JPS582212B2 - トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法 - Google Patents
トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法Info
- Publication number
- JPS582212B2 JPS582212B2 JP10319578A JP10319578A JPS582212B2 JP S582212 B2 JPS582212 B2 JP S582212B2 JP 10319578 A JP10319578 A JP 10319578A JP 10319578 A JP10319578 A JP 10319578A JP S582212 B2 JPS582212 B2 JP S582212B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trans
- tzene
- hydrate
- zabinene
- hydroperoxy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、歯磨、飲食物等の香料成分、特にペパーミン
ト系、スペアミント系ハッカの強調剤として有用なトラ
ンス−ザビネンハイドレートの製造方法に関する。
ト系、スペアミント系ハッカの強調剤として有用なトラ
ンス−ザビネンハイドレートの製造方法に関する。
従来、ザビネンハイドレートを合成する方法としては、
下記反応(a)に示すように、化学構造式(1)で示さ
れる5−イソプロピルビシクロ〔3・1・0〕ヘキサン
−2−オンにメチルマグネシウムブロマイド等のメチル
グリニヤール試薬もしくはメチルリチウム等のメチル金
属化物を加えて反応させる方法が知られている(米国特
許第 3591643号)。
下記反応(a)に示すように、化学構造式(1)で示さ
れる5−イソプロピルビシクロ〔3・1・0〕ヘキサン
−2−オンにメチルマグネシウムブロマイド等のメチル
グリニヤール試薬もしくはメチルリチウム等のメチル金
属化物を加えて反応させる方法が知られている(米国特
許第 3591643号)。
しかし、この方法では主にシス−ザビネンハイドレート
〔化学構造式(2)〕が生成し、トランス−ザビネンハ
イドレート〔化学構造式(3)〕は非常にわずかしか生
成しない(シス体とトランス体との生成比率は通常8.
5:1である)。
〔化学構造式(2)〕が生成し、トランス−ザビネンハ
イドレート〔化学構造式(3)〕は非常にわずかしか生
成しない(シス体とトランス体との生成比率は通常8.
5:1である)。
このため、トランス−ザビネンハイドレートを合成する
場合には、(b)式に示すように、化学構造式(4)で
示されるα−ツエンを光酸素化して、化学構造式(5)
で示される過酸化物(トランス−4−ヒドロペルオキシ
−β−ツエン)を合成した後、これに亜硫酸ナトリウム
を加えて化学構造式(6)で示サレルトランス−4−ヒ
ドロキシ−β−ツエンに還元し、更にこれに金属触媒に
よる水素添加反応を行って、トランス−ザビネンハイド
レートを得る方法が提案されている〔Erieh Kl
ein andWilli Rojahn、 Chem
.Ber.、98(9)、3045 〜9(1965)
;G,Ohloff et al.、Tetrahe
dron、22、309(1966)〕しかるに、この
方法による場合には、(5)式の過酸化物と亜硫酸ナト
リウムとを反応させる場合、多量の亜硫酸ナトリウムを
必要し、これを長時間かけて添加しなければならない上
、反応を低温下で行わなければならず、更に、得られた
生成物(トランス−4−ヒドロキシ−β−ツエン)を溶
媒抽出し、溶媒留去、精製を行わなければならない等、
多くの非常に繁雑な操作を要し、しかもこのように中間
生成物であるトランス−4−ヒドロキシ−β−ツエンを
精製しなければならない等のため、全体の収率がかなり
低下する問題がある。
場合には、(b)式に示すように、化学構造式(4)で
示されるα−ツエンを光酸素化して、化学構造式(5)
で示される過酸化物(トランス−4−ヒドロペルオキシ
−β−ツエン)を合成した後、これに亜硫酸ナトリウム
を加えて化学構造式(6)で示サレルトランス−4−ヒ
ドロキシ−β−ツエンに還元し、更にこれに金属触媒に
よる水素添加反応を行って、トランス−ザビネンハイド
レートを得る方法が提案されている〔Erieh Kl
ein andWilli Rojahn、 Chem
.Ber.、98(9)、3045 〜9(1965)
;G,Ohloff et al.、Tetrahe
dron、22、309(1966)〕しかるに、この
方法による場合には、(5)式の過酸化物と亜硫酸ナト
リウムとを反応させる場合、多量の亜硫酸ナトリウムを
必要し、これを長時間かけて添加しなければならない上
、反応を低温下で行わなければならず、更に、得られた
生成物(トランス−4−ヒドロキシ−β−ツエン)を溶
媒抽出し、溶媒留去、精製を行わなければならない等、
多くの非常に繁雑な操作を要し、しかもこのように中間
生成物であるトランス−4−ヒドロキシ−β−ツエンを
精製しなければならない等のため、全体の収率がかなり
低下する問題がある。
また、前記過酸化物を合成した後、その溶媒を留去しな
くてはならず、かつその操作は、過酸化物が危険性を有
するため、低温、低圧で行わなければならず、面倒であ
る上、大量合成に適さない問題もあり、従って簡単にか
つ収率よくトランス−ザビネンハイドレートを合成する
方法が求められていた。
くてはならず、かつその操作は、過酸化物が危険性を有
するため、低温、低圧で行わなければならず、面倒であ
る上、大量合成に適さない問題もあり、従って簡単にか
つ収率よくトランス−ザビネンハイドレートを合成する
方法が求められていた。
本発明者らは、上記要望に応えるため鋭意研究を行った
結果、α−ツエンを光酸素化して得られる過酸化物(ト
ランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエン)を直接接
触還元することにより、1ステップで収率よくトランス
−ザビネンハイドレートを合成でき、このように前記過
酸化物を単に接触還元すればよいので操作が非常に簡単
になり、またα−ツエンより前記過酸化物を経由してト
ランス−ザビネンハイドレートを合成する場合、過酸化
物合成後に溶媒を留去せず、そのまま接触還元すること
により、簡単にトランス−ザビネンハイドレートを得る
ことができることを見い出し、本発明をなすに至った。
結果、α−ツエンを光酸素化して得られる過酸化物(ト
ランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエン)を直接接
触還元することにより、1ステップで収率よくトランス
−ザビネンハイドレートを合成でき、このように前記過
酸化物を単に接触還元すればよいので操作が非常に簡単
になり、またα−ツエンより前記過酸化物を経由してト
ランス−ザビネンハイドレートを合成する場合、過酸化
物合成後に溶媒を留去せず、そのまま接触還元すること
により、簡単にトランス−ザビネンハイドレートを得る
ことができることを見い出し、本発明をなすに至った。
即ち、本発明はトランス−4−ヒドロペルオキシ−β−
ツエンを接触還元することを特徴とするトランス−ザビ
ネンハイドレートの製造方法を提供するものである。
ツエンを接触還元することを特徴とするトランス−ザビ
ネンハイドレートの製造方法を提供するものである。
以下、本発明につき詳しく説明する。
本発明は、トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエ
ンを接触還元してトランス−ザビネンハイドレートを得
るものであるが、例えばトランス−4−ヒドロペルオキ
シ−β−ツエンは、式(c)に示すように、α−ツエン
を光酸素化することによって得られる。
ンを接触還元してトランス−ザビネンハイドレートを得
るものであるが、例えばトランス−4−ヒドロペルオキ
シ−β−ツエンは、式(c)に示すように、α−ツエン
を光酸素化することによって得られる。
この場合、α−ツエンの光酸素化は無溶媒のまま行って
もよいが、溶媒を用いることもできる。
もよいが、溶媒を用いることもできる。
溶媒としては、メタノール、エタノール、イングロパノ
ール、ブタノール、n−ペンタン、n−へキサン、シク
ロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、エチレングリ
コール、酢酸エチル等、或いはこれらと水との混合物、
又はこれらの2種もしくはそれ以上の混合物が使用でき
るが、このうち特に安価、低沸点、取扱い易さ等の点か
らメタノールが優れている。
ール、ブタノール、n−ペンタン、n−へキサン、シク
ロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、エチレングリ
コール、酢酸エチル等、或いはこれらと水との混合物、
又はこれらの2種もしくはそれ以上の混合物が使用でき
るが、このうち特に安価、低沸点、取扱い易さ等の点か
らメタノールが優れている。
また、光酸素化に使用する光源としては、低圧、高圧の
水銀燈、タングステンハロゲン燈など、一般に光酸素化
に用いられているものはいずれも使用でき、また照射方
法は外部、内部照射法のいずれの方法をも採用できる。
水銀燈、タングステンハロゲン燈など、一般に光酸素化
に用いられているものはいずれも使用でき、また照射方
法は外部、内部照射法のいずれの方法をも採用できる。
更に、α−ツエンの光酸素化に際しては通常増感剤が使
用されるが、増感剤としては光増感酸素化に用いられる
ものはいずれのものでも使用でき、例えば、フタレイン
染料のローズベルガル、エリスロシン、エオシン、テア
ジン染料のメチレンブルー、ポルフイリン染料のクロロ
フィルa,b,ヘマトポルフィン、アクリジン染料のア
クリジンオレンジ、その他アントラキノン、ペンゾキノ
ン、ローダミンB1フルオレセイン、アントラセン、ビ
レンとその誘導体、テトラフエニルポルフイリン亜鉛等
が使用され、これら増感剤は通常α−ツエン重量の約0
.01%〜100%、好ましくは1〜10%の範囲で添
加される。
用されるが、増感剤としては光増感酸素化に用いられる
ものはいずれのものでも使用でき、例えば、フタレイン
染料のローズベルガル、エリスロシン、エオシン、テア
ジン染料のメチレンブルー、ポルフイリン染料のクロロ
フィルa,b,ヘマトポルフィン、アクリジン染料のア
クリジンオレンジ、その他アントラキノン、ペンゾキノ
ン、ローダミンB1フルオレセイン、アントラセン、ビ
レンとその誘導体、テトラフエニルポルフイリン亜鉛等
が使用され、これら増感剤は通常α−ツエン重量の約0
.01%〜100%、好ましくは1〜10%の範囲で添
加される。
本発明は上述した如き方法で得られるトランス−4−ヒ
ドロペルオキシ−β−ツエンヲ用いルモのであり、α一
ツエンよりこのトランス−4−ヒドロペルオキシ−β−
ツエンを合成した場合は、それに用いた溶媒を留去し、
乃至は生成したトランス−4−ヒドロベルオキシ−β−
ツエンを単離する操作を行った後、接触還元することも
できる。
ドロペルオキシ−β−ツエンヲ用いルモのであり、α一
ツエンよりこのトランス−4−ヒドロペルオキシ−β−
ツエンを合成した場合は、それに用いた溶媒を留去し、
乃至は生成したトランス−4−ヒドロベルオキシ−β−
ツエンを単離する操作を行った後、接触還元することも
できる。
しかし、トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエン
を接触還元する場合に使用する溶媒としては、前記α−
ツエンの光酸素化に用いた溶媒と同一のものが使用でき
、また、α−ツエンの光酸素化後、溶媒を留去せず、ト
ランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンを含む反応
液を直接接触還元しても、高収率でトランス−ザビネン
ハイドレートを得ることができる。
を接触還元する場合に使用する溶媒としては、前記α−
ツエンの光酸素化に用いた溶媒と同一のものが使用でき
、また、α−ツエンの光酸素化後、溶媒を留去せず、ト
ランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンを含む反応
液を直接接触還元しても、高収率でトランス−ザビネン
ハイドレートを得ることができる。
従って、α−ツエンを光酸素化してトランス−4−ヒド
ロペルオキシ−β−ツエンを合成した場合は、溶媒を留
去したり、トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエ
ンを単離することなく、光酸素化後の反応液に直接接触
還元操作を施すことが好ましい。
ロペルオキシ−β−ツエンを合成した場合は、溶媒を留
去したり、トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエ
ンを単離することなく、光酸素化後の反応液に直接接触
還元操作を施すことが好ましい。
なおα−ツエンの光酸素化を無溶媒のまま行った場合は
、反応液に前記溶媒を加えて接触還元することもできる
が、溶媒を加えずに無溶媒のまま接触還元することもで
きる。
、反応液に前記溶媒を加えて接触還元することもできる
が、溶媒を加えずに無溶媒のまま接触還元することもで
きる。
このトランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンの接
触還元に際して用いられる触媒としては、ラネーニッケ
ル、漆原ニッケル、コロイドパラジウム、白金黒、酸化
白金、硫化ニッケル等が使用できるが、特に反応性が良
く、かつ安価なことからラネーニッケル、漆原ニッケル
が優れており、またこれら触媒は通常トランス−4−ヒ
ドロペルオキシ−β−ツエン重量の約5%〜200%、
好ましくは5〜10%の範囲で添加される。
触還元に際して用いられる触媒としては、ラネーニッケ
ル、漆原ニッケル、コロイドパラジウム、白金黒、酸化
白金、硫化ニッケル等が使用できるが、特に反応性が良
く、かつ安価なことからラネーニッケル、漆原ニッケル
が優れており、またこれら触媒は通常トランス−4−ヒ
ドロペルオキシ−β−ツエン重量の約5%〜200%、
好ましくは5〜10%の範囲で添加される。
また、この接触還元において、水素は常圧で使用しても
、加圧して使用しても良く、水素圧が高い程、また触媒
量が多い程、反応は速く終了する。
、加圧して使用しても良く、水素圧が高い程、また触媒
量が多い程、反応は速く終了する。
なお、反応は通常0〜40℃で行われる。
接触還元反応終了後においては、常法に従い、触媒をろ
別し、溶媒を留去し、残留物を減圧分留し、更に必要に
より精製操作を行って、トランス−ザビネンハイドレー
トを得る。
別し、溶媒を留去し、残留物を減圧分留し、更に必要に
より精製操作を行って、トランス−ザビネンハイドレー
トを得る。
なお、トランス−ザビネンハイドレートは、前記残留物
を減圧分留することにより得られたもの、もしくは更に
これを精製したものを必要な用途に使用する。
を減圧分留することにより得られたもの、もしくは更に
これを精製したものを必要な用途に使用する。
而して、トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエン
を直接接触還元するという本発明方法によれば、トラン
ス−ザビネンハイドレートを従来法に比べて高収率で合
成することができると共に、従来法のようにトランス−
4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンに多量の亜硫酸ナト
リウムを長時間かけて加え、トランス−4−ヒドロキシ
−β−ツエンを合成し、かつその溶媒を留去し、トラン
ス−4−ヒドロキシ−β−ツエンを単離するなどの繁雑
な操作を必要とせず、トランス−4−ヒドロペルオキシ
−β−ツエンからわずか1ステップで、かつ非常に簡単
な操作で能率的にまた経済的にトランス−ザビネンハイ
ドレートを得ることができる。
を直接接触還元するという本発明方法によれば、トラン
ス−ザビネンハイドレートを従来法に比べて高収率で合
成することができると共に、従来法のようにトランス−
4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンに多量の亜硫酸ナト
リウムを長時間かけて加え、トランス−4−ヒドロキシ
−β−ツエンを合成し、かつその溶媒を留去し、トラン
ス−4−ヒドロキシ−β−ツエンを単離するなどの繁雑
な操作を必要とせず、トランス−4−ヒドロペルオキシ
−β−ツエンからわずか1ステップで、かつ非常に簡単
な操作で能率的にまた経済的にトランス−ザビネンハイ
ドレートを得ることができる。
しかも、トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエン
をα−ツエンの光酸素化により合成する場合、溶媒を留
去し乃至は4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンを単離す
ることなしに、α−ツエンの光酸素化によって得られた
4−ヒドロベルオキシ−β−ツエンを含む反応液を直接
接触還元することができ、従って溶媒留去等の手間が省
け、安全である上、トランス−ザビネンハイドレートの
大量合成上非常に好都合である。
をα−ツエンの光酸素化により合成する場合、溶媒を留
去し乃至は4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンを単離す
ることなしに、α−ツエンの光酸素化によって得られた
4−ヒドロベルオキシ−β−ツエンを含む反応液を直接
接触還元することができ、従って溶媒留去等の手間が省
け、安全である上、トランス−ザビネンハイドレートの
大量合成上非常に好都合である。
以下実施例を示し、本発明を具体的に説明する。
実施例 1
α−ツエン100gをメタノール1lに溶解し、ローズ
ベンガル5gを加えて1KWの高圧水銀燈で9時間内部
照射した。
ベンガル5gを加えて1KWの高圧水銀燈で9時間内部
照射した。
次に、そのままそのトランス−4−ヒドロペルオキシ−
β−ツエンを含む反応液にラネ−ニッケル約20gを加
え、常圧、室温にて8時間水素添加した。
β−ツエンを含む反応液にラネ−ニッケル約20gを加
え、常圧、室温にて8時間水素添加した。
反応終了後、触媒をろ別し、メタノールを減圧下に留去
し、残留物を2. 0mmHgで減圧分留し、沸点42
〜50℃/2mmHgの留分69.1gを得た。
し、残留物を2. 0mmHgで減圧分留し、沸点42
〜50℃/2mmHgの留分69.1gを得た。
これをガスクロマトグラフィーで定量した結果、トラン
ス−ザビネンハイドレートが85%含まれており、トラ
ンス−ザビネンハイドレートを収率51.9%で得た。
ス−ザビネンハイドレートが85%含まれており、トラ
ンス−ザビネンハイドレートを収率51.9%で得た。
なお、これを分取ガスクロマトグラフィーで単離し、マ
ススペクトル、NMRスペクトルで同定した結果、得ら
れたものが標品(天然のトランスザビネンハイドレート
)と一致していることを確認した。
ススペクトル、NMRスペクトルで同定した結果、得ら
れたものが標品(天然のトランスザビネンハイドレート
)と一致していることを確認した。
実施例 2〜10
実施例1と同様にして第1表に示す反応条件においてト
ランス−ザビネンハイドレートを得た。
ランス−ザビネンハイドレートを得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンを接
触還元することを特徴とするトランス−ザビネンハイド
レートの製造方法。 2 トランス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンとし
てα−ツエンを光酸素化することにより得られたトラン
ス−4−ヒドロペルオキシ−β−ツエンを含む反応液を
用いた特許請求の範囲第1項記載のトランス−ザビネン
ハイドレートの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10319578A JPS582212B2 (ja) | 1978-08-23 | 1978-08-23 | トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10319578A JPS582212B2 (ja) | 1978-08-23 | 1978-08-23 | トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5528965A JPS5528965A (en) | 1980-02-29 |
JPS582212B2 true JPS582212B2 (ja) | 1983-01-14 |
Family
ID=14347726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10319578A Expired JPS582212B2 (ja) | 1978-08-23 | 1978-08-23 | トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS582212B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4344163A1 (de) * | 1993-12-23 | 1995-06-29 | Haarmann & Reimer Gmbh | Verfahren zur Photooxidation von Terpenolefinen |
WO2017067975A1 (en) * | 2015-10-19 | 2017-04-27 | Firmenich Sa | Peroxyhemiacetal profragrant and proflavor compounds |
-
1978
- 1978-08-23 JP JP10319578A patent/JPS582212B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5528965A (en) | 1980-02-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Dalton et al. | Molecular photochemistry. XLVIII. Type I and type II photochemical reactions of some five-and six-membered cycloalkanones | |
JPH06263677A (ja) | エーテルアルコール類の製造方法 | |
Grushin et al. | Synthesis of ruthenium and iridium polyhydride complexes under conditions of phase transfer catalysis | |
Allred et al. | Tricyclo [3.1. 0.02, 4] hexane | |
Farina et al. | Stereochemistry of perhydrotriphenylene—I: Some remarks on structure and reactivity | |
Buechi et al. | Photochemical reactions. XIV. Additions to ethyl propiolate | |
JPS582212B2 (ja) | トランス↓−ザビネンハイドレ−トの製造方法 | |
Hardegger et al. | Relative Configurations of the Two 1-Keto-6-hydroxyspiro [4.4] nonanes and the Three 1, 6-Dihydroxyspiro [4.4] nonanes1 | |
JP3571376B2 (ja) | 2,6−ジ−tert−アルキルシクロヘキサノール類の製造方法 | |
Hixson et al. | Arylcyclopropane photochemistry. The role of orbital overlap control in the photochemical cis-trans isomerization of arylcyclopropanes | |
US3911027A (en) | Bicyclo{8 4,3,0{9 nonenols | |
JPS6042775B2 (ja) | 1,7−オクタジエン−3−オン及びその製造方法 | |
JPS61227545A (ja) | トランス−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル−エチルエ−テルを製造するための改良法 | |
JPS585176B2 (ja) | 2− ハロゲン −1− シクロペンタデセン −1− カルボンサンエステルノ セイゾウホウ | |
EP0069010B1 (fr) | Procédé de préparation de composés carbonyles delta-éthyléniques | |
US4374292A (en) | Process for preparing α-thujene | |
JP2008280303A (ja) | エーテルを製造する方法 | |
JPH10204022A (ja) | 3−シクロヘキシルプロピオン酸の製造法 | |
JPS6322036A (ja) | パ−ヒドロアセナフテントランス体の選択的製造方法 | |
JPH0222052B2 (ja) | ||
CN113845413A (zh) | 一种利用mto催化制备罗汉柏木烷酮的方法 | |
JPS6033371B2 (ja) | トランス−p−メンタン−2,3−ジオ−ルの製造方法 | |
JPS5965031A (ja) | 2−シス−t−ブチルシクロヘキサノ−ルの製法 | |
Garbers et al. | Stereospecific formation of a vinyl sulphide via a sulphonium ylide–salt coupling reaction | |
JPS5842174B2 (ja) | 6,10−ジメチル−6,9−ウンデカジエン−2−オン |