JPS58215896A - 電気音響変換器用振動板の製造方法 - Google Patents

電気音響変換器用振動板の製造方法

Info

Publication number
JPS58215896A
JPS58215896A JP10013082A JP10013082A JPS58215896A JP S58215896 A JPS58215896 A JP S58215896A JP 10013082 A JP10013082 A JP 10013082A JP 10013082 A JP10013082 A JP 10013082A JP S58215896 A JPS58215896 A JP S58215896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wall
diaphragm
mold
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10013082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0344480B2 (ja
Inventor
Yozo Takahashi
高橋 洋三
Kenji Kawabata
賢二 川端
Tamotsu Abe
保 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP10013082A priority Critical patent/JPS58215896A/ja
Publication of JPS58215896A publication Critical patent/JPS58215896A/ja
Publication of JPH0344480B2 publication Critical patent/JPH0344480B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/12Non-planar diaphragms or cones
    • H04R7/122Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers
    • H04R7/125Non-planar diaphragms or cones comprising a plurality of sections or layers comprising a plurality of superposed layers in contact
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/029Diaphragms comprising fibres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規なる電気音響変換器用振動板の構造とそ
の製造方法に関する。
従来の電気音響変換器用撮動板を、たとえはスピーカー
用振動板について説明すると、たとえは(1)木質パル
プを叩解し抄造によって振動板形状に成形した後、熱金
型によりプレス成形して得た繊維質振動板。
(2)金属祠料の箔をプレス成形、又は蒸着等により成
形した金属振動板。
(3)合成樹脂をプレス成形、真空成形等により成形し
た合成樹脂振動板。
(4)」−記(1)、(2)、(3)を組合せた複合振
動板。
等か考案され、かつ実用に供されている。
一方、スピーカー用振動板としては剛性か高い事、軽量
であること、および振動吸収性か大きい事が要求され、
スピーカー用振動板祠料としては高ヤング率、低密度、
および高内部損失が要求される。
しかし、高ヤング率と低密度および高内部損失さくは相
反する物性であるので、これらを同時に満たすことは事
実上不可能に近い。
したがって現状では所望するスピーカーの特性に合わせ
て前記物性のいずれかの特徴を出すように設計している
たとえは(1)は低密度であるが、反面ヤング率、内部
損失が小さい欠点を有し、(2)は高ヤング率であるか
密度か犬で内部損失か小さい欠点を有し、(3)は密度
も比較的小さく(ρ−1前後)、かつ内部損失も比較的
大きいがヤング率か小さい欠点をイ1する。
しだかつて(4)のごとく、上記(1)、(2)、(3
)を互いに組合せ相方の欠点を補うごとく構成すること
によって、スピーカー振動板に要求される物性を得よう
とする試みか種々なされているが、い捷だ充分てない。
そこで、この発明では前記合成樹脂のうち熱1f塑性樹
脂か比較的低密度でかつ高内部損失である点に注目し、
この樹脂のヤング率の小さい欠点を構造学的剛性により
剛性を高めた電気音響変換器用振動板とその製造方法で
あり、以下截頭円錐形(コーン形)振動板を実施例とし
て、製造方法とともに詳しく説明する。
第1図はこの発明による截頭円錐形振動板を成形するだ
めの成形装置であって、1a、1bはそれぞれ端縁部を
クランプした厚さ9.5 mmのポリプロピレンフィル
ムであり1aはコーン形振動板の外側壁1bは内側壁を
形成する。
2は当該ポリプロピレンフィルムを加熱スるだめのヒー
ター、望−ましくは遠赤外線ヒーターである。
3は截頭円錐形状凹部3aを形成した凹金型、4は截頭
円錐形凸部4aを形成した凸金型であるそして、截頭円
錐形凸部の中心軸に沿った直径すなわち、截頭円錐形凸
部4aの外径は截頭円錐形凹部の中心軸に沿った直径、
すなわち当該四部3aの内径より小さくしである。
一方、截頭円錐形凸部4aの高さ及び截頭円錐形凹部3
aの深さは略同−にしである。
すなわち、前記凸金型を凹金型内に挿入した状態におい
て、截頭円錐形凹部3aの底部平坦部3b、=凸部4a
の頂部平坦部4bが、又各回凸金型の各凹凸部の外縁を
水平に延長した平坦部3C14cがそれぞ九当接するが
、前記凹凸部のそれぞれの側面は一定間隔を保って対向
するようにしである。
又それぞれの金型の各凹凸面部8a、4aの適宜個所に
は小孔ad、4dが穿設され、当該小孔は金型3.4内
を連通して真空ポンプ(図示せず)望1しくにバッファ
ー付真空ポンプに接続されている。
又5はポリプロピレンフィルム1bに小孔を穿設するだ
めのピンてあって、当該ピンには力日熱装置(ヒーター
)5aか内蔵され、かつピンの通常状態およびピン5の
先端か凸金型より突出した状態においてピン5により閉
しられ、ピン5か後退した状態において開放され外気と
連通ずる導通孔5bか設けられている。
又ピン5の突出位置は凹金型3の四部8a上端近傍が望
捷しい。
次に、当該成形装置による成形方法について述べると、
まずヒーター2により2枚のポリプロピレンフィルム1
a及び1bをそれぞれ160°C〜170℃に加熱する
するとポリプロピレンフィルムIa、lbは一旦軟化し
てたるみ、その後表面張力により緊張する。
この状態でヒーター2を取り除き、凹金型3を」ユ方に
、凸金型4を下方に移動せしめてポリプロピレンフィル
ム1a、1bを変形しつつ、同時に真空ポンプにより5
00〜600mHgの真空度で2〜3秒間真空引きを行
ない凹金型3と凸金型4を合わせる。(第2図) しかルトきポリプロピレンフィルム1bは凸金412の
截頭内錐形凸部48面に、1aは凹金型の截頭円錐形四
部38面に前記真空引きによりそれぞれ密着し、更に頂
部平坦部分3b、4b及び外縁平坦部分3c、4cのポ
リプロピレジフィルム1a、]、bが熱圧着されて一体
化する。
更に、前記加熱装置5aにより加熱したピン5を突出せ
しめてポリプロピレンシー)1aに透孔イrルム1a、
lb間の加熱された空気を大気中に放出する。
しかるとき、2枚のボjJ7′匂ピレンオイルム1a、
lbは凸金型4の頂部平坦部4bおよび凹金型の凹部底
部平坦部分3bに当る部分及び外周平坦部3c、4cV
cMる部分のフィル・ムは熱圧着されて一体化するか、
他の部分′、すなわち截頭円錐形凹凸3a、4aの側面
部分はそれぞれの金型の寸法差に和尚する空111が形
成される。
そして、金型を冷却するさ、ピン5により穿設された透
孔31を介して空間中に空気か流入し、大気圧とのバラ
ンスを保ち得る。
そして、金型より取りだし、第4図に示す成形Bで示す
)必要tて応して切り取り截頭円錐形の振−ジョン溝を
形成することにより、第6図d示すようにコルゲーショ
ンエツジ61と一体化した振動板を得ることも可能であ
る。
更には第7図のときく防塵キャップ71を一体に、又第
8図に示すごとくコイルボビン(図示せず)との固着部
分81を一体に成形することも可能である。7 このようにして得られるスピーカー用振動板の+、、1
利として前記ポリプロピレンフィルムの他、ポリプロピ
レンを主体としだ共重合体、ポリエチレン、ポリエチレ
ンを主体としだ共重合体、アクリルスヂロール、ポリス
チレンおより塩化ビニル等の熱げ塑性樹力敷又当該熱町
塑性樹脂にフィラーとしてだとえはSiO、TiO、カ
ーボングラフアイ]・、ガラス、マイカ、タルクおよび
炭酸カルシウム等の無機繊維又は粉末、たとえば木粉、
結晶化セルローズおよび天然セルロンーズ等の有機粉末
、又は前記無機粉末、無機繊維、および有機粉末を適宜
組合せた混合物を混入した複合材が使用でき又前記2枚
のフィルムla、lbをそれぞれ上記材料から選んだ異
なった材料を用いてもよい。
このような材料より前記成形方法によって得られた振動
板はフィルム1aが外側壁、1bが内側壁を構成して一
体化した2重構造を有するので剛性を極めて高めること
が可能となる。
又前記熱可塑性樹脂は内部ロスが比較的大きいので振動
板の自己共振抑制効果か大きく、更に空間部を有するこ
とにより、みかけ比重か小さく、剛性の割には重量の小
さい振動板を得るととがてきた。
又本発明の振動板はその目的eζ応じて第5図に示すよ
うに、空間部に透孔31より他の材料51、たとえは内
部ロスを更に上げるために発泡クレタシ等の発泡体、コ
ールクール、ピンチ、フェライトとポリエステルの混合
物、結晶化ナイロンと鉄粉の混合物、エポキシと有機粘
土、シリコン樹脂(望ましくは常温硬化型)およびシラ
スバルーン、ガラスバルーン等の無機質バルーンとポリ
エステルの混合物等を充填せしめて、その目的を達成す
ることかできだ。
又当該充填材は内部ロスの増加の目的を達成する他、振
動板の剛性を更に向上せしめることもできた。
以上に説明したようにこの発明は熱可塑性樹脂フィルム
又は熱可塑性樹脂にフィラーを混合した混合物フィルム
よりなる内側壁と外側壁が一体に形成され、前記内側壁
と外側壁間に空間を有する電気音響変換器用振動板と、
前記空間に充填4/Iを充填せしめた電気音響変換器用
振動板、およびその製造方法であって、当該振動板は剛
性か大きく、重量か小さくかつ内部ロスか太きいという
振動板に要求される特性を更に向」二せしめたものであ
り、その製造方法にあっては極めて簡便でかつ大量に製
造できる利点を有する。
又本願発明を截頭円錐形振動板に適用した場合について
のべだか。ドーム状振動板にも勿論適用凸丁能である。
又本発明製造方法において透孔31は成形時及び冷却時
における空間と大気との圧力バランスを保ら、フィルム
の気圧変化による変形を防止するものであるか、成形時
において当該透孔31.を介して空間に圧縮空気を送り
こんでフィルムの凸凹金型への密接を更に向上せしめる
こともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の振動板の製造方法に用いる金型装置
の断面図、第2図は同装置の成形状態を示す断面図、第
3−a1第a−b図はそれぞれ同装置のビン部分の拡大
断面図、第4図及び第5図は本発明振動板の断面図、第
6.7.8図はそれぞれ本発明の他の実施例を示す振動
板の断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱可塑性樹脂フィルム又は熱可塑性樹脂にフィラー
    を混合した混合物フィルムよりなる内側壁と外側壁が一
    体に形成され、前記内側壁と外側壁間に空間を有するこ
    とを特徴とする電気音響変換器用振動板。 2、熱可塑性樹脂フィルム又は熱可塑性樹脂にフィラー
    を混合した混合物フィルムよりなる内側壁と外側壁か一
    体に形成され、かつ前記内側壁と外側壁間に形成された
    空間に充填材が充填されていることを特徴とする電気音
    響変換器用振動板。 、3.少なくともヒーターと、真空引き用の小孔をそれ
    ぞれ穿設し、凹金型の内径寸法が、凸金型の外径寸法よ
    り犬なる凹凸金型と、透孔穿設用の加熱装置刊ピンを具
    備する真空成形金型を用い、一定間隔をもって配置され
    るよう両端縁をクランプされだ2發の熱可塑性樹脂又は
    フィラーを混合しだ熱可塑性樹脂フィルムをヒーターで
    加熱して軟化せしめた後、前記凹金型又はおよび凸金型
    を対向する方に移動せしめて前記フィルムを変形せしめ
    るとともに真空引きによりフィルムを凸凹金型表面にそ
    れぞれ密着せしめつつ、凸・金型を凹金型内に挿入し、
    前記フィルムの端縁部及び必要部分を熱圧着せしめると
    ともに、前記ピンにより前記フィルムの一方の適宜個所
    に小孔を穿ち、その後成形されたフィルムか冷却した後
    、金型より取り出し、前記2枚のフィルムにより外側壁
    及び内側壁が形成され、その間に空間を有する一体化さ
    れた振動板を得ることを得ることを特徴とする電気音響
    変換器用振動板の製造方法。
JP10013082A 1982-06-10 1982-06-10 電気音響変換器用振動板の製造方法 Granted JPS58215896A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013082A JPS58215896A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 電気音響変換器用振動板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10013082A JPS58215896A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 電気音響変換器用振動板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58215896A true JPS58215896A (ja) 1983-12-15
JPH0344480B2 JPH0344480B2 (ja) 1991-07-08

Family

ID=14265729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10013082A Granted JPS58215896A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 電気音響変換器用振動板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215896A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132500A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture for diaphragm plate for speaker

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132500A (en) * 1981-02-10 1982-08-16 Sanyo Electric Co Ltd Manufacture for diaphragm plate for speaker

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0344480B2 (ja) 1991-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107257534A (zh) 碳纤维球顶及其制造方法
CN208029081U (zh) 一种碳纤维球顶及扬声器
JPS61118098A (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS58215896A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
WO2022166367A1 (zh) 振动板及其加工方法、扬声器结构及电子设备
JPS54133125A (en) Diaphragm for speaker
JPS6230388Y2 (ja)
WO2021000100A1 (zh) 一种扬声器装置
JPS5838700Y2 (ja) 電気音響変換器用振動板
JPS58215894A (ja) スピ−カ−置台およびその製造方法
JPS58215895A (ja) スピ−カ−ホ−ンおよびその製造方法
JPH0463600B2 (ja)
JP2710830B2 (ja) 音響用振動系部材
JPS5869199A (ja) スピ−カ−用振動板
JPH02140097A (ja) 音響機器用キャビネット
JPS63280600A (ja) スピ−カ用複合振動板
JPS5932291A (ja) スピ−カ用振動板の製造方法
JPS5822389Y2 (ja) スピ−カ−振動体
JPS5843699A (ja) スピ−カ用振動板およびその製造方法
JPS584394Y2 (ja) 拡声器用振動板
JPS5875995A (ja) 電気−音響変換器用振動板
JPH04105619A (ja) 浴槽
JPS58114698A (ja) 平板スピ−カ用振動板
JPH02140095A (ja) 音響機器用キャビネット
JPS6119299A (ja) スピ−カ用振動板