JPS58214569A - 漁網の結節構造 - Google Patents

漁網の結節構造

Info

Publication number
JPS58214569A
JPS58214569A JP9032983A JP9032983A JPS58214569A JP S58214569 A JPS58214569 A JP S58214569A JP 9032983 A JP9032983 A JP 9032983A JP 9032983 A JP9032983 A JP 9032983A JP S58214569 A JPS58214569 A JP S58214569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
warp
thread
winding piece
weft
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9032983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6225779B2 (ja
Inventor
丸山 慈朗
鈴木 征二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hakodate Seimo Sengu Co Ltd
Original Assignee
Hakodate Seimo Sengu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hakodate Seimo Sengu Co Ltd filed Critical Hakodate Seimo Sengu Co Ltd
Priority to JP9032983A priority Critical patent/JPS58214569A/ja
Publication of JPS58214569A publication Critical patent/JPS58214569A/ja
Publication of JPS6225779B2 publication Critical patent/JPS6225779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は漁網、特にモノフィラメントで形成される刺網
等の漁網の結節構造に関するものである。
刺網は、水中にカーテンのように網を張り、網目に突き
差さつだ魚を獲るだめのものであり、網目に突き差さっ
た魚は当然のように網からのがれるべく暴れることにな
る。従って刺網の結節においては、目ずれが生じないこ
と及び結節部分での切断がないことが要求されるもので
ある。従来この種の網における結節として、種々のもの
が提案されているが、いずれの結節も目ずれを生じさせ
ないようにするため、結節の絡み合いを多くしてあり、
結節が大きくなって網としての品質が低下し、又製造時
の口締作業が容易に行えないばかりでなく糸の材料も多
く必要であると云う欠点がある。更に絡み合いの状態に
おいて、口締作業が行い易い方向に糸足が取出せず、そ
のために一部の糸足には口締の際に無理な力が掛り、不
揃いになるばかりでなく結節部分が切れ易いと云う欠点
がある。特に刺網においては網目の結節に不揃いがある
と目ずれが生じ易く、又引きつり状態が生じて好ましく
ないものである。
本発明は前記した実情に鑑みなされたものであって、そ
の目的は結節を小さくできると共に目締の際に糸足に掛
る力を略々均一にし、口締がし易い漁網の結節方法を提
供しようとするものである。
この目的を達成するためになされた本発明は、巻駒に縦
糸を2回掛ける工程と1回外す工程とを含み、横糸を1
回掛ける工程によって巻駒上に縦糸と横糸のルーフ0を
形成し、巻駒を所定方向に回転させてから前記両ループ
内を通して引鉤で縦糸を引き出し、該引き出し端の引き
出しルーフ0内に横糸を通し、該横糸が巻駒に形成され
た縦糸と横糸のループ内に引込まれて形成される結節に
おいて、前記巻駒から外された縦糸が巻駒の回転によっ
て巻駒上に形成された縦糸と横糸のループの4部に巻付
いて衿巻状部に配設されることを特徴とする漁網の結節
構造であって、前記した縦糸の衿巻きによって両ループ
が離れないようにし、巻駒から両ループを外す時にほと
んど同時に外れるようにしてあり、それによって縦糸と
横糸のループの長さ及び絡み合いが略々同じ割合になり
、口締した際に谷糸足に掛る力を均等化し、しかも口締
作用が速やかに行われるものである。
次に本発明の結節を得る工程について図示の実施例によ
り更に詳しく説明すると、1は縦糸、2は横糸であり、
縦糸1は糸振杆3により上下左右に振られ、横糸2は図
示してないが/ヤットルに巻かれており、挙上板4によ
って上方に挙上されるよう配設されている。尚5は巻駒
であり、結節を形成させるだめの主要部であり、軸を中
心にして右或は左方向に回転するようになっている。6
は櫛板であって結節され編網された網目を引掛けて次の
結節時に糸の保持として役立つものであり、これら製網
装置の各部は公知のものである。
さて本発明の結節を形成するにあっては、まず糸振りに
より縦糸1を上方に持ち上げ、巻駒5に対して右から左
へ引掛け、巻駒5を左に、即ち縦糸の掛は始め側へ半回
転もしくは半回転をわずかに超えて回転させると同時に
挙止板4により横糸2を持ち上げて巻駒に対してやはり
右から左に引掛ける(第3図及び第4図)。この時点で
縦糸1と横糸2は同一方向から巻駒5に引掛けられてお
り、次いで前記回転とは反対方向、即ち右に半回転、つ
まり最初の回転と同じだけ反転して戻すと元の位置に巻
駒が戻ると同時に糸振杆3を上方に上げ、縦糸1を持ち
上げて巻駒5から外す(第5図及び第6図)。そして糸
振杆3を前回とは反対に振って縦糸1を巻駒5に対して
左から右に掛け(第7図、第8図)、巻駒5を左方向、
即ち最初の回転方向に1回転させて巻駒上に縦糸と横糸
のループを形成すると共に、巻駒の回転によって外され
た縦糸が前記縦糸と横糸のループの首部に巻イマ1いて
衿巻状部6になり、両ルーフ0が離れないようにし、該
ルーフ0内を通して引鉤7にて縦糸1を引出し、この引
出し端部に形成される引出ルーフ0内に横糸をくぐらせ
巻駒5から縦糸1及び横糸2を同時に外し、口締工程を
経て結節が形成される。
このように形成された結節の縦糸と横糸の絡み合い状況
をほぐして示しだ1つの実施例が第12図に示されてい
る。この1例の結節の構造を説明すると、la、lbが
縦糸1の糸足であり、2a、2bが横糸2の糸足である
。この絡み合いの特徴は、巻駒で形成される縦糸のルー
f 1 cと横糸のルーf2Cとが並列し、それらの首
部1 a 、 2aが縦糸の衿巻状部6によって離れな
いように引き合され、しかも縦糸のループICが糸振側
に位置し横糸のルーf 2 cが引鉤側に位置しており
、各糸足1a。
lb、2a、2bが夫々四方に引き出されていることで
ある。そして各糸足を同時に引くと、即ち口締作用を与
えると、糸足1b、2bは主に谷ルーツlc。
2Cを縮めるように作用し、糸足1 a 、 2aは絡
み合い形成時に余剰の糸をたぐる作用をし、両件用が互
いに均等しており、無理なく糸足が引かれるために口締
が速やかに行われることになる。
又、第13図に示した他の実施例にあっては前記実施例
におけ−る巻駒の回転を更に半回転して衿巻状部6を少
し長くしただけのものであり、他の部分は全く同じであ
る。この実施例においては衿巻状部6が長くなった分だ
け縦糸のループ1Cと横糸のルーf2Cとが互いに反対
側に位置することになるが、両ループが離れないように
引き合せる点及び各糸足が四方に出る点においては実施
例1のものと同じである。そしてこの衿巻状部6の形成
は最少限1回転で最大限1回転半させることで得られ、
それよりも少ないと衿巻状にならず、又それより長いと
両ループがねじれ過ぎ縦糸と横糸との絡み合いが多くな
って結節し難いばかりでなく結節として好ましくない。
以上説明したように本発明の結節構造においては、その
結節工程において縦糸を巻駒に対して2回掛ける工程と
1回掛ける工程を含み、横糸を1回掛ける工程によって
巻駒上に縦糸と横糸のルーフ0を形成し、巻駒を所定方
向に回転させてから前記ループ内を通して引鉤で縦糸を
引き出し、該引き出し端の引き出しループ内にイ負糸を
通し、該横糸が巻駒に形成された縦糸と横糸のループ内
に引込まれて形成される結節において、前記巻駒から外
された縦糸が巻駒の回転によって巻駒上に形成された縦
糸と横糸のルーフ0の酸部に巻伺いて衿巻状部に配設さ
れたものであり、衿巻状部の形成により縦糸と横糸のル
ープが離れないように引き合せ、両ループが巻駒から外
される時に区々にならないように纒めると共に縦糸のル
ープと横糸のルの糸足を四方に出し、これが引かれる状
態において均等であるため口締が速やかに行われるもの
である。従って口締の安定した結節が形成できるばかり
でなく結節自体が小さくなり、目ずれが生じないものと
なる。そして特に口締が行い易いことからして結節の絡
み合いに無理がなくその大きさ及び糸足の長さが均一な
結節が望めるために結節の配列が整然と揃い、網にした
場合に引きつれや結節部の切れがなくなり、使用時の拡
網において網成りが良好になる等の優れた効果を奏する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1〜11図は本発明の結節を得るだめの結節工程の一
例を示す略示的側面図、第12図はl実施例の結節の絡
み合い状況を示す平面図、第13図は他の実施例の結節
の絡み合いを示す平面図である。 J・・・・・・縦 糸 2・・・・・・横 糸 3・・・・・糸振杆 4・・・・挙上板 5 ・巻駒 6・・・衿巻状部 Ia、 lb、2a、2b ・=−糸 足1d、2d・
・・・・・首 部 特許出願人  函館製網船具株式会社 第3図 第5図 第2図 第4図 第6図 第9図 信 第1賢[<1 12し 第10図 り   笥13図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 巻駒に縦糸を2回掛ける工程と1回外す工程とを含み、
    横糸を1回掛ける工程によって巻駒上に縦糸と購糸のル
    ープを形成し、巻駒を所定方向に回転させてから前記両
    ループ内を通して引鉤で縦糸を引き出し、該引き出し端
    の引き出しループ内に横糸を通し、該横糸が巻駒に形成
    された縦糸と横糸のループ内に引込まれて形成される結
    節において、前記巻駒から外された縦糸が巻駒の回転に
    よって巻駒上に形成された縦糸と横糸のルーフ0の首部
    に巻付いて衿巻状部に配設されることを特徴とする漁網
    の結節構造。
JP9032983A 1983-05-23 1983-05-23 漁網の結節構造 Granted JPS58214569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032983A JPS58214569A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 漁網の結節構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9032983A JPS58214569A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 漁網の結節構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58214569A true JPS58214569A (ja) 1983-12-13
JPS6225779B2 JPS6225779B2 (ja) 1987-06-04

Family

ID=13995478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9032983A Granted JPS58214569A (ja) 1983-05-23 1983-05-23 漁網の結節構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214569A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134267A (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 泰東製綱株式会社 異種結節を混在させた刺網

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742739A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Dainichi Seika Kogyo Kk Blowing agent composition
JPS5947459A (ja) * 1982-10-23 1984-03-17 泰東製綱株式会社 網の結節構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5742739A (en) * 1980-08-28 1982-03-10 Dainichi Seika Kogyo Kk Blowing agent composition
JPS5947459A (ja) * 1982-10-23 1984-03-17 泰東製綱株式会社 網の結節構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6134267A (ja) * 1984-07-25 1986-02-18 泰東製綱株式会社 異種結節を混在させた刺網
JPS6156345B2 (ja) * 1984-07-25 1986-12-02 Taito Seiko Kk

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6225779B2 (ja) 1987-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4226165A (en) Fishing net
JPS58214569A (ja) 漁網の結節構造
US4774870A (en) Knotting method for a netting
JPS58174667A (ja) 漁網の結節方法
US4139225A (en) Method for making knot for fishing net
JPH0262623B2 (ja)
JPS6245027Y2 (ja)
JPS589182B2 (ja) 網の結節方法及び装置
JPS6051585B2 (ja) 漁網の結節方法
JPS6225777B2 (ja)
JPS6225778B2 (ja)
JPS5942864Y2 (ja)
JPS5942863Y2 (ja)
JPH0137502B2 (ja)
JPS6131227B2 (ja)
JPS5865051A (ja) 漁網の結節
JPS5944422B2 (ja) 漁網の結節方法
JP2022182921A (ja) 有結節編網における結節形成方法、その製造方法及び製造装置
JPH01250455A (ja) 漁網の製造方法
JPS5947461A (ja) 網の結節方法
JPS6119852A (ja) 有結節角目網及びその製造方法
JPH0366421B2 (ja)
NO155939B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av en fiskegarnknute.
JPH0367139B2 (ja)
JPS6156345B2 (ja)