JPS58214138A - 透過型スクリ−ンの製造方法 - Google Patents

透過型スクリ−ンの製造方法

Info

Publication number
JPS58214138A
JPS58214138A JP58025922A JP2592283A JPS58214138A JP S58214138 A JPS58214138 A JP S58214138A JP 58025922 A JP58025922 A JP 58025922A JP 2592283 A JP2592283 A JP 2592283A JP S58214138 A JPS58214138 A JP S58214138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
acrylic resin
fresnel lens
casted
fresnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58025922A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuro Nishimura
西村 逸郎
Yoshimasa Takahashi
良昌 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP58025922A priority Critical patent/JPS58214138A/ja
Publication of JPS58214138A publication Critical patent/JPS58214138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • G03B21/625Lenticular translucent screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、透写形カラープレビジョン装置等に用いる透
過型スクリー“ンの改良に係り、内部に拡散層を施して
なる透明樹脂板の光源側にフレネルレンズ面を形成する
ことによって、外光によるコントラストの低下を防止し
、光束の損失を減少し得るのみならず、更に輝度分布を
改首し得るだけでなく、スクリーン面(嫉視側)の損傷
を容易に修復し得る透過型スクリーンを得ることを目的
とする。
王原色それぞれに対応する高輝度ブラウン管の映像を個
々に対応して設けられる拡大投写し・ンズによって透過
型スクリーンに投影して合成する方式のいわゆる投写型
カラーテレビジョン受像機におい又、スクリーン上の輝
度を向上きせるためにスフリーフゲインを大きく選ぶと
、投写拡大レンスの開[」効率、スクリーンに入射する
光の角度等の要因によってスクリーンの中心部と周辺部
の輝度差が大きくな゛るいわゆるボットスボッ1現象が
生じ、仮にスクリーン中心部の輝度が実用上十分なもの
となっ−(も、嫉視者の視点が画面全体をランダムに移
動することから心理的な要因に起因して輝度が不十分で
あるように実感されることが判明している。
従って、実用的にはホットスボ/トが顕著な映像よりも
、スクリーンの中心輝度が多少低くても画面全体の輝度
が平均化された映像の方が心理的に明るく実感きれる。
断る点を考慮し王、公知の投写型カラーテレビンヨン受
像機の光学系は、第1図に表わされる如く、フレネルレ
ンズ(1〉を形成したスクリーン(2)(以下フレネル
スクリーンと称4)と拡散面を形成した透過スクリーン
(3〉(以ド拡舷スクリーンに称す)を重ね合せ、高輝
度ジシラン管(4)と拡大投写レンス(5)で構成させ
る投写光源側にフレネルレンズ透過スクリーン(2)を
配し、嫉視者側に等拡散面を向けた拡散スクリーン(2
)を配置する構成を採っている。
しかし乍ら、斯る従来例の構成では、フレネルレンズの
透過のスクリーン(2)の両面及び拡散スクリーン(3
)の両面における。光の反射のために光束の損失が大き
いはかりでなく、映像のコントラスト比が犬l〕に低下
してしまうという欠点を否めず、製造コストの面からみ
又もフレネルレンズの透過スクリーン(2)と拡散スク
リーン(3)を別個にそれぞれ薄板状に製造した後で貼
り合せ加工しなければならず、コスト高の要因となって
いた。
斯る従来例の欠点を克服するための一方法とし゛〔、第
2図に側断面図で表すように、アクリル樹脂製のフレネ
ルレンズスクリーン(11)のフレネル而を光源側に向
けて配し、その嫉視面側を等拡散処理(12)すること
も考えられるが、外光が等拡散面で拡散きれるためにフ
ントラストの低下を惹起するのみならず、マット加工し
た等拡散面が損傷した場合、即スクリーン特性の劣化に
つながりその修復が不可能になるといる欠点を余儀なく
される。
斯る欠点を補う方法とし−(、第3図に側断面図を表わ
ず如く、フレネルレンズスクリーン(3)の光源に面し
たフレネルレンズ面(32)に拡散処理(33)を施す
ことも考えられるが、この場合には、05乃至1.0+
nmのピンチで配きれたフレネルレンズの溝状の面に均
一に効率よく等拡散層を形成することが頗る困難であり
、実用的とは言い難い。
本発明は上述の従来例の諸欠点を悉く排除した透過型ス
クリーンを提案するものである。
第4図は、本発明の透過型スクリーン(41)の側断面
図を表わすもので、その構造的な特徴は、光tA開にノ
し・ネルレンズ面(42〉を配したアクリル樹脂製の薄
板の内部に等拡散1!(43)を形成し、嫉視面(44
〉を鏡面仕上する点にある。製造に当たっては、完成ス
クリーン厚よりも少許11」狭に注入成型用のガラス板
を平行配置し、その間に溶融したアクリル樹脂を注入固
化した後、カラス板対を少許拡開した彼等拡散特性を持
たしめるだめの顔料等を混合したアクリル樹脂を注型消
部分に混合しないように注型固化する。
強度を確保する等の目的で、スクリーンの厚みを増した
い場合には、更に透明のアクリル溶剤を積層注入固化す
ればよい。
光源側にフレネルレンズを設ける方法は、固化したアク
リル基板の透明面をフレネルレンズ型枠を用いて片面プ
レスをするか、成型用のガラス板の−をフレネルレンズ
金型に置換し、注型と同時にフレネルレンズ面が成型さ
れるようにプレス工程を省略できる。第5図は、本発明
の透過型スクリーンの拡散特性を表わすものである。
このような構成とすれば、スクリーンの嫉視面は鏡面と
なるので、臨界角を越える入射光は反射されずコントラ
ストの低下、光損失等の特性は改善され、又、嫉視面を
損傷した場合にもスクリーンの等拡散特性・\の影響が
少く、映像に高1lI11度ノイスが出る等の欠点もな
く、又修復が容易となるたけでなく、スクリーン面の塵
埃等をふきとる際にマン1へ加に或はその他の微細凹凸
mIに塵埃(ごまり目つまりを生しる等のおそれもなく
、輝度分布特性のよいフレネルレンズスクリーンと上述
の如き構成の拡散スクリーンの量産性に富む一体構造に
より−〔低コスト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を用いた投写光学系を表わ“4図、第
2図乃至第4図は本発明に係り、第2図は発明に至る考
案の一実施例の側断面図、第3図は本発明に至る他の一
実施例の側断面図、第4図は本発明の一実施例の側断面
図である。 (41)・・・フレネルレンズ(透過)スクリーン、(
42)・・・フレイ、ルレンス面、(43)・・・拡散
面。 特許出願人 第2図             第3図第4図 第5図 t1度(Intensity) 15        ’3Q        45−一
一一一一一 ω Pl 手  続  補  正  書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和58年特許願第25922  。 万 2発明の名称 透過型スクリーンの製造方法 ろ、補正をする者 事件との関係 特 許 出 願 人 住所 守口市京阪本通2丁目18番地 連絡先:電話(東京) 835−1111特許セ/ター
駐在中川4、補正命令の日付(発送日) 勢1瞑8−214138 (4)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)7レネルレンズ成形金型板と鏡面成形板を平行に
    配置し、その間に溶融したアクリル樹脂を注入固化する
    J、程と、溶融アクリル樹脂に顔料を混合する丁、程と
    、017記両成形板の間隔を少し拡開支持し、顔料等を
    混合したアクリル樹脂を最初のS−程で注入固化した透
    明アクリル樹脂に混合しないように溶融注入固化する工
    程を備える、嫉視面を鏡面とし、Itir記観視面嫉視
    く近くに等拡散層を形成し、嫉視面に入射する前記鏡面
    にだいする臨界角を越える入射光を反射しない様に構成
    しコントラストの低下を防止した透過形スクリーンの製
    造方法。
JP58025922A 1983-02-17 1983-02-17 透過型スクリ−ンの製造方法 Pending JPS58214138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025922A JPS58214138A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 透過型スクリ−ンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025922A JPS58214138A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 透過型スクリ−ンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58214138A true JPS58214138A (ja) 1983-12-13

Family

ID=12179267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025922A Pending JPS58214138A (ja) 1983-02-17 1983-02-17 透過型スクリ−ンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58214138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629250U (ja) * 1985-07-03 1987-01-20
JPS62178227A (ja) * 1986-01-28 1987-08-05 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ リアプロジエクシヨン装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629250U (ja) * 1985-07-03 1987-01-20
JPH0518746Y2 (ja) * 1985-07-03 1993-05-18
JPS62178227A (ja) * 1986-01-28 1987-08-05 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ リアプロジエクシヨン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253439B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
US5543942A (en) LCD microlens substrate with a lens array and a uniform material bonding member, each having a thermal resistance not lower than 150°C
CN106707610A (zh) 量子点彩色滤光片及制备方法、液晶面板、液晶显示设备
US4309073A (en) Translucent screen assembly
JP2939207B2 (ja) レンチキュラーレンズシート、ディスプレイ用前面板及び透過型スクリーン
JPS58214138A (ja) 透過型スクリ−ンの製造方法
JPH06180474A (ja) 透過型スクリーンおよびその製造方法
JP2008097032A (ja) マイクロレンズアレイ、液晶表示素子および投影型液晶表示装置
JP3410598B2 (ja) 表示素子の製造方法
JP2605470B2 (ja) 背面投射型液晶表示装置
JP2000180968A (ja) 透過型プロジェクションスクリーン
JP2947160B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2890430B2 (ja) 背面投写型ディスプレイ用スクリーン
JPH03220542A (ja) 透過式スクリーン
JPH06194504A (ja) フレネルレンズシートおよびその製造法
JP2942881B2 (ja) 透過型スクリーン
JP2832123B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001228548A (ja) フレネルレンズシート及びその製造方法
JPH0363626A (ja) 投影型カラー液晶表示装置
JPH0216496B2 (ja)
JPH0990336A (ja) 透過型カラー液晶表示素子
JP2002318425A (ja) 背面投射型スクリーンおよび背面投射型ディスプレイ
KR0172872B1 (ko) 투사형 음극선관용 패널
JPH0481702A (ja) 3原色レンズアレイ板とその製造方法
JPH0410592Y2 (ja)