JPS58222119A - 断熱吸音材及びその製造方法 - Google Patents

断熱吸音材及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58222119A
JPS58222119A JP57105194A JP10519482A JPS58222119A JP S58222119 A JPS58222119 A JP S58222119A JP 57105194 A JP57105194 A JP 57105194A JP 10519482 A JP10519482 A JP 10519482A JP S58222119 A JPS58222119 A JP S58222119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste paper
parts
weight
foam
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57105194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kigami
木上 薫
Kichiya Fujioka
藤岡 吉也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasaki Paper Mfg Co Ltd
Original Assignee
Takasaki Paper Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasaki Paper Mfg Co Ltd filed Critical Takasaki Paper Mfg Co Ltd
Priority to JP57105194A priority Critical patent/JPS58222119A/ja
Publication of JPS58222119A publication Critical patent/JPS58222119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L59/00Thermal insulation in general
    • F16L59/02Shape or form of insulating materials, with or without coverings integral with the insulating materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Thermal Insulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、ウレタン7オーム又はポリイソシアヌレート
7オーム等の樹脂発泡体に粒状又は鱗片状に形成された
古紙原料が分散して接着固定された断熱吸音材及びその
製造方法に関する。
〔発明の技術的背景〕
ポリスチレンフオーム、ポリエチレンフオームユリアフ
オーム、ウレタンフオーム及びポリイソシアヌレートフ
オーム等の樹脂発泡体は軽量で且つ、断熱性、吸音性に
富んでいる。そのため、これらの樹脂発泡体は断熱材及
び吸音材として広範に利用されている。特にウレタン7
オーム及びポリイソシアヌレートフオームは熱伝導率が
極めて小であると共に、吸音率が大であるため、優れた
断熱材及び吸音材として用いられている。ところが、特
にウレタンフオーム及びポリイソシアヌレートフオーム
等はその原料及び製造コストが比較的高価であり、その
コスト低減が望まれている。従来、これらの樹脂発泡体
中にパーライト粒、シラスバルーン、ホー砂、水酸化ア
ルミニウム。
炭酸カルシウム等の無機質充填材を混入したり、木粉等
の有機質充填材を混入し、あるいは無機質充填材と有機
質充填材とを混入したものがあった。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら、これらの一般の充填材はウレタン及びポ
リイソシアヌレート等の発泡倍率を低減し−その結果1
断熱吸音材としてのコスト低下に寄与しない場合が多か
った。例えばパルプ屑又は木材繊維あるいは両者を解繊
したものをウレタン7オーム中に分散させる場合におい
て、この解繊物は流動性が悪く、ウレタンフオーム中に
所定量の前記パルプ屑を均一に混合するのに技術的な困
難を伴っていた。それと共に、前記パルプ屑等の解繊物
が発泡組成物を吸収し、発泡倍率を低下させていた。又
、本出願人は特願昭55−102724号において、繊
維材料よりなる粒状賦形体が糊料の乾固皮膜で包被され
たちのをウレタンフオームの充填材として用いることを
提案している。しかし、この充填材は糊料及び糊料で粒
状賦形体を包被するための機器類並びにその機器類によ
り包被する工程を必要とするために、充填材のコスト高
1惹起し\最終的に発泡体それ自体のコスト低減効果を
減少する虞れがあった。
〔発明の目的〕
本発明は以上のような問題点を解消し、安価で性能の高
い樹脂発泡体からなる断熱吸音材及びその製造方法を提
供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、ウレタン7オーム、又はポリイソシアヌレー
トフオーム等の樹脂発泡体ioo重量部中に、粒状又は
鱗片状に形成された古紙原料5〜75重量部が分散して
接着固定されでいることを特徴とするものである。又、
その製造方法はウレタン、又はポリイソシアヌレート等
の樹脂発泡性組成物100重量部と、粒状又は鱗片状に
形成され且つ、含水量10重量%未満の古紙原料5〜7
5重量部と、を混合攪拌して発泡させたことを特徴とす
るものである。
ここに前記古紙とは段ボール、新聞、雑誌。
ボール紙等であり、安価でしかも多量に入手できるもの
であれば発生場所や種類に制限はない。これらの古紙を
公知の方法で含水量10重量%未満の粒状又は鱗片状に
形成して使用する。さらに、ウレタン又はポリイソシア
ヌレート等の樹脂発泡組成物としては、硬質系が好まし
いが、それに制限されるものではない。又、その発泡方
法は在来法(コンベンショナル法)と70ス法に分けら
れるが、本発明はどちらにも適用できる。
本発明は以上のような構成からなるが、このような構成
にした理由につぎ次に述べる。
本発明で使用される古紙原料は粒状又は鱗片状に形成す
る必要がある。この理由は前述のように解繊状だと発泡
組成物を吸収し、発泡倍率を低下させるため、発泡体の
コスト低減に寄与しないからである。それと共に、解繊
状のものは流動性が悪く、樹脂発泡体中にそれ2均−に
しかも所定量分散して接着固定することが困難なためで
ある。そこで本発明は、これらの欠点を取除くため、古
紙原料2粒状又は鱗片状に形成したものである。又、こ
の古紙原料の量は、樹脂発泡体100重量部中に5〜7
5重量部が適量である。それは5重量部未満だと少量す
ぎてコスト低下が期待できない。又、7sfiji部よ
りも多量の場合には発泡倍率が低下し、やけりコスト低
下にはならないばかりか7オーム中に古紙原料を均一に
分散して接着固定することが技術的に困難となるためで
ある。
次に、本発明の断熱吸音材の製造方法は、樹脂発泡性組
成物100重量部と、粒状又は鱗片状に形成され且つ、
含水量10重量%未満の古紙原料5〜75重量部とを混
合、攪拌したものである。ここにおいて古紙原料の含水
量を10重量%未満であることとした理由は、含水量が
10重量%以上だと必要以上に水とイソシアネート等と
が反応する。そして、その分だけインシアネートとポリ
オールとの反応量を低下させ、均一な発泡組織が得られ
ず、断熱吸音性能を低下させる。さらに、発泡成形後、
その組材が収縮変形して寸法安定性を悪化することとな
るためである。
〔発明の実施例〕
本発明の断熱吸音材を製造するには、例えばイソシアネ
ート化合物を主成分とするA液とポリエーテルポリオー
ルを主成分とするB液とからなる発泡性組成物100重
量部とを公知の方法で混合し、それらが発泡を開始する
前に含水量10重量%未漢の粒状又は鱗片状に形成した
古紙原料5〜75重量部を前記組成物に混合、攪拌する
。そして、これらの混合物を例えば所定のモールドに流
し込んで発泡成形し、必要があればキユアリング処理を
して発泡体を製造する。なお、ここでは在来法(コンベ
ンショナル法)で、しかも流し込みモールド成形につい
て述べたが、本発明は在来法、・、゛ に限ることなく、フロス、、法1で製造してもよい。
又、流し込みモールド成形の代りに注入発泡。
吹付発泡、あるいは連続スラブ発泡でもよい。
次に、前記で示した本発明の各構成要素の裏仲すとなる
実験結果につき順次説明する。
〔実 験l〕
この実験は古紙原料の添加量を0〜81.8重量部まで
6段階に変化させたときの樹脂発泡体の発泡容量を示す
ものである。
条件;ウレタン発泡原液として(日清紡績社製:商品名
エアライト7オーム用 原液、FViF)を用いる。そしてイソシアネートを主
成分とするA液50部に ポリオールを主成分とするB液50部 を加え、ラボミキサーで攪拌混合す る。そして直ちに、それらに含水量 7.6%の段ボール屑からなる粒状の古紙原料を所定量
添加し、混合して放 置する。そして下記第1表の如きウ レタン発泡体を得る。
第1表 実験結果 上記の表から次のことが明らかとなった。
漆 粒状の古紙原料が無加加の場合(実験番号l)よりも添
加量が5.3〜53゜8部の範囲の方が発泡容量が多い
。しかしながら、古紙原料の添加量が81.8部の場合
には発泡容量が極端に少なかった。このことから、古紙
原料は樹脂発泡体100重量部中に5〜75重量部重量
部会することが適当である。
〔実 験2〕 この実験は古紙原料の形態を解編物とし、その解繊物を
樹脂発泡体に混入したときの発泡容量を示す。
条件;前記実験lにおいて、粒状の段ボール屑の代りに
同段ボール屑を解 繊状に形成し、添加量を11.1〜42.9までの3段
階としたものである。
このときの夫々の添加量に対する 発泡容量は第2表のとおりであっ た0 第2表 実験結果 上記の表か・ら次のことが明らかとな った。
古紙原料を解繊状態にすると、その 発泡容量は古紙原料を添加しない前 記実験1(実験番号1)よりもいず れも発泡容量が少ない0又、この実 験において解繊物を添加すると、薬 液の粘性が著しく増大して、該解繊 物を均一に分散させることが困難で あった。以上のことから、樹脂発泡 体に混入する古紙原料は粒状、又は 鱗片状にしたものが好ましい。
〔実 験3〕 この実験は、粒状に形成した段ボール屑の含水量を30
%とした場合のその粒状物の添加量に対する発泡容量を
測定するものである。
条件;実験lにおいて古紙原料の含水量を30%とし、
該古紙原料の添加量を25.0部及び66.7部とする
。このときの各添加量に対する発泡容量は第3表の 1、 如くであった。
(11) 第3表 実験結果 上記第3表から次のことが明らかとなった。
古紙原料の含水量′fr:30%とすると、実験lの古
処原料無添加の場合(実験番号l)よりもいずれも発泡
容量力に少ない。そして、発泡体内部には多数のボイド
(空胴)が発生し機械的強度も弱かった。この第3表及
び第1表の比較から古紙原料の含水量は10%未満とす
ることが適当である。
〔実験4〕 この実験は実験lのウレタン発泡原液の代りにポリイソ
シアヌレート発泡原液(日清紡績社製:商品名T3)を
甫゛い゛た場合において古紙原料の各添加量に対する発
泡容量を測定したものである。
(12) 条件;A液66.7部にB液33.7部を加えラボミギ
ザーで攪拌混合し、直ちに含水 Q 7.6%の段ボール屑からなる粒状の古紙原料を所
定量加え混合して放 置する。そして各添加量に対するポ リイソシアヌレートの発泡容量を第 4表の如く得た。
実験結果 第4表から次のことが明らかとなった。
ポリイソシアヌレート発泡体においても、古紙原料が無
添加(実験番号12)よりも添加量が11.1部と42
.9部の場合の方が発泡容量が多い。しかしながら、古
紙原料が100部の場合は、無添加の場合よりもむしろ
発泡容量が少なかった。このことから、ポリイソシアヌ
レートフオームにおいても、古紙原料の添加量は樹脂発
泡体100重量部中に5〜75部程度がよい。
〔実 験5〕 この実験は段ボール屑からなる粒状物の表面にポリビニ
ルアルコールの被膜を形成させたものを用いる。そして
、このポリビニルアルコール表面処理をした粒状物と、
かかる表面処理をしない粉状物とを夫々樹脂発泡体に混
入して夫々の発泡倍率を測定するものである0 条件;実験1においてポリビニルアルコール表面処理の
ない粒状物には含水量 7.6%とし、樹脂発泡体への添加量 を17.6部とする。又〜ポリビニルアルコール表面処
理をした粒状物の添 加量も前記同様に17.6部とする。そして、夫々の発
泡倍率及び熱伝導率 を第5表の如く得た。なお、熱伝導 率の測定温度は45′Cである。
実験結果 第5表から次のことが明らかとなった。
段ボール屑からなる古紙原料を添加した場合には、その
古紙原料の表面処理がなされている場合にも、なされて
いない場合にも、それらの古紙原料を添加しない場合に
比べていずれも発泡倍率が高い。そして、前記ポリビニ
ルアルコ11・1 一ル表面処理のない方が該処理を施したものよりもさら
に発泡倍率が高い。それと共に、熱伝導率は両者で同一
であった。このことから樹脂(15) 発泡体の添加剤としては、古紙原料からなる粒状物の表
面には何ら表面処理を施こさない方がよいことが分かる
〔発明の効果〕
本発明は以上のような構成からなり、次の効果を有する
本発明の断熱吸音材は、ウレタン7オーム又はポリイソ
シアヌレートフオーム等の樹脂発泡体100重猷1中に
、粒状又は鱗片状に形成された古紙原料5〜75重量部
が分散して接着固定されている。そのため、第1表、第
2表。
第4表、第5表から明らかなように、樹脂発泡体の発泡
倍率が大となる。そして、同一の発泡容量に対し、比較
的高価な樹脂発泡体の組材を小とするから、断熱吸音材
を安価に提供し得る効果がある。又、本発明の製造方法
は古紙原料に含まれる水分を10重量%未満としたから
第1表尺β第2表から明らかなようにその発泡倍率が大
となり、その分だけ樹脂発泡体の原料を小とし、断熱吸
音材を安価に(16) 提供し得る効果がある。それと共に、多数のボイド(空
胴)が発生すること企防止し、機械的強度の大なる断熱
吸音材を提供し得る。
なお、古紙原料は樹脂発泡体の原料に比し、比較的豊富
に存在するものであるから1その古紙原料を安価に入手
し、本発明の断熱吸音材を安価に提供し得ることは言う
までもない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ウレタン7オーム又はポリイソシアヌレート7オー
    ム等の樹脂発泡体100重量部中に、粒状又は鱗片状に
    形成された古紙原料5〜75重量部が分散して接着固定
    されていることを特徴とする断熱吸音材。 2)  ウレタン又はポリイソシアヌレート等の樹脂発
    泡性組成物100重量部と、粒状又は鱗片状に形成され
    且つ含水量10重量%未満の古紙原料5〜75重量部と
    、を混合攪拌して発泡させることを特徴とする断熱吸音
    材の製造方法0
JP57105194A 1982-06-17 1982-06-17 断熱吸音材及びその製造方法 Pending JPS58222119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105194A JPS58222119A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 断熱吸音材及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57105194A JPS58222119A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 断熱吸音材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58222119A true JPS58222119A (ja) 1983-12-23

Family

ID=14400857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57105194A Pending JPS58222119A (ja) 1982-06-17 1982-06-17 断熱吸音材及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58222119A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206396A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253966A (en) * 1975-10-29 1977-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Resin compound

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5253966A (en) * 1975-10-29 1977-04-30 Fuji Photo Film Co Ltd Resin compound

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01206396A (ja) * 1988-02-12 1989-08-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd 制振材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110015860B (zh) 一种耐水轻质纸面石膏板及其制备方法
JPS58222119A (ja) 断熱吸音材及びその製造方法
JPH0233743B2 (ja)
US4752538A (en) Method for forming a lightweight cementitious structural product and a product formed thereby
JPH0328181A (ja) 石膏ボードの製造方法
IE873519L (en) Highly filled phenolic resin foam materials and their use as¹insulating shaped bodies
JP2931768B2 (ja) 無機質成形板の製造方法
JPS6367489B2 (ja)
KR20010105819A (ko) 왕겨를 이용한 고강도 복합판재 조성물과 이를 이용한복합판재의 제조방법
JPH0355425B2 (ja)
CN1315239A (zh) 聚苯轻质保温板及其制作工艺
RU2022978C1 (ru) Композиция для теплоизоляционного пенопласта
CN108485125A (zh) 一种pvc自由发泡板及其制备方法
CN108127997A (zh) 一种高强度聚丙烯发泡板及其制备方法
JPH0517187B2 (ja)
JPS6310110B2 (ja)
JPS6221368B2 (ja)
JPS6228116B2 (ja)
JPH04266941A (ja) 不飽和ポリエステル樹脂からなる発泡体及びこれを含むfrp積層構造体
JPS60210577A (ja) セメント成形体の製法
SU896010A1 (ru) Композици дл получени фенолформальдегидного пенопласта
JPS63134541A (ja) 木質混入石膏ボ−ドの製造方法
SU1463739A1 (ru) Композици дл изготовлени декоративно-облицовочных изделий
SU833915A1 (ru) Способ приготовлени сырьевой смесидл зВуКОизОл циОННОгО МАТЕРиАлА
CN113276508A (zh) 一种抗菌阻燃复合刨花板及其制备方法