JPS5821950B2 - 褐炭液化用スラリ−の製造法 - Google Patents

褐炭液化用スラリ−の製造法

Info

Publication number
JPS5821950B2
JPS5821950B2 JP2721577A JP2721577A JPS5821950B2 JP S5821950 B2 JPS5821950 B2 JP S5821950B2 JP 2721577 A JP2721577 A JP 2721577A JP 2721577 A JP2721577 A JP 2721577A JP S5821950 B2 JPS5821950 B2 JP S5821950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
lignite
temperature
steam
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2721577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53112905A (en
Inventor
横田静夫
格内治夫
元永謙二郎
大沢寿夫
中子敬夫
名田純一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2721577A priority Critical patent/JPS5821950B2/ja
Priority to AU34049/78A priority patent/AU514167B2/en
Priority to DE2810479A priority patent/DE2810479C2/de
Priority to CA298,653A priority patent/CA1101349A/en
Priority to US05/885,125 priority patent/US4185395A/en
Publication of JPS53112905A publication Critical patent/JPS53112905A/ja
Publication of JPS5821950B2 publication Critical patent/JPS5821950B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は褐炭液化用スラリーの製造法、特に生褐炭を適
正な溶剤と混合し、スラリー化して脱水処理し、これを
そのま\液化反応系に好適に供し得るスラリーとして得
ると共に、該スラリーの脱水処理時に生成した蒸気を回
収し、これをスラリーの予熱源として再使用する熱経済
性にすぐれた褐炭液化用スラリーの製造法に関する。
石炭類は、一般に燃料としであるいは液化処理して各種
の留分に分け、種々の用途に供されているが、ある種の
石炭類は含水率が高く、就中ある種の褐炭は通常約60
%にも達する水分を含有するのでこれをそのま\液化処
理に付すことは、操作性、反応性の点で好ましくなく事
実上殆んど処理は不可能であるため、予め脱水処理し、
水分を約10%前後に低減させる必要がある。
従来、このための乾燥方法としては専ら気流乾燥法が用
いられ、褐炭を微細に粉砕し、熱風等に曝露して水分を
蒸発させることにより乾燥させている。
しかしながら、このような従来法では、褐炭の脱水処理
用の気流の加熱に要する熱量が、褐炭量に換算して、処
理褐炭量の約25%にも達し、相当量の余分の褐炭を消
費することになり、コスト的に極めて不利であり、しか
も所要の脱水効果を得ることは必しも容易でない。
また、空気と燃料との混燃により得られる熱風中には過
剰の酸素が存在するため、褐炭粒の酸化を招き、その表
面に酸化膜が形成される。
この酸化膜は液化反応を著しく阻害する。
更に、熱風温度は約900℃前後の高温であるため、褐
炭中の揮発成分の1部が分解し、ガス化して、熱風にも
ちさられるため、液化反応における収率の低下を招く等
の欠点がある1本発明は、従来法に伴う上記欠点を克服
し、熱効率よく加熱脱水することにより、石炭液化用と
して適したスラリーを製造する方法を提供するものであ
る。
本発明者等は従来法に伴う上述の如き問題点を解消すべ
く鋭意研究を重ねた結果、生褐炭を石炭の液化に必要な
溶剤、必要に応じて適当な触媒と共に混練し、スラリー
化して加熱することにより所要の脱水効果が得られると
共に、そのま\石炭液化反応に供し得る好適なスラリー
として採取し得る一方、スラリーの加熱脱水処理の際に
生成する蒸気を、加熱前のスラリーの予熱源として使用
することにより、加熱に要する熱量を大幅に節減し得る
ことを見出し、本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、原料生褐炭と、石炭の液化反応系
に必要な溶剤および必要に応じて適当な触媒とを混合し
てスラリー化し、これを加熱してスラリーより水分を蒸
発させ、気液分離により脱水されたスラリーを分取し、
これを高圧下に加熱して液化反応系に好適な高温高圧ス
ラリーを得るとともに、前記気液分離された蒸気はこれ
を前記加熱前のスラリーの予熱源として回収し、スラリ
ーと熱交換させることにより、脱水工程全体の熱効率を
改善せしめたものである。
本発明方法によれば、生褐炭を適当な溶剤および必要に
応じて適当な触媒と混合、スラリー化し。
これを熱交換器に通して予熱したのち、褐炭の熱分解を
生じない100〜300℃に加熱し、その温度にて水分
が充分蒸発する圧力下に気液分離器を通して水蒸気含有
蒸気とスラリー分とに分け、脱水されたスラリーを高圧
下に再加熱して高温高圧スラリーをえると共に、該蒸気
を熱交換器に循環させてスラリーの予熱源として使用す
ることにより、熱効率よく褐炭を加熱脱水することがで
きる。
本発明方法を、添付の図面に示されるフローシートにし
たがって説明すれば、生褐炭を適当な溶剤および必要に
応じて加えられる触媒と共に、ボールミルなどの適当な
混練手段1にて充分混練し、これをスラリータンク2中
で攪拌してスラリー化したのち、低圧スラリーポンプ3
にて熱交換器4に送入し、この熱交換器4中で、後記気
液分離器6から循環される分離蒸気との間の熱交換によ
りスラリーを予熱し、かく予熱されたスラリーを加熱炉
5の上部5−2にて約100〜300℃、好ましくは1
10〜250°Cの温度に加熱し、その温度で水分が充
分に蒸発する圧力下に気液分離器6に通し、水蒸気およ
び低沸点溶剤などを含む水蒸気とスラリー分とに分け、
該気液分離器6の下部から、脱水したスラリーを採取し
、これを高圧スラリーポンプ8にて加熱炉5に送入し、
その加熱炉5の本体部5−1にて再加熱して高温高圧ス
ラリーをえる。
このスラリーはそのまN石炭液化反応に供される。
一方、気液分離器6の上部から導出された水蒸気含有蒸
気はブースターなどの加圧手段7にて、熱交換器4で加
熱されるスラリーと熱交換しうる凝縮温度の圧力まで昇
圧したのち、熱交換器4に循環させ、スラリーと熱交換
させてスラリーを予熱する。
該熱交換器4にて熱交換により冷却された蒸気は凝縮液
化し油水分離器9に送られ、ここで減圧して廃ガスと廃
水ならびに低沸点溶剤などに分離され、該低沸点溶剤は
スラリー調整用の溶剤として再使用される。
なお、上記の方法においては予熱後のスラリーの加熱を
、のちの再加熱用の加熱炉5の上部5−2を通すことに
より行ない、その廃熱を利用してより経済的な熱交率が
図られているため好ましいが、必要によりこのスラリー
の加熱を別の加熱手段を設けて行ってもよい。
生褐炭と混合される溶剤としては、一般に石炭液化用と
して用いられる、たとえばアントラセン油などの高沸点
溶剤(たとえば沸点250〜420℃)が好適に用いら
れる。
なお、かかる高沸点溶剤のみの添加ではスラリーの粘度
が高すぎ、スラリーの円滑な送給に支障を伴う場合には
これに低沸点溶剤(たとえば、沸点110〜220℃)
を適当量配合することもできる。
生褐炭と溶剤との混合割合はとくに制約はないが、えら
れるスラリーが100℃未満の温度で2000P以下、
好ましくは5〜l0CP程度の粘度となるように調製す
る。
たとえば生褐炭:高沸点溶剤:低沸点溶剤を10二8:
0〜8(重量比)の割合で配合すると好適なスラリーが
えられる。
必要に応じて加えられる触媒の種類および混合割合は液
化反応系の要求に従って選定すればよく、たとえば褐炭
(乾燥分)量の1.5%の鉄系触媒を混合してよい。
生褐炭と溶剤および必要に応じて加えられる触媒の混合
物は、前述したごとく、スラリー化するが、スラリー化
の温度はスラリーの安定した送給をなしうるような粘度
を与える温度域に調整することが必要である。
この温度が高すぎると溶剤の気化によりスラリー送給ポ
ンプにキャビテーションを生ずる。
従って、スラリ一温度は用いる溶剤の種類に応じて適宜
定められるが、通常100℃未満、好ましくは室温ない
し約60℃前後の温度範囲が採用される。
スラリー化した混合物は、前述のごとく、熱交換器を経
て予熱を受け、ついで100℃以上の温度に加熱する。
この場合、加熱温度が過度に高いと、褐炭よりCO2、
炭化水素が分離、揮発し、後述の気液分離で回収し、熱
交換器に導入して熱交換させる場合の熱交換率を大きく
低下させる。
すなわち加熱温度が300℃を超えると、褐炭より生成
する上記イナートガスが蒸気中に占める割合は約1.5
%(容積率)にも達し、熱交換器における伝熱係数は約
80%にまで低下する。
従ってスラリーの加熱温度の上限は300’Cとすべき
であり、好ましくは110〜250℃である。
このよう加熱したスラリー混合物は、その温度域で水分
が十分に蒸発しうる圧力下に気液分離に付し、蒸気(低
沸点溶剤の蒸気を含む水蒸気)と脱水されたスラリーと
に分離する。
分離した蒸気は、これを回収し、加熱処理に付する前の
スラリーの予熱源として前記熱交換器に循環させるが、
このスラリーと蒸気との熱交換を効率よく行うには、蒸
気を十分に熱交換しうる温度まで加圧することにより昇
温し、しかる後、熱交換器に導入することが望ましい。
この熱交換において、蒸気はスラリーとの間の熱交換に
伴ない凝縮し、この凝縮液はさらに下方でより低温のス
ラリーとの間の熱交換を行ない熱交換器下部より流出さ
れる。
前記気液分離により得られた脱水スラリーは、爾後の液
化反応系に適するように高圧下に加熱し、高温高圧スラ
リーとする。
その圧力としてたとえば150気圧、加熱温度として約
400℃以上の温度が採用される。
以上の工程を経ることにより、液化処理系に必要な高沸
点溶剤と必要に応じて加えられた触媒および十分に脱水
された微細な褐炭粒からなるスラリーが得られる。
また気液分離により回収された蒸気をスラリーの予熱源
として廃熱回収を行うので、加熱脱水工程全体における
所要熱量は大幅に低減し、褐炭量に換算し、約80%の
制限が可能である。
次に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例 図面に示す処理工程に従って以下の如き条件下で石炭液
化用スラリーを製した。
生褐炭(水分60%)1000kg、沸点250〜42
0℃の高沸点溶剤800kg、沸点110〜220℃の
低沸点溶剤150kgおよび触媒として酸化鉄触媒1.
5%(乾燥褐炭に対する重量比)を混合し、ボールミル
1で十分に破砕・混練した後、スラリータンク2に送り
、40℃でスラリー化した。
このスラリーを低圧スラリーポンプ3により圧力6.2
気圧で熱交換器4に導入し、後述のように蒸気との熱交
換により予熱した後、加熱炉上部5−2に送り込み、一
定の線速度で通過させつつ約150℃に加熱する。
これを気液分離器6に導入し、蒸気と脱水されたスラリ
ーとに分離する。
得られた脱水スラリー中の粒状褐炭の水分含有率は約1
0%前後である。
これを更に高圧スラリーポンプ8を介し、150気圧で
加熱炉本体5−1に導入し、420℃に加熱することに
より、高温高圧スラリーを得る。
得られたスラリーは高沸点溶剤と触媒とを一定の割合で
含んだ十分に脱水された褐炭粒からなり、そのま\液化
反応系に好適に供することができる。
一方、前記気液分離器6で分離された蒸気(主として水
蒸気からなり、1部低沸点溶剤の蒸気を含む)はブース
ターの如き加圧手段7で7.25気圧に昇圧し、昇温さ
せて熱交換器4内に導入し、後続するスラリーを予熱す
る。
この熱交換により、スラリーは昇温し、蒸気の廃熱が回
収される。
この回収熱量は、加熱脱水工程における所要の総熱量の
約80%に相当する。
熱交換をおさえた蒸気(約50℃前後)は油水分離手段
9に導入され、水蒸気と低沸点溶剤とに分離され、低沸
点溶剤は回収する。
以上のように、本発明によれば、生褐炭をスラリーとし
て脱水処理するものであるから、褐炭粒は空気にさらさ
れることはなく、従来の気流乾燥法に伴う欠点を排除し
、かつその脱水工程で生成する蒸気をスラリーの加熱源
として廃熱回収を図り、脱水工程における所要熱量を大
幅に節減するばかりでなく、褐炭の脱水工程と液化処理
のためのスラリー調製とが同時的に行なわれるため、ス
ラリー製造工程全体における操業および設備の大幅な簡
略化をもたらし、熱経済性、設備、労力等の点で従来法
に比し、著しく有利である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法の具体例を示すフローシートである。 1:ボールミル、2ニスラリ−タンク、4:熱交換器、
5二加熱炉、6:気液分離器、7:加圧手段、9:油水
分離器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原料性褐炭および溶剤を混合スラリー化し、これを
    熱交換器を通して予熱した後、100〜300℃に加熱
    し、気液分離に付して水蒸気含有蒸気分とスラリー分と
    に分け、脱水されたスラリーを回収し、これを高圧下に
    再加熱に付して高温高圧スラリーを得る一方、前記気液
    分離により回収した蒸気を熱交換器に循環させてスラリ
    ーの予熱源として使用することを特徴とする褐炭液化用
    スラリー”の製造法。 2 当初のスラリー化を100℃未満の温度で粘度20
    00P以下となるごとく調節する上記第1項の方法。 3 該予熱後の加熱を110〜250℃で行なう上記第
    1項または第2項の方法。 4 分離した蒸気を昇圧することにより昇温させてスラ
    リーの予熱に供する上記第1項ないし第3項のいずれか
    の方法。 5 原料中褐炭と溶剤とを混合スラリー化する際に、後
    の液化反応に必要な触媒を加えることを特徴とする上記
    第1項ないし第4項のいずれかの方法。
JP2721577A 1977-03-12 1977-03-12 褐炭液化用スラリ−の製造法 Expired JPS5821950B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2721577A JPS5821950B2 (ja) 1977-03-12 1977-03-12 褐炭液化用スラリ−の製造法
AU34049/78A AU514167B2 (en) 1977-03-12 1978-03-10 Thermal dehydration of brown coal
DE2810479A DE2810479C2 (de) 1977-03-12 1978-03-10 Verfahren zum Trocknen von Roh-Braunkohle in einer mit flüssigen Kohlenwasserstoffen hergestellten Einsatz-Suspension
CA298,653A CA1101349A (en) 1977-03-12 1978-03-10 Method for thermal dehydration of brown coal
US05/885,125 US4185395A (en) 1977-03-12 1978-03-10 Method for thermal dehydration of brown coal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2721577A JPS5821950B2 (ja) 1977-03-12 1977-03-12 褐炭液化用スラリ−の製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3121378A Division JPS5466905A (en) 1978-03-18 1978-03-18 Method of liquefying brown coal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53112905A JPS53112905A (en) 1978-10-02
JPS5821950B2 true JPS5821950B2 (ja) 1983-05-04

Family

ID=12214868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2721577A Expired JPS5821950B2 (ja) 1977-03-12 1977-03-12 褐炭液化用スラリ−の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821950B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331002Y2 (ja) * 1984-11-23 1991-07-01

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578284A (en) * 1980-06-18 1982-01-16 Electric Power Dev Co Ltd Preparation of coal-solvent slurry in coal liquefaction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0331002Y2 (ja) * 1984-11-23 1991-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53112905A (en) 1978-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3985517A (en) Coal passivation process
FI76592B (fi) Anordning och foerfarande foer behandling av organiska kolhaltiga material med vaerme.
JP4111550B2 (ja) 残滓油の高温急速蒸留方法
JPS588438B2 (ja) 褐炭の加熱脱水処理法
US4185395A (en) Method for thermal dehydration of brown coal
US3925190A (en) Preheating oil shale prior to pyrolysis thereof
CA1065607A (en) Integrated reaction process
US3619405A (en) Gas combustion oil shale retorting with external indirect gas heat exchange
JPS5821950B2 (ja) 褐炭液化用スラリ−の製造法
EP0092856B1 (en) A process for the gasification of a solid carbon-containing fuel
US4441886A (en) Process for removing organic sulphur from coal and material resulting from the process
CS217973B2 (en) Method of liqiefying the coal under utilization of selective introduction of heat
JPS5821951B2 (ja) 褐炭液化用スラリ−の製造法
US1858972A (en) Process for evaporative carbonization of organic materials
JP2001514342A (ja) 木材繊維を生成し処理するためのプラント
US4422246A (en) Process for feeding slurry-pressurized and solvent-dewatered coal into a pressurized zone
US4563264A (en) Method of dry distillation of volatile substances from mineral matter containing same
JPS6212954B2 (ja)
JPS6158118B2 (ja)
US4411765A (en) Method for liquefying low rank coal
RU2054455C1 (ru) Способ получения водоугольной суспензии
JPS601288A (ja) 低石炭化度炭の改質方法
JPH0142992B2 (ja)
JPS6126953B2 (ja)
JPS6318636B2 (ja)