JPS58216972A - 反射型物体検出装置 - Google Patents

反射型物体検出装置

Info

Publication number
JPS58216972A
JPS58216972A JP57100248A JP10024882A JPS58216972A JP S58216972 A JPS58216972 A JP S58216972A JP 57100248 A JP57100248 A JP 57100248A JP 10024882 A JP10024882 A JP 10024882A JP S58216972 A JPS58216972 A JP S58216972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
level
microcomputer
detection device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57100248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0113549B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Naruse
成瀬 好廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinsangyo Kaihatsu KK
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Shinsangyo Kaihatsu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Shinsangyo Kaihatsu KK filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP57100248A priority Critical patent/JPS58216972A/ja
Priority to US06/495,910 priority patent/US4542489A/en
Publication of JPS58216972A publication Critical patent/JPS58216972A/ja
Publication of JPH0113549B2 publication Critical patent/JPH0113549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B29/00Checking or monitoring of signalling or alarm systems; Prevention or correction of operating errors, e.g. preventing unauthorised operation
    • G08B29/02Monitoring continuously signalling or alarm systems
    • G08B29/04Monitoring of the detection circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超音波を用いた反射型の物体検出装置に関し、
特に物体検出装置自体の故障検出に関する。
たとえば車輌において、ドライバの視野を外れる位置に
ある障害物を検出してドライバを誘導する装置として、
物体検出装置が知られている。二の種の物体検出装置に
おいては、一般に超音波を利用している。そしてこの種
の装置では、超音波発信器から所定強度の超音波を所定
方向に向けて発射し、超音波受信器をそれと同じ方向に
向けておき、超音波受信器に発生する信号の強度および
信号の発生したタイミングから、反射波の存在すなわち
障害物の存在を検出している。
ところで、二の種の装置において発信装置側に異常が生
じ超音波が発生しなくなった場合、実際に障害物が存在
するときでも、受信装置側に超音波が届かない。したが
ってこの場合、装置は障害物がないと判別し、ドライバ
に誤った情報を与える二とになるので危険である。たと
えば、車輌後部に設けた検出器で障害物の有無を確認し
ながら車輌が後退する場合に、装置に故障が生じている
と、ドライバは障害物がないものと信用してしまうので
、障害物があるとそれに車輌が衝突してしまう。このた
め従来の装置では、時々、ドライバが任意の物体を物体
検出器の対象方向に配置して、装置が正常に動作してい
るかどうかをチェックする必要があった。しかし二のよ
うなチェックは非常にわずられしい。
本発明の第1の目的は、信頼性の高い反射型物体検出装
置を提供する二とであり、第2の目的は、超音波が発生
しなくなる等の故障を生じた場合にそれを自動的に検知
して装置の故障をドライバに知らせる反射型物体検出装
置を提供する二とであり、第3の目的は、発信器と受信
器を含めた装置全体の故障を自動的に検出する反射型物
体検出装置を提供することである9 上記の目的を達成するために本発明においては、超音波
発生器から障害物を介さずに直接超音波受信器に達する
超音波を検出する二とにより装置の故障を検出する。つ
まり、超音波発生器から超音波を発生すると、その超音
波の一部は、超音波発生器内での反射および回折により
、あるいは直進により、障害物が存在しない場合でも、
直接波として超音波受信器に到達する。したがって、超
音波発生器を付勢して、超音波発生器と超音波受信器と
の間隔に応じた所定の(直進波の)受波タイミングで所
定の信号が発生するかどうかを監視すれば、直接波が受
信されたか、すなわち発信装置お3− よび受信装置が正常に動作しているかどうかを判別しう
る。これによれば、実際に超音波を発生して、その超音
波を受けたときに動作が正常であると判別するため、超
音波発信器および超音波受信器をも含めた装置全体の動
作チェックを確実に行なうことになる。
超音波受信器に達する直接波の強度は、障害物を介さな
いのでほぼ一定である。そこで本発明の1つの好ましい
態様においては、動作チェックの際に、直接波が受信さ
れたかどうかを判別するレベルと、実際に動作が正常な
場合に生ずる直接波のレベルとの相対関係を、両者のレ
ベルが近くなるように設定する。これによれば、超音波
発生器。
超音波受信器等が劣化して受信レベルが低下した場合に
もその異常を検出できるので、信号レベル変化による測
定精度の低下を知りうる。また二の場合、直接波が受信
されたかどうかを判別するレベルと、実際に動作が正常
な場合に生ずる直接波のレベルとの相対関係を動作チェ
ック時と物体検出動作の際で変更するレベル変更手段を
設ける。
4− このレベル変更手段は、超音波発信器を付勢するレベル
、受信した信号を増幅する増幅器の増幅度。
および信号の有無を判別する参照レベルの少なくとも1
つを変更しうるものとする。
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1図
に障害物検出装置を装着した自動車の外観を示す。第1
11を参照して説明すると、この実施例においては、自
動車1の後部バンパ2の両端部にそれぞれ超音波発信$
20a、30aおよび超音波受信器20b、30bが装
着されている。
二の実施例では、超音波発信器20aと超音波受信器2
0bおよび超音波発信器30aと超音波受信器30bを
、それぞれ3cmの間隔で互いに平行に配置しである。
二の実施例で用いている超音波発信器20a、30aお
よび超音波受信器20b。
30bは、それぞれ松下電気製の超音波セラミックマイ
クロホンEFR−O8B40に2およびEFR−R8B
40に2である。
第2図に第1図の自動車に搭載した障害物検出装置の電
気回踏のブロック図を示す。第2図を参照して説明する
。前記の超音波発信器20aおよび30aは、それぞれ
駆動口FllI50および70の出力端に接続されてお
り、超音波受信器20bおよび30bの出力端には、そ
れぞれ判別回路60および80が接続されている。駆動
回路5oおよび70と判別量860および80は、それ
ぞれマイクロコンピュータ90に接続されている。この
実施例で用いているマイクロコンピュータ90は、イン
テル社の8ビツトシングルチツプマイクロコンピユータ
8748である。90aはマイクロコンピュータの動作
の基本となるクロックパルスを発生するための水晶振動
子である。40は起動回路であり、起動スイッチ41お
よび波形整形回路42で構成されている。起動スイッチ
41は自己復帰型で接点がノーマリオープンタイプのも
のである。起動スイッチ41は、運転席の操作パネルに
配置されている。100はブザー回路であり、それを構
成するブザー102が、ブザー駆動回路101を介して
マイクロコンピュータ90の出力ポートに接続されてい
る。110は車体と障害物との距離を表示する距離表示
回路である。距離表示回路110は、3桁の7セグメン
ト表示器111を備えている。表示器111は、セグメ
ント駆動回路112と桁駆動回fil13でダイナミッ
ク表示駆動される。120は警告回路である。装置の故
障時に点灯する警告灯のランプ121はランプ駆動回路
122を介してマイクロコンピュータ90の出力ポート
に接続されている。
第3図に第2図の駆動回路50の具体的な構成を示す。
なお、第2図において駆動回路50と70は同一の構成
としであるので、駆動回路7oの構成の説明は省略する
。第3図を参照して説明する。51は集積回路を用いて
構成したパルス発振器であり、常時デユーティが50%
で周波数が40KHzのパルス信号を出力する。パルス
発振器51の出力信号は、ナントゲート52およびイン
バータ53を介して、2つのトランジスタで構成された
電力増幅回路54に印加される。ナントゲート52の一
方の入力端はマイクロコンピュータ90の出力ポートと
接続されており、そのポートの7− 出力レベルが高レベルHのときに、ナントゲート52の
出力端にパルス発振器51からのパルス信号が生ずる。
電力増幅回路54にはバッテリーからの12Vの電圧v
bが印加されており、54の出力端には振幅が12Vの
パルス信号が現われる。
電力増幅回路54の出力端は昇圧用のトランスTの一次
側に接続されており、トランスTの一次側にパルス信号
が印加されると、その二次側には100v程度の振幅の
信号が生ずる。二の昇圧された40KHzの信号が超音
波発信器20aに印加される。
第4図に第2図の判別量1!I60の具体的な構成を示
す。なお、判別回路60と80は同一の構成であるので
判別量+i!180の説明を省略する。第4図を参照し
て説明する。超音波受信器20bは、判別回路60の増
幅器j!I6]に接続されている。
増幅器86]は、カスケード接続された3段の狭帯域増
幅器AI、A2およびA3で構成されている。各増幅器
AI、A2およびA3は、それぞれ演算増幅器で構成し
た反転増幅器になっており、8− それぞれの帰還路に、40KHzに共振させたコンデン
サと電気コイルでなる並列共振回路が接続されている。
62は可変ゲイン増幅器、すなわちレベル変更手段であ
る。この可変ゲイン増幅器62は演算増幅器62a、ア
ナログスイッチ(アナログマルチプレクサ)ASおよび
多数の抵抗器で構成されている。ここで用いているアナ
ログスイッチASは、モトローラ社製のCMO5MSI
 MC14051である。可変ゲイン増幅器62を簡単
に説明すると、この回路は、アナログスイッチASの3
ビツトの制御久方端CO,CIおよびC2に印加される
マイクロコンピュータ90からの信号に応じて選択され
た抵抗器が、演算増幅器62aに帰還抵抗として接続さ
れ、その抵抗器と入力抵抗ranにより定まる増幅度で
信号を増幅する。つまり、この回路62の増幅度Gは、
演算増幅器62aの反転久方端と出力端の間に接続され
る帰還抵抗の合成抵抗をrtとすれば、次式で表わされ
る。
G=−rt/r1n  o−拳やwか (1)アナログ
スイッチASは、そのポートXO,XI。
X2.X3.  ・・・・、X7のいずれが1つを制御
入力端CO,CIおよびC2に印加される3ビットのゲ
イン設定信号で選択し、そのポートと共通ポートYOを
電気的に接続する。たとえばゲイン設定信号のデータが
、入力端Co、CIおよびC2に対してそれぞれり、L
およびLとなるrOJである場合には、ポートXOが選
択されて、合成抵抗rtがroとなるのでゲインGは−
ro/rinとなる。同様に、ゲイン設定信号のデータ
がrl」、r24゜r3J、r4J、r5J、r6Jお
よびr7Jのときには、それぞれポートXi、 X2.
 X3. X4゜X5.X6およびX7が選択されて合
成抵抗rtはそれぞれ、ro、 ro+rl、 ro+
rl+r2. ro+rl+r2+r3.ro+rll
−r2+r3+r4. rO+rl+r2+r3+r4
+r5. rO+rl+r2+r3+r4+r5+r6
およびro−1−rl+r2+r3+r4+r5+r6
+r7となる。したがって可変ゲイン増幅器62のゲイ
ンGはゲイン設定信号により8段階に設定しうる。二の
実施例においては、ゲイン設定信号のデータが「0」の
ときの最小ゲインに対して、ゲイン設定信号のデータが
「7」のときの最大ゲインを128倍程度に設定しであ
る。
63は反転増幅器、64は整流平滑回路、65は比較器
である。比較器65の一方の入力端には電圧vbを抵抗
器で分圧した基準電圧Vrが印加されており、65のも
う一方に入力端には、整流平滑回@64で得られる直流
電圧Vsが印加されている。66はレベル変換回路すな
わちインターフェイス回路であり、その出力端がマイク
ロコンピュータ90に接続されている。電圧vccは5
vである。
障害物検出装置の概略動作を説明する。この装置は第5
図に示すように、自動車1の後部バンパ2の両端より超
音波を発生するので、障害物3が存在する場合、障害物
3により反射された超音波が超音波受信器に達し、これ
が前記の電気回路で検出されて、障害物の存在が検知さ
れる。
超音波を用いた反射型障害物検出においては、障害物の
位置により反射波の強度が大きく異なり、11− 検出感度が高すぎると障害物でないものまで、障害物と
して検出する二とがある。また、複数回の反射を繰り返
した後で受信器に到達する反射波が存在し、この反射波
を検出して距離を計算すると、大きな誤差を生ずる。そ
こで、この実施例においては、検出する領域を距離によ
り複数に区分し、その各々の領域に対して、それぞれ異
なる感度を設定するとともに、時間の窓を設定して障害
物の検出を行なう時間を規制することで、高い信頼性を
得ている。感度の設定については、具体的には前記のア
ナログスイッチAsの設定をするゲイン設定信号のデー
タを変えている。また時間については、マイクロコンピ
ュータ90の内部のインターバルタイマがカウントする
データと比較する参照データを変更して行なっている。
次の第1表に、各領域におけるゲイン設定信号のデータ
D g +反射波検出禁止期間データΔTinhおよび
検出終了時間データTgmaxの関係を示す。
12− 第1表 なお第1表でアルファベットHを付けて示した数値は、
1c進表示で示しである。0内は十進数である。第1表
のデータは、マイクロコンピュータ90内のROM(読
み出し専用メモリ)に予め記憶させである。第1表に示
す時間データΔT inhおよびTgmaxの数値の1
は、二の実施例においては時間80μsに対応する。
第6a図、第6b図および第6c図にマイクロコンピュ
ータ90の動作を示す。第6a図がメインルーチンであ
り、第6b図がその故障検出処理動作のサブルーチンで
あり、第6C図がメインルーチンに示す障害物検出処理
動作のサブルーチンである。
まず第6a図を参照して概略動作を説明する。まずステ
ップS1を実行して初期化をする。これは、マイクロコ
ンピュータ90内部のRAM (ランダムアクセスメモ
リ)に所定のデータを書き込み、マイクロコンピュータ
の各出力ポートのレベルを初期レベルに設定する。すな
わち、駆動回路50および70の付勢を制御するポート
を低レベルLにそれぞれ設定し、警告面@120を付勢
するポートを高レベルHに、ブザー回路100を付勢す
るポートを高レベルHにそれぞれ設定し、距離表示回路
110を付勢する各ポートを消勢レベルに設定する。
次にマイクロコンピュータ90はステップS2を実行し
、起動回路40が接続されたポートの状態をチェックし
て、それがスイッチ41を操作した状態を示すレベルに
なるまで、二の処理を繰り返す。
起動スイッチ41が操作されると、マイクロコンピュー
タ90はステップS3の故障チェックサブルーチンを実
行する。この処理については後で詳細に説明するが、簡
単に説明すると、超音波を発生し、それの直接波が超音
波受信器20bおよび30bで検出されるかどうかをチ
ェックして、そのチェックの結果に応じて、フラグSの
状態を設定する。つまり、直接波が検出されるというこ
とは、超音波が確実に発信されており、しかも超音波受
信器側も正常に動作しているということを示すので、こ
のチェックを行なう二とで、動作が正常かどうかを判断
しうる。実際にはこの処理で、動作が正常であるとフラ
グSを「0」にセットし、動作が異常、すなわち直接波
が検出されないとフラグSを「1」にセットする。
ついでマイクロコンピュータ90はステップS4を実行
し、前の故障チェックルーチンの結果得られたフラグS
の状態をチェックして、その状態により次に実行する処
理を選択する。
動作が異常であると、マイクロコンピュータ90=15
− はステップS5に進み、こ二でブザー102および警告
灯のランプ121を付勢するように、出力ポートの状態
を設定する。
動作が正常であると、マイクロコンピュータ90はステ
ップS6に進み、後で詳細に説明する障害物検出サブル
ーチンを実行する。この処理で、障害物が検出された場
合には、車輌と障害物との距離が演算され、その結果が
所定のレジスタにストアされる。障害物が検出されない
ときには、そのレジスタには「0」がストアされる。
マイクロコンピュータ90はステップS7では、障害物
検出サブルーチンで得られた距離データを表示駆動回路
112および113に出力し、車輌と□障害物との距離
を3桁の数値で表示する。
以上の処理を終了すると、ステップS2に戻り、それ以
下の処理を繰り返し実行する。
次に第6b図を参照して、故障チェックサブルーチンを
詳細に説明する。マイクロコンピュータ90はステップ
S31に進むと、ゲイン設定信号としてアナログスイッ
チAsに数値4を出力する。
16− これで可変ゲイン増幅器62に増幅度が所定レベルに設
定される。二のレベルは、障害物検出装置の動作が正常
な場合に超音波を発射したとき、超音波受信器20bお
よび30bで受信された超音波信号により、比較器65
の一方の入力端に得られる信号Vsのレベルが、基準電
圧Vr、すなわちしきい値レベルよりもわずかに高くな
るように設定されている。
ついでマイクロコンピュータ90はステップS32に進
むと、ナントゲート52に接続された出力ポートのレベ
ルを所定時間(この例では80μs)だけ高レベル■4
にする。この期間中、ナントゲート52の出力端にパル
ス発信器51からの40に11zのパルス信号が現われ
るので、二の信号によりトランスTの出力から所定レベ
ルの40KHzの電圧が超音波発信器20aおよび30
aに印加される。
ついで、マイクロコンピュータ90はステップS33に
進むと、マイクロコンピュータ(8748)が内部に備
えるプロクラマブルインターバルタイマをスタートさせ
る。
マイクロコンピュータ90はステップS34では、イン
ターバルタイマをスタートさせてからの時間、すなわち
、超音波を発生し終えてからの時間をチェックして、そ
の時間がT min、すなわち直接波が超音波受信器2
0bおよび30bに届いたと判断しうる最小の時間を経
過するまで待つ。
マイクロコンピュータ90はステップS35では、イン
ターバルタイマをスタートさせてからの時間がTmax
、すなわち直接波が超音波受信器20bおよび30bに
届いたと判断しうる最大の時間を経過したかどうかをチ
ェックして、その結果に応じて次に実行する処理を選択
する。
時間がTmaxとT minの間であると、マイクロコ
ンピュータ90はステップS39に進む。この処理では
、レベル変換回路66の出力端に接続されたポートの状
態を読み取り、それが超音波検出レベルかどうか、すな
わちV s > V rかどうかをチェックする。超音
波を検出しないと、時間がTmaxを越えるまで、ステ
ップS35に戻り、この処理を繰り返す。超音波を検出
すると次のステップS40に進む。
ステップS40では、マイクロコンピュータ9゜は故障
チェックフラグSを「0」にセットしてステップS37
に進む 直接波を検出する前に時間がTmaxを経過すると、ス
テップS36に進み、故障チェックフラグSをrlJに
セットする。
これらの処理が終了すると、マイクロコンピュータ90
はステップS37で時間がT c waxを越えるまで
待つ。この時間Tcmaxは、この故障チェックサブル
ーチンで発射した超音波が任意の物体で反射する場合に
、その反射波が、この処理を終えてから障害物検出を行
なう際に影響を及ぼさなくなるのに十分な時間としであ
る。
マイクロコンピュータ90は、ステップS38でインタ
ーバルタイマをリセットして、メインルーチンの処理に
戻る。
次に第6c図を参照して障害物検出サブルーチンを説明
する。まず、マイクロコンピュータ9019− はステップS61で、ゲイン設定信号を「0」にセット
シて、可変ゲイン増幅器62の増幅度を最低のレベル「
0」に設定する。
次にステップS62に進み、マイクロコンピュータ90
はナントゲート52に接続されたポートに、80μsの
間高レベルHを出力する。これによりナントゲート52
の出力端には、その高レベルの期間だけパルス発生器5
1からの40KHzのパルス信号が生じ、それによって
超音波発信器20aおよび30aが付勢され、40KH
zの超音波信号が発信される。
次にステップS63に進み、マイクロコンピュータ90
は内部のインターバルタイマをスタートに設定する。
次のステップS64では、マイクロコンピュータ90は
、レベル変換回路66の出力端と接続されたポートの状
態を読み取って、その結果に応じて次に進むステップを
選択する。そのポートが低レベルL、すなわちV s 
> V rで超音波検出レベルのときにはステップS6
5に進み、超音波を検出20− しないときにはステップS69に進む。
マイクロコンピュータ90は、反射波を検出してステッ
プS65に進むと、こ二でインターバルタイマをスター
トさせてからの時間、すなわち超音波を発射してからの
時間が、TmaxとTm1nの間かどうかをチェックす
る。二の処理における時間TmaxおよびT minは
、前記の第1表に示す時間データΔTinhで設定され
る最長および最短の時間であり、これらの時間は、前に
述べた検出領域すなわち超音波発信器20a、30aお
よび超音波受信器20b、30bと障害物との距離に応
じて複数に区分した領域のうちの1つの領域を監視する
ために、反射波の検出を禁止する時間である。たとえば
、第1表においてゲインのレベル(Dg)を2に設定す
る場合には、TmaxはIE)lに対応する2400μ
sであり、T minは001(に対応するOμSであ
る。そして、二の時間の間は反射波を検出した場合でも
その検出を無効にするように、次にステップS69に進
む。反射波の検出が有効な期間に反射波が検出されると
、次にステップS66に進む。
マイクロコンピュータ90はステップS69に進むと、
タイマスタートからの時間がTgmaxを越えたかどう
かをチェックする。この時間Tgmaxは、前記第1表
に示した、時間データTgmaxにより設定される時間
であり、この時間は、1回の障害物検出において発射し
た超音波が、次回の障害物検出の際に影響を及ぼさない
のに十分な時間に設定しである。たとえばゲインのレベ
ルを2に設定する領域の場合には、Tgmaxは2C)
Iに対応する3520μsになる。時間がTgmaxを
越えない場合にはステップS64に戻る。時間がTgI
Iaxを越えると、次にステップS70に進む。
マイクロコンピュータ90はステップS70では、ゲイ
ンの設定を更新し、レベルを1つ高くする。
たとえば、ゲインのレベルGが0であると、次にGを1
に設定する。
次のステップ871では、前のステップ870で設定さ
れたゲインレベルGが最大レベルすなわち7を越えたか
どうかをチェックする。Gが7以下であると次にステッ
プS72に進み、Gが8であると次にメインルーチンに
戻る。
マイクロコンピュータ90はステップS72では、イン
ターバルタイマをリセットして、次にステップ862に
戻る。
時間が検出禁止期間T ll1axを経過してから反射
波を検出した場合、ステップ366でこれを有効なデー
タとして処理し、超音波を超音波発信器2゜aおよび3
0aで発射してから、その超音波番こよる反射波が超音
波検出器20bおよび30bで検出されるまでの時間を
、インターバルタイマのカウント値から調べて、この値
と、超音波の速度から車輌と障害物との距離を演算して
、その結果を所定のレジスタにストアする。
次のステップS67では、マイクロコンピュータ90は
時間が前記のTgmaxを経過するまで待ち、次にステ
ップ868に進む。
ステップ86Bでは、マイクロコンピュータ9゜はイン
ターバルタイマをリセットして、メインルーチンの処理
に戻る。
23− 上記の実施例においては、障害物検出装置の感度を受信
装置側の増幅器の増幅度の変更で変えるようにしたが、
比較a65の基準電圧Vrを変えても感度を変えうるし
、また逆に発信装置側の超音波発信強度を変えても感度
を変えうる。
比較器の基準電圧Vrを変える場合の実施例を第7図に
示す。第7図を参照して説明する。この実施例において
は、第3図に示す可変ゲイン増幅器62を省略し、その
かわりに、比較器65の一端にアナログスイッチAsの
共通ポートYOを接続しである。アナログスイッチAS
の各ポートX0−X7には、抵抗器rx、rO−r7で
電圧Vbを分圧したそれぞれ異なる電圧を印加しである
したがって、制御入力ポートco、CIおよびC2にマ
イクロコンピュータを接続すれば、それらのポートに出
力するデータを変える二とにより、基準電圧Vrが変わ
るので、超音波検出器20b又は30bで受信した反射
波を、反射波ありと判断する検出レベルすなわち感度が
変わる。
第8図に、発信装置側の超音波発信強度を変え24− る場合の実施例を示す。第8図を参照して説明する。こ
の実施例においては、電力増幅回路54に印加する電圧
を変える二とで発信する超音波の強度を変えるようにし
ている。その電圧は二の実施例では、電源PWで生成し
ている。この電源PWは、一般的に用いられる直列制御
型の定電圧電源装置を変形したものである。つまり、ト
ランジスタQ1すなわち誤差増幅器に印加する電圧をア
ナログスイッチASで切換えて、電源の出力電圧を変え
るように構成しである。つまり、アナログスイッチAS
の各ポートX0−X7には電源Pwの出力電圧を多数の
抵抗器で分圧したそれぞれ異なる電圧が印加されている
ので、アナログスイッチASの制御入力ポートCO,C
IおよびC2に出力するデータを変えれば、誤差増幅器
に印加される電圧が変わり、出力電圧が変わる。電源P
wの出力する電圧が変われば電力増幅回路54の出力パ
ルスの振幅が変わるので、発射される超音波の強さが変
わり、これにより超音波受信器に達する超音波の強度が
変わるので障害物検出感度が変ゎる。
上記の実施例においては、超音波発信器および超音波検
出器を自動車の後部に2組設ける態様について説明した
が、超音波発信器および超音波受信器は、車輌の側面に
設けてもよいし、またたとえばフォークリフトトラック
のフォークに設けて荷役物の検出を行なうようにしても
よい。なお超音波発信器と超音波検出器の数は1組でも
よいし3組以上としてもよい。
また、上記の実施例においては、各々の超音波発信器に
ついてそれぞれ駆動回路を設け、各々の超音波受信器に
ついてそれぞれ判別回路を設けているが、これらの駆動
回路および判別回路は最少限1つずつあればよい。1つ
の判別回路に複数の超音波受信器を接続する場合には、
たとえばアナログスイッチを用いて、各超音波受信器か
らの信号を切換えてそのうちの1つを判別回路に接続す
るように構成すればよい。
以上のとおり本発明によれば、超音波発信手段から発射
した超音波の直接波を、超音波受信手段で検出して故障
の有無を判断するので、特別に障害物を用意しなくとも
、確実に装置の動作チェックを行ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は一実施例の反射型物体検出装置を備えた自動車
の斜視図、第2図は第1図の自動車に備えた実施例の装
置の電気回路のブロック図、第3図は第2図の1つの駆
動面[50を示すブロック図、第4図は第2図の1つの
判別回路60を示すブロック図、第5図は第2図に示す
装置の動作の概略を示す平面図、第6a図、第6b図お
よび第6c図はそれぞれ第2図に示すマイクロコンピュ
ータ90の動作を示すフローチャートである。第7図お
よび第8図は、それぞれ他の実施例の物体検出装置の電
気回路の一部を示すブロック図である。 1:自動車   2:後部バンパ 3:障害物 20a、30a:超音波発信器(超音波発信手段)20
b、30b:超音波受信器(超音波受信手段)27− 40:起動回路 50.70:i@駆動回路付勢回路) 60.80:判別回路(物体判別手段)51:パルス発
信回路 61:狭帯域増幅器(増幅手段) 62:可変ゲイン増幅器(レベル変更手段)64:整流
平滑回路  65:比較器 66:レベル変換回路 90:マイクロコンピュータ(制御手段)102:ブザ
ー(警報手段) 121:ランプ(警報手段) 特許出願人 アイシン精機株式会社 他1名28− 第1ソ 箔5v

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)超音波を発生する超音波発生手段;超音波発生手
    段を付勢する付勢手段; 超音波発生手段と所定間隔をおいて配置された、超音波
    を受信する超音波受信手段;超音波受信手段からの信号
    を増幅する増幅手段; 前記増幅手段から得られた信号のレベル、および超音波
    の発生から超音波の受信までに要した時間に応じて、物
    体の有無および物体と検出装置との距離を判別する物体
    判別手段; 超音波発生手段を付勢して、超音波発生手段と超音波受
    信手段との距離に応じた所定のタイミングで超音波受信
    の有無を判別し、超音波を受信しない場合に異常と判別
    する制御手段;および異常の場合に警報を発する警報手
    段; を備える反射型物体検出装置。
  2. (2)制御手段はマイクロコンピュータを含む、前記特
    許請求の範囲第(1)項記載の反射型物体検出装置。
  3. (3)制御手段は、前記付勢手段の付勢レベル。 前記増幅手段の増幅度および物体判別手段の物体判別レ
    ベルの少なくとも1つを2種以上に変えるレベル変更手
    段を含む、前記特許請求の範囲第(1)項又は第(2)
    項記載の反射型物体検出装置。
  4. (4)レベル変更手段は、アナログマルチプレクサと複
    数の抵抗器を含む、前記特許請求の範囲第(3)項記載
    の反射型物体検出装置。
JP57100248A 1982-05-18 1982-06-11 反射型物体検出装置 Granted JPS58216972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100248A JPS58216972A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 反射型物体検出装置
US06/495,910 US4542489A (en) 1982-05-18 1983-05-18 Object detecting system of reflection type

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100248A JPS58216972A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 反射型物体検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58216972A true JPS58216972A (ja) 1983-12-16
JPH0113549B2 JPH0113549B2 (ja) 1989-03-07

Family

ID=14268928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100248A Granted JPS58216972A (ja) 1982-05-18 1982-06-11 反射型物体検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58216972A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249777U (ja) * 1985-09-17 1987-03-27
JP2008299562A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 障害物検出装置
US10571553B2 (en) 2016-03-18 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor mounting state determination device and sensor mounting state determination method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742866A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Diesel Kiki Co Ltd Obstacle detector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742866A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Diesel Kiki Co Ltd Obstacle detector

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6249777U (ja) * 1985-09-17 1987-03-27
JPH0321496Y2 (ja) * 1985-09-17 1991-05-10
JP2008299562A (ja) * 2007-05-31 2008-12-11 Denso Corp 障害物検出装置
US10571553B2 (en) 2016-03-18 2020-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Sensor mounting state determination device and sensor mounting state determination method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0113549B2 (ja) 1989-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR930002467B1 (ko) 차량용 물체 감지장치
US7004031B2 (en) Ultrasonic sensor
US4542489A (en) Object detecting system of reflection type
EP0201149B1 (en) Condition monitoring system (tyre pressure)
US5229975A (en) Vehicle proximity sensor
US4966034A (en) On-board tire pressure indicating system performing temperature-compensated pressure measurement, and pressure measurement circuitry thereof
JPH06242828A (ja) 移動ロボット
JPS58216972A (ja) 反射型物体検出装置
JPS60111983A (ja) 物体検知装置
JP3145592B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JP2003081035A (ja) 障害物検知装置
JPS59116074A (ja) 反射型物体検出装置
KR0129501Y1 (ko) 차량의 충돌방지 경보 제어장치
KR100266821B1 (ko) 충돌방지경보장치
JPH0130436B2 (ja)
JP2000185629A (ja) 自動車の室内の監視装置
KR910007454B1 (ko) 차량 후진시의 경보 장치
JPS59122319A (ja) 機器の保護装置
KR19990026659A (ko) 충돌방지 경보장치
JPS6070384A (ja) 反射型物体検出装置
JPS60203877A (ja) 反射型物体検出装置
JPH0157313B2 (ja)
JP2001221851A (ja) 超音波センサ装置
JP2884219B2 (ja) 超音波センサーシステム
JPS60203878A (ja) 反射型物体検出装置