JPS58223246A - 電界放射電子銃 - Google Patents

電界放射電子銃

Info

Publication number
JPS58223246A
JPS58223246A JP10540582A JP10540582A JPS58223246A JP S58223246 A JPS58223246 A JP S58223246A JP 10540582 A JP10540582 A JP 10540582A JP 10540582 A JP10540582 A JP 10540582A JP S58223246 A JPS58223246 A JP S58223246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field emission
needle
switch
flushing
flashing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10540582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0722009B2 (ja
Inventor
Yasushi Nakaizumi
泰 中泉
Toshiaki Nakada
俊明 中田
Mitsuhiko Yamada
山田 満彦
Yoshikazu Shimotomai
下斗米 義和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57105405A priority Critical patent/JPH0722009B2/ja
Publication of JPS58223246A publication Critical patent/JPS58223246A/ja
Publication of JPH0722009B2 publication Critical patent/JPH0722009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/06Electron sources; Electron guns
    • H01J37/073Electron guns using field emission, photo emission, or secondary emission electron sources

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Sources, Ion Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走査型電子顕微鏡やオージェ電子分析装置等
に用いられる電界放射電子銃に関する。
一般に電界放射電子銃は熱電子放射電子銃に比べ、輝度
が1000倍以上も高く、走査型電子顕微鏡やオージェ
電子分析装置等の電子銃としては理想的な電子銃である
。しかし電界放射電流は針状陰極表面の清浄度に敏感に
影響を受け、針状陰極表面へのガス吸着状態によって大
きく変動する。
したがって電界放射電子銃室は10−”Paの超高真空
に保たれている。針状陰極と陽極間に電圧を印加する前
に、針状陰極を瞬間的に2000C以上に加熱し、針状
陰極表面に吸着しているガス分子を脱離する。この操作
をフラッシングと呼ぶ。フラツシング後、針状陰極と陽
極間に数キロボルトの電圧全印加すると、針状陰極から
、トンネル効果により゛電子が放射される。この放射電
流の経時変化を第1図に示す。横軸は時間で縦軸は放射
電流である。フラッシング直後、大電流が流れるが、次
第に減少する。この領域を減少領域と呼ぶ。この領域は
フラッシングによって清浄になった陰極表面にガス分子
が徐々に吸着し陰極の仕事函数が大きくなるためといわ
れている。ガス分子が陰極表面に約一層吸着すると電流
はほぼ一定になる。
この領域を安定領域と呼ぶ。走査型電子顕微鏡やオージ
ェ電子分析装置ではこの安定領域で試料の観察及び分析
を行なう。さらに電界放射を続けると、電流は大きな変
化を共ないながら上昇をはじめる。この領域を不安定領
域と呼ぶ。この領域の電流の大きな変動の原因は多量の
ガス分子が針状陰極に吸着するためといわれている。こ
の不安定領域でさらKW電界放射続けると、陰極−陽極
間で放道が生じ、陰極先端が熔解してしまう。したがっ
て一般には電流が上昇をはじめた点で電圧印加を停止し
陰極をフラッシングし、吸着ガス分子を脱離させる。こ
の操作後、陰極−陽極間に数キロボルトの電圧を印加す
ると放射電流は第1図に示したような経時変化をする。
電子銃の真空度によっても異なるが、第1図の減少領域
は約30分、安定領域は4〜8時間である。
従来、フラッシングから陰極−陽極間の電圧印加までは
シーケンシャルに自動的に行われている。
すなわち、スタートスイッチを入れると、フラッシング
が行われ、次に陰極−陽極に所定の電圧が印加される。
従来は、陰極保護の目的から、観察あるいは分析すべき
試料を交換する場合は印加電圧を切って、試料交換後ス
タートスイッチを入れている。このようにすると試料交
換のたびに陰極はフラッシングされ、電圧印加後約30
分間の減少領域では観察分析ができ、ない。また、1回
フラッシングを行なえば少なくとも4時間はフラッシン
グが不要なわけで、試料交換を例えば1時間毎に行うよ
うな場合、その都度フラッシングされてしまい観察分析
の能率が悪くなるという欠点を有している。
本発明の目的は、電界放射電流が安定領域にある場合は
電界放射を停止再開をくり返してもフラッシングが行わ
れないような電界放射電子銃を提供することにある。
本発明は、フラッシング回路にスイッチ回路を設け、フ
ラッシング後フラッシング回路を切ることにより電界放
射を停止再開をくり返してもフラッシングが行われない
ようにしようというものである。
以下、本発明の実施例について説明する。
第2図には本発明の一実施例が示されている。
図において、針状陰極1はタングステンフィラメント2
にスポット溶接されている。このフィラメント2の一端
はスイッチ3を介してフラッシング電源4に、また、フ
ィラメント2の他端は7ラツシング電源4にそれぞれ接
続されている。また、フィラメント2の一端には、高電
圧源6が接続されている。また、針状電極1に対向して
陽極5が設けられており、この陽極5には高電圧源6が
接続されている。また、フラッシング電源4と高電圧源
6は制御部7に接続されておシ、この制御部7にはスイ
ッチ8が接続されている。
このように構成されるものであるから、いま、スイッチ
3を閉じた状態でスイッチ8を閉じると、まずフラッシ
ング電源が瞬間的にONにな如フィラメント2が加熱さ
れ、針状陰極1は加熱脱ガスされる。その後高電圧源が
ONになシ所定の電圧が針状陰極1と陽極5との間に印
加され、針状陰極1よシミ界放射電流が生じる。この時
の電界放射電流の経時変化は第1図に示したように変化
する。10〜30分後には安定領域に入る。この安定領
域で別の試料を観察するためにスイッチ8を開く。別の
試料を挿入した後に電界放射をする場合には、スイッチ
3を開いたままスイッチ8を閉じる。この場合はフラッ
シングされずに高電圧源6がONになシミ界放射電流は
安定領域から始まる。したがって減少領域がないため、
すぐに試料の観察、分析をすることができる。電界放射
電流が不安定領域になってから試料の交換を行なう場合
には、スイッチ3を閉じてスイッチ8を閉じれば、針状
陰極1がフラッシングされる。
第3図には本発明の他の実施例が示されている。
本実施例は、タイマ9を設け、このタイマ9によってス
イッチ3の開閉を行なう。第1回めにスイッチ8を閉じ
る場合には、スイッチ3は閉じられ、針状陰極1はフラ
ッシングされ、高電圧源はONになる。タイマ9をたと
えば4時間に設定して置くと、第1回めのフラッシング
後4時間以内ではスイッチ3は開いたままになシ、その
後は閉じるようになる。つまり、最初スイッチ8を閉じ
た後4時間以内にスイッチ8を開閉してもスイッチ3は
開いたままのためフラッシングは行なわれず、電界放射
電流は安定領域から始まる。もし4時間以上ならスイ、
ツチ3は閉じられ、この時スイッチ8を開閉すればフラ
ッシングが行なわれる。
第2回めのフラッシングが行なわれるとタイマ9は再設
定(リセット)され、4時間以内は再度スイッチ3が開
状態に保持される。この実施例の場合は自動的にタイマ
9の開閉が行なわれるので操作ミス(例えば、不安定領
域に入ってからの、スイッチ3の閉じ忘れ)が防げると
いう特長がある。
第4図には、本発明の別な実施例が示されている。
本実施例は電界放射電流検出器10とスイッチ制御[1
1が設けてあり、検出器10により電界放射電流が変動
を始めたとき、あるいは所定の電流以上になったときを
検出しスイッチ制御部11を介してスイッチ3を閉じる
ように構成する。第1回め、スイッチ8を閉じた場合は
スイッチ3は閉じられる。そのため針状陰極1はフラッ
シングされるが、その後はスイッチ3は開の状態になる
検出器10により不安定領域になったことを検出した場
合はスイッチ制御部を介してスイッチ3は閉じられるた
め、不安定領域でスイッチ8の開閉を行なうと、フラッ
シングが行なわれる。その後スイッチ3は開の状態にな
る。不安定領域に達していない場合はスイッチ3は開の
状態のため、スイッチ8を開閉してもフラッシングは行
なわれず、電界放射電流は安定領域から始まる。
したがって、本実施例によれば、不必要なフラッシング
をすることもなく、操作性が大幅に向上する。
以上説明したように、本発明によれば、電界放射電流が
安定領域にある場合は電界放射を停止再開をくυ返して
もフラッシングが行われないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は電界放射電流の一般的な経時変化を示す図、第
2図は本発明の実施例を示す回路図、第3図は本発明の
他の実施例を示す回路図、第4図は本発明の別な実施例
を示す図である。 1・・・針状電極、3・・・スイッチ、4・・・フラッ
シング電源、5・・・陽極、6・・・高電圧電源、9・
・・タイマ、10・・・電界放射電流検出器、11・・
・スイッチ制御差1 目 JFirr+ 第2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、針状電極とls極とを有し前記針状電極と前記陽極
    との間に高電圧を印加する高電圧源と、前記針状電極を
    所定温度に加熱するフラッシング電源とを備え、フラッ
    シング後に電界放射電流を印加する′M1界放射醒子銃
    において、上記フラッシング電源と上記針状電極との間
    にスイッチ回路を設け、該スイッチ回路をオフすること
    により電界放射の停止再開をくり返してもフラッシング
    が行われないようにしたことを特徴とする電界放射電子
    銃。 2、特許請求の範囲第1項記載の発明において、上記ス
    イッチ回路のオンオフを自動的に行うようにしたことを
    特徴とする電界放射電子銃。 3、針状電極と陽極とを有し、前記針状電極と前flt
    21場極との1川に尚耐圧を印加する電圧源と、前記針
    状電極を所定温度に加熱するフラッシング電源と、前記
    針状電極と前記フラッシング電源との間に設けられたス
    イッチ回路とを備え、フラッシング後に電界放射電流を
    印加する電界放射電子銃において、上記針状電極と上記
    陽極間に供給される電界放射電流を検出する第1の手段
    と、該第1の手段からの検出結果に基づいて上記スイッ
    チ回路のオンオフを制御する第2の手段を設けたことを
    特徴とする電界放射電子銃。
JP57105405A 1982-06-21 1982-06-21 電界放射電子銃 Expired - Lifetime JPH0722009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105405A JPH0722009B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 電界放射電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105405A JPH0722009B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 電界放射電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58223246A true JPS58223246A (ja) 1983-12-24
JPH0722009B2 JPH0722009B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=14406699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105405A Expired - Lifetime JPH0722009B2 (ja) 1982-06-21 1982-06-21 電界放射電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722009B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027779A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 日本電子株式会社 電子顕微鏡およびその制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246756A (en) * 1975-10-11 1977-04-13 Hitachi Ltd Field-emission type electron gun
JPS5279756A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Hitachi Ltd Field emission device
JPS58102452A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Jeol Ltd 電界放射型電子銃

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246756A (en) * 1975-10-11 1977-04-13 Hitachi Ltd Field-emission type electron gun
JPS5279756A (en) * 1975-12-26 1977-07-05 Hitachi Ltd Field emission device
JPS58102452A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Jeol Ltd 電界放射型電子銃

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027779A (ja) * 2018-08-16 2020-02-20 日本電子株式会社 電子顕微鏡およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0722009B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1760761B1 (en) Charged particle beam emitting device and method for operating a charged particle beam emitting device
KR20220123476A (ko) 전압 대비 결함 신호를 향상시키는 하전 입자 플러딩을 위한 시스템 및 방법
WO2011102077A1 (ja) 電界放出電子銃及びその制御方法
US7151268B2 (en) Field emission gun and electron beam instruments
JP2001325910A (ja) 電子銃とその使用方法
JP4801451B2 (ja) 走査電子顕微鏡等に用いる電子銃の制御装置及び制御方法
JP4210131B2 (ja) 電子源及び電子源の使用方法
US6492640B2 (en) Mass spectrometer with ionization device
JP2021524650A (ja) 拡散障壁を有する電子エミッタ向けの金属保護層
JPS58223246A (ja) 電界放射電子銃
US20080169743A1 (en) Field emission electron gun and method of operating the same
EP3736848B1 (en) Electron source and electron gun
JP2000195454A (ja) 電子線装置
JPH0684450A (ja) 熱電界放射陰極
JPH03289034A (ja) 液体金属イオン源の安定化操作方法
CN111048372B (zh) 一种电子源工作方法
JP3400697B2 (ja) 電子顕微鏡
JPH0684452A (ja) 熱電界放射陰極
JPS58201237A (ja) 電界放射形電子銃
JPH0564414B2 (ja)
WO2023067681A1 (ja) 荷電粒子線装置
EP3736847B1 (en) Electron source manufacturing method
JP3273873B2 (ja) 走査型プローブ顕微鏡用探針のクリーニング装置
JP2002313270A (ja) 高真空電子線装置及びその排気方法
JPH0612973A (ja) 熱電界放射陰極の操作方法