JPS58222942A - 内燃機関のノツク抑制装置 - Google Patents

内燃機関のノツク抑制装置

Info

Publication number
JPS58222942A
JPS58222942A JP57106403A JP10640382A JPS58222942A JP S58222942 A JPS58222942 A JP S58222942A JP 57106403 A JP57106403 A JP 57106403A JP 10640382 A JP10640382 A JP 10640382A JP S58222942 A JPS58222942 A JP S58222942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
knocking
knock
engine
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57106403A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0329978B2 (ja
Inventor
Satoru Komurasaki
悟 小紫
Atsushi Ueda
敦 上田
Yoshinobu Morimoto
森本 義信
Yoichi Kadota
門田 陽一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57106403A priority Critical patent/JPS58222942A/ja
Priority to FR8305267A priority patent/FR2524557B1/fr
Priority to DE19833311968 priority patent/DE3311968A1/de
Priority to US06/480,647 priority patent/US4508079A/en
Publication of JPS58222942A publication Critical patent/JPS58222942A/ja
Publication of JPH0329978B2 publication Critical patent/JPH0329978B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1523Digital data processing dependent on pinking with particular laws of return to advance, e.g. step by step, differing from the laws of retard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1521Digital data processing dependent on pinking with particular means during a transient phase, e.g. starting, acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1528Digital data processing dependent on pinking for turbocompressed engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は内燃機関のノッキング発生要素の大きな変動
に対しても常に適切なノッキング抑制を行なうことがで
きる内燃機関のノック抑制装置に閤するものである。
最近、機関の効率(燃費)、出力の向上のため、ノッキ
ングを検出し、抑制するノック抑制装置の開発、採用が
盛んである。そして、ノッキングは機関の運転条件のう
ち、点火時期、吸気温度、吸気湿度、空燃比および燃焼
室温度などの多くの要素に左右されて発生する。これら
の要素のうち、実用上吸気温度、吸気湿度の変化によシ
大きく影醤されて、ノッキングが発生する。これら吸気
温度および吸気湿度は季節にょシ変化するので、ノッキ
ングの発生状態は季節によシ変化する。また、季節は一
年を周期として変化するため、ノッキンンの発生状態も
一年周期で変化する。っまシ、同一運転状態で短期間に
おいて発生したノッキングは同程度であシ、発生頻度、
大きさに大差はない。
したがって、同一運転状態で発生したノッキングを抑制
するに必要表制御信号は短期間においてほぼ同じである
したがって、この発明の目的はノッキングの抑制を応答
性よく行なうことができる内燃機関のノック抑制装置を
提供する屯のである。
このような目的を達成するため、この発明は内燃機関の
振動加速度を検出して振動信号を出力する加速度センサ
と、この振動信号からノイズ信号を除去し、ノッキング
強度に応じたレベルのノッキング信号を出力する手段と
、内燃機関の負荷状態を検出する検出手段と、内燃機関
の回転数を検出する検出手段と、前記負荷状態と前記回
転数に対応したノッキング抑制のための基準制御値を配
憶する記憶手段と、前記ノッキング信号と前記基準制御
値からノッキング制御の制御信号を出力する演算手段と
を備えるものであシ、以下実施例を用いて詳細に説明す
る。
第1図はこの発明に係る内燃機関のノック抑制装置の一
実施例を示すブロック図である。同図において、(1)
は機関の回転によって基準点火信号を発生する点火信号
発生器、(2)はこの点火信号発生器(1)から入力す
る基準点火信号を受けて波形整形および閉路角制御を行
ない、所望のパルス幅の点火パルス(第3図(4)、第
4図囚、第5図IA)参照)静出力する波形整形回路、
(3)はこの波形整形回路(2)から入力する点火パル
スの位相を後述する演算器からの制御信号に応じて時間
的に遅れ側に移相した点火パルス(第3図))、第4図
(ロ)、第5図の)参照)を出力する移相器、(4)は
この移相器(3)から入力する点火パルスに対応して点
火コイルG)の給電を断続するスイッチ回路、(6)は
機関に取シ付けられ、機関の振動加速度を検出し、振動
信号を出力する加速度センサ、(7)はこの加速度セン
サ(6)から入力する振動信号によ如機関のノッキング
に伴って発生するノッキング成分を選別してノッキング
強度に応じたレベルのノッキング信号(第3図の)、第
4図ω)、第5図ω)参照)を出力し、そして下記の波
形整形回路から入力する定時間パルスによってリセット
するノック検出器、(8)は機関の吸気管圧を検出し、
その圧力に対応した圧力信号を出力する圧力センサ、(
9)は前記ノック検出器(7)から入力するノッキング
信号および圧力センサ(8)から入力する圧力信号の各
々をそのレベルに応じてディジタル化し、ディジタル化
したノッキング信号および圧力信号を出力するAD変換
器、(10)は前記点火コイル(5)の駆動端子の電圧
を受けて、点火時期に定時間パルスを出力する波形整形
回路、(11)は前記AD変換器(9)から入力するデ
ィジタル化した圧力信号と前記波形整形回路(10)か
ら入力する定時間パルスとから、機関の運転状態を求め
ると共に前記AD変換器(9)から入力するディジタル
化したノッキング信号からノッキング強健を求め、後述
のメモリに記憶された基準制御信号vRの入力によシ制
御信号(第3図C)、第4図(C)、第5図C)参照)
を出力する演算器、(12)は第2図に示す基準制御信
号Vaを記憶するメモリである。
なお、前記点火信号発生器(1)、波形整形回路(2)
移相器(3)、スイッチ回路(4)および点火コイル(
5)からイグナイタ部を構成する。また、前記加速度セ
ンサ(6)から出力する振動信号には機関の作動によシ
生じた機械ノイズによるノイズ信号(例えばパルプ弁の
作動に伴ない検出されるノイズ信号)にノッキングに伴
ない発生した振動によるノッキング成分が重畳して含ま
れる。また、第2図は各々の運転状態に対応した基準制
御信号のメモ!J (12)に記憶された状態の一例を
示す。ここで、運転状態は機関の負荷と回転数によシ定
められておシ、回転数No−N4.負荷Lo−wL4に
分割して定めている。また、記憶されている基準制御信
号VBは例えば回転数N2から回転数N3の範囲におい
て負荷Loから負荷Llの運転の場合は基準制御信号V
RI、負荷Llから負荷L2の運転の場合は基準制御信
号VHg、負荷L2から負荷L1の運転の場合は基準制
御信号Vuxとなシ、負荷の増大に従って基準制御信号
も大きく力っている。また、第3図(A)〜第3図υ)
はそれぞれ機関にノッキングが発生しない運転状態にお
ける第1図の各部の波形を示し、第4図(A)〜第4図
(p)はノッキング制御が必要な運転状態における第1
図の各部の波形を示し、第5図(A)〜第5図の)は気
筒間の燃焼状態が若干具なり、第4図(A)〜第4図1
)K示す基準制御信号による制御では若干の制御不足と
なる運転状態における第1図の各部の波形を示す。
次に、上記構成による内燃機関のノック抑制装置の動作
について第3図(4)〜第3図の)、第4図CA)〜第
4図(ロ)および第5図(5))〜第5図υ)を参照し
て説明する。まず、機関の回転に従い、点火信号発生器
(1)から点火信号が発生する。この点火信号は波形整
形回路(2)によシ波形整形、閉路角制御され、所定の
パルス幅の点火パルスが出力する。そして、この点火パ
ルスは移相器(3)を経てスイッチ回路(4)に入力す
る。このため、スイッチ回路(4)はこの点火パルス信
号の入力に対応して点火コイル(5)の給電を断続する
。この点火コイル(5)の給電遮断時に点火電圧が発生
し、機関は点火し、運転状態になる。そして、圧力セン
サ(8)は機関の吸気管圧を検出し、その圧力に対応し
た圧力信号を出力する。
この圧力信号はAD変換器(9)によってディジタル化
され、機関の負荷状態を表わす信号として演算器(11
)に入力する。この場合、機関の吸気管圧は′機関の負
荷状態に敏感に反応1、変化するため、この吸気管圧を
検出して得られる圧力センサ(8)の圧力信号のレベル
から機関の負荷状態を求めることができる。また、加速
度センサ(6)は機関の振動加速度を検出し、振動信号
を出力する。したがつて、ノック検出器σ)はこの振動
信号からノッキング信号を選別し、そのノッキング強度
に応じたレベルのノッキング信号を出力する。そして、
このノッキング信号はAD変換器(9)によシデイジタ
ル化される。したがって、演算器(11)はAD変換器
(9)を経て入力される圧力センサ(8)からの圧力信
号によυ、機関の負荷状態を求め、また波形整形回路(
10)から入力する定時間パルスの周期から機関の回転
数を求め、これらから機関の運転状態を判断し、またA
D変変換他色を経て入力されるノック検出器q)から入
力するノッキング信号によシ、ノッキングを検出する。
今、機関にノッキングが発生していると、演算器(11
)は圧力信号と定時間パルスにより、機関の運転状態を
求め、そしてノッキング信号をその運転状態における基
準制御信号としてメモy (12)に記憶する。同様に
機関にノッキング信号が発生した運転状態の夫々におい
て、      4、。
各々の運転状態に対応したノッキング信号を各々の運転
状態に対応した基準制御信号としてメモリ(12)に記
憶することによシ、第2図に示す基準制御信号Vaのマ
ツプを作成することができる。
次K (1)機関にノッキングが発生しない運転状態の
場合について第3図(4)〜第3図p)を参照して説明
する。この場合、ノッキング検出器(7)の出力は第3
図(B)K示すように零になシ、演算器(11)の出力
も第3図C)に示すように零となる。この結果。
移相器(3)での移相制御も行なわれないため、第3図
(A)に示す波形整形回路(2)から出力する点火パル
スと同位相の第3図の)に示す点火パルスがスイッチ回
路(4)に入力する。したがって、スイッチ回路(4)
はこの点火パルスに対応した点火コイル(5)の給電を
断続するので、基準の時点t1およびt2で点火コイル
(5)の給電が遮断され、点火電圧が発生する。
(U)機関にノッキング側倒1が必要人運転状態の場合
について、第4図(4)〜第4図(D)を参照して説明
する。この場合、時点t1の点火後にノッキング制御が
必要な運転状態になシ、演算器(11)はAD変換器(
9)を経て入力する圧力センサ(8)の圧力信号レベル
および波形整形回路(10)から入力する定時間パルス
の周期により、上記運転状態を求め、メモリ(12)か
ら第4図CC)K示すように、この運転状態に対応した
基準制御信号vR4を読み出して出力する。したがって
、移相器(3)は基準制御信号VR4の入力によシ第4
図(A)に示す波形整形回路(2)から入力する点火パ
ルスの位相を第4図0)に示すように、角度#1だけ時
間的に遅れた側に移相した点火パルスを出力する。した
がって、スイッチ回路(4)はこの角度θ1だけ移相し
た点火パルスの入力によシ、点火コイル(5)の給電を
断続し、基準の時点t4およびt−よシ夫々角度θlだ
け遅角した時点tsおよびt7で点火電圧が発生し、機
関は運転される。この結果ノッキングの発生がなくなシ
、ノッキングの発生しない機関の運転が行なわれる。
00 気筒間の燃焼状態が若干異なシ、第4図C)に示
す基準制御信号による制御では若干の制御不足となシ、
低レベルのノッキングが引きつづき発生した場合、その
制御不足を補正して機関にノッキングが発生しない運転
状態に制御する場合について、第5図へ)〜第5図0)
を参照して説明する。
まず、点火時期t8直後に、演算器(11)はAD変換
器(9)を経て入力する圧力センサ(8)からの圧力信
号レベルおよび波形整形回路(10)から入力する定時
間パルスの周期から、機関の負荷および回転数を検出し
、この運転状態に対応した基準制御信号をメモ!J (
12)から読み出し、第5図(C)に示す制御信号VR
sを出力する。したがって、移相器G)はこの制御信号
VRBの入力によシ、第5図(A)に示す波形整形回路
(2)から入力する点火パルスの位相を第5図O)に示
すように、角度θ2だけ時間的に遅れ側に移相した点火
パルスを出力する。したがって、スイッチ回路(4)は
この角度θ2だけ4相した点火パルスの入力によシ、点
火コイル(5)の給電を断続し、基準の時点t9よシ遅
れた時点t1oで点火電圧が発生し、機関は運転される
。ここで、今角度θ2だけ遅れた時点tlGで点火され
たにもかかわらず、燃焼状態が少し変動していて、低い
レベルのノックがひきつづいて発生している場合、ノッ
ク検出器q)から第5図(B)に示すノック信号Kが出
力する。したがって、演算器(11)はこのノック信号
にの入力により、このレベルに対応[7た補正を前記制
御信号VH5に加えた制御信号Vusを出方する。この
結果、次の点火は基準の点火時期の時点t11よシ角度
θ3遅角した時点t12で行なわれて補正され、ノッキ
ングは十分に抑制される。したがって、角度θ3は角度
θ2より大きく、これらの差、つまシパラッキ補正角度
は(θ3−02)で、これはノッキング信号にのレベル
に対応する。
このように、実際の制御量がメモリ(12)から読み出
した基準制御信号によシ所定値以上に大きく変わった場
合、メモI7 (12)の基準制御信号値を修正するこ
とにより、機関のノッキング発生状態の大き々変化に対
し、基準制御信号を修正でき、前述のノッキング発生要
素の季節的変化に対する修正が行なえ、適切な値の基準
制御信号を記憶させておくことができる。
なお、メモ!J (12)の基準制御信号の初期値は機
関の設定値から求められる値を予め記憶させておいても
よく、これらの平均値を一律に記憶させておいてもよく
、いずれも初期値をゼロとした場合よシ初肋の制御性を
改善できることはもちろんである。さらに、上記実施例
ではノック検出器ff)の出力のリセットを点火時期毎
に行なっているが、これに限らず、ノッキング発生後の
点火時期に限って行なってもよいことはもちろんである
。また、検出信号を加算し、ノッキング発生時の変化量
を検出して補正制御するようにしてもよく、この場合出
力が所定値になったときにリセットすればよいことはも
ちろんである。一方、ノッキング発生要素は数多くある
が、これらのうち、実施例で示した点火時期制御あるい
は燃料制御による空燃比制御が望ましい。その理由とし
て、点火時期制御、空燃比制御に係る装置は数多く実用
化されていて、実現が容易であるばか)ではなく、低コ
ストで実現できるからである。この空燃比制御の例とし
ては燃料噴射装置からの噴射量をノッキング信号に対応
した基準制御信号に応じて増量することにょシ、同等の
機能を実現することができることはもちろんである。
以上詳細に説明したように、この発明に係る内燃機関の
ノック抑制装置によればノッキング発生時に適切な制御
信号を速やかに出方して制御でき、またノッキング発生
要素の変化がある場合に、その変化分に和尚する補正制
御を加えて行ない、逐次補正することKより、適切なノ
ッキング制御を行なうことができる。さらに、前記補正
量が所定値以上に大きくなった場合に、メモリの基準制
御信号値を修正することにょシ、ノッキング発生要素の
大きな変動にも対応して常に適切なノッキング抑制を行
なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る内燃機関のノック抑制装置の一
実施例を示すブロック図、第2図は第1図のメモリに記
憶された基準制御信号を示す図、第3図(A)〜第3図
の)、第4図(A)〜第4図の)、第5図(A)〜第5
図(D)はそれぞれ第1図の各部の波形を示す図である
。 (1)・・・・点火信号発生器、(2)・・・・波形整
形回路、(3)・・e・移相器、(4)・拳・・スイッ
テ回路、(5)・・・・点火コイル、(6)・・・・加
速度センサ、(7)@・・・ノック検出器、(8)・・
・・圧力センサ、(9)・・・・AD変換器、(10)
・・−・波形整形回路、(11)・・・・演算器、(1
2)・・・・メモリ。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人  葛  野  信  − 第1図 第2図 り 回転数 第3図         第4図 第5図 AI 時闇

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内燃機関の振動加速度を検出して振動信号を出力する加
    速度センサと、この振動信号からノイズ信号を除去し、
    ノッキング強度に応じたレベルのノッキング信号を出力
    する手段と、内燃機関の負荷状態を検出する検出手段と
    、内燃機関の回転数を検出する検出手段と、前記負荷状
    態と前記回転数に対応したノッキング抑制のための基準
    制御値を記憶する記憶手段と、前記ノッキング信号と前
    記基準制御値からノッキング制御の制御信号を出力する
    演算手段とを備えたことを特徴とする内燃機関のノック
    抑制装置。
JP57106403A 1982-03-31 1982-06-19 内燃機関のノツク抑制装置 Granted JPS58222942A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106403A JPS58222942A (ja) 1982-06-19 1982-06-19 内燃機関のノツク抑制装置
FR8305267A FR2524557B1 (fr) 1982-03-31 1983-03-30 Dispositif de controle de cognement pour un moteur a combustion interne
DE19833311968 DE3311968A1 (de) 1982-03-31 1983-03-31 Klopfregelsystem fuer eine verbrennungskraftmaschine
US06/480,647 US4508079A (en) 1982-03-31 1983-03-31 Knocking control system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57106403A JPS58222942A (ja) 1982-06-19 1982-06-19 内燃機関のノツク抑制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58222942A true JPS58222942A (ja) 1983-12-24
JPH0329978B2 JPH0329978B2 (ja) 1991-04-25

Family

ID=14432713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57106403A Granted JPS58222942A (ja) 1982-03-31 1982-06-19 内燃機関のノツク抑制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194049A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPS61178559A (ja) * 1985-01-31 1986-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの燃焼制御装置
JPS61178558A (ja) * 1985-01-31 1986-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの燃焼制御装置
JP2017218955A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217774A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Hitachi Ltd 電子式エンジン制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217774A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Hitachi Ltd 電子式エンジン制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59194049A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPH0565703B2 (ja) * 1983-04-20 1993-09-20 Mazda Motor
JPS61178559A (ja) * 1985-01-31 1986-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの燃焼制御装置
JPS61178558A (ja) * 1985-01-31 1986-08-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用エンジンの燃焼制御装置
JPH0552417B2 (ja) * 1985-01-31 1993-08-05 Nissan Motor
JPH0555711B2 (ja) * 1985-01-31 1993-08-17 Nissan Motor
JP2017218955A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用の点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0329978B2 (ja) 1991-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6342111B2 (ja)
US4508079A (en) Knocking control system for internal combustion engine
JPS6296780A (ja) 点火時期制御装置
JP2948828B2 (ja) エンジンのノック検出装置
JPS628737B2 (ja)
JPS6132499B2 (ja)
JPS58222942A (ja) 内燃機関のノツク抑制装置
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JPH063192Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0660621B2 (ja) 内燃機関用ノツキング制御方法および装置
US4625691A (en) Knock suppression system for internal combustion engine
JPH0320588B2 (ja)
JPS6262225A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPS6243056B2 (ja)
JPH0610818A (ja) 内燃機関ノック制御装置
US4635604A (en) Engine ignition timing control apparatus
JPS6161947A (ja) 内燃機関のノツク抑制装置
EP2213871A1 (en) A device and a method for knock control in a combustion engine
JPS6252134B2 (ja)
JPH0256516B2 (ja)
JPH0526951B2 (ja)
JP2009281251A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH09203366A (ja) 点火制御装置
JP2586435B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPS60195360A (ja) 内燃機関のノツキング抑制装置