JPS58219934A - 水性液中の還元又は酸化しうる物質を還元又は酸化する方法 - Google Patents

水性液中の還元又は酸化しうる物質を還元又は酸化する方法

Info

Publication number
JPS58219934A
JPS58219934A JP58098169A JP9816983A JPS58219934A JP S58219934 A JPS58219934 A JP S58219934A JP 58098169 A JP58098169 A JP 58098169A JP 9816983 A JP9816983 A JP 9816983A JP S58219934 A JPS58219934 A JP S58219934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
liquid
metal
electrically conductive
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58098169A
Other languages
English (en)
Inventor
イ−リ・デイフイゼツク
レアンデン・フユルスト
ベルテル・カステニング
ハラルト・ルフト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Original Assignee
Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kernforschungsanlage Juelich GmbH filed Critical Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Publication of JPS58219934A publication Critical patent/JPS58219934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/72Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation
    • C02F1/725Treatment of water, waste water, or sewage by oxidation by catalytic oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/70Treatment of water, waste water, or sewage by reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 質を、電気化学的に作用する触媒を含む微孔性触媒層を
通して上記液に供給される気体状の還元剤又は酸化剤に
よシ還元又は酸化する方法に関する。
水性液中の有害物質を酸化又は還元によって除去するこ
と又はそのような液から金属イオンの還元によ・て金属
を回収することh知られている。そのような方法は、た
とえば有害物質の毒作用の故に低い含量に制限されるべ
き有害物質を含む廃水を浄化するため、又は有用な金属
を再使用のために回収するために用いられる。
シアン化物含有又は亜硫酸塩含有液を、活性炭触媒のも
とて又は燃料電池からの触媒として用“いられた電極物
質から成る触媒のもとて酸素によって解毒することは、
西独国特許明細書第2714075号及び同第2713
991号に記載されている。
水素ガスによるクロム酸塩の触媒的還元は、西独国特許
明細書第2714074号に記載されている。
西独国特許明細書第2717368号から、金属イオン
の例において触媒として、水素の電気化学的酸化の′た
めに適する物質が用いもれている。
西独国特許出願公開第3023703号において、多孔
性物質から成る担体上の、触媒を含む微孔性触媒層が記
載されている。担体及び触媒層は気体透過性であシ、酸
化剤又は還元剤は該層を通って液中に一様に導入される
。微孔性触媒層の一様なガス透過性は、懸濁物質又は液
に同伴される他の微小不純物を含む液の場合にも比較的
高い効率をもたらす。触媒層は、多孔性担体の液体の方
を向いた表面上に施与される。担体として好ましくは、
多孔性グラファイトから成る板又は多孔性炭よシ成る中
空体が用いられる。
酸化剤又は還元剤の気体を透過させる触媒層による酸化
又は還元方法の実施の際に、特に液中における転化され
るべき物質の濃度が低い場合に、小さな速度でのみ転化
が進行することが欠点である。何故なら、転化速度は液
から触媒層への物質輸送によシ決定され、従って液中の
物質濃度に比例するからである。その結果、一般に出発
含量からその10%に達するのと10%か1%に達する
のにはほぼ同じ処理時間を必要とする。この理由から、
触媒層の能力は、高い出発濃度の場合、及び最初の処理
段階の間ですら完全に生かして利用されていない。
本発明の課題は、溶解した物質の転化速度を増大し、し
かし追加的に多くの触媒を必要とせずかつ処理空間の拡
大を必要としない方法を創作することである。
この課題は本発明に従い、水性液中の還元又は酸化しう
る物質を、電気化学的に作用する触媒を含む微孔性触媒
層を通して上記液に供給さ。
れ谷気体状の還元剤又は酸化剤により還元又は酸化する
方法において、触媒層の液の方を向いた面上の触媒層が
、少くとも液中の触媒層の領域に配置された電導性物質
から成る物体と、電気伝導性接触状態にもたらされるこ
とを特徴とする方法によって解決された。その際、触媒
層は液の方を向いたその面において、合計して大きな表
面積を持つ゛電導性物質から成る物体と電気伝導性の結
合状態にある。該物体は、少くとも液中の触媒層の領域
1′″配置されておシ、従って、溶解されている物質C
転化のために働く表面積を大きくする。
従来、反応ガスの転化及び液から除去されるべき物質の
転化は同じ場所で行われるべきであると考えられていた
。何故なら、たとえば水素による金属イオンの還元の場
合、電子を生じる水素酸化と電子を消費する金属還元は
反応がたとえ微視的に不均一性を持つとしても、外部電
源なしで進行するプロセスにおいては互に引き離せない
と考えられたからである。(W、paul及び13.1
(astening、 Chemie−Ingenie
r−Technik 5(1,1978,533ページ
以降参照)。しかし、液で洗われうる大きな表面積を持
ち、触媒層と電気伝導性の結合にある、電導性物質よシ
成る、液中に入れられる物体は、それが触媒のもとての
ガス転化の位置から数゛ミリメートル又は数センチメー
トルさえ離れている場合でも、溶解゛している物質の転
化のために働くことが判った。物体が液中において触媒
層から外側へ離して配置される領域の最大距離は、液中
における反応物のイオン移動によって決まり、その際、
一方では処理されるべき液の電導性が、他方では作業電
位として現われるガスのガス/反応生成物系と有害物質
の有害物質/反応生成物系(たとエヒ金属の分離におけ
る後者は金属イオン/金属系)の間のレドックス電位差
が、望む転化に決定的に影響する。
有利には、液で洗われる物体による触媒層の損傷を減少
するために、液中に入れられる電導性物質から成る物体
を、触媒層のための電導性被覆を中間に介して触媒層と
電気的に結合される。溶解した物質の転化のための表面
を有効に大きくする金属物体は、たとえば金属屑、金属
線材から成るコイル、金属鋼、金属繊維、金属フェルト
状物などである。グラファイトもまた、電導性物質とし
て有効である。
本発明に従う方法は、転化速度の著しい増加をもたらす
。従ってこれは、成る時間単位で浄化されるべき所与の
廃水量を比較的小さな装置で少しの触媒量で(このこと
は管に触媒として白金又は六ラジウムを用いる時に特に
意味がある。)処理することを可能にする。
本方法の別の重要な利点は、水性液から金属を析出させ
る場合に得られる。すなわち金属の析出は、電導性物質
より成る、液で洗われる物体の表面上で起る。析出した
金属は、物体を液から取出した後に物体から容易に取除
かれうる。
有利には、液から析出されるべき金属と同じ金属から成
る物体を液中に入れる。たとえば銅の分離のために、中
ぐり及びフライス転削の際に生じる銅屑が用いられうる
。この屑は、銅の回収後にそれに°析出した銅と共に再
使用される。
しかし好ましくは、゛液中に入れられる物体の材料とし
て、析出されるべき金属がそれから特に容易に取除かれ
得る物質が用いられる。従って特に銅の析出のため□に
、コイル状にした特殊鋼(V2A)が用いられると、□
その上に銅が析出し、とれから機械的手段によって容易
に銅が取除かれ。
従って析出した銅は金属不純物を夾雑されることなく得
られる。
以下の実施例により、本発明方法を更に説明   1す
る。
実施例1 約100mmの辺長さ及び数mmの厚さの正方形の合成
樹脂枠の両面上に、各一つの特殊鋼の金属網(V2A、
線太さ0.12mm、網目中0.2mm)を固定し、約
2(10cm2の有効外表面積を持つ約8rrlrrI
厚さの平らな中空体となす。合成樹脂枠に固定される金
属鋼は予めその片面に、活性炭、ポリテトラフルオルエ
チレン及びバインダー(たとえばゴム)から成る白門含
有触媒層を付与されており、金属・銅のコーティングさ
れた面が中空体の内面を形成する・ように合成樹脂枠に
取付けられる。合成樹脂枠を通して反応ガスの導入だめ
の管が、コーティングされた金属鋼を張られた合成樹脂
枠の内部空間に通される。合成樹脂枠は、当初K 19
00mg Cu/lの濃度で硫酸銅を含み、全容積が1
400m1である溶に浸けられる。反応ガスとして合成
樹脂枠の内部空間に導入される水素が触媒層を透過して
、45分後に液中の′銅濃度は140mg Cu/lに
下がる。
同じコーティングされた金属鋼を張った合成樹脂枠は、
第二の実験においては、液中に配置された銅屑の積み上
げ層と電気伝導性の接触状態にもたらされる。フライス
転削において生じた銅屑は、0.2rr1mの厚さ、2
〜3n1rrIの巾及び種々の長さを持つ。銅屑の全量
は200gであり、その全表面積は約3600cm2で
ある。前述と同じ方法で水素ガスを触媒に透過させる際
に、同時に液を銅屑層の内部に流動させる。その際還元
によって、1900mg Cu/lの当初含量を持って
いた1400m1の硫酸銅溶液は45分間で3mgCu
/Jまで低下する。
実施例2 触媒層をコーティングされた金属鋼を持つ、実施例1で
述べた合成樹脂枠を用いて、まず液中で付加的な物体を
用いずに1850mg Cu/A!を当初含む水溶液7
oomgから銅を析出させる。50分後に液中の濃度は
100mg Cu/lに減少する。第二の実験において
は、コーティングされた金属網のコーティングされてい
ない、液の方に向いた面に、9.5mm直径の特殊鋼線
(V2A)から成り、約500Cm2の全表面積を持つ
コイルを接触して取付ける。水素ガスを触媒層に透過さ
せると、1850mg Cu/lの出発濃度から50分
間で1.3mg Cu//に低下する。特殊鋼線に析出
した銅は、この後に容易に叩いて剥すことができる。
実施例3 実施例1と同様であるが、但し僅か8cmの有効な幾伺
学的表面積を持つ、コーティングされた金属鋼を張られ
た合成樹脂枠會、530mg Ag/lの含量を持つ硝
酸銀溶液90m1に浸ける。液は、その電導性の改善の
ために2.5mlの飽和硝酸カリウム溶液を添加される
。水素ガスの透過により、液中の銀金量は70分間で0
.6mg/6に達する。外表面を、微細な銀繊維(糸太
さ50μm、液で洗われる表面積の計算値的160cm
”)と電気伝導性の接触状態にもたらし、上述の実験を
繰返すと、僅か9分間で530mg Ag/13から0
.6mg kg/l ヘと低下する。
実施例4 93 cm ”の有効外表面積を持つ、実施例1と同様
の、゛金属鋼を張られた合成樹脂枠を、CrO3の形の
クロムを当初に9somgA!含む硫酸酸性のクロム酸
カリウム溶液330m1に浸け、そして水素ガスを通す
。クロム酸塩のCr (III)塩への還元によって、
6価のクロムの含量は133分後に3mgCrO3/l
に減少する。金属鋼の外表面K、合成樹脂に張られたの
と同じ種類の、コーティングされていす二重にされた特
殊鋼網と電気伝導性の接触状態にもたらす。付加的に液
中に入れられた特殊鋼網の全表面積は、約600 cm
2である。それによって、触媒層に水素ガスを透過させ
ると、96分間で950mg Cr0a/lから3mg
 CrO3/11に達する。約1400 cm’の特殊
鋼線表面積の場合、同じ含量低下が僅か80分間で達成
されうる。
実施例5 上述の実施例と同様であるが、但し7.3cmの有効表
面積を持つ、金属線鋼を張られた合成樹脂枠を、73m
1の硫酸銅溶液に入れる。1850mg Cu/Itの
当初含量から、50分間の水素ガス透過後に472mg
 Cu/A’に達する。液にさらに、約5mmの辺長の
立方体のグラファイト片の堆積層20g(幾例学的な全
表面積的500Cm2)を入れ、触媒層と電気伝導性の
接触状態にも象らす。すると50分間で、1850mg
 Cu/Itから48mg C1171に達することが
でき、る。
実施例6 実施例5と同じ金属線網を張った合成樹脂枠を、73m
#の硫酸銅溶液及び8gのグラファイト粉から成る懸濁
物に浸ける。溶液れ、1850mg Cu/1の当初濃
度を有する。水素ガスを通すと、懸濁物は50分間で2
70mg C随に低下する。
電導性の小片を有する懸濁物を用いる場合に、西独国特
許出願公開第3023703号に記載されるように、グ
ラファイトの又はセラミックの多孔性担体上に施与され
た触媒層を保護被覆なしで用いる。この場合にも、同じ
程度の転化速度の向上が達成される。
実施例7 実施例1で記1述した種類の触媒層をコーティングされ
、95cmの有効外表面積を持つ、金属網を張ら′れた
合成樹脂枠を、亜硫酸水素ナト1ノウム溶液475m1
中に浸ける。これに触媒層を通過させて空気が供給され
る。液のpHは、KOHによって12に調節される。空
気の供給により、当初aooomg/lのSO,i−ア
ニオン含量は15分間でs4omg/l低下する。第二
の実験において液に更に、液で洗われうる約500cm
2の表面積を持つ特殊鋼線を入れ、触媒層を支持する特
殊鋼網と電気伝導性接触状態にもたらす。触媒層を通し
て液に空気を液に送ると、15分間で3000mg S
O3−/’13の当初濃度の液は、2mg 5o3=/
lの濃度になる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 水性液中の還元又は酸化しうる物質を、電気化学
    的に作用する触媒を含む微孔性触媒層を通して上記液に
    供給される気体状の還元剤“又は酸化剤によシ還元又は
    酸化する方法において、触媒層の液の方を向いた面上の
    触゛媒層が、少くとも液中の触媒層の領域に配置された
    電導性物質から成る物体と、電気伝導性接触状態にも光
    らされることを特徴とする方法。 2、液中に配置された物体が、触媒層のための電導性保
    護被覆を介して触媒層と接触状態にある特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 3、液示ら金属を析出させる場合に、析出されるべき金
    属と同じ種類の金属から成る物体を用いる特許請求の範
    囲第1項又は第2項記載の方法。 4、液から金属を析出させる場合に、特殊鋼線から成る
    物体を用いる特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方
    法。 & 電導性物質から成る物体として、グラファイト又轄
    十分に電導性である炭から成る小片を用いる特許請求の
    範囲第1項又は第2項記載の方法。 6、電導性物質から成る物体として、金属、グラファイ
    ト又は電導性活性炭から成る、処理されるべき液中に懸
    濁された小片を用い、その際、個々の小片は触媒層又は
    保護被覆と、時々にのみ電気伝導性接触状態におかれる
    特許請求の範囲第1項又は第2項記載の方法。
JP58098169A 1982-06-05 1983-06-03 水性液中の還元又は酸化しうる物質を還元又は酸化する方法 Pending JPS58219934A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3221306A DE3221306C2 (de) 1982-06-05 1982-06-05 Verfahren zur Reduktion oder Oxidation von reduzierbaren oder oxidierbaren Stoffen in wässriger Lösung
DE32213069 1982-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58219934A true JPS58219934A (ja) 1983-12-21

Family

ID=6165441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58098169A Pending JPS58219934A (ja) 1982-06-05 1983-06-03 水性液中の還元又は酸化しうる物質を還元又は酸化する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4645607A (ja)
EP (1) EP0096759B1 (ja)
JP (1) JPS58219934A (ja)
AT (1) ATE48951T1 (ja)
DE (1) DE3221306C2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3342970A1 (de) * 1983-11-28 1985-06-05 Varta Batterie Ag, 3000 Hannover Verfahren zur entfernung von nitrat- und nitridresten aus ablaugen
AT389099B (de) * 1987-09-08 1989-10-10 Simmering Graz Pauker Ag Verfahren und vorrichtung zur reinigung einer mit organischen und/oder anorganischen fremdstoffen belasteten fluessigkeit, sowie verwendung einer halbleiterschicht
DE3830850A1 (de) * 1988-09-10 1990-03-22 Gutec Gmbh Verfahren zur entfernung des nitrit- und/oder nitratgehaltes in wasser
DE68908992T2 (de) * 1988-09-22 1994-01-05 Tanaka Precious Metal Ind Verfahren zur Änderung der Ionen-Wertigkeit und Vorrichtung dazu.
US4956097A (en) * 1988-10-11 1990-09-11 Enthone, Incorporated Waste treatment of metal containing solutions
GB8922825D0 (en) * 1989-10-10 1989-11-22 Ici Plc Liquid phase reaction process
DE19504372A1 (de) * 1995-02-10 1996-08-14 Bernd Dr Rer Nat Hartmann Vorrichtung zur Abscheidung von Metallen aus Abwässern
US6090441A (en) * 1998-03-18 2000-07-18 Cuno, Inc. Process of making reinforced, three zone microporous membrane
US6673321B2 (en) 1999-02-10 2004-01-06 Hydro-Met Of Colorado, Inc. Apparatus and process for extracting and recovering metals from aqueous solutions
US6267871B1 (en) 1999-02-10 2001-07-31 Edward C. Weakly Apparatus and process for recovering metals from aqueous solutions
US7366773B2 (en) * 2006-01-30 2008-04-29 Dgi Creations, Llc Alternative communications paths for data sent over power line carrier

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1089845A (fr) * 1953-12-23 1955-03-22 Sherritt Gordon Mines Ltd Procédé de récupération des métaux à partir de leurs solutions
DE1162433B (de) * 1961-08-11 1964-02-06 Varta Ag Verfahren zum Betrieb von Brennstoffelementen und ein dafuer geeignetes Brennstoffelement
DE1202255B (de) * 1963-10-30 1965-10-07 Varta Ag Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren fuer die Aktivierung von Wasserstoff bzw. Sauerstoff
US3403057A (en) * 1965-05-12 1968-09-24 Carrier Corp Method of forming a fuel electrode containing a raney catalyst
DE1598070A1 (de) * 1965-08-24 1970-03-26 Basf Ag Galvanisches Element eines Geraetes fuer die Anzeige des in einem Gas- oder Dampfgemisch enthaltenen Sauerstoffes
GB1232582A (ja) * 1967-05-09 1971-05-19
US3663298A (en) * 1970-03-03 1972-05-16 North American Rockwell Rotatable electrode structure with conductive particle bed
AU453968B2 (en) * 1970-07-29 1974-10-17 Mead Corporation, The Method of producing a barrier layer field effect transistor
JPS5831978B2 (ja) * 1972-08-10 1983-07-09 フジミケンマザイコウギヨウ カブシキガイシヤ キノウブツシツホゴコウゾウタイ
GB1423369A (en) * 1973-09-24 1976-02-04 Electricity Council Electrolytic cells
DE2424091C3 (de) * 1974-05-17 1980-11-27 Sachs Systemtechnik Gmbh, 8720 Schweinfurt Verfahren zur anodischen Oxidation organischer Belastungsstoffe im Wasser in einer Wirbelschicht aus leitfähigem Adsorbens
US3957506A (en) * 1974-09-11 1976-05-18 W. R. Grace & Co. Catalytic water treatment to recover metal value
US4059493A (en) * 1976-04-29 1977-11-22 Cities Service Company Anode, anode basket and method of packaging anodes
US4256557A (en) * 1979-10-16 1981-03-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Copper electrowinning and Cr+6 reduction in spent etchants using porous fixed bed coke electrodes
US4331520A (en) * 1979-10-26 1982-05-25 Prototech Company Process for the recovery of hydrogen-reduced metals, ions and the like at porous hydrophobic catalytic barriers
DE3023703A1 (de) * 1980-06-25 1982-01-21 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Verfahren zur oxidation oder reduktion von stoffen in waessriger loesung an einem katalysator, der elektrochemisch wirksam und auf poroesem traegermaterial aufgebracht ist, sowie traegerkoerper fuer den katalysator und verfahren zur herstellung eines den katalysator enthaltenden beschichtungsmaterials fuer den traegerkoerper

Also Published As

Publication number Publication date
EP0096759B1 (de) 1989-12-27
DE3221306A1 (de) 1983-12-08
EP0096759A2 (de) 1983-12-28
US4645607A (en) 1987-02-24
ATE48951T1 (de) 1990-01-15
EP0096759A3 (en) 1986-10-29
DE3221306C2 (de) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Syed Silver recovery aqueous techniques from diverse sources: Hydrometallurgy in recycling
JPS58219934A (ja) 水性液中の還元又は酸化しうる物質を還元又は酸化する方法
US4130473A (en) Electrode structure for use in metal in exchange apparatus useful in purifying spent acids and the like
CA1189291A (en) Method of recovering hydrogen-reduced metals, ions and the like at porous catalytic barriers and apparatus therefor
GB1603325A (en) Reduction of material in aqueous solution
WO1981001159A1 (en) Process and apparatus for producing metals at porous hydrophobic catalytic barriers
CA1141048A (en) Treatment of metal plating wastes with an unexpanded vermiculite cation exchange column
EP0915059A1 (en) Process for the electrochemically controlled absorption of soluble organic substances and of heavy metal ions extracted from aqueous solutions, and corresponding apparatus
EP1314788B1 (en) A method for recovering catalytic metals using a porous metal filter
US3802910A (en) Recovery of mercury from mercurous bearing liquids
US4406752A (en) Electrowinning of noble metals
Cho et al. The adsorption of silver cyanide on activated charcoal
US4612093A (en) Method and apparatus for purification of gold
US20230080921A1 (en) Extraction of copper, gold and other elements from waste materials
CN113493237A (zh) 一种改性纳米铁的制备及其处理高浓度硝酸盐废水的方法
JPH0356687A (ja) ハイブリッドクロム回収方法及び装置
US4035269A (en) Process for the galvanic purification of the waste waters
US4564432A (en) Apparatus for recovering metals dissolved in a solution
JPH0320447B2 (ja)
Shi et al. Preparing porous Cu/Pd electrode on nickel foam using hydrogen bubbles dynamic template for high-efficiency and high-stability removal of nitrate from water
CN105126789B (zh) 硫基聚偏氟乙烯膜吸附剂及制备方法和用于回收废水中金的方法
FI62810C (fi) Foerfarande foer rening av avloppsvatten av krom
CA2620148A1 (en) Electrochemical recovery of arsenic
US4208258A (en) Method for the recovery of mercury and other heavy metal ions from a liquid stream
RU2122979C1 (ru) Способ очистки воды от нитратов и нитритов