解器 B・・・・・・・・ ・・・・第1加熱炉7S ・・・
・・・ 第a改質器 /乙・・・・ ・・触 媒

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. / 常圧における加熱により完全には蒸発されな給蒸を
    有し、外部から加熱される中空管状の熱分解器と、該熱
    分解器の出[二1に接続され、外部と熱的に絶縁され、
    かつ、触媒を内蔵する改質器とからなる組合せを複数段
    直列に接続し、該重質油を各段の該重質油供給器に分割
    して供給し、改質に用いる水蒸気の大部分を第1段の該
    熱分解器に供給することを一特イ勿凄=計学−##;を
    判徴とする重質油の水蒸気改質法。
JP10300082A 1982-06-17 1982-06-17 重質油の水蒸気改質法 Pending JPS58223602A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300082A JPS58223602A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 重質油の水蒸気改質法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10300082A JPS58223602A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 重質油の水蒸気改質法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58223602A true JPS58223602A (ja) 1983-12-26

Family

ID=14342403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10300082A Pending JPS58223602A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 重質油の水蒸気改質法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58223602A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160904A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Toyota Motor Corp 燃料改質装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160904A (ja) * 2000-09-13 2002-06-04 Toyota Motor Corp 燃料改質装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104918882B (zh) 平行制备氢气、一氧化碳和含碳产物的方法
RU2053957C1 (ru) Способ конверсии углеводородов паровым риформингом и установка для его осуществления
JP5919393B2 (ja) 二酸化炭素の一酸化炭素への変換方法及び装置
CN103923705B (zh) 生物质气化制取富氢气体的装置及方法
US3278452A (en) Production of hydrogen-containing gases
US3264066A (en) Production of hydrogen
CA1084433A (en) Steam reforming process and apparatus therefor
CN1136800A (zh) 富氢气体的生产
JPS5813482B2 (ja) コウノウドノカンゲンガス オ セイゾウスル ホウホウ
CN103571541B (zh) 一种联产甲烷和焦油的催化气化方法
US3988425A (en) Process of producing carbon monoxide from light hydrocarbons
KR20070050071A (ko) 수소 및/또는 일산화탄소의 제조방법
JPH04214001A (ja) 水素含有ガス流の製法
US3097081A (en) Production of synthesis gas
JPS6239194B2 (ja)
JPH0450245B2 (ja)
JP2002521553A (ja) バイオマスおよび残留物質から合成ガスを生成させるための方法および装置
CN108913179A (zh) 一种定向催化裂解装置及工艺
JPH01186825A (ja) 炭化水素転化の方法および装置
US10927007B2 (en) Method and plant for the production of synthesis gas
JPS60248793A (ja) 重質油の熱分解法
CN100412173C (zh) 焦炉气预处理及部分氧化制合成原料气的工艺方法
JPS61219702A (ja) メタノ−ルのリホ−ミング法及びその装置
Nisamaneenate et al. Advanced reforming of agro-waste by modular gasifier for fuel generation
JPH0257134B2 (ja)