JPS58212796A - ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法 - Google Patents

ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法

Info

Publication number
JPS58212796A
JPS58212796A JP57095987A JP9598782A JPS58212796A JP S58212796 A JPS58212796 A JP S58212796A JP 57095987 A JP57095987 A JP 57095987A JP 9598782 A JP9598782 A JP 9598782A JP S58212796 A JPS58212796 A JP S58212796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
uridine diphosphate
acetylglucosamine
reaction solution
acetylgalactosamine
diphosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57095987A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiko Seo
瀬尾 たい子
Yasuto Okubo
大久保 康人
Masao Kawamura
河村 昌男
Seiichi Akutsu
安久津 成一
Hirosuke Fukuda
福田 博介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON SEKIJIYUUJISHIYA
Sumitomo Seika Chemicals Co Ltd
Original Assignee
NIPPON SEKIJIYUUJISHIYA
Seitetsu Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON SEKIJIYUUJISHIYA, Seitetsu Kagaku Co Ltd filed Critical NIPPON SEKIJIYUUJISHIYA
Priority to JP57095987A priority Critical patent/JPS58212796A/ja
Priority to US06/499,919 priority patent/US4569909A/en
Priority to DE8686116537T priority patent/DE3381203D1/de
Priority to EP86116537A priority patent/EP0220750B1/en
Priority to EP86116535A priority patent/EP0223263A3/en
Priority to DE8686116536T priority patent/DE3381140D1/de
Priority to EP83303192A priority patent/EP0096547B1/en
Priority to EP86116536A priority patent/EP0223264B1/en
Priority to DE8383303192T priority patent/DE3376020D1/de
Publication of JPS58212796A publication Critical patent/JPS58212796A/ja
Priority to US06/705,217 priority patent/US4604349A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 造法番こ関する。さらに詳しくはウリジン二燐m−N−
アセチルグルコサミン(以F’ UDPG I!cNA
 cとV−る) を原料としてこれをエピメラーゼ昏こ
よりUDPGalNAcへ転換した反応液中をこ残存す
る未反応のUl)PG l cNA cをスタフィロコ
ッカス、アウレウスやパン酵母の菌体から1製したUD
PG/cNAcピロホスホリラーゼ(こよって分解除去
するGこ際し。
を直接作用せしめてこれを分解することによってUDP
 G a IN A cを効率よく調製する方法に関す
るものであるう UDPG a lNk cは糖蛋白質や糖脂質など複合
糖質の生合成Gこおいてその重要な糖成分であるN−ア
セチルガラクトサミノの供与体となる化合物であ)、各
種の糖転移酵素の基質とL〔重要な役割をはたしている
。一方、生体外(こおいても人のAB9式血液型物質の
うちA型物質の生合成蚤こ関与す−る糖転移酵素(A−
)ランスフェラーゼ)の活性を測定するための基質とし
て判定の困難な変異血液型の検索や同定◆こ利用されて
いるっ従来UDPGafNAcの製造法としては各棟の
有機合成法の他をこ01)PUlcNAcを細菌の酵素
を用いてUDPGa/NAcへ転換する方法が知られ〔
いる。
(Agyic、 Biol、Chem47.1741−
1743 (1973)。
ApplJnviron、Microbiol、 41
.392−395 (1981))この方法をこオイて
はUDPGazNAcをUDPG l c NA cよ
り分離する方法として反応液中に残イチする未反応のU
DPG l cNA cを、スタフィロコッカス・アウ
レウスやパン酵母の菌体から調製したUL)PG l 
cNAcピロホスホリラーゼで分解゛する操作が必要で
ある。
従来この操作はUDPGlcNAc 4こ細菌のエピメ
ラーゼを作用させた反応液から糖ヌクレオチド化合物を
活性RGこより吸着、分離した後このもの番こUl)P
Gl cNA c  ピロホスホリラーゼを作用させる
方法で行なわれてきた。
しかしながら、糖ヌクレオチドを活性炭◆こ吸着させた
後、アンモニア性エタノールm液等で溶出させる方法は
、操作が煩雑であり、しかも20〜30″X)の糖ヌク
レオチドの損失が避けられないなど間粗点が多いもので
ある。本発明者らは、これらの難点を解決すべく鋭意検
討を加えた結果、UDPG l cNA cをエピメラ
ーゼ(こより酵素的昏こUDPGa/NAcへ変換した
反応液から活性炭(こよって糖ヌクレオチド成分を分離
することなく該反応液(こUL)P G l cNA 
cピロホスホリラーゼを直接作用させることにより該反
応液中に残存するUDPG l cNA cを分解する
ことができることを見出し本発明(こ到達した。
即ち本発明の目的はUDPG a lNA Cの効率よ
い製造法を提供するものであり、その要旨はUDPGJ
cNAc  をエピメラーゼにより酵素的をこUIJP
Ga INA cNAcを分解することを特徴とするL
IDPGa/NAcの製造法である。本発明の方法によ
りUDPG l cNA c転換反応液より糖ヌクレオ
チドを分離することな’、’1. ””l’1 く次の反応(こ移ることができるので操作が簡略化され
るのみならず、収率も20%〜30%向上するなど、そ
の効果は大きいものがある。
本発明の実施態様を簡単をこ述べると基質l−11)P
GlcNA cにトリス塩酸−塩化マダイ・シウムーエ
チレンジアミンテトラ酢酸緩衝液とバチルス・ズブチリ
スからgl#製したUDPGI cNAc −4−エピ
メラーゼを加え酵素的舎こUDPGlcNAcをUDP
G a INA c ヘ変換させる。煮沸番こより反応
を停止させ沈澱物を遠心分離によって除去するり 得られた上澄液にピロリン酸ナトリウムを加えスタフィ
ロコッカス・アウレウスまたはパン酵母菌体から常法に
従って調製したUDPG pc NA cピロホスホリ
ラーゼを添加し、反応液中裔こ残存するUDPGlcN
AcをUTPとN−アセチルグルコサミJノ ンー燐酸に分解する。その憤、分解反応液ηオン交侠ク
ロマトグラフィー等を用いる常法)こよっ目的たるUD
PGa lNA cを分離、1青製する。
本発明で実施されるUDPGI cNAcのピロポスポ
リシス反応(分解反応)におけるUDPG / cNA
cの濃度は1 mM 〜40mM、好ましくは5〜20
mMであり、ピロリン酸ナトリウムの済度は10mM−
2nOmM好ましくは50mM〜100mMである。本
発明(こ用いるUl)PGlcNAcピロホスホリラー
ゼはスタフィロコッカス・アウレウスあるいはパン酵母
から公知の方法により調製したものでよい。反応液のP
Hは6.(1〜9.0好まL < jiP)I 7.0
〜8.0テアリ、反応温度は20〜40℃、好ましくは
28〜32℃の範囲が適当である。反応時間は1ないし
20時間程度、好ましくは2〜6時間である。
以下実施例および比較例をこより本発明をさら(こ詳細
に説明する。
実施例 01)PGjcNAc 1mモル、トリス塩酸緩衝ff
fl(PHLO)10mモル、塩化マグネシウム1mモ
ル。
エチレンジアミンテトラ酢IV0.1mモルを含む反応
液をこバチルス・ズブチリスより調製したUDPGlc
NAc−4−エピメラーゼを加え37℃で90分間反応
を行なった。沸騰湯浴中で数分間加熱して反応を停止し
、遠心分離(こより沈澱を除いた。得られた上澄にピロ
リン酸ナトリウム7mモルを添加し、パン酵母菌体から
w4製したUDPG l cNA cピロホスホリラー
ゼを加え30℃にて6時間反応を行ない残存するtJD
PG l cNAcをUTPとGJCNAe−1−燐酸
に分解した。その後目的物であるEJDPU aINA
 cを枯性炭蚤こよる吸脱着処理および1オン交挨@脂
によるクロマトグラフィー等の操作を用いて反応液中の
他成分より分離、精製した。生成したUIJPGa J
NA Q の鍬は154μモルであり、エピメリ化反応
液からの回収率は60.2%であったー比較例 ;2 転換した。反応停止後従来法昏こ従ってヌクレオチ下実
施例と同様に操作を行なった結果、エビメリ化反応液か
ら回収率47%で120μモルのuIJp<;tvNA
c  を得た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ウリジンニ燐酸−N−アセチルグルコサミン
    をエピメラーゼ・こより酵素的にウリジンニ燐酸−N−
    アセチルガラクトサミンに転換させた反応液に直接ウリ
    ジン二燐酸−N−1セチルグルコサミンピロホスホリラ
    ーゼを作用させて、該反応液中の残存ウリジンニ燐酸−
    N−アセチルグルコサミンを分解することを特徴とする
    ウリジンニ燐酸−N−7セチルガラクトサミンの製造法
JP57095987A 1982-06-03 1982-06-03 ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法 Pending JPS58212796A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095987A JPS58212796A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法
US06/499,919 US4569909A (en) 1982-06-03 1983-06-01 Process for preparing uridine diphosphate-N-acetylgalactosamine
DE8686116536T DE3381140D1 (de) 1982-06-03 1983-06-02 Verfahren zum messen der aktivitaet von glycosyl-transferase.
EP86116537A EP0220750B1 (en) 1982-06-03 1983-06-02 A process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
EP86116535A EP0223263A3 (en) 1982-06-03 1983-06-02 A process for purifying uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
DE8686116537T DE3381203D1 (de) 1982-06-03 1983-06-02 Verfahren zur herstellung von uridindiphosphat-n-acetylgalactosamin.
EP83303192A EP0096547B1 (en) 1982-06-03 1983-06-02 Process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
EP86116536A EP0223264B1 (en) 1982-06-03 1983-06-02 A method for measuring the activity of glycosyl transferase
DE8383303192T DE3376020D1 (en) 1982-06-03 1983-06-02 Process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
US06/705,217 US4604349A (en) 1982-06-03 1985-02-25 Process for preparing uridine diphosphate-N-acetylgalactosamine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57095987A JPS58212796A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58212796A true JPS58212796A (ja) 1983-12-10

Family

ID=14152480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57095987A Pending JPS58212796A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212796A (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPL.ENVIRON.MICROBIOL=1980 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58190394A (ja) D−グルコ−ソンの製造方法
EP0220750B1 (en) A process for preparing uridine diphosphate-n-acetylgalactosamine
EP0385486B1 (en) Process for producing fructose-1,6-diphosphate
Genghof et al. Preparation and use of α-maltosyl fluoride as a substrate by beta amylase
JPS58212796A (ja) ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの製造法
JPS6360999B2 (ja)
EP0259598A2 (de) Verfahren zur enzymatischen Synthese eines N-Acetyl-neuraminsäure-haltigen Trisaccharids
EP0717047B1 (en) Process for producing disaccharides and novel saccharides
JPH0422559B2 (ja)
JPH02177891A (ja) 複合酵素反応によるシチジン‐5′‐モノホスフオシアル酸の合成方法
Johnson Jr et al. Stereochemical studies of 5-(carboxymethyl)-2-hydroxymuconate isomerase and 5-(carboxymethyl)-2-oxo-3-hexene-1, 6-dioate decarboxylase from Escherichia coli C: mechanistic and evolutionary implications
JPH0455669B2 (ja)
JPS58212795A (ja) ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの製法
JPS62134096A (ja) N―アセチルラクトサミンの製造法
JPS59179094A (ja) トリアゾ−ルデオキシリボヌクレオシドの製造法
Kawai et al. Preparation of UDP-N-Acetylgalactos-amine from UDP-N-Acetylglucos-amine by Bacterial Enzymes
Kersters et al. [22] 2-Keto-3-deoxy-d-gluconate
JPS61146194A (ja) 3′−デオキシグアノシンの製造法
JPS5863393A (ja) リボノフラノシル又はデオキシリボフラノシルプリン誘導体の製造法
JPS6025119B2 (ja) リバビリンの製造法
JPS6140799A (ja) 環状−(1→2)−β−D−グルカンの製法
JPS60248191A (ja) フオスフイノスリシンの製造方法
JPS58111697A (ja) 5′グアニル酸の製造法
JPS58212797A (ja) ウリジン二燐酸−n−アセチルガラクトサミンの精製法
JPS60120981A (ja) ブレビバクテリウム・アセチリカムの新菌株