JPS58215512A - 自動車燃料計用センサ - Google Patents

自動車燃料計用センサ

Info

Publication number
JPS58215512A
JPS58215512A JP57099542A JP9954282A JPS58215512A JP S58215512 A JPS58215512 A JP S58215512A JP 57099542 A JP57099542 A JP 57099542A JP 9954282 A JP9954282 A JP 9954282A JP S58215512 A JPS58215512 A JP S58215512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductor
contacts
code display
conductors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57099542A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomichi Suzuki
直道 鈴木
Takahito Kameoka
亀岡 孝仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP57099542A priority Critical patent/JPS58215512A/ja
Publication of JPS58215512A publication Critical patent/JPS58215512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/30Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by floats

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Level Indicators Using A Float (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動車用燃料タンクの液量ゲージなど曝に使
用されて燃料タンクの液面を示Tデジタル信号を発生す
る自動車燃料計用センサに関するものである。
従来、自動車用燃料タンクなどの液量検出Cゴ、例えば
第1図に示T回路、τなゎち、直列に接続された電源1
1誼流計z1摺動抵抗器8からなる回路において、摺動
抵抗器8の接点4を液面に浮べたフロートなどと連動さ
せ、この回路の抵抗を変化させてその電流変化を読み取
ることによって行なわnでいる。
この液量検出に使用ざnる摺動抵抗器a&:は、例えば
第2図に示Tような巻線抵抗体5が使用され、この巻線
抵抗体5の上に、燃料タンクの液面に浮べた70−トと
連動させられた接触子6を摺動させ、こnら巻線抵抗体
5および接触子6にそれぞれ接!!!された端子7人・
?BISliの抵抗を液面変化と連動して変化させるこ
とにより液量検出が行なわれている。また、この摺動抵
抗器において接触子〇が巻線抵抗体5の@接する巻線間
を移動すると、端子7A・7B間の抵抗は巻線1回巻に
相当する分だけ増加]1ゴ減少τる。
15摺勧抵抗器8として例えは第3図に示Tように回路
基板8(/J上に抵抗・導体などのペーストによって厚
膜印刷抵抗9を形成し1.!’fljllν2sxxi
ig厳t/この厚膜印刷抵抗9の上に接触子6を摺動ぎ
せるものが考えらnる。この厚膜印刷抵抗9に5いて接
触子〇の移動距離をΔ11厚膜印刷抵抗9の幅′rrW
1単位面積当りの抵抗を凡Sとすると、接触子6の移動
に従って端子7A・7B間に Δ几=1−1.sXΔJ
/W  で与えらnる抵抗の増加もしくは減少が生じる
し′fJ)シながら、自動車の燃料タンクは車種に応じ
て種々の形状に形成ざnるものであり、例えば液量の変
化が同一であってもタンクの断面積の大小によって液面
変化が異なっているから、接触子6の移動距離に対■る
抵抗変化を部分的に調整Tることが必要と′2n1この
調整を行なう場合、巻線抵抗体5については巻線ピッチ
の粗密を調整することが必要になり、巻線ピッチが粗の
品分で接触子〇が巻線にとびとびに接触Tるという問題
、あるいはタンクの形状が複雑な場合に巻線ピッチを細
かく調整Tることが難しいという問題がある。
一方、厚膜印刷抵抗9については、固有抵抗の異なるペ
ーストを部分的に使用Tること、あるいは幅Wを乳分的
に変えることが必要であり、ペーストの何科を変更τる
場会番ゴ印刷工程が複雑になるという問題があり、幅W
を調整τる場合には回路基板上の限らnたスペース内で
充分な幅Wの差と設けることがでさないという問題があ
る。
この発明は前記の事情を考慮して提案ざnたもので、機
械的変位によって移動させらnる可動接触子2回路基板
上に形成vn′r−多数のコード表示導体に摺動させる
ことによってrONJ  rUFFJ信号を得て、この
デジタル信号によりSitを検出して前記各問題を解決
することを目的と■るものであり、更に自動車燃料計な
どに必要な耐久性を満足Tる方式を示Tもσノである。
以Fこの発明を図面に示す実施例に基づいて説明する− 第φ図、第S図Gゴこの発明に係る自動車燃料計用セン
サ(以fセンサと略T)の第l実施例と示Tもので、図
中符号lOで示Tものは鋼販コアの表面にはうろう引さ
を行ったほうろう基板などの回路基板である。この回路
基板lOの表面に&ゴ、導体ペーストを印刷したのち焼
成Tるなどの方法で、共通導体11およびコード表示導
体L21A〜12Eがそnぞn上F万回に間隔をおいて
、かつ互いに平行な帯状に設けらnlこれら共通導体1
1およびフード表示導体12 ANl 2 E17)端
邪番ゴ、そn−5B共通漏子13EJ:ヒ個別端子14
1A−14Bに接続されている。
iた前記コード表示導体12A N12Bは共通導体1
1を形成した範囲の一品に形成ぎnるものであり、こn
、らのうちコード表示導体12B NtgEには、前記
共通導体11を形成した方間に相互に間隔を3いて〜後
述Tる接触子を接触させるための接触部15・15−・
・が設けらn1各接触R15・15−・・ば、連結導体
16・16によってコード表示導体iaB−12gごと
に相互に接胱己n1これら連結導体16・16・・・ば
、隣り合う接触部15・15・・・に挾よnた部分【避
けて形成ざnている。■た、各接触部15・15・・・
の長ざ(第φ図左右方間の寸法)および相互の間隔は、
液量を表わTデジタルコードに応じて適宜決定されるも
のである。
一万、こnら共通導体11およびコード表示導体IZA
 NlgBの上に番ゴ、接触子17および接触子18A
N18Bが−それぞn摺動すせられるようになっており
、これら接触子17・L8A〜18Bは、燃料タンク内
に浮べたフロートなどの液面検出手段に連結されかつ導
電性材料で形成ざnた移動アーム19に一体に取り付け
らn1液面変化にともなって第φ図矢印(イ)、(ロ)
方向に変位ぎせられている。
このように構成されたフード表示導体12A〜18Bに
よって25=32通りの二進法コードを表示すせること
ができる。
Tなわち、各コード表示導体の接触部15・15−・・
’jt、n列のコード表示導体があるものとして一般的
に説明Tると、n −1,列目のコード表示導体12 
 において接触子18  が接触Tる範囲Q −1n 
−1 (接触部15が形成ざnた範囲)と接触しない範囲との
両者に、n列目のコード表示導体12nにおいてそ7’
L fn接触子18nが接触Tる範囲と接触しない範囲
とが設けらj、ていることになり、n列のコード表示導
体によって2n通りのデジタルコードを発生己せること
ができる。
そして、共通導体11.コード表示導体1BAvLZB
に接触子17−18A 〜18EF摺動サセることによ
って、共通端子18と各個別端子14A〜14Eとが「
ON」状態(接続す1rLTS状態)モしくCゴ[0F
 FJ状態(接続さnない状態)となり、こnらrON
J  rOFFJ信号の組合わせによって液量がデジタ
ルフードとして表わ2nる。
このデジタルコードの例を第1表に示T0なお、第を表
において81−888は第3図に二点@線で示す接触子
18A−18Bの各位置t−iわし・「ON」の場合は
rlJ、「0FFJの場合はrOJで表ねTものとTる
第   1   表 一部、第6図番ゴこの発明の第2実施例を示Tもので、
回路基板lOの表面に接触子18A−18gの移動方向
に沿って連続的にコート表示導体IA〜IgBを形fi
lETるとともに、こnらのコード表示導体12A−1
2Bのうち、フード表示導体12B NtgEの表面に
ガラスペーストなど【印刷したのち焼IWTるなどの手
段によってj@縁被装20・20・・・ご形成し、こn
らl@縁被被覆8o2゜°°°が形成ざn、ない個所【
接触部15・15・・・としたものである。この第2.
実施例に8いても液量に対応したデジタルコードを発生
ぎせることがでさる。
:fた、回路基板lO上に共通導体ll、コードゼンメ
ツギなど触媒によって亜属の表面にメッキを行なう無電
解ニッケルメッキ)rmτとともに、各回路基板10・
10・・−の切断面から露出した鋼板コアにもニッケル
メッキ2カ丁。
■ 弘00℃〜500℃において約70分間熱処理して
メッキの表面を硬化させる。
なお、コード導体12A〜LzEの表面の一部、あるい
は連結導体16の表面に、ガラスペーストなどによって
絶縁被覆を形成する場合Gゴ、前記■もしくは■の工程
においてガラスペーストの印刷、焼成を同時に行なえば
よい。!L″た、回路基板1゜の耐触性が特に要求ざn
でいない場合には、回路基板10t−分離ぎせる前記■
の工程を最後に回して鋼板コアへのメッキを省略しても
よい。
このような技術によって回路基板の表面に形成2nたパ
ターンおよび回路基板は、表面にニッケルメッキが施3
nているため耐触性に優れており、ガソリンなどの有機
溶剤中においても安定した性能を維持Tることができる
。また、ニッケルメッキに熱処@yr:施して硬化させ
るようにしたから、接触子17・18A−18gを摺動
ざぜる箇所の耐j厚耗性が高めらn1接触子17・18
A Ntshiに比較的硬度が高いが安価7:r11青
銅、洋白などの材料ご使用τることがでさる。
ざらに、導体ペーストはニッケルメッキを施工ための下
地として使用するものであるから、Q/〜aコμ程度の
厚さをもっていればよく、シたがって銀などを含む高価
な導体ペーストを使用Tる場合にもその使用機が少なく
て丁むという利点がある。
以上の説明で明らかなように、この発明は液面変化に従
って機械的に変位させらnる接触子を、回路基板上に形
成された多数のコード表示導体に摺aさせることによっ
てrONJ  rOFFJ信号を得て、このデジタル信
号によって液量を検出τるようにしたから、燃料タンク
の形状が複雑で液面変化と液量変化との比例関係が複雑
な場合において、巻線抵抗体における巻線ピッチの調整
・印刷抵抗体におけるペーストの変更などのような面倒
な1決によらずに、容易に適用させることがでさるとと
もに、コード表示導体の表面が酸化した場合、摩耗した
場合にも接触抵抗の変化による誤差が発生することがな
い。:Fた、近年善及しつつあるデジタル表示型の自動
N燃料ゲージに最適なセンサを得ることができ、ざらに
カメラの露出調整用位置センサなどにも応用Tることが
でさるという効果を有τる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第31)¥]G:を自1111息燃料計用
センサの従来例を示Tもので、第1図Gゴセンサの測定
原理2示T回路図、第2図はセンサに使用ざnる摺動抵
抗器の第1従来例の説明図、第3図は第2従来例の説明
図である。第4c図および第S図Oゴこの発明の第1実
施例を示Tもので、第φ図は溝阪説明図、第!図番ゴ回
路因である。第6図はこUr発明の第2実施例の構成説
明図、第7図はこの発明に使用ざnる回路基板の例を示
す平面図である。 10・・・・・・回路基板、12A−12g・・・・・
・コード表示導体、14A−t4rs・・・・・・個別
端子、15・・−・・・接触部、18A−18B・・・
・・・捉触子、出願人藤倉Il線株式会社 嶌51−4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回路基板(lO)の去面に多数列の帯状のコード表示導
    体(12(A−12g)を互いに平行にかつ互いに間隔
    とおいて形成し・こnらの導体の表面にカニゼンメッキ
    などの無電解ニッケルメッキP施τとともに熱処理によ
    って表面硬度を高め、前記コード表示導体の上に液面変
    化に従って一体に機械的変位を行なう接触子(18A−
    L8E)をそnぞn摺動させ、前記コード表示導体に前
    記接触子と接触させらnる接触部(16・15・・・)
    を複数分割して設けることによって、前記各接触子が接
    &ざnた共通端子(18)と各コード表示導体がそnぞ
    れ接続ざnた個別端子(14AN14g)との間のrO
    NJ、rOFFJ信号によるデジタルコードを発生させ
    ることシ特徴とτる自動車燃料計用センサ。
JP57099542A 1982-06-10 1982-06-10 自動車燃料計用センサ Pending JPS58215512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099542A JPS58215512A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 自動車燃料計用センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57099542A JPS58215512A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 自動車燃料計用センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58215512A true JPS58215512A (ja) 1983-12-15

Family

ID=14250067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57099542A Pending JPS58215512A (ja) 1982-06-10 1982-06-10 自動車燃料計用センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58215512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103673A (en) * 1989-09-25 1992-04-14 Moriyama Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid level indicator for small watercraft
CN103575364A (zh) * 2013-09-04 2014-02-12 许昌学院 一种汽车油量数字值驱动模拟油表的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716930B2 (ja) * 1975-05-07 1982-04-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5716930B2 (ja) * 1975-05-07 1982-04-08

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5103673A (en) * 1989-09-25 1992-04-14 Moriyama Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid level indicator for small watercraft
CN103575364A (zh) * 2013-09-04 2014-02-12 许昌学院 一种汽车油量数字值驱动模拟油表的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5647021B2 (ja) 液面レベル検出装置
US7111510B2 (en) Liquid level detection device
CN103460308A (zh) 由绝缘衬底上的电阻膜材料制成的电阻分压器
CN100460835C (zh) 液面检测装置
JP2000077205A (ja) 抵抗器およびその製造方法
JPS58215512A (ja) 自動車燃料計用センサ
US2744986A (en) Potentiometer and method of making
CN107870018B (zh) 燃料箱用燃料液位感测装置
GB2083710A (en) Variable resistors for use in the sender units of vehicle liquid fuel gauges
WO2018084223A1 (ja) 液面検出装置及びその製造方法
US5847640A (en) Variable resistor
WO2000060622A1 (en) Thick-film on metal encoder element
JP5965595B2 (ja) 摺動接触用導電セグメントの製造方法
JP5961356B2 (ja) 液面レベル検出装置及びその製造方法
JPS6336910Y2 (ja)
JP4123341B2 (ja) 液面検出装置
US20130025366A1 (en) Method for producing conductive segment, and conductive segment
CN219592642U (zh) 一种厚膜加热电路
JP3857539B2 (ja) 厚膜抵抗板およびその製造方法
CN217930468U (zh) 一种磁流体封闭传感器
JP2005291813A (ja) 液面検出装置およびその製造方法
JPS586103A (ja) 摺動抵抗用抵抗体およびその製造方法
JP2568073Y2 (ja) 可変抵抗器
GB1583684A (en) Electrical layer resistor and a method for its manufacture
CN115942520A (zh) 一种厚膜加热电路