JPS5821460B2 - 電話回線上で、電話信号とビデオ信号とを共に伝送するための装置 - Google Patents

電話回線上で、電話信号とビデオ信号とを共に伝送するための装置

Info

Publication number
JPS5821460B2
JPS5821460B2 JP53123717A JP12371778A JPS5821460B2 JP S5821460 B2 JPS5821460 B2 JP S5821460B2 JP 53123717 A JP53123717 A JP 53123717A JP 12371778 A JP12371778 A JP 12371778A JP S5821460 B2 JPS5821460 B2 JP S5821460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
video signal
octets
video
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53123717A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5462706A (en
Inventor
ギオヴアンニ・タムブレリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHI ETSUSE E ERE CHII SENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMINIKACHIOONI SpA
Original Assignee
SHI ETSUSE E ERE CHII SENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMINIKACHIOONI SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHI ETSUSE E ERE CHII SENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMINIKACHIOONI SpA filed Critical SHI ETSUSE E ERE CHII SENTORO SUTEYUDEI E LAB TEREKOMINIKACHIOONI SpA
Publication of JPS5462706A publication Critical patent/JPS5462706A/ja
Publication of JPS5821460B2 publication Critical patent/JPS5821460B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/064Data transmission during pauses in telephone conversation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、ディジタル伝送システムに関し、とくに電
話呼びの間にビデオ信号を補間させることにより、ディ
ジクル電話回線によりディジタル符号化されたビデオ信
号を伝送するための手順および装置に関する。
周知のように、新しい可視サービスおよび可聴−可視サ
ービス、とくにビデオ電話の開発に際し、電話会社がそ
う遇するおもな欠点の1つは、ビデオ信号の高帯域占有
のため設備とくに伝送線路が高価となることである。
伝送費を低減させるため、すでに冗長度減少装置(冗長
度とは必須の情報を失なうことなく、メツセージの全情
報内容の中の排除できる一部分を指し、数値的には、1
マイナス全情報内容に対するネット情報内容の比で、パ
ーセントで表わされる)が提案された。
これを用いると、電話回線を介する使用帯域が極めて低
減され、従って同数の線路で大多数のチャネルを伝送す
ることが可能となる。
いずれにしても、そのような装置は、極めぶて高価であ
り、従ってそれらを使用することによってえられる利点
はむしろ制限される。
冗長度減少装置の代りに、あるいはその使用に加えて、
ビデオ信号以外の形式の信号の伝送に利用される線路と
同じ線路により、たとえば電話回2線によりかつ上記の
形式の信号により占有される周波数帯域と同じ周波数帯
域を介して、ビデオ信号を伝送することによって−そう
運転費を低減させることもできる。
とくにこの発明によると、ディジタル電話回線こを介し
てビデオ信号を伝送する方法が、提供されており、そし
てそこでは、ビデオ信号は、電話呼びの間のあき時間の
間に伝送されるようになる。
アナログおよびディジクル両形式の電話伝送システムに
おいて、電話の会話中の休止を、第2の3会話に関する
信号に使用することは既に知られている。
とくに、E、リグパラニス(E、Lyghounis)
氏による論文:A、T、1.Cシステム (Te lecommu 1caz ion i 、
426 )に、パルス4符号変調(PCM)システムに
おいて、可能な電話呼びを2倍にできるシステムが、記
載されている。
このシステムによれば、PCM IJンクの送信端にお
ける入力信号は、一時的に記憶され、それらの源を確認
する適切なコードと共に、そのリンクのアイドルチャン
ネル中に挿入される。
しかしながらこのシステムは、電話呼びに関連する信号
を、伝送路にそう人するための待ちの間その信号を一時
的に蓄積するため、そして送信信号と関連した電話呼び
を検出できるために必要な情報を、上記の送信信号と関
係づけるよう、活動回線を検出する目的で複数個の回線
を循環的に走査するための複雑な装置を必要とする。
・ 上記の欠点は、この発明により提案された方法およ
び装置により克服され、そしてそこでは、ビデオ信号を
そう人(かつ抽出)できる装置は、パルス符号変調多重
化段階の後方(またはそれぞれ非多重化段階の後方の受
信側)に配置され、その結果回線走査および関係した加
入者への信号再配分と関連するあらゆる複雑性がなくな
るようになる; さらに、ビデオ信号から電話信号を区別することだけが
必要であり、そしてこれは本発明によって容易に達成で
きる。
この発明のおもな目的は、ディジタル電話回線とくにパ
ルス符号変調回線により電話信号およびビデオ信号を共
同で伝送する方法を提供することであり、そしてその方
法において、ビデオ信号は電話呼びのあき時間にそう人
される;上記の方法は、送信端において下記の工程から
構成される;−複数個の電話呼びに対応するパルス符号
変調信号の少なくとも1つのフレームシーケンスにおい
て、上記の何等の電話呼びにも使用されていないビット
のオクテツト(8ビツト1組)を認識する工程; −上記の電話呼びに使用されていないビットオクテツト
を待ちつつ、少なくとも1つのビデオ伝送のビットを一
時的に記憶する工程; −上記のビデオ伝送のビットを上記の使用されていない
ピットオクテツトへそう人し、それにより音声チャネル
およびビデオ(映像)チャネルの両方よりなる少なくと
も1つのフレームシーケンスを形成する工程; −上記の音声チャネルおよびビデオ(映像)チャネルの
フレームシーケンスへ、個々のピットオクテツトが、電
話呼ひと関連するかまたはビデオ伝送と関連するかのい
づれかを示す情報をそう人する工程; 上記の方法は、受信端において、下記の工程から構成さ
れる; −電話呼ひと関連する信号およびビデオ伝送と関連する
信号の両方よりなるパルス符号変調フレームシーケンス
において、電話呼ひと関連するビットオクテツトをビデ
オ伝送と関連するピットオクテツトから区別しかつそれ
らを異なった経路に向わせる工程; −ビデオ伝送の連続性を回復させるため上記の認識され
たビデオオクテツトのビットを、一時的に記憶する工程
この発明の別の目的は、上記の方法を実現できる装置を
提供することである。
この発明の代表的な実施例について、添付図面を参照し
て説明する。
第1図において、参照符号1は、たとえばパルス符号変
調のディジタル電話回線を示し、そして参照符号2は、
電話呼びの間のあき時間へそう入すべきおのおのの1つ
のチャネルまたは複数個のビデオチャネルを伝送するよ
う構成された1群のディジタル回線を示す。
回線2は、加入者線または図示しない集中段階から出て
行く回線のいづれであっても差支えない。
参照符号RIは、回線1に存在するパルス符合変調フレ
ームにおける空オクテツトすなわち音声伝送に用いられ
ないオクテツトを認識できる装置:すなわち検出器を示
す;参照符号B1は、第1のバッファメモリを示し、そ
してその第1のバッファメモIJ B 1は、検出器R
Iの指令に応じ空オクテツトに対応する時間の間にビデ
オ信号のビットを記憶しかつそれらを出力端子に供給で
きるもの。
である。
参照符号IMは、マーカーインサータ(そう大器)、す
なわち電話信号の空オクテツトに対応してビデオ信号の
ビットをそう人できかつ個々のピットオクテツトが電話
呼ひと関連するかまたはビJデオ伝送と関連するかのい
ずれかを示すことができる。
このために、各オクテツトの第8番目のビットは、たと
えば、その論理値は、オクテツトが関連している伝送の
種類を示すように利用することがくできる。
この種のシステムは明らかに会話信号が8より少ないビ
ット数に符号化される必要がある。
これは僅かの情報損失をもたらす。
また代案としては、マーキング目的のために、フレーム
および多フレーム同期語中における空(あき)ビットを
利用することである。
このようにして、会話に対しておいているオクテツトの
すべての8ビツトは、ビデオ信号を伝送するために利用
することができるが、受信端でフレームのチャンネルの
性質を認識する前に、一定数のフレームに対して待たな
ければならない。
何となれば、知られている如く、同期語中でおいている
ビット数は、PCMフレームを形成しているチャンネル
の数よりも少ないからである。
1組の装置RIとB1とIMとは、この発明の目的であ
るシステムの送信端局装置すなわちトランスミッタを示
し、そしてその装置は、参照符号Tで示す。
一般に参照符号Rで示す受信端局装置すなわちレシーバ
は、デバイダーレコグナイザRRおよび第1のバッファ
メモIJ B 2を備える。
回線3を介してトランスミッタTから来る信号フレーム
を受信するデバイダーレコグナイザRRは、2種類の送
信信号を認識しかつそれらを2つの異なった経路で伝送
できる。
音声信号は、接続線4を介してディジタル交換機へ送ら
れ、ついで関係する加入者へ割当てられるようになる。
ビデオ信号は、バッファメモIJ B 2へ送られ、そ
してそのバッファメモIJ B 2は、連続したビデオ
伝送を回復する仕事を有し、つぎに接続線5を介して伝
送される。
静止状態にある電話チャネルのオクテツトが完全に零と
ならないときは、デバイダーレコグナイザRRは、明ら
かに適当なエンコーディングを回復できる手段を備えな
ければならない。
第1図にフ宅ツクで示す装置は、詳細に記載されておら
ず、例となればその実施例は、この技術分野において通
常の知識を有するものにとって何等問題を提示しないか
らである。
図面を簡単にするため、システムの動作の制御に必要な
タイミング装置も、図示されていない。
たとえば、この発明の実施例の回部性を説明するため、
回線1は、140メガビット/秒(Mbit/S)回線
であり、そして回線2は、34メガビット/秒(Mbi
t/S)回線であるケースと考えてよい。
トラヒック測定から分るように、140メガビット/秒
(Mbit/S)回線は、一般的に時間の25パーセン
ト(@にわたり使用される;従って約100メガビツト
/秒(Mbit/S)は使用されない;その結果高トラ
ヒツク密度の期間においても十分な1スペース“を利用
し、電話呼びへ少なくとも1つの34メガビット/秒(
Mbit/S)のビデオ伝送のチャネルをそう人させる
ことができるようになる。
簡単な計算により、利用できるあいたオクテツトを待つ
ことによって、ビデオ伝送中に導入される遅延は、実際
上無視できるものであることが分かる。
この明細書において上記に説明したことは、1本の電話
回線で電話信号およびビデオ信号を組合わせて伝送する
ケースに関連する。
いづれにしても若干の変形を行ない、たとえばトラヒッ
ク密度が極めて高くビデオ信号が1本の回線を介し戻る
ことができないようになるとき、ビデオ伝送を複数個の
電話回線へ配分しなければならないようなケースへ、こ
の発明を適用することもできる。
このケースのためのこの発明による可能な実施例は、第
2図に示され、そしてそこでは参照符号TI 、T2お
よびR1,R2は、それぞれ2つの送信端局装置すなわ
ちトランスミッタおよび受信端局装置すなわちレジバー
を示し、それらはそれぞれ第1図の端局装置すなわちト
ランスミッタTおよびレシーバRと同じであり、そして
参照符号:11と12と31と32と41と42とは、
それぞれ第1図の回線1と3と4とに同じディジタル電
話回線を示す;ビデオ回線は、同様に参照符号2と5と
で示される。
参照符号FPは、ビデオ伝送のビットをバケツ、トで形
成する装置すなわちパケット・フォーマツタ(ビデオデ
バイダ)を示し、そしてその装置は、まずパケットへ順
次の数を割当て、つぎにそれらのパケットを接続線61
または62を介していづれかのトランスミックT1また
はT2のバッファメモリB1へ送るようになる;これら
のトランスミッタT1とT2とへ送るビットパケットを
それぞれのメモIJBIに記憶できるようにするため、
装置FPは、トランスミッタT1とT2との端部から接
続線71と72とを介してメモIJ B 1の占4有状
態に関する情報を受信する。
上記のパケットの順次の数字比(番号を付すこと)は、
明らかに受信端において、装置FPの性能と補足的な性
能を再構成するための装置FTによりビデオ伝送を正し
く再構成するために必要である。
第2図に示す構造は、n本のパルス符号変調回線にm本
のディジタルビデオ回線をそう人するよう一般化するこ
とができる。
この場合には、パケット−フォーマツタFPを、さらに
複雑な装置たとえばコンピュータで置換し、数本の電話
回線の間に分割されるようになるビデオ伝送ビットの番
号を付されたパケットを時々刻々に形成させることがで
き、そして同じ回線へそう人させるように□なるより多
数の個々の伝送チャネルを、1個のフレームまたは多フ
レームに組織することができる。
受信端において第2のコンピュータが、再び個個のビデ
オ伝送を再組織化させる。
さらに、この場合には、時間割当音声補間(T。
A、S、I:Time Assignment 5p
eechInterpolation )技術を用いて
パケットおよびフレームフォーマツタ(再構成するため
の装置)FPを、時々刻々に電話回線すなわち活動ビデ
オ電話回線だけへ接続し、その結果使用できるテレビジ
ョン回線の数が、増力口するようになる。
この発明により提供される利点は明らかである;とくに
上記記載のように送信端局装置および受信端局装置の回
線へ、その回線自体の費用に比べ簡単でかつ安価な装置
を付加するだけで、既存のかつ未利用の回線を、ビデオ
電話サービスに用いることができる;このようにして、
ビデオ電話設備の費用を、少なくとも今日までに提案さ
れた通常の分周システムの大きさの程度まで、低減させ
ることができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、1本の電話回線による伝送のケースのこの発
明(こよる装置のブロック図である;そして第2図は、
この発明の複数個の電話回線による伝送への適用例を示
す。 RI・・・・・・トランスミッタの検出器、IM・・・
・・・トランスミッタのマーカーインサーク、B1・・
・・・・トランスミッタの第1のバッファメモリ、RR
・・・・・・レシーバのデバイダーレコグナイザ、B2
・・・・・・レシーバの第2のバッファメモリ、FP・
・・・・・トランスミッタのパケット−フォーマツタ(
ビデオデバイダ)、FT・・・・・・レシーバのパケッ
ト−フォーマツク(再構成するための装置)、T・・・
・・・トランスミッタ、R・・・・・・レシーバ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電話回線上で、電話信号とビデオ信号とを共に伝送
    するための装置において、該装置は、電話回線にトラン
    スミッタTが設けられ、該トランスミッタTは:鎖線上
    に存在するパルス符号変調PCMフレームシーケンスに
    おいて、電話信号によって使用されていないオクテツト
    を検出するための検出器RIと;該検出器RIの制御の
    下で、該使用されていないオクテツトに対応して、ビデ
    オ信号を一時的に記憶し、かつ、それらを出力端子に供
    給するための第1のバッファメモIJ B 1と;該電
    話回線上に、電話信号に関するオクテツトと。 ビデオ信号に関するオクテツトのフレームシーケンスを
    形成するように、該使用されていないオクテツト中にビ
    デオ信号のビットを挿入し、かつ、該フレームシーケン
    ス中に、電話信号に関するオクテツトとビデオ信号に関
    するオクテツトを区別する情報を挿入するマーカーイン
    サータIMとを備えており、また、レシーバRが設けら
    れ、該レシーバRは:電話信号およびビデオ信号に関す
    るオクテツトよりなるフレームシーケンスを区別し、か
    つ、それらを分割して、異なった経路へ向わせるデバイ
    ダーレコグナイザRRと;該ビデオ信号の連続性を回復
    するため、電話信号に関するオクテツトから分割されて
    から、ビデオ信号に関するオクテツトを一時的に記憶す
    るための第2のバッファメモIJ B 2とを備えてお
    り、そして該装置は、複数個の電話回線へ、ビデオ信号
    のビットを割当てるため、すべての電話回線のトランス
    ミッタの第1のバッファメモIJ B 1は、ビデオ信
    号デバイダFPの下流に配置されており、かくして、ビ
    デオ信号のビットをパケットに組織し、パケットを順次
    に番号づけし、バッファメモリの占有の程度にしたがっ
    て該複数個のバッファメモリの異なったものへ伝送し;
    そして、受信端において、すべての電話回線のレシーバ
    の第2のバッファメモリは、再構成するための装置FT
    の上流に配置されており、かくして、ビデオ信号デバイ
    ダへ供給されたビデオ信号と実質的に同様の特性を有す
    るビデオ信号をつくるようにパケットを再構成すること
    を含むことを特徴とする前記装置。 2 該マーカーインサータIMは、オクテツトが電話信
    号に関するか、あるいは、ビデオ信号に関するかに従っ
    て、1あるいは他の論理値で、各オクテツト中にビット
    を挿入することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。 3 該マーカーインサータIMは、各伝送されたビット
    のオクテツトに対して、フレームあるいは多フレーム同
    期語の空ビツト中へ1あるいは、他の論理値で、ビット
    を挿入することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記
    載の装置。
JP53123717A 1977-10-20 1978-10-09 電話回線上で、電話信号とビデオ信号とを共に伝送するための装置 Expired JPS5821460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT69348/77A IT1091286B (it) 1977-10-20 1977-10-20 Procedimento e dispositivo per la trasmissione congiunta di segnali telefonici e segnali video su linee telefoniche numeriche

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5462706A JPS5462706A (en) 1979-05-21
JPS5821460B2 true JPS5821460B2 (ja) 1983-04-30

Family

ID=11311934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53123717A Expired JPS5821460B2 (ja) 1977-10-20 1978-10-09 電話回線上で、電話信号とビデオ信号とを共に伝送するための装置

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPS5821460B2 (ja)
DE (1) DE2845023C2 (ja)
FR (1) FR2406920A1 (ja)
GB (1) GB2006574B (ja)
IT (1) IT1091286B (ja)
SE (1) SE439564B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144658U (ja) * 1986-03-07 1987-09-11
JPH0639490U (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 谷川商事株式会社 認印と訂正印とを有する筆記具
JP3043348U (ja) * 1997-05-12 1997-11-18 清二 大田 訂正印付印鑑

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4330858A (en) * 1979-06-29 1982-05-18 International Business Machines Corporation Time domain supervisory channel for data terminal equipments
DE3044657A1 (de) * 1980-11-27 1982-07-08 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt "dienstintegriertes digitales uebertragungssystem"
US4528659A (en) * 1981-12-17 1985-07-09 International Business Machines Corporation Interleaved digital data and voice communications system apparatus and method
JPS60172852A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Nec Corp 多重化方式
GB2162022B (en) * 1984-07-17 1988-03-02 Stc Plc Data transmission system
JPS637047A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Nec Corp マルチメデイア通信方法とその送信装置と受信装置
DE3685217D1 (de) * 1986-08-27 1992-06-11 Ibm Vorrichtung zur optimierten bandbreitenzuordnung zwischen durchschaltevermittelten zeitschlitzen und paket-bitstrom in einem kommunikationsnetz.
DE3685587T2 (de) * 1986-08-27 1993-01-28 Ibm Pseudosynchrone transportvorrichtung in einem kommunikationsnetz.
FI103700B (fi) * 1994-09-20 1999-08-13 Nokia Mobile Phones Ltd Samanaikainen puheen ja datan siirto matkaviestinjärjestelmässä
GB2294614B (en) * 1994-10-28 1999-07-14 Int Maritime Satellite Organiz Communication method and apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945610A (ja) * 1972-09-04 1974-05-01

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2157143A5 (ja) * 1971-10-19 1973-06-01 Queffeulou Jean Yves
CH577253A5 (ja) * 1974-05-17 1976-06-30 Ibm

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945610A (ja) * 1972-09-04 1974-05-01

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62144658U (ja) * 1986-03-07 1987-09-11
JPH0639490U (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 谷川商事株式会社 認印と訂正印とを有する筆記具
JP3043348U (ja) * 1997-05-12 1997-11-18 清二 大田 訂正印付印鑑

Also Published As

Publication number Publication date
DE2845023A1 (de) 1979-05-03
FR2406920A1 (fr) 1979-05-18
IT1091286B (it) 1985-07-06
SE7810581L (sv) 1979-04-21
GB2006574B (en) 1982-02-10
FR2406920B1 (ja) 1982-04-16
SE439564B (sv) 1985-06-17
JPS5462706A (en) 1979-05-21
GB2006574A (en) 1979-05-02
DE2845023C2 (de) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3529089A (en) Distributed subscriber carrier-concentrator system
US4768188A (en) Optical demand assigned local loop communication system
US4413337A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode lines
US4805165A (en) Time division multiplex data transmission method and apparatus
US5434859A (en) Transmission system for transmitting information at various rates and transmitter station and receiver station suitable for such a system
US4494231A (en) Time division switching system for circuit mode and packet mode channels
US4109111A (en) Method and apparatus for establishing conference calls in a time division multiplex pulse code modulation switching system
JPS5821460B2 (ja) 電話回線上で、電話信号とビデオ信号とを共に伝送するための装置
JPH0581105B2 (ja)
US6169749B1 (en) Method of sequencing time division multiplex (TDM) cells in a synchronous optical network (sonet) frame
US5128929A (en) Time division switching system capable of broad band communications service
US4160128A (en) Digital data transmission system providing multipoint connections
US4430734A (en) Demultiplexer circuit
KR920003264B1 (ko) 양방향 복수 채널 통신 시스템용 전송 보존 장치 및 전송 유지 방법
US3988544A (en) Time-division switching network for switching multiformat multiplexed data
US4805171A (en) Unitary PCM rate converter and multiframe buffer
US3602647A (en) Control signal transmission in time division multiplex system communications
US4342111A (en) Digital bridging apparatus for telephone conferencing system
US4785464A (en) Method and device for regenerating the integrity of the bit rate in a plesiosynchronous system
US3761637A (en) Interface between analog or digital lines and a pulse code modulation circuit
US6457080B1 (en) Virtual bearer high-speed communication channel-to-device interface
JPH07123247B2 (ja) デイジタルデ−タ伝送方法
NO862762L (no) Tidsmultiplekssystem til overfoering av video- og smalbaandsignaler.
JP3158758B2 (ja) 端末アダプタ装置とデータ伝送方法
JP3008435B2 (ja) 高速度電気通信リンクの設定方法及びその端末装置