JPS58213047A - 制振材組成物 - Google Patents

制振材組成物

Info

Publication number
JPS58213047A
JPS58213047A JP9586782A JP9586782A JPS58213047A JP S58213047 A JPS58213047 A JP S58213047A JP 9586782 A JP9586782 A JP 9586782A JP 9586782 A JP9586782 A JP 9586782A JP S58213047 A JPS58213047 A JP S58213047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
asphalt
paint
weight
test piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9586782A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Shimura
志村 和夫
Minobu Hori
堀 美信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP9586782A priority Critical patent/JPS58213047A/ja
Publication of JPS58213047A publication Critical patent/JPS58213047A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、例えば自動車のフpワバネル等1゛□に貼
着してフpワパネル等の振動を抑える制振材組成物に関
する。
制振材組成物は、特に自動車のフロアあるいはダッシュ
パネルに貼着する制振材として用いられるが、かかる制
振材は塗料の焼付は時の熱を利用1してパネルに貼着で
きるため、熱融着性のものが用いられ、代表的なものと
してアスファルト製のものがある。本出願人はかかるア
スファルト製制振材よりも制振効果の高い制振材として
、塗料廃棄物をアスファルトおよび無機充填材と混合し
、さ・□らに必要に応じて可塑剤および/またはメラミ
ン1樹脂を添加した組成の制振材を既に提案した。かか
る制振材は次のように製作される。まず塗料廃棄物は、
後述のように塗料滓池より塗料滓として採取するが、採
取時点では水分、溶剤を多く含むので、制振材とした場
合、貼着時の加熱によってこれら水分、溶剤等が蒸発す
ることによってふくれ、あるいは亀裂を生ずる。かかる
制振材のふくれ、あるいは亀裂を防止するために、塗料
廃棄物から水分、溶剤分を除去する。このように水分、
□゛溶剤除去した塗料廃棄物をアスファルトおよび無機
充填材と混合するが、この際均−に混合するため例えば
ニーダ−を用いて60°0位に加熱しつつ混合する。こ
のときの温度は、塗料廃棄物の重合等の反応が進まない
ように約80°Cを超えない1□ように設定されていた
。このようにして得られた混合物はシート状にし、さら
にこれをパネルに合わせて打ち抜いて制振材とする。打
ち抜いた残りは前述の混合物と再びニーダ−で混合して
シートにし、ざらに制振材として打ち抜く。かかる製法
−□”で得られた制振材は前述のように充分に制振効果
Iが得られたが、時として制振効果が充分には得られな
い場合があるという問題点を生じた。
この制振効果を得られない原因について検討したところ
、打ち抜いた残りを混入した制振材に制゛・振効果が充
分に得られない場合があることが判明した。これは、打
ち抜いた残りの部分が再度ニーダ−で加温されつつ新し
い塗料廃棄物等と混ぜ合わされるので、打ち抜いた残り
の部分に含まれた塗料廃棄物についてはニーダ−で加熱
される時間□“の合計が長くなり、塗料廃棄物の重合、
縮合等の反応が促進されて硬化されるので、パネル等に
熱融着させても充分に融着されず、制振効果が得られな
いものと判明した。
この発明は、このような従来の問題点に着目し□てなさ
れたもので、塗料廃棄物をアスファルトおよび無機充填
材と混合して得られる制振材組成物において、塗料廃棄
物の固形中100重量部に対して塩基性物質を0.5〜
10重量部添加することにより、上記問題点を解決する
ことを目的として′□゛いる。
本発明の制振材組成物において、塗料廃棄物とアスファ
ルトと無機充填材の混合割合は、塗料廃棄物固形分10
0重量部に対してアスファルトの割合は50〜500重
量部、好ましくは100〜400重量部が良く、無機充
填材の割合はこれら廃棄物固形分とアスファルトとの混
合相100重量部に対し、50〜300重量部、好まし
くは100〜250重量部が好ましい。
アスファルトの量が塗料廃棄物の固形分1001・・重
量部に対し100重量部未満でGj制振材の貯蔵可能期
間が若干短かくなり、特に50重量部未満では制振材製
造後−週間貯蔵するとゴム状となって、パネルへの接着
性が無くなる。
また、アスファルトの量が塗料廃棄物の固形分1゛・1
00重量部に対し400重量部、特に500重量部を超
えると制振材の比重が増し好ましくない。
さらに、無機充填材については塗料廃棄物(固形分)と
アスファルトとの合計量100重量部に対して50重量
部以上、特に100重量部以上で高2・・温における制
振効果を上げる効果があるが、2“50’重量部、特に
800重量部を超えると被制振物体、すなわち自動車の
フロワパネル等への接着性が失われるので好ましくない
次に各成分について詳述すると本発明でいう塗′・料廃
棄物とは、自動車、電気冷蔵庫、電気洗濯機等の各種工
業製品をスプレー塗装する際に発生する未塗着塗料で水
シヤワーにより捕集されたもので、通常塗料滓または廃
塗料と称されており、樹脂、顔料、溶剤、水等を主成分
とするものであるJ′”例えば自動車車体を例として説
明すると、被塗物である車体は脱脂前処理後、電着塗装
などにより下塗りされたのち、塗装ブース内でスプレー
塗装により中塗り塗装および上塗り塗装が行なわれる。
従って塗料滓としては単一色の中塗り塗料滓、□′多彩
色の上塗り塗料滓および両者が混合した塗料滓に大別さ
れる。このように塗料滓は使用される塗料の種類によっ
て成分構成は若干変動するが、その大略は樹脂としてア
ルキド系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂な
どがあり、架橋剤−゛としではメラミン系樹脂、尿素系
樹脂、ベンジグ・アナミン系樹脂などがある。顔料とし
ては酸化チタン、カーボンブラック、アルミ顔料、酸化
鉄などの無機顔料やフタロシアニン系、アゾ系、キナク
リドン系などの有機顔料がある。さらに溶剤と・して、
トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶剤、イソ
プロパツール、イソブタノール、n−プタノールなどの
アルコール系溶剤、酢酸エチル、酢酸ブチル、2−エト
キシエチルアセテートなどのエステル系溶剤、メチルエ
チルケトン、メ1゛チルイソブチルケトン、シクロヘキ
サノンなどのケトン系溶剤、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル
、ジ−エチレングリコールモノブチルエーテルなどのグ
リコールエーテル系溶剤がある。また水分が1・種々の
割合で含まれている。塗料滓池より採取した塗料滓の代
表的な例を示すと次の通りである。
樹脂分(含架橋剤)80重量%   ・顔料分    
  25重量% 溶剤分      20重量% 水分      25重量% アスファルトは原油中に含まれている最も重質□な成分
で、その構造は極めて複雑な多環構造を有する高分子化
合物であり、減圧蒸留法で製造されるス)レートアスフ
ァルトやアスファルト分を加熱して空気を吹き込む空気
吹込法により重合、縮合、部分酸化などの反応が起きて
硬質になったブ′。
ローンアスファルトを用いるのが好ましい。
無機充填材としては、タルク、カオリン、クレー、炭酸
カルシウム、アルミナホワイト、リトポン、パライト粉
、沈降性硫酸バリウム、ベントナイト、亜鉛華、酸化チ
タン、カーボンブラック、1□マイカなどがあり、また
アスベストやグラスウールの短繊維のものなどが好まし
い。
被制振物体が複雑な形状であ乞場合に、制振材を被制振
物体に接触させただけでも制振材が接着されていること
が好ましい。特に被制振物体が自′□゛動車のダッシュ
パネルのような場合に、凹凸があすると共に、は寸垂直
に立った部分があり、この部分に制振材を貼着するに際
し、まず制振材をダッシュパネルに手で軽く押し付けた
だけで制振材がダッシュパネルに付着できないと、後で
塗装工程・での熱で制振材をパネルにしっかり熱融着す
るときに何等かの保持具を必要とするので好ましくない
。このように制振材をパネル等に接触させたときに生ず
る接着力(以下初期接着力という)を必要とする場合に
は、可塑剤またはメラミン樹脂等l・・の樹脂を加える
ことができる。加える量は塗料廃棄曽(固形分)100
重量部に対し20重量部以下が好ましい。20重量部を
超えると、熱融着させた場合の密着力が低下する。
可塑剤としては、ジメチルフタレート、ジェチ1゜ルフ
タレート、ジブチルフタレートなどの7タル酸エステル
類、ジメチルイソフタレート、ジブチルイソフタレート
などのフタル酸エステル類、ジメチルイソフタレート、
ジブチルイソフタレートなどのイソフタル酸エステル類
、ジブチルテトラ“゛□ヒドロフタレート、ジイソデシ
ルテトラヒドロ71タレート、ジー2−エチルヘキシル
テトラヒドロフタレートなどのテトラヒドロフタル酸エ
ステル類、ジ−n−ブチルアジペート、ジイソデシルア
ジペート、ジオクチルアジペートなどのアジピン゛酸エ
ステル類、ジイソオクチルアゼレート、シーn−へキシ
ルアゼレート、ジオクチルアゼレートなどのアゼライン
酸エステル類、ジ−n−ブチルセバケート、ジー2−エ
チルへキシルセバケート、ジオクチルセバケートなどの
セパチン酸エステル1゛″類、ジエチルマレエート、ジ
−n−ブチルマレエートなどのマレイン酸エステル類、
ジ−n−ブチルフマレート、ジー2−エチルヘキシルフ
マレートなどの7マル酸エステル類、トリイソオクチル
トリ メ リ テ − ト 、  ト  リ − n 
−へ キ シ ル ト リ メ リ テ −l′″トな
どのトリメリット酸エステル類、トリエチルシトレート
、アセチルトリエチルシトレートなどのクエン酸エステ
ル類、モノメチルイタコネート、ジエチルイタコネート
などのイタコン酸エステル類、ブチルオレエート、テト
ラヒドロフルフリル−1オレエートなどのオレイン酸エ
ステル類、メチル1アセチルリシル−ト、グリセリルモ
ノラウレート、トリエチレングリコールジペラルコネー
ト、脂肪酸二塩基酸エステルなどのその他の脂肪酸エス
テル類、ベンゼンスルホンブチルアミド、O−□または
P−)ルエンスルホン酸アミドなどのスルホン酸誘導体
、トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート、
トリクレジルホスフェートなどのリン酸誘導体、テトラ
−n−オクチルピロメリテート、トリメチルベンタンジ
オール、モノイ1′□ソブチレートなどのエステル類や
その他のモノエステル系可塑剤、ジエチレングリコール
ジベシゾエート、ポリエチレングリコールベンゾニート
ナどのグリコールエステル類、グリセロールアセテート
、グリセロールトリアセテートなどのグリセ1□リンエ
ステル類、塩素化パラフィン誘導体、ポリエステルポリ
エーテル、アルキド樹脂などの重合体可塑剤などがある
可塑剤と同様の目的で混入する樹脂としては、主に常温
で液状または軟化点が80″C以下のもの1が好ましい
。例えばメラミン樹脂、ポリブタジェン、キシレン樹脂
などがある。メラミン樹脂としては、メラミンとホルム
アルデヒドとアルコールとから合成されトリアジン環の
一核体のものが主成分のもので、例えばサイメル801
1 サイメル・1180(以上、三片東圧化学(株)製
、商品名)、メラン248(日立化成工業(株)製、商
品名)、二カラツクMW−22A、 二カラツクMX−
401二カラツクMX−45(以上、三相ケミカル(株
)製、商品名)、スミマールM−100(住人化学工業
(株)製、商品1・・名)などがある。
ポリブタジェン樹脂としては、ブタジェンを重合して得
られる分子量1000〜8000程度のもので、例えば
ポリブタジェンB−1000,B−2000゜B−30
00(日本石油化学(株)製、商品名)などがl・ある
。その他液状キシレン樹脂としては二カノールL(三菱
瓦斯化学(株)製、商品名)などがある。
次に本発明で用いる塩基性物質としては、水酸化カリウ
ムや水酸化ナトリウムなどの無機塩基類とアミンなどの
有機塩基類とがある。無機塩基類2・・(11) は、塗料廃棄物含有シートとの混合性が悪く、ま1だ塗
料廃棄物や可塑剤などを分解し、性能が著しく変化し好
ましくない。また、有機塩基類としてはジ−エチルアミ
ン、トリーエチルアミン、n−プロピルアミン、ジ−n
−プロピルアミン、イソプロピルアミン、n−ブチルア
ミン、n−ジ−ブチルアミン、n−)リーブチルアミン
、n−アミルアミン、ジ−アミルアミン、トリーアミル
アミン、エチレンジ−アミン、ブレビレンジ−アミン、
アニリン、ジ−メチルアニリン、ピリジン、キノ1゜リ
ン、シクロヘキシルアミン、モノ−エタノールアミン、
ジ−エタノールアミン、トリーエタノールアミン、モル
ホリン、ジ−メチルモノ−エタノールアミン、ジ−メチ
ルアミノプロピルアミンなどのアミン類がある。これら
アミン類はすべて使1用可能だが、沸点が塗料廃棄物含
有シートの混練などの製造湿度(60°C)以上で非常
に揮発しにくいものが良い。例えば、ジ−n−プロピル
アミン、n−ジ−ブチルアミン、n−トリーブチルアミ
ン、ジ−アミルアミン、トリーアミルアミン、ジーン−
・・(12〕 チルアニリン、キノリン、シクロヘキシルアミン、jモ
ノ−エタノールアミン、ジ−エタノールアミン、トリー
エタノールアミン、ジ−メチルアミノプロピルアミンな
どが、より好ましい。
塩基性物質の添加量としては、塗料廃棄物の固・形勢の
100重量部に対して0.5〜lO重量部が良い。0.
5重量部を下まわると効果があまり期待できない。また
10重量部を越えると、40°C以上での制振性が劣っ
てくるという問題があり好ましくない。
本発明を次の実施例および比較例によりさらに詳細に説
明する。また実施例における試験方法は、すべて下記の
方法に従って行なった。
試験方法: l)試験片の調整 厚さ1.0×幅10×長さ260闘の軟鋼板を脱脂し、
自動車の下塗塗装に一般に用いられているカチオン型電
着塗料を約20μ塗装し、175°Cで80分間焼付け
た。この塗装面に厚さ1.8X幅10X長さ220闘の
本発明および比較例の制振−□゛材をはり、140°C
で80分間熱融着すなわち焼I付けた。
2)制振性 共振曲線の幅から損失係数ηを求める方法で、ダンピン
グ量の測定法として最もポピユラーな片持梁共振法で試
験した。
8)初期接着力 ■)で塗装面に軽く手で試験片を押しっけ、塗装面を垂
直にしても試験片が落ちないものを初期接着力有りとし
た。
実施例1 自動車塗装工場の塗料滓池より採取した塗料滓すなわち
塗料廃棄物を三本ロールにて脱水し、加熱残分(固形分
)75%のものを得た。この脱水塗料滓480gにスト
レートアスファルト(8o1−100ストレートアスフ
アルト、昭和石油(株))4009と炭酸カルシウム(
NSす200 日東粉化工業(株))8009とを加え
ニーダ−にて6゜°Cで40分間混練し均一な混合物を
得た(以下混合物Aという)。この混合物Aにn−)リ
ブチーt゛ルアミン1.89を加え、20分間攪拌し、
均一に1混合した(以下混合物Bという)。この混合物
B′を油圧プレスにて、厚さlJwのシートにし、試験
方法l)試験片の調製に従い試験片を作成した。
この試験片につき制振性を評価し、結果を第1表。
に示す。(塗料廃棄物(固形分)/アスファルト/炭力
に/7 ミ>= 860/400/800/1.8=l
o o /ltt 1/222.2/ 0.5 )実施
例2 実施例1で得られた混合物Bのシートの残りをIlに−
ダーに仕込みso’cで8時間攪拌し、熱履歴を与えた
。これを実施例1と同様の方法で、試験片を作成した。
この試験片につき制振性を評価し、結果を第1表に示す
実施例3 実施例1と同様の方法で得られた加熱残分76.8%の
脱水塗料滓2.8に9にストレートアスファルト(40
−60ストレ一トアスフアルト日本石油(株))8.5
 kgとタルク(ハイトロン、竹原化学(株))4〜と
メラミン樹脂(フラン248日立化成工業(株す0.0
5kgとを加え、ニーダ−にて60’(4’80分間1
混練し、均一な混合物を得た(以下混合物Oという)。
この混合物に、ジ−エタノールアミン0.085へを加
え、15分間攪拌し、均一に混合した(以下混合物りと
いう)。この混合物りを実施例1と・同様の方法で試験
片を作成した。この試験片にっき制振性を評価し、その
結果を第1表に示す(塗料滓(固形分)/アスファルト
/タルク/メラミン樹脂/アミン= 1.75/8.5
/4110.0510.085/ =100/200/
228.6/2.9/2 )実施例4 実施例8で得られた混合物りのシートの残りをニーダ−
に仕込み70″Cで1時間攪拌し熱履歴を与えた。その
後、取出して室温で放冷し、次いで仕込み、70°Cで
1時間攪拌するという熱履歴の゛操作を6回行なった。
この熱履歴を受けた混合物から実施例1と同様の方法で
試験片を作成した。 。
この試験片につき制振性を評価し、結果を第1表に示す
(15〕 実施例5 実施例1と同様の方法で得られた加熱残分75.6%の
脱水塗料滓1.8 IC9にストレートアスファルト(
150−200ストレートアスフアルト、日本石油(株
))8kgとブローンアスファルト(80−408P 
゛ブローンアスファルト、日本石油(株))1kg、!
=−、’−n−オクチルフタレート0.02kgとタル
ク(クニミネタルクTA、クリミネ工業(株))5”9
とを加え、ニーダ−にて70°Cで45分間混練し均一
な混合物を得た(以下混合物Eという)。この混合物E
゛。
にモノエタノールアミンo、o’ykgを加え、15分
間攪拌し均一に混合した(以下混合物Fという)。
この混合物Fから実施例1と同様の方法で試験片を作成
した。この試験片につき制振性を評価し、その結果を第
1表に示す。(塗料滓(固形分)/1゛アスファルト/
DOP/タルク/アミン= 1.86/4.010.0
21510.07/= 100/294.1/1.5/
867.615、l) (16) 実施例6 実施例5で得られた混合物Eのシートの残りをニーダー
に仕込み70℃で10時間攪拌し熱履歴を与えた。これ
から実施例1と同様の方法で試験片を作成した。この試
験片につき制振性を評価し結果を第1表に示す。
実施例7 実施例1と同様の方法で得られた加熱残’h 74.2
%の脱水塗料滓1.5 kgにストレートアスファルト
(60−80ストレ一トアスフアルト日本石油(株))
21cgとブローンアスファルト(20−80甲ブロ一
1″ンアスフアルト日本石油(株))8kgとベントナ
イト(クニゲルVA、クニミネ工業(株))6に9とポ
リブタジェン(日石ポリブタジェンB−8000,日本
石油化学(株))0.5に9とを加え、ニーダ−にて7
0°Cで45分間混練し均一な混合物を得た(以I下混
合物Gという)。この混合物Gにトリーエタノールアミ
ン0.11に9を加え15分間攪拌し 均一に混合した
(以下混合物Hという)。この混合物Hを実施例1と同
様の方法で試験片を作成した。
この試験片につき制振性を評価し、その結果を第一゛1
表示す。(塗料滓(固形分)/アスファルト/べ・シト
ナイト/ポリブタジェン/アミン= 1.1115/6
10.510.11/=100/449.21589.
1/44.9/9.9) 実施例8 実施例7で得られた混合物Hのシートの残りをニーダー
に仕込み70°Cで1時間攪拌し熱履歴を与えた。その
後取出して室温で放冷し、次いで仕込み70°Cで1時
間攪拌するという熱履歴の操作を30回行なった。この
熱履歴を受けた混合物を゛′実施例1と同様の方法で試
験片を作成した。この試験片につき制振性を評価し、結
果を第1表に示す。
実施例9 実施例8で得られた混合物Cと同一組成、同一゛条件で
得られた混合物にトリエチルアミン90gを加え、ニー
ダ−にて60°Cで15分間攪拌し均一に混合した。そ
の後戻に60°Cで3時間攪拌し熱履歴を与えた。この
熱履歴を受けた混合物を実施例■と同様の方法で試験片
を作成した。この試”(10) 駒片につき制振性を評価し結果を第1表に示す。。
(塗料滓(固形分)/アスファルト/タルク/メラミン
樹脂/アミン= 100/199.4/227.915
.1 )実施例10 実施例9で得られたシートの残りをニーダ−に□仕込み
、更に60°Cで8時間攪拌し熱履歴を与えた。この熱
履歴を受けた混合物を実施例1と同様の方法・で試験片
を作成した。この試験片につき制振性を評価し、結果を
第1表に示す。
実施例11 実施例8の混合物Cと同一組成、同一条件で得られた混
合物を、実施例1と同様の方法で試験片を作成した。こ
の試験片につき制振性を評価し、結果を第1表に示す。
(201 第1表 (21) 比較例1 実施例1で得られた混合物Aをニーダ−に仕込み、60
°Cで2時間攪拌し熱履歴を与えた。これを実施例1と
同様の方法で試験片を作成した。この試験片につき制振
性を評価し、結果を第2表に示す。
比較例2 実施例8で得られた混合物Cをニーダ−に仕込み、60
°Cで2時間攪拌し熱履歴を与えた。これを実施例1と
同様の方法で試験片を作成した。こ1・・の試験片につ
き制振性を評価し、結果を第2表に示す。
比較例8 実施例5で得られた混合物Eをニーダ−に仕込み、60
°Cで2時間攪拌し熱履歴を与えた。これ1・を実施例
1と同様の方法で試験片を作成した。この試験片につき
制振性を評価し、結果を第2表に示す。
比較例4 実施例7で得られた混合物Gをニーダ−に仕込″・・み
、60°Cで2時間攪拌し熱履歴を与えた。これIを実
施例1と同様の方法で試験片を作成した。この試験片に
つき制振性を評価し、結果を第2表に示す。
比較例6 実施例5で得られた混合物Eと同一組成、同一条件で得
られた混合物にモノエタノールアミン2.7gを加え1
5分間攪拌し均一に混合した。更に60°Cで8時間攪
拌し熱履歴を与えた。これを実施例1と同様の方法で試
験片を作成した。この1・・試験片につき制振性を評価
し、結果を第2表に示す。(塗料滓(固形分)/アスフ
ァル)/ D OP/タルク/アミン−100/294
.1/1.5/867.610.2 )比較例6 実施例7で得られた混合物と同一組成、同−条1・件で
得られた混合物にトリーエタノールアミン156G’を
加え15分間攪拌し均一に混合した。
これを実施例1と同様の方法で試験片を作成した。
この試験片につき制振性を評価し、結果を第2表に示す
。(塗料滓(固形分)/アスファルト/ベン!・・(2
8) )ナイト/ポリブタジェン/アミン−100/449.
21539.1/441.9/1.4 ) 第2表 岐メルシート(日本特殊塗料(株)製、商品名)の厚さ
1.8關のシート 、24 ・ 以上説明してきたように、この発明によれば、・塗料廃
棄物とアスファルトと無機充填材とを混合してなる熱融
着性組成物(制振材)において塗料廃棄物の固形分10
0重量部に対して、塩基性物質を0.5〜10重量部添
加するようにしたため、70°Cで10時間程度熱履歴
を受けても60°Cにて1時間で製造したものと比較し
、制振性はほとんど変化しない。またシート端材だけを
30回程度リサイクルしても、初回品と比較し制振性は
ほとんど変化しないという効果が得られる。
さらに初期粘着性も有し、その後140°Cにて80分
間で何回焼付けしても脱落することなく、また制振性も
まったく変化しないという効果が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 塗料廃棄物をアスファルトおよび無機充填材と混合
    してなる熱融着性制振材組成物において、塗料廃棄物の
    固形分100重量部に対して塩基性物質を0J−10重
    量部添加したことを特徴とする制振材組成物。
JP9586782A 1982-06-04 1982-06-04 制振材組成物 Pending JPS58213047A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9586782A JPS58213047A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 制振材組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9586782A JPS58213047A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 制振材組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58213047A true JPS58213047A (ja) 1983-12-10

Family

ID=14149304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9586782A Pending JPS58213047A (ja) 1982-06-04 1982-06-04 制振材組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58213047A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004110A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Lackkoagulat-recycling im strassenbau
WO1995026939A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-12 Zeller + Gmelin Gmbh & Co. Verwendung von lackabfall, lackkoagulat und mit lackabfall beaufschlagten feststoffen
CN103436040A (zh) * 2013-08-27 2013-12-11 上海依科绿色工程有限公司 含漆渣的废石灰石粉的资源化利用及其处理工艺
CN103665902A (zh) * 2013-11-05 2014-03-26 山东理工大学 一种废漆渣增容木塑复合材料的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995004110A1 (de) * 1993-08-02 1995-02-09 Dynamit Nobel Aktiengesellschaft Lackkoagulat-recycling im strassenbau
WO1995026939A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-12 Zeller + Gmelin Gmbh & Co. Verwendung von lackabfall, lackkoagulat und mit lackabfall beaufschlagten feststoffen
CN103436040A (zh) * 2013-08-27 2013-12-11 上海依科绿色工程有限公司 含漆渣的废石灰石粉的资源化利用及其处理工艺
CN103665902A (zh) * 2013-11-05 2014-03-26 山东理工大学 一种废漆渣增容木塑复合材料的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0918810B1 (en) Low temperature cure carboxyl terminated polyesters
KR20080026164A (ko) 분말 도료 조성물
CN102408792B (zh) 车辆用水性阻尼涂料
JPH0216937B2 (ja)
JP2008272652A (ja) 複層塗膜形成方法
JPS6014049B2 (ja) 高反応性の粉末状被覆剤組成物並びにこのものの塗装方法
EP0739369A1 (en) Body putty resin
JPS58213047A (ja) 制振材組成物
JPS6050388B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP3787215B2 (ja) プラスチック素材の塗装方法
JPS6251986B2 (ja)
JPS6334792B2 (ja)
JP2003128985A (ja) 金属材料用1液型塗料組成物及び塗装金属材料
JPH10130571A (ja) 塗料組成物
JP2829902B2 (ja) 水系制振塗料組成物
EP1927582A1 (en) Coatings for ceramic substrates
JPH06511038A (ja) イソホロンを含有しないフルオロカーボンコーティング組成物
JPH06256692A (ja) 粉体塗膜形成方法
JPS611653A (ja) アシルウレタンの製造方法およびその用途
JPH11148047A (ja) 塗料組成物
JPH04227713A (ja) 粉体塗料用ポリエステル樹脂組成物
JPS6135886A (ja) ポリブチレンテレフタレ−ト樹脂の塗装方法
JPS5883059A (ja) 制振材
JPS63154771A (ja) 艶消し粉体塗料用樹脂組成物
JPS5811466B2 (ja) ポリエステルジユシソセイブツ ノ セイゾウホウ