JPS5821401A - 新規多糖類 - Google Patents

新規多糖類

Info

Publication number
JPS5821401A
JPS5821401A JP56120822A JP12082281A JPS5821401A JP S5821401 A JPS5821401 A JP S5821401A JP 56120822 A JP56120822 A JP 56120822A JP 12082281 A JP12082281 A JP 12082281A JP S5821401 A JPS5821401 A JP S5821401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
mannose
enterobacter
polysaccharide
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56120822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224281B2 (ja
Inventor
Nobumasa Tanaka
信正 田中
Kazuo Sasaoka
笹岡 一男
Yasuo Endo
遠藤 靖夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NICHIDEN KAGAKU KK
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Original Assignee
NICHIDEN KAGAKU KK
Nippon Starch Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NICHIDEN KAGAKU KK, Nippon Starch Chemical Co Ltd filed Critical NICHIDEN KAGAKU KK
Priority to JP56120822A priority Critical patent/JPS5821401A/ja
Publication of JPS5821401A publication Critical patent/JPS5821401A/ja
Publication of JPH0224281B2 publication Critical patent/JPH0224281B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規多糖類さらに詳しくは、エンテロバークタ
ーill (Bntsrobacter )に属する。
細菌から産生され!<−fr規な多1!Ialに関する
本発明者らは微生物による多糖類の生産について研究を
重ねた結果、エンテロバクタ−属に属する細菌が極めて
水・溶性であり、塩の存在下においても粘度が低下しな
いという興味のある多糖類を産生ずることを見出し、本
発明を完成した。
本発明の多糖類は、たとえば次のような方法で製造する
ことができる。
エンテロバクタ−属に属し、該多m類を生産する能力を
有する細菌を栄養培地に培養し、その5戸液から、生成
した多糖類を常法に従って沈澱、精製して製造′するこ
とができる。
本発明において用いることのできる微生物としては、エ
ンテロバクタ−・ニチデニス(!i!nterobac
tier nichidanig )’ (微・工研菌
受理番号5928号)が典型的な例として挙げられる。
上記の、微工研菌受理番号は工業技術院緻生物工業技術
研究所の受理番号を表わす。
本閑の菌学的性値は以下のとおりである。
゛1.形態的性質 形態 : 車41iaII+2!1子を形成しない1v
動性: あり 大きさ: 】、O−%!・1.5 X 1.5〜2.0
〃ダラム染色: 陰性 I性  : 陰性 鞭毛 : 周毛 2各培地における生育状態 (1)肉汁液体培養      白濁する(2)リドマ
スミルク     赤変する(j)両汁寒天培地   
   平滑、円形、白色(4)グルコース肉汁寒天゛培
地 平滑、円形、白色(5)ゼラチン7刺培誉    
液化せず3生理学的性質 (1)fi 4生1#温度  37会 (2)生11fpH5〜10  最適生flpH7−8
(3)酸素要求性  通性嫌気的 (4)インドール生成     陰性 (5)硫化水系生成      陰性 (6)硝酸塩の還元      陽性 (7)脱璽反応        陽性 (8)メチルレッド試験    陰性 (9) V −P 反応111II性 (lO)でんぷん・の分解     陰性(11)カタ
ラーゼ       陽性(12)オキシダーゼ   
   陰性(!3)クエン酸の利用     陽−(1
4)無機室、素源の利用 (NH,)、S〜N a N
 %を利用する(15)ウレア−ゼ         
陽゛性(16)、0− Fテスト  4酵的 ( (17)色素の生成 キングA培地で色素生成せずキン
グB培地で蛍光色素生成せず (18)炭素化合物の利用 マンノース(+)、ラムノ
ース(+) 、”ソルビットC)、7ラークトース(+
) 、’マルトース(+) 、  ラフィノース(ト)
、グーJセリン(ト)、キシロース(+)。
でんぷん(+)、ガラクトース←)、アラビノース(+
)。
グルコース(+)、リボース(+)、シ層糖(+)、乳
糖(+)。
マンニット(−)、マロン酸(+)(j:生縛する。酸
・ガス発生する、−二性育せず) (19)フ、エニルアラニン脱アミン反応  陰性(2
0)K CN存在下の生育       陰性本劇株は
ダラム陰性桿−1発酵的、カタラーゼ陽性、オキシダー
イ陰性、硝酸塩の還元陽性よhエンテロバクテリアシー
科rgntsrobacteriaceas)に属する
さらにメチルレッド陰性、v−p反応陽性、フェニルア
ラニン脱アミノ反応陰性、硝酸塩の還元陽性、ウレアー
ゼ陽性−最適生育温度37℃−KCN存在下の生育陰性
シである特徴を有する。これらの特徴をすべて満足する
族はないがKCN存在下の生育を除き、族■クレブシラ
エ(Klebaielleae)に合致する。ホー゛が
′族■に包含されるも゛のとして検索を行なうと、ホー
ともっとも°近い性質を有する属Ji、運動性あり、ソ
ルビット利用陽性、赤色色素の生成陰性などの性質から
工ンテロバクータ・−職ど劣・えられ・る。
以上述べた゛通り、ホーはエンテロバクタ−属の既知権
および°その他の既知槓とも篭要な細菌学的性質におい
て異なる。よってホーはエンテロバクタ−属の新種とし
て認めるこ2が妥当であ・す、二チデニス(Nichi
denis)という種形容名を与える。
来園を培養する場合、栄養培地の炭素源生しては一般に
用いられている物質(たとえばグルコース、シ!I糖、
でん粉分解物など)を約20〜100g/J!。
室′索源としては、酵母エキス、ペプトシ、ディスティ
ラーズソルブル、[l!l’了ンモニウム、硝酸ナトリ
ウムなどを窒素源として約1〜10g/l、さらに、無
機塩類としてリン酸塩源約0.3〜2g/l、マグネシ
ウム源約0.1〜2R/1%カリウム源約0.3〜2g
/Lカルシウ゛ム源約0.05〜10g//、硫酸塩源
約0.1〜2g/4を処方する。これらの、無機塩類の
例としてはK HaP%5 、 ’ KzHP Op 
、 Mg S Oy −Ca C%、などが挙。
げられる。これ゛ら成分を水道水に加えてなる培地に上
記微生物を接種し、常法−により好気的に震1培養する
培委終了後、蓄積された多M類は使用目的によし、その
ザ液からインプロパツールのようなアルコール添加によ
り生成した多糖類を沈澱させ、これを水に溶解後、第4
級アンモニウム塩による再沈澱、イオン交換樹脂による
吸着のような方法で精製して1的とする多misを得る
。。
エンテロバクテリアシー科に属するいくつかの細菌が多
糖類を産生することか知られでおり、良辺敏幸・瀬口正
晴等(昭和45年日本鳴芸化学会大会要歌Jl (19
70”) 281頁)は、エシェリヒア(Esheri
ahia)がグルコース:マンノース:ラムノース=s
:3:z(モル比)からなる多糖類を産生ずることを報
告している。また三崎旭等(生化学。
39巻(1,967年)542頁)はアエロバクタ−(
Aerobactor)がガラクトース:グルクロン酸
:マンノース= 2.5 : 0.8 : 1 (モル
飽からなる多糖類を産生/することを報告してイル。
本発明の多糖畑は構成糖、化学的物理的性質に・おいて
、これら公知の多11J19と異なりつきの特徴を有す
る。
(1)構成糖はグルコース、マンノースおよびガラクチ
ュロン酸で、その組成比Cモル比)はグルコース:ヤン
ノース:ガラクチニロンIP=IF0.5〜1.0 :
 0.4〜0.8である。
(2)アセチル化度的θ〜1.0でアセチル化されてお
り、加水分解物のエーテル抽出物をガスクロマトグラフ
ィーに付して有機酸の分析を行うと酢酸が検出される。
(3)ゲ7L/ 51適法による分子量測定で1♂〜1
0’の分子轍を示す。
(4)モーリッシ二反応、フェノール硫酸反応、アシス
ロン硫酸反応の各呈色反応において陽性を示す。
(5)メタノール、エタノール、アセト4ン、エーテル
などの有澹藩媒には不溶、水には口Iff(この水醇液
は無色透明である)である。
(6)皮膜法により赤外吸収スペクトルを測定すると、
添付の第1図に示すごとき赤外吸収ス゛ベクトルを示す
(7)5 < w’/ v水溶液の30℃における粘度
はBM型粘度計、 30 r、p、m、にて測定した場
合、10:L〜1o’opである。
(s)lo幅w/v塩化ナトリウム、又は10%w/v
塩化カルシウム水溶液の存在下におい°て、粘度は低下
しない。粘度計および測定条件は(7)のものと同じで
ある。
本発明の多糖類は各種の食品および工業分野において、
増結剤、賦型剤、ゲル化剤、エマルジョン安定剤、捺染
用糊剤、サイジング用糊剤、凝集剤などとして広く利用
することができる。
つぎに実施例を挙げて、本発明をさらに詳しく説明する
実施例1 培、地11当りグルコース50g、i!if母エキス5
g。
K、HPOq O,5g 、 ’KHユPOy O,5
g 、 Mg5I04t−7H,OO,3g 。
CaCも10gを含む液体培地(pH7,0オートクレ
ブ中、120′c20分間−滅菌)100m/を入れた
500 ml坂ロフラスコにエンテロバタタ一二チデニ
ス(微工研菌受理番号第5928号)を1白金耳接種し
、軌道シェーカー上、 200 r、p、m、テ震* 
1..30t’テ96時間培養した。培養終了後、培養
液を遠心分離して菌体を除去しこれにインプロパツール
を加えて沈で、んを生じさせた。沈毅をげ取し、105
t”で24時間乾燥して、多°桔8 g//を得た。
上記多糖類を、so4ギ酸にて100℃16時間加水分
解し、さらに2N)リフルオロ酢酸にて100t”5時
間加水分解して得た糖をペーパクロマトグラフィーおよ
びガスクロマトグラフィーに付したところ、そのRf値
および保持時間から、構成糖はグルコース:マンノース
:ガラクチュロン酸=1:0.56 : 0.72であ
った。またアセ千、ル化匣は0、ゲ 、ル5r過法にi
る分子−は103であ1った。
実施例2 エンテロバクタ−・ニチデニス(微工研受理番号592
8号)を培−地11当りグルコース50g、ポリペプト
ン2 g 、 K:LHPO40,5g 、 KHユP
O,LO,5g 。
Mg8%・7%OO−3g 、 CaCO3to gを
含むlq培地(実施例1と同様に培養した。培lI中、
培地のpHを1NNaOHの添加によって7.0に保持
した。
培養後、実施例1と同様にして多糖20g/jを得た。
上記多糖類を実施例1と同棲にして加水分解し゛て得た
糖をペーパークロマトグラフィー、およびガスクロマト
グラフィーに付したところ、゛その構成糖ハグルコース
:マンノース:ガラク手ムロン酸= 1 : 0.92
 : 0.34であった。またアセチル化度は0..8
6.分子量は102であった。
特許出願人 日澱化皐株式会社 事件との関係 特許出願人 4 補正命令の8附 自発 ニチデニス(Hntsrobacter n1ahid
anis  ) Jとあるを[エンテロバクタ−・ニチ
デニイ(E、7>terobaater n1chid
enii) Jと補正する(添付の菌株名変f届蟲と示
すように両名を変更しました)。
(2)同書第5頁16〜17行目1ニチデニス(N1a
hideni* )−Jとある牽[ニチデニイ(N1c
hidenii、 ) Jと補正する。
(3)同書@9頁17行目および@10頁13行目「ニ
チデニス」とあるを「ニチデ異イ」と補、正する。
7、添付!IIMの目録 (1)菌株名変史届 写            ・1
・通昭和t7年7月37!7日 1 事件の表示 昭和56年特許願@ 120822号 新規多糖類 3 補正をする者 事件との関係  特許品願人 4 補正命令Q8附 昭和57年1月58゛ 明細書第11頁8行目の次に、[4、図面の簡単な説明
」という項目を設け、「第1図は本発明の多I#類の赤
′外線吸収スペクトルである−と記載する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)グルコース、マンノースおよびガラクチユロン酸
    で構成され?そのモル比がグルコース;マンノース:ガ
    ラクチユロン酸= 170.5〜1.0−〇、3〜6.
    8で、′アセチル化度O〜1.0でアセチル化され1.
    ゲル炉適法による分子量が′108〜102である多糖
    類。
JP56120822A 1981-08-01 1981-08-01 新規多糖類 Granted JPS5821401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120822A JPS5821401A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 新規多糖類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56120822A JPS5821401A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 新規多糖類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821401A true JPS5821401A (ja) 1983-02-08
JPH0224281B2 JPH0224281B2 (ja) 1990-05-29

Family

ID=14795815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56120822A Granted JPS5821401A (ja) 1981-08-01 1981-08-01 新規多糖類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821401A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195794A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Sanei Gen F F I Inc

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10195794A (ja) * 1996-12-27 1998-07-28 Sanei Gen F F I Inc

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224281B2 (ja) 1990-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226292A (ja) 脱アセチル化非清澄複合多糖s−60及びその製法
JPS5878595A (ja) 新規な酸性ヘテロ多糖類の製造法
US3632570A (en) Polysaccharide process
FR2465000A1 (fr) Heteropolysaccharide s-130
CA2079018C (en) Polysaccharide, its applications, its production by fermentation and the pseudomonas strain which produces it
GB1564020A (en) Method of producting a polysaccharide through fermentation and the product obtained thereby
JPH0568580A (ja) 高級キトサンオリゴ糖乃び高級キチンオリゴ糖の製造方法
JPS5821401A (ja) 新規多糖類
US5580763A (en) Method for fermentation production of xanthan gum
EP0247899B1 (en) Substance useful as a thickening agent and/or emulsion stabilizer
CA2021799C (en) Heteropolysaccharide 105-4
EP0496351B1 (en) Acid heteropolysaccharide, sulfated polysaccharide and process for producing the same
JPH05320204A (ja) N−アセチルキトオリゴ糖の製造法
JPS5821402A (ja) 新規多糖類
JP2693789B2 (ja) 多糖類及びその製造方法
JP2691838B2 (ja) Bs−2物質およびその製造方法
EP0084333B1 (en) Polysaccharide substance, process for the production of same, pharmaceutical compositions containing the same and their use as medicaments
JPH0113360B2 (ja)
JPS58121799A (ja) 多糖類mp−86物質およびその製造法
JPS602193A (ja) 多糖類およびその製造法
JPH04278095A (ja) 多糖a−1845、その製造方法及びこれを産生する微生物
JPH1175827A (ja) 新規なキトサナーゼ生産菌とキトサナーゼの製造方法
JPS63255293A (ja) 細菌の培養による色素の製造方法
JPS58141792A (ja) 多糖類の製造方法および新規菌種
JPS61239897A (ja) 多糖類の製造法