JPS5821388Y2 - ひだ付き多層袋 - Google Patents

ひだ付き多層袋

Info

Publication number
JPS5821388Y2
JPS5821388Y2 JP16986978U JP16986978U JPS5821388Y2 JP S5821388 Y2 JPS5821388 Y2 JP S5821388Y2 JP 16986978 U JP16986978 U JP 16986978U JP 16986978 U JP16986978 U JP 16986978U JP S5821388 Y2 JPS5821388 Y2 JP S5821388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
wall
front wall
layer
pleated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16986978U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5586740U (ja
Inventor
秋男 斉藤
Original Assignee
昭和製袋工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和製袋工業株式会社 filed Critical 昭和製袋工業株式会社
Priority to JP16986978U priority Critical patent/JPS5821388Y2/ja
Publication of JPS5586740U publication Critical patent/JPS5586740U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5821388Y2 publication Critical patent/JPS5821388Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、例えば通称ピンチ袋で代表されるようなひだ
付き多層袋の改良に関する。
かかるひだ付き多層袋は、一般に第1図に示すように構
成されている。
即ち袋1の前壁2、旅装1の封口時に図に実線で示すよ
うに夫々内方へ向つて折込むようにして両側部に形成さ
れるひだ部3の前壁4、同ひだ部後壁5および袋後壁6
を夫々この順に袋1の封目されるべき口部7において図
に仮想線で示す如く階段状に高さを小さく形成しておき
袋口部7の略全内面にホットメルト系等の適当な接着剤
8を塗布し、この接着剤塗布面のひだ部3における前壁
4の上端面より適宜下方位置を境にして袋前壁2側に折
曲げ図に実線で示すような状態に接着することによって
袋口部7を封目するように構性されている。
所で上記のような構成の特にひだ巾の広いひだ付き多層
袋に比較的比重の大きな微粒子成品を収容した場合、荷
役時等に誤って落下したりするとその瞬間に袋のひだ部
に大きな衝撃力が加わって内容物洩れを生じることがし
ばしばあった。
そこで次にこのような内容物洩れを最も多発していた従
来のひだ付き多層袋の欠陥を、第2図乃至第5図を参照
しながら具体的に説明すると、上記のように構成された
袋1の特にひだ部3の断面は、第2図のようになってい
る。
即ち袋後壁6、ひだ部3の後壁5、同ひだ部前壁4、お
よび袋前壁2の折曲げ位置Cより上方部分が全部接着剤
8によって袋前壁2に接着され強固な封口部が形成され
ている。
そしてこのひだ付き多層袋1内に内容物が略充填され該
内容物により当該袋1が全体的に外方へ押し拡げられた
状態では、封口部の袋内隅部は第3図のような状態即ち
ひだ部3が前記折曲げ位置Cと交る頂面上端部を頂点と
して外方へ末広がり状に押し拡げられるようにして略三
角体状部9に形成されている。
従ってこの状態で例えば落下等により瞬間的に大きな衝
撃力が加えられると、内容物の移動による大きな内圧力
が特に封口部の袋内隅部つまり上記三角体状部9および
その付近の袋部、後壁部に次のような状態で集中的に強
く作用する。
即ち上記のような衝撃による内圧力は、前記三角体状部
9の両壁9aおよび9bを夫々押し拡げるようにしなが
ら当該三角体状部9を更に外方へ押圧すると同時に、該
三角体状部9と対向している製画、後壁部2および6に
対してこの三角体状部9の各対向壁9aおよび9bがら
夫々外側方へ強制的に離反させる方向の押圧力として強
く作用する。
この場合三角体状部9の後壁9bと対向している袋後壁
部6は、第1図および第2図がらも明らかなようにひだ
部3の後壁5に接着されて居らずフリーな状態となって
いるため、上記のような大きな衝撃力が加わった際には
袋後壁部6はひだ部後壁5から何ら支障なく円滑に離反
し、従ってこの部分が破損されることは殆んどない。
しかるに三角体状部9の前壁9aと対向している製画壁
部2には、第1図および第2図のように前記折曲げ位置
Cより上方に位置していたひだ部前、後壁4,5および
袋後壁部6が接着剤8によって当該製画壁部2に強固に
一体的に接着されている。
従って上記のような大きな衝撃力が加わった場合、三角
体状部9の前壁9aと対向している製画壁部2には当該
三角体状部の前壁9aから外方へ離反する方向の押圧力
が加えられることになる。
この結果先ず第4図に示すように前記折曲げ線C上の三
角体状部9頂点付近の製画壁2の部分10が破損される
に至る。
しかしこの破れ10の初期においては、第1図および第
2図からも明らかなように三角体状部9の頂点付近部分
9′において折曲げ側ひだ部前壁4の側端面部上にまだ
ひだ部後壁5の折曲部5′が被さり接着されているので
洩れは生じない。
しかるに上記衝撃力が成る程度以上大きい場合には、三
角体状部9が更に押し拡げられながら外方へ押圧される
と同時に袋後壁6のみならず製画壁2が三角体状部9か
ら離反する方向に更に強く押圧されるため、この三角体
状部9の上記頂点付近の破れ10は更に進行し、ひだ部
後壁折曲げ部5′を越えて第5図のように上記折曲げ接
着部との境界面つまり第1図および第2図における袋後
壁6の折曲接着端面部と接する製画壁部2をも破るに至
り、この部分からもはや許容し難い程多量の内容物袋洩
れ現象を生じることもあった。
本考案はかかる実情に基いてなされたもので、上述した
ような内容物の袋洩れ現象を可及的に未然に防止し得る
ようにした特にひだ巾の広いひだ付き多層袋を提供とす
ることを目的とする。
以下第6図乃至第12図を参照しながら本考案に係るひ
だ付き多層袋の実施例を詳細に説明する。
第6図はその一実施例要部の一部を破断して示す展開図
で、本実施例では三層からなるひだ付き多層袋20のそ
のひだ部が外層2層には接着しないような構成にしたも
のを示している。
即ちこのようなひだ付多層袋20の場合には、袋状に形
成する前の展開した状態において、第6図のように試製
20を構成する最内層壁21の封目されるべき端面を図
示の如く全体に互って略同じ高さを有する一直線状に形
成しておく。
またこの最内層壁21において、対日時に中間層壁22
および最外層壁23とともに重ね合せた状態で図に一点
破線で示すような折曲線24に沿って折曲した際に、後
述するように両側部を夫々内方へ折込むようにして形成
される両ひだ部25の略頂面上に位置されるべき最内層
壁21の頂面部分から、夫々上記折曲線24付近まで達
する切込部26を設けておく。
次に上記最内層壁21の背面に重ね合される中間層壁2
2においては、封口状態で袋20の前壁27を構成する
部分22 aの高さを折曲時の最内層壁21の端部およ
びひだ部25の前、後壁25 a 、25 b端部と少
くとも重なり合うことなく好ましく第8図および第9図
のように適当間隔離れて位置されるような高さに形成し
ておく。
またこの中間層壁22のひだ部前壁25 aを構成する
部分22 bは、前記折曲線24と略同じが又はそれよ
り僅かに上方に突出する高さに形成し、且つひだ部後壁
25 bを構成する中間層壁部分23Cは、上記最内層
壁21の頂面と略同しか又は好ましくは図示の如くそれ
より僅かに上方へ突出する高さに形成しておく。
そしてこの中間層壁22の袋後壁28を構成する部分2
2 dは、第9図に示すように折曲封日時に最内層壁2
1の前壁部のみならず当該中間層壁22および下記する
最外層壁23の前壁部上にも重なり合うような高さを有
するように形成しておく。
他方上記中間層壁22の背面に重ね合される最外層壁2
3においては、封口状態で袋20の前壁27を構成する
部分23 aの高さを、これと対向している上記中間層
壁部分22 aより更に適宜低く形成しておく。
またこの最外層壁23のひだ部前壁25aを構成する部
分23 bは、これと対向して上記中間層壁部分22
bと略同しか又は好ましくは第6図の如くこれより僅か
に高く前記折曲線24と最内層壁21の頂面との略中間
に位置するような高さに形成し、且つひだ部後壁25
bを構成する最外層壁部分23 Cは最内層壁21の頂
面と略同じが又は好ましくは第6図の如くそれよりも僅
かに高い高さを有するように形成しておく。
そしてこの最外層壁23の袋後壁28を構成する部分2
3 dは、第6図の如くこれと対向している中間層部分
22 dより更に僅かに上方へ突出する高さを有するよ
うに形成しておく。
而して上記のように形成された最内層壁21.中間層壁
22および最外層壁23を夫々第6図のように位置合せ
し積層した状態でその両側部を夫々第7図(一方何のみ
を示している)のように内方へ折込むようにしてひだ部
25を形威し袋状にする。
次にこの袋口部29に予め該袋口部29の全内面部に塗
布されたホットメルト系接着剤30により、前記折曲線
24を境にして袋後壁28側を製画壁27側に折曲げ接
着して該袋口部29を封口すればよい。
上記のように構成されたひだ付き多層袋20は、その袋
後壁部28がひだ部後壁25 bに接着されておらずフ
リーな状態となっており、しがも折曲されたひだ部前、
後壁部25 a 、25 bは製画壁27中最内層壁部
21のみに接着されており中間層壁および最外層壁部2
2 a 、23 aには接着されていない。
そして上記ひだ部25の頂面に対向している最内層壁部
21には予め上記のような切込部26が設けられている
従って上記の如く大きな衝撃力が加えられた場合に上記
切込部26に続く製画壁27の最内層壁21部分のみが
積極的に破られ、これがたとへ接着端部附近に達するよ
うな大きな破れになっても従来のものが製画壁の全層が
ひだに接着されていることからこのような破れて全層が
切れ、接着端部から内容物がもれるのと異なり、外層は
全く破れず内容物のもれ等がない極めて良好な袋が得ら
れる。
尚この場合この例は外層2枚を残す方式をとっているが
外層1枚が残っていれば同じ効果をもつことは明らがで
ある。
又上記階段の形状、ずらし等はこの考案主旨をかえない
範囲であれば自由に変更できることは勿論で各層の製袋
上の糊入れ等は常識的に処理することは当然で゛ある。
更にこの考案の袋は充填日付ピンチ袋のように充填口を
小さくすると充填速度が著しく低下するためひだを特に
大きいものにすべき袋に特に効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のひだ付き多層袋の封口部を一部切欠して
示した斜視図、第2図は第1図のII −II線線断断
面図第3図乃至第5図は同袋の受圧による袋内隅部の変
化を示した斜視図、第6図は本考案の一実施例に係るひ
だ付き多層袋の封口部を一部切欠して示した展開図、第
7図は第6図の展開状態から袋状に形成した場合の一側
部の状態を示す斜視図、第8図は同袋の封口後の状態を
示す斜視図、第9図は第8図の■−■線横線面断面図1
0図乃至第12図は本考案によるひだ付多層袋の受圧に
よる袋内隅部の変化を示す斜視図である。 20・・・・・・多層袋、21・・・・・・装量内層壁
、22・・・・・・袋中間層壁、23・・・・・・装量
外層壁、24・・・・・・折曲線、25・・・・・・ひ
だ部、26・・・・・・切込部、27・・・・・・製画
壁、28・・・・・・袋後壁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 袋前壁、旅装の封目時に夫々内方へ折込むようにして両
    側部に形成されるひだ部、および袋後壁をこの順に封口
    されるべき袋口部において階段状に高さを小さく形成し
    ておき、該袋口部の略全内面に接着剤を塗布した後該接
    着剤塗布面を前記ひだ部の上端面より適宜下方位置を境
    にして袋前壁側に折曲げ袋口部を封口するようにして成
    るひだ付き多層袋において、旅装の少くとも封口部にお
    ける前壁最内層のみを封口のための折曲げ位置より高く
    形成し折曲げ接着した場合ひだ部の先端がすくなくとも
    前壁の外層1枚には接着されないようひだ階段を低くし
    かつ残余の袋前壁層を該折曲げ位置より低く形成してお
    くと共に、該前壁最内層の略前記ひだ部類部上に位置す
    る部分にその頂面から前記折曲げ位置附近まで達する切
    込部を設け、上記袋後壁を前述の下方に位置させた残余
    の袋前壁層側に折曲げ貼着させてなるひだ付き多層袋。
JP16986978U 1978-12-12 1978-12-12 ひだ付き多層袋 Expired JPS5821388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16986978U JPS5821388Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 ひだ付き多層袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16986978U JPS5821388Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 ひだ付き多層袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5586740U JPS5586740U (ja) 1980-06-14
JPS5821388Y2 true JPS5821388Y2 (ja) 1983-05-06

Family

ID=29172333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16986978U Expired JPS5821388Y2 (ja) 1978-12-12 1978-12-12 ひだ付き多層袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821388Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5586740U (ja) 1980-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR870000816Y1 (ko) 복합포장용기
CA2292648C (en) Carton, carton blank and method for forming the carton
US4391366A (en) Foldable cup
US5588943A (en) Carton bottom sealing dies
JPH04505438A (ja) 折曲げ包装体のためのフォイル状材料および折曲げ包装体
US4413464A (en) Process of producing a package or wrapping for storing or shipping material
US2930517A (en) Folded carton type pack
US3040958A (en) Carton
JPS5821388Y2 (ja) ひだ付き多層袋
JP3903708B2 (ja) バッグインカートン
JP3338831B2 (ja) 混合して使用する前に成分を別々に充填するための多数のチャンバーを有する容器
JPH0531071Y2 (ja)
JPS6127273B2 (ja)
JP4635308B2 (ja) 緩衝性をもつ角底袋、角底袋の中間製品とその製造方法
JP4248644B2 (ja) 集積包装用紙袋
JPH0248361Y2 (ja)
JPH0424806Y2 (ja)
JP3360800B2 (ja) 粉体包装用の外弁バルブ付き紙袋
JPS5856189Y2 (ja) 吹込口弁付袋
JPS5846994Y2 (ja) 包装用袋
JPS591957Y2 (ja) 洩れ防止多層袋
AU2021313416A1 (en) A folded laminate blank and a pack formed therefrom
JPH0120281Y2 (ja)
JP2519249Y2 (ja) 紙 袋
JPS5937471Y2 (ja) ひだ付多層袋