JPS58219303A - ボイラ系における缶水濃縮判別装置 - Google Patents

ボイラ系における缶水濃縮判別装置

Info

Publication number
JPS58219303A
JPS58219303A JP10179882A JP10179882A JPS58219303A JP S58219303 A JPS58219303 A JP S58219303A JP 10179882 A JP10179882 A JP 10179882A JP 10179882 A JP10179882 A JP 10179882A JP S58219303 A JPS58219303 A JP S58219303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
canned
concentration
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10179882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236845B2 (ja
Inventor
藤田 忠男
一郎 平岩
谷口 紳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10179882A priority Critical patent/JPS58219303A/ja
Publication of JPS58219303A publication Critical patent/JPS58219303A/ja
Publication of JPH0236845B2 publication Critical patent/JPH0236845B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Steam Boilers And Waste-Gas Boilers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はボイラ系における缶水の濃縮化に伴う缶水中
の不純物濃度の増大傾向を連続的に自動計測するための
缶水濃縮度計測装置に係わり、特に、1回の断続制御で
もってボイラに給水される期間が缶水の濃縮化に伴って
増大する現象に基づいて缶水の濃縮度合いを計測するよ
うにした缶水濃縮度計測装置に関するものである。
一般に、ボイラ系を長時間運転すると、缶水が濃縮化さ
れるので、缶水中に含まれる溶解固形分環の不純物の濃
度が増大して1缶水光面に気泡を生ずるものである。そ
して、かかる気泡が気水境界面を離れて蒸気中に混入し
てキャリーオーバーを生じ、ボイラ系に接続されたバル
ブ等の関連機器の損傷を招くことが知られている。
而して、キャリーオーバーを防ぐためには、給水あるい
は蒸気の流量を流量針でもって計測すること等により、
缶水濃縮度を推量して、これがある程度増大したときに
は、缶水の吹き出しく以下ブローという)を行って、新
しい缶水と置換することが行われてはいるものの、小形
のボイラ系では、流量針を装備することの経済的負担が
相対的に大きくなるので、その採用が一般に困難であり
、而して、流量針による計測に代えて、ボイラ系の累積
燃料消費量を貯蔵容器、典型的には、ドラム缶の単位で
もって計測することにより、あるいは、缶水の一部を抽
出してその電気伝導度を計測することにより5缶水am
度を推量することがしばしば行われている。
しかしながら、累積燃料消費量に基づいて累積蒸気消費
量を推量し、更に、累積蒸気消費量に基づいて缶水濃縮
度を推量する場合には、ボイラ系の効率が蒸気消費量(
負荷)に従って変化するので、高精度の計測は期待し難
いものであった。
加えて、ドラム缶等の貯蔵容器の計数に基づいて計測す
る場合には、計量の最小単位が極めて大きく、計測に際
して多大の量子化誤差を伴うので、連続量番こよる計測
にはほど遠いものであった。
その上、ドラム缶等にょる累積燃料消費量の計測は、消
費した燃料が貯蔵されていたドラム缶等の数量をいちい
ち計数して、これを記録するという煩雑な作業を伴うの
で、往往にして実行されず、累積蒸発量、ひいては缶水
濃縮度を全く把握できなくなってしまうこともしばしば
であった。
また、缶水の電気伝導度に基づいて缶水濃縮度を推量す
る場合には、間歇的な計測しかできず、しかも、実際上
計測回数が制約されるために、缶水濃縮度の増大傾向を
連続的に計測することができなかった。
而して、かかる従前のボイラ系では、ブローを実行すべ
き時期を正確に把握することができず、缶水を著しい濃
縮状態に至らしめ、キャリーオーバーを頻発させ、関連
機器の損傷を招く危険性が極めて大であるという欠点が
あった。
この発明の目的は上記従来技術着こ基づく缶水濃縮度の
推量の間地点に鑑み、缶水の給水時点に関しオーバ・−
シュート及び缶水の液面揺動が缶水の濃縮化の進行に伴
って増大する現象に基づいて、缶水のオーバーシュート
の量を計測することにより、上記欠点を除去し、高精度
に。
しかも、連続的に缶水濃縮度を計測することができる優
れたボイラ系における缶水濃縮度計測装置を提供せんと
するものである。
上記目的に沿うこの発明の構成は、ボイラ缶体の上下端
部を連通ずる連通管に上下限水位センサを配設して水位
検出部を形成し、上下限水位センサの各々からの出力信
号に応答して、缶内に水を供給する給水ポンプを始動あ
るいは停止させる給水制御部を設けて、蒸気消費に伴う
缶水水位の降下iこ応して連通管の水位が降下し、下限
水位に到達したときには、下限水位センサがこれを検出
して下限水位信号を給水制御部に送って給水ポンチを始
動させ、給水の開始−こ伴う缶水水位の上昇に応じて連
通管の水位が上昇し、上限水位に到達したときには、上
限水位センサがこれを検出して上限水位信号を給水制御
部に送って給水ポンプを停止させるようにした断続制御
の給水制御系を備えたボイラ系において、上限水位セン
サよりも上方のオーバーシュート水面を検知する上限オ
ーバーシュート位置センサ及び下限水位センサよりも下
方のオーバーシュート水面を検知する下限オーバーシュ
ート位置センサを付設して上下限オーバーシュート位置
センサがオーバーシュート水位を検出した信号を出力す
るようにしたもので、該信号により制御装置を介して表
示もしくは缶水のブローを動作させることを特徴とする
ものである。
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
jI1図に)はボイラ系の構成を示す縦断面図であり、
ボイラlはその断面が示されている。第1図03)は第
を図に)におけるA−A断面図である。
図において、ボイラlの内部は壁/aの内周面に沿って
多数の水管/1)が立設され、水管/1)は中空筒状体
から成り、その下端部は環状の下部管寄せ/Q(氷室)
に、そして、その上端部は同じく環状の上部管寄せ/(
1(蒸気室)にそれぞれ連通し、下部管寄せ10及び水
管/1)の下部には、缶水が収納される。
水管/1)で囲まれたボイラlの中心部には。
燃焼室/eが形成され、その上部には、電動機/fで駆
動されるブロア/gに連通する風道/hが設けられ、風
道/h内には、ノズル棒11と電極棒/jが垂設される
燃焼室leの下端部は、多数の水管/1)の中空部を経
て煙道/kに連通ずる。上部管寄せ/(lからは、連通
管/Jが壁/iL外に延びて下部管寄せlOに連通する
連通管/J!−の中間部には、缶水水位を目視可能に表
示する水位ゲージ/mと水位検出部コが介装される。水
位検出部コには、給水制御部3が接続され、その出力端
子は給水ポンプlを駆動する電動機41aに接続される
。給水ポンプ参の導入管は図示しない水源に連通し、そ
の吐出管は下部管寄せ1cに連通ずる。
更に、連通管/Jの上部には、圧力検出部Sが接続され
、その出力端子は燃焼制御部1に接続される。焼燃制御
部6からは、制御信号線6a〜6Cが延びて電動機11
.電極棒lj、燃料ポンプ6dのそれぞれに接続される
。燃料ポンプ6dの導入管は図示しない燃料タンクに連
通し、その吐出管はノズル棒/ijこ連通する。
そして、下部管寄せ10からはブロー管/nが延びて、
ブローコック/]>を介して図示しない排水路に連通し
、上部管寄せ/aからは蒸気管/qが延びて図示しない
所望の蒸気負荷に連通ずる。
上記ボイラ系の構成では、蒸気を発生させるに際しては
、電動機/fでもってブロア/gを駆動して風道/h内
に空気を圧送しつつ電極棒/jに高電圧を印加してノズ
ル棒11の先端から噴射される燃料を着火させ、これを
燃焼室lO内で燃焼させる。かかる燃焼により生じた高
温度の燃焼ガスは、燃焼室l・下端部から水管l)の中
空部に進入し、これを通過して煙道/kに至り排気され
る。この間に熱交換が行われて水wlb中の缶水が加熱
されて蒸気となり、これが上部管寄せ/(lにて集収、
蓄積され、蒸気管/qを通じて蒸気負荷に供給されるも
のである。
そして、燃焼制御に関しては、上部管寄せ/(l内の蒸
気圧を連通管/Lを通じて抽出して圧力検出部書に供給
し、圧力検出部Iは上部管寄せ/11内の蒸気圧が予め
設定された下限蒸気圧に達したことを検出したときには
、下隅蒸気圧信号を、同様に、上限蒸気圧に達したこと
を検出したときには、上限蒸気圧信号を燃焼制御部6に
送る。
燃焼制御部6は、蒸気の消費が続行して上部管寄せ/d
内の蒸気圧が降下し、下限蒸気圧信号を受けたときには
、制御信号線6aを通じて電動機itを始動させて、ブ
ロア/gでもって風道/hを空気パージしてから制御信
号1MAl1を通じて電極棒ijiこ高′畦圧を印加す
るとともに、制御信号線6Cを通じて燃料ポンプ6dを
始動させて、ノズル棒11から噴射される燃料に点火し
燃焼を開始させ、更に、蒸気の発生が続行して蒸気圧が
上昇し、圧力検出部5から上限蒸気圧信号を受けたとき
には、制御信号線4Cを通じて燃料ポンプ6dを停止さ
せて、燃料供給を断つことにより燃焼を停止させるとと
もに、燃焼ガスの排出を待って、制御信号線61を通じ
て電動機/fを停止させてブロア/gからの送風を断つ
而して、燃焼の断続制御でもって、上部管寄せ/(L内
の蒸気圧を上下限蒸気圧として予め設定された肉圧力値
の間の圧力値に保つことができるものである。
なお、簡便な装置では、電動機/f、燃料ポンプ6dの
始動・停止制御、及び電極棒/jへの高電圧の印加を同
時的に行ってもよい。
更に、給水系に関しては、連通管/J内の気水境界面、
すなわち、水管/1)中の缶水水位の変化を水位検出部
コに伝達し、水位検出部コ、は缶水水位が予め設定され
た下限水位に達したことを検出したときには、下限水位
信号を、同様に、上限水位に達したことを検出したとき
には、上限水位信号を給水制御部Jに送る。
給水制御部3は、蒸気の消費により水管中の缶水水位が
降下し、水位検出部−から下限水位信号を受けたときに
は、電動機ダaを始動させて給水ポンプがでもって下部
管寄せ/Cを通じ゛て水管/1)への給水を開始させ、
給水が続行して缶水水位が上昇し、水位検出部−から上
限水位信号を受けたときには、電動機veLを停止させ
て水管/bへの給水を断つ。
而して、給水の断続制御でもって、水管/1)内の缶水
水位を上下限水位として予め設定された両水位値の間の
水位値に保つことができるものである。
そして、かかる給水の断i:、、5制御と、前記燃焼の
断続制御は互いに別個独立に行われるものである。
/pを開くことにより、排水管/nを通じて下部管寄せ
10及び水管/1)中の缶水の一部あるいは全部をブロ
ーすることができるものである。
なお、ブロア/g、風道/h、ノズル棒11、電極棒l
jから成るバーナは、これに限られるものではなく、要
すれば、水管/1)中の缶水を加熱して蒸気を発生させ
得れば足りるので、一般的には、電気ヒータ等をも含む
加熱装置であればよい。
而して、同様に、燃焼制御部6も加熱装置を断続する加
熱制御部であればよい。
第2図は第1図における水位検出部コ及び給水制御部3
の構成を抽出して示すブロック図である。
そして、第1図の構成との対比において、導管it’、
を戸は連通管/Jに接続されており、この連通管/Lは
ボイ1.う缶体の上下端部に接続されているので水位検
出部−には、水管/1)中の缶水の一部が抽出されて導
かれている。
水位検出部コは、連通管itの水位が下限水位りに達し
たことを検知する下限水位プローブコa、オーバーシュ
ート下限位置プローブコa−/、連通管/1の水位が上
限水位Hに達した仁とを検知する上限水位プローブJb
及びオーバーシュート上限位置プローブコ1)−/とが
それぞれ下限水位L、オーバーシュート下限位置L0.
上限水位H、オーバーシュート上眼位11HOにその先
端が位置するように配設され、また、水中に埋没した水
中電極2Cと、水中電極−〇に一端が接続された交流電
源コdと、交流電源コdの他端と下限水位プローブコa
、オーバーシュート下限位置プローブ、21L−/、上
限水位プローブコb、オーバーシュート上限位置プロー
ブJl)−/夫々との間に挿入された第一乃至第四の電
流検出器コe、2e−/、コf、コf−/  を具備し
ている。
ここに、上限水位H及び下限水位りは、給水の断続制御
における缶水の上下限水位として予め設定された水位で
娶り、オーバーシュート下限位置り。は缶水の濃液によ
るオーバーシュートによる機器を破損しないように定め
たオーバーシュート時の泡を除いた水位であって、オー
バーシュート上限位置H6は缶水の濃縮による水位上昇
の上限を定めるものである。
給水制御部3は、第一の電流検出器Jflの出力端子が
そのセット端子に接続され、第三の電流検出器、2fの
出力端子がインバータ3&を通じて、そのリセット端子
に接続されたフリップフロップ3)と、フリップフロッ
プ3bの正相出力端子がドライバ3Cを通じてその一端
に接続され、その他端が電源3dに接続されたリレー3
0とから成り、リレー3θの接点3・電は給水ポンプグ
を駆動する電動機4Iaの電源供給線4Ibに挿入され
る。
濃縮度判別制御部は第二の電流検出器コθ−1の出力端
子が増幅器reの入力端子に接続され。
第四の電流検出器λf−/の出力端子が増幅器jfの入
力端子に接続され、増@’a5@jlfの出力端に連結
されたり)レーR,,Rfを駆動する如くなっている。
リレーR,が消勢されると1番地のリレーR8の常閉接
点R8−/が閉じてリレーR/は附勢され、a番地のリ
レーR/の接点R/−/が閉じ自己保持され、Si地の
リレーR/の接点R/−2が閉じてランプL0が点灯す
るようになっている。そして接点R6−7が閉じている
状態で押ボタンスイッチPB、を開くとリレーR/は消
勢され、接点R/−/が開いてリレーR/の自己保持は
解かれ、接点R/−Jが開いてランプL。は消灯する。
リレーRfが附勢されるとq番地のリレーRfの接点R
j−/ が閉じてリレーRコが附勢され、j番地、4#
地のリレーRJの接点RJ−/、RJ−一が閉じリレー
Rコは自己保持され、ランプLfが点灯する。そして接
点Rf−/が開いている状態で押ボタンスイッチPBf
を開くとリレーRJは消勢され、接点RJ−/が開いて
リレーRコの自己保持が解かれ、接点R1−1が開いて
ランプL(は消灯するようになっている。
第3図は水位検出部−内の連通管/Jの水位変化囚と、
第一、第三の電流検出器コθ、コfの出力信号(C)、
013)と、フリップフロップ3bの正相出力信号の)
とを対比して示す波形図である。
上記構成から成る水位検出部コ、給水制御部3に関して
、先ず、缶水濃縮のない状態、典型的には、ブロー後の
給水直後の状態での給水制御の動作を説明すれば以下の
通りである。
いま、第3図(ト)adこ示すように連通管/Jの水位
が下限水位りよりも高い位置にある場合には、下限水位
プローブ2aが水没して、水中電極コCとの間が水を通
じて導通状態となり、交流電源コdに対して第一の電流
検出器コe、下隅水位プローブコa、水中電極コCから
成る負荷回路が形成されるので、第一の電流検出器−〇
に電流が流れ、これを検出して第一の電流検出骨コeは
第3図(C) 1) jこ示すようにr/Jを出力する
そして、水位が降下して、第3図(ト)CtC示すよう
に、下限水位りに達すると、下限水位プローブλaの先
端が水面から離れ、交流電源J(Lに対する負荷回路が
遮断されるので、第一の電流検出器コθを通過する電流
が零となり、これを検出して、第一の電流検出器、ze
は第3図(C)dに示すように、同を出力する。かかる
第一の電流検出器コeの出力信号のr/Jから(4)へ
の反転をセット端子に受けてフリップフロップ3bがr
/Jにセラt4れ、その正相出力端子には、第3図←)
θに示すような圏からr/Jへの反転信号が現われる。
この信号を受けて、ドライバJOが導通状態となり、リ
レー3θが励磁されて、接点Jlil’が閉成し、電動
機41aに電源が供給されるので、給水ポンプダによる
給水が行われる。
而して、フリップフロップ3bがr/Jになっている期
間中、給水が続行し、第3図(ト)fに示すように、水
位が上昇し続ける。
やがて、#IJ図(A)gに示すように、水位が上限水
位Hに達すると、いままで上限水位プローブa1が水没
していなかったために、第3図03)hに示すように、
同を出力していた第二の電流検出器−2fが第3図(B
)1に示すように、r/Jを出力するようになる。かか
る第二の電流検出器コfの出力信号の同からr/Jへの
反転はインバータJILによりr/Jから鼠への反転に
変換されて、フリップフロップ3bのリセット端子に供
給されて、これを[dにリセットする。
而して、第3図Ω)jに示すように、フリップフロップ
3bの正相出力が同となるので、リレー3θが非励磁と
なり、接点、761が開成し、給水が停止する。
給水を停止した後は、第3図に)kに示すように、水位
は再び降下して下限水位りに達し、更に、同様の動作が
繰返し行われて、水位が下限水位りと上限水位Hとの間
の水位に保たれる。
次に缶水の濃縮化が進行した状態での給水制御動作を説
明すれば以下の通りである。
缶水の濃縮化が進行した状態では、缶水の物性の変化に
起因して、高温下における水管/’b中での缶水の泡立
ちが激しくなるので、その泡立ちの反作用を受けて、連
通管/Jの水位が押し上げられて、木管/1)の缶水水
位よりも高くなり、しかも、給水開始時には、缶水の温
度が低下して、泡立ちが抑制されるので、上記反作用も
消滅して、連通管11の水位が水管/’bの缶水水位に
ほぼ等しくなるという現象が観測される。
而して、第3図(ト)Cに示すように、連通管/1の水
位が下限水位りに達すると、前記動作に従って、水管/
1)への給水が開始されて、水管/b中の缶水の温度が
低下し、缶水の泡立ちが鎮静化し、泡立ちによる反作用
が消滅するので、連通管/Jの水位は第3図<A)Q’
に示すように、急激に降下して、泡立ち消滅後における
水管/1)の缶水水位に1講ぼ等しくなる。
すなわち、缶水の泡立ちの反作用により押し上げられた
連通管/Jの水位が下限水位に達した時点では、水管/
1)中の泡立った缶水の気泡層を除く缶水水面は、下限
水dLよりもΔLだけ下方に存在しており、給水開始に
伴う気泡層の消滅に際して、連通管/Jの水位は缶水水
面に向って、水位低下変動幅△Lだけ低下するものであ
る。
そして、缶水の供給が続行されると、水管/’b中の缶
水水位の上昇に対応して連通管/Lの水位も第3図(ト
)fIに示すように上昇して、第3図に)glに示す時
点で、上限水位Hに達し、給水が停止する。
このとき、同時点で開始した水位上昇工程でも、第3図
(ト)flに示すような缶水が1#縮された状態での水
位上昇工程では、第3図に)clに示すように、水位低
下変動幅△Lだけ下方を起点としでいるので、第3図囚
g pg’ fこ示すように、上限水位Hに到達する時
点がΔT1だけ遅れることとなる。
而して、上限水位プローブコbの出力信号が同からr/
Jに反転する時点も、第3図の)11に示すように、Δ
T1だけ遅れ、結局、フリップフロップ3bがリセット
される時点も第3図CD)jlに示すように、ムT1だ
け遅れるので、給水期間T1がΔT、だけ増大し、給水
期間の増大に伴って、1回の断続制御でもって供給され
る水量が増大することとなる。
かかる給水期間の増大傾向は、給水開始直前における水
管/1)中の缶水の泡立ちに起因する連通管/Jの水位
低下変動幅ΔLに依存しているのであるが、一般に5缶
水の濃縮化の進行に伴って、給水開始直前における泡立
ちが激化する傾向にあるので、缶水の濃縮化の進行に応
じて、水位低下変動幅ΔLが増大し、而して、給水期間
T、も増大するものである。
缶水が濃縮されている状態で給水し第3図(ト)glに
示すように缶水の泡立ちは納まっており、連通管/Jの
水位が上限水位Hを表示する。そして給水を停止すると
缶水は再び泡立ち始めて上限水位Hより上の曲線nのよ
うに連通管/Jの水位は上昇する。この曲線のnの最高
位H0と上限水位Hとの差つまり水位上昇変動幅△Hは
缶水の濃縮度に依存する。即ち、缶水の濃縮度が大きい
禅大きくなる。連通管11の水位が上限水位Hに到達し
、給水が停止されると、缶水の蒸発に伴って、連通管t
J、の水位は第3図の(A)nに続いてに1こ示すよう
に降下する。
そして、かかる曲線nは、給水期間中に泡立ちが消滅し
ていた缶水が5給水の停止により、再び泡立ちを生じ始
め、連通管11の水位が缶水水位に対して押し上げられ
ることに起因するものである。
今水位低下変動幅ΔL、水位上昇変動幅Δ■が缶水の濃
縮度に従って増加することを説明した。そこで缶水の濃
縮により生ずるキャリーオーバを生じない濃縮度の安全
限界をボイラーの使用状態より定めるため、該濃縮度に
対応して水位低下変動幅△L、水位上昇変動幅ΔHを既
述した従来例の濃縮度計測方法により求めておく。
そして水位低下変動幅ΔLを下限水位プローブJI&の
先端とオーバーシュート下隅位置プローブ、21L−/
の先端との高さの差にとり水位低下変動幅ΔLを濃縮度
よりみた安全限界設定し、水位上昇変動幅ΔHは上限水
位プローブコ1の先端とオーバーシュート上限位置プロ
ーブコb−7の先端との高さの差にとり、水位上昇変動
幅ΔHを濃縮度よりみた安全限界に定める。
そこで缶水の濃縮度が予め定められた値よりも大きいと
缶水の水位が低下し、給水が開始され泡立ちが消滅して
連通管/J中の水位が下るとその水位はオーバーシュー
ト下限位置プローブaa−/の先端を離れるから、缶水
を介してオーバーシュート下限位置プローブコ&−/、
g二の電流検出器コe−l、電源コd5水中電極コCと
閉成されていた回路が開かれ、第二の電流検出器−〇−
1の出力電流は消滅するので増幅器jθも機能せずリレ
ーR,/は消勢されるから既にのべたように過濃縮を警
告するランプL0が点灯する。かくしてブローを行ない
缶水を入替えて濃縮度を低下させる。
缶水の濃縮度が予め定められた値よりも大きくなってい
ると給水が終った連通管/J内の水位がしばらくすると
上限水位を越えて更に水位上昇変動幅ΔHが予め定めら
れている以上に上昇し、オーバーシュート上限位置プロ
ーブコb−1と缶水は接して導通し5缶水を介してオー
バーシュート上限位置プローブコ1)−/、 M四の電
流検出器コf−/、電源a己、水中電極コCと閉成され
る。第四の電流検出器コf−/の出力電流は増幅器If
にて増幅され、リレーRfは附勢されるので既述したよ
うに過@縮を警告するランプLfが点灯する。かくして
ブローを行い缶水な入替えて濃縮度を低下させる。
上述の作用の説明では缶水水面は揺動しないで蒸発、給
水に伴って次第に下降し、上昇するものとして説明しで
あるが1缶水が濃縮されると液面が揺動するため缶水水
位は一定しない。
従ってオーバーシュート下限位置プローブ2&−1、オ
ーバーシュート上限位置プローブ2’b−/は液面の揺
動を考慮に入れて水位低下上昇変動幅△L、ΔHを大き
くとる。
なお、上記実施例では、上下限水位プローブコb、コa
、オーバーシュート上下限位置ブロー。
ブコ1)−/ 、 、21L−/と水中電極10間の電
導性を利用して、水位を検出しているが、これに限られ
るものではなく、上下限水位プローブコ)。
コ1、オーバーシュート上下限位置プローブコb+p/
、コIL−/ 岬の構成に代えて、上下限位置に発光素
子と受光素子を対向配置して成る光学的水位センサ、磁
気を帯びた浮子を上下限位置に配設された磁気センサで
もって検出する磁気的水位センサ等を含む上下限水位並
びにオーバーシュート位置センサを採用することは随意
である。
あるいは、噛−の圧力センサから缶水水位に比例する水
圧備考を得て、この信号が上下限設定値に遠したことを
コンパレータでもって検出する構成としてもよい。上記
構成のように、唯一のハードウェアでもって、上下限水
位センサを一体に実現することもできるので、この明細
書にいう下限水位センサと上限水位センサは必ずしも別
個独立のハードウェアとして実現される構成に限定され
るものではない。
以上のように、この発明は連通管で缶水が導かれた水位
検出部と給水制御部を備えて、連通管の水位が下限水位
暑こ到達したときに給水ポンプを始動させ、連通管の水
位が上限水位に到達したときに給水ポンプを停止させる
ようにしたボイラ系に詔いて、缶水が濃縮時に生ずる泡
層に応じた水位低下変動幅もしくは水位上昇変動幅の間
隔で下上限水位検出手段の設定位置より夫々下側及び上
側にオーバーシュート下上限位置の検出手段を備えてい
るので、缶水が所定の濃縮状態に達したときに直に検出
することができる。缶体より導いた連通管に既にある缶
水の高低両水位の水位検出手段及び給水制御部に加えて
、缶水のオーバーシュートに関する水位検出手段を上又
は(及び)下に附設して簡易な制御装置により表示する
ようにしたので装置は簡潔であり、安価である。
加えて、自動的に缶水製細度の許容限界の信号が得られ
るので、従前のように、ドラム缶等の貯蔵容器をいちい
ち計数して記録するという煩雑な作業が不要となり、而
して、計数記録の憚怠もなく、ブロ一時期を失する危険
性が極めて少なくなるという効果もある。
【図面の簡単な説明】 第1図に)はこの発明の構成を付設することができる小
形ボイラ系の構成を示すブロック図、第1図(ロ)は第
1図(ト)におけるボイラlのA−入断面図、第−図は
仁の発明の実施例に関するものであり、第一図は水位検
出部と給水制御部及び濃縮度判別制御部の構成を示すブ
ロック図。 第3図は第1図の構成における要部の技形図である。 l・・ボイラ −・−水位検出部 31彎給水制御部 
ヂ・・給水ポンプ 書・・圧力検出部 6・・燃焼制御
部 1&・・下限水位プローブ コ&−/−・オーバー
シュート下限位置プローブ コb・・上限水位プローブ
 コ1)−/・・オーバーシュート上限位置プローブ。 特許出願人  株式会社荏原製作所 代理人 新 井 −部 (コブ) 第1図 (B)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ボイラ缶体の上下端部を連通し1缶水の一部を抽出する
    連通管と、連通管の水位が下限水位であることを検出し
    て下限水位信号を出力する下限水位センサと、連通管の
    水位が上限水位であることを検出して上限水位信号を出
    力する上限水位センサとから成る水位検出手段と、下限
    水位信号に応答して缶内に水を供給する給水ポンプを始
    動させ、上限水位信号に応答して給水ポンプを停止させ
    る断続制御の給水制御手段とを備えたボイラ系において
    、缶水の上限水位よりも高い缶水濃縮によるオーバーシ
    ュート上限位置の検出手段と下限水位よりも低い缶水濃
    縮によるオーバーシュート下限位置の検出手段の両者も
    しくは何れかを備えてなり、オーバーシュート限度位置
    の信号により缶水の濃縮度を判別することを特徴とする
    ボイラ系における缶水濃縮判別装置。
JP10179882A 1982-06-14 1982-06-14 ボイラ系における缶水濃縮判別装置 Granted JPS58219303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179882A JPS58219303A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 ボイラ系における缶水濃縮判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10179882A JPS58219303A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 ボイラ系における缶水濃縮判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58219303A true JPS58219303A (ja) 1983-12-20
JPH0236845B2 JPH0236845B2 (ja) 1990-08-21

Family

ID=14310161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10179882A Granted JPS58219303A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 ボイラ系における缶水濃縮判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58219303A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169210A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気発生装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926602A (ja) * 1972-07-06 1974-03-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4926602A (ja) * 1972-07-06 1974-03-09

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01169210A (ja) * 1987-12-25 1989-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蒸気発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236845B2 (ja) 1990-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101329371B1 (ko) 수위검출용 전극봉, 수위검출방법, 보일러의 수위제어방법및 기수분리기의 수위제어방법
JP2008545138A (ja) 基準特徴を用いて液体レベルを検知する方法と装置
US2956581A (en) Liquid discharge measuring means
ATE42943T1 (de) Automatische nachfuellregelung.
JPS58219303A (ja) ボイラ系における缶水濃縮判別装置
KR960013686B1 (ko) 액체의 비등점 결정 방법 및 장치와 이 장치의 제어회로
US20060152225A1 (en) Foam detecting conductance control
JPH0126442B2 (ja)
JPH029241B2 (ja)
JPS5913803A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPS5818004A (ja) ボイラ系における缶水濃縮度計測装置
JPS59195005A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態検出装置
JP2002148098A (ja) 水位−水温検知用センサ
JPS5913807A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPS631484B2 (ja)
JPH0254897B2 (ja)
JPS5869304A (ja) ボイラ系における完全ブロ−検出装置
JPH0348404B2 (ja)
KR100196214B1 (ko) 반도체 제조장치의 세척장치
JPH0645128Y2 (ja) ボイラー用水位制御装置
CN216560370U (zh) 一种油脂氧化稳定性测试仪
JPH0210321B2 (ja)
JPS5913804A (ja) ボイラ系における缶水濃縮状態制御装置
JPS6333605B2 (ja)
JPH07141561A (ja) 冷凍炭酸飲料デイスペンサのシロップ切れ検出方法