JPS58211107A - 合焦検出装置 - Google Patents

合焦検出装置

Info

Publication number
JPS58211107A
JPS58211107A JP9427482A JP9427482A JPS58211107A JP S58211107 A JPS58211107 A JP S58211107A JP 9427482 A JP9427482 A JP 9427482A JP 9427482 A JP9427482 A JP 9427482A JP S58211107 A JPS58211107 A JP S58211107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus
lens
image
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9427482A
Other languages
English (en)
Inventor
「しし」戸 芳雄
Yoshio Shishido
Shinichi Kato
伸一 加藤
Shinichi Nishigaki
西垣 晋一
Kazumasa Matsuo
松尾 和正
Atsushi Miyazaki
敦之 宮崎
Susumu Takahashi
進 高橋
Takeaki Nakamura
剛明 中村
Akifumi Ishikawa
石川 明文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP9427482A priority Critical patent/JPS58211107A/ja
Priority to EP19830301457 priority patent/EP0089804B1/en
Priority to DE8383301457T priority patent/DE3363889D1/de
Priority to AT83301457T priority patent/ATE20285T1/de
Publication of JPS58211107A publication Critical patent/JPS58211107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/30Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line
    • G02B7/32Systems for automatic generation of focusing signals using parallactic triangle with a base line using active means, e.g. light emitter

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学的開口部若しくは非患光部を設けた受光手
段の受光面に方向依存性を有するフィルタ等を配設する
ことにより、容易に合焦状態か否かを検出できる合焦検
出装置に関するものである。
一般に、内視鏡、カメラ、テレビカメラ等の光学観察装
置及び光学観察装置においては、被写体を鮮明に撮影<
W察も含めて用いている。)できるように、任意の被写
体距離に対し、装置の撮影用あるいは結像用光学系の結
像位置がフィルム面等所定の結像面に鮮明に結像してい
る合焦状態にあるか否かを検出できる合焦検出手段が広
く設けられている。又、上記機影光学系を自動的に合焦
状態の位置に移動設定できる手段が付設されている場合
もある。
従来の合焦険出装!iま、被写体が暗い場合あるいは暗
い!!影先光学系部用する場合においては、一般に受光
素子による演出出力が小さくなり、焦点検出か殆んど不
可能になる場合がある。
このため、特開昭49−19810に開示されているよ
うに、一定形状のご−ムを被写体に向けて照射する手段
を設けたものがあるが、照射手段を撮影レンズ系とは独
立した光学系を部用しているため、一つの光路でl#l
彰を11なわなければならない内視鏡等には応用し難い
又特開昭56−128923号公報に開示されているよ
うにスプリットプリズムを使用する手段においては、一
定しl\ル以上の精度を必要とする場合には、前記受光
素子を多数配設すると共に、それらの出力信号を比較し
て合焦か否かを検出する回路系か?!雄となり、特に生
産数の少なr、X製品においては、高価になるという問
題があるっさらに特開昭56−125713号公報に開
示されているように、光源を点滅して被写体に投光し、
消灯区間における出力信号を点灯区間に方ける出力信号
から差し引くことにより、上記光源以外の外光の影響を
軽減し、被写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系の場合
においても、合焦か否かを検出できる合焦検出装置があ
るか、フィルム面等の所定の結像面の他にこの結像面と
共役となる位置を前記結像面の両側に二箇所設け、一方
の箇所に配設された投光手段にて被写体に投光した光を
他方の箇所に配置した受光手段にて受光するよう構成さ
れているため、この従来例においては投光手段及び受光
手段に比較的大きなスペースを必要とすると共に、合焦
検出の光学系及び回路系の構成が複雑となっているため
、高価になるこいう問題があった。
本発明は上述した点にかんがみてなされたちの゛で、フ
ィルム面等所定の結像面と共役となる位置近傍に、光学
的開口部又は非感光部を設けた受光手段によって、被写
体調で反射されて撮影用又は結像用レンズ系を通って受
光面に届く光量に応じた検出出力にて合焦か否かを検出
する光学1器において、前記受光面の前面に、光の入射
方向によって透過光lが変化する光l調節部材を配設し
て受光手段を形成することにより、簡単な構成で容易に
合焦点検出を可能にする合焦検出装置を提供することを
目的とする。
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図は本発明の合焦検出装置の一実施例に
係り、第1図は一実施例を示し、第2図は一実施例にお
ける合焦検出回路を示す。
第1図において、図示しないカメラ等に収容された撮影
用若しくは結像用レンズ1によって、該レンズ1前方の
被写体2の光学像レンズ1後方のフィルム面等所定の結
像面と光学的に(例えば図示しないビームスプリッタを
介して分岐する等した光軸上3で)共役となる位置4に
結働されるように設定されている。
上記共役な位置4には光軸3の両開にわずかに隔てた離
間部5を形成して二つの同形状の受光素子6A、6Bが
配設されている。
上記受光素子6△、6Bの能面に、例えばP形半導体層
及びN形半導体1を接合したPN接合面等で受光して電
気信号を出力する受光面としての光!(変換)面7A、
7Bがそれぞれ形成されており、各光電面7A、7Bの
さらに前面には、一実施例の要部となる光量!I節部材
としてのフィルタ8A、8Bが接着さ机く前面に当接さ
せないで配設しても良い。)、各充電面7A、7Bの裏
面側には遮光!f9A、9Bが接着されて、ライトカイ
ト(ファイバ)10で伝達した合焦検出用の光源11の
照明光を該遮光板9A、9.8後方の端面から出射する
際、該遮光板9A、9Bによってその光が直接光電面7
A、7Bに受光されたように構成されている。上記ライ
トガイド10を用いないで、直接光a11を配設しても
良い。
上記フィルタ8A、88は、例えば多数のファイバ状部
材13.13.・・・、13を束に固めた部材を、その
ファイバ方向に垂直な面と大きな傾斜角度で輪切りにし
て薄板状にもので形成され、薄板状にされた各ファイバ
状部材13は、一実施例においては図示のように光軸3
と平行でない同一方向を向くように配設されている。
上記各ファイバ状部材13の各側面13′ (若しくは
ファイバ方向)は光軸3方向と大きな1斜角度αをなす
よう配設されているので、光が各ファイバ状部vi13
に入射される方向によっては、側面13′で反射して光
電面7A、7Bとは逆方向に戻し、入射方向によって透
過特性が異るよう構成されてい6つ 即ち、各ファイバ状部材13の該ファイバの方向と小さ
な角度で入射される光についてはく反射をくり返す等し
て)後方の光電面7A若しくは7B側に進行するが、大
きな角度で入射される光については、側面13′で反射
することにより再び前方方向に戻し、この光については
後方の光電面7A若しくは7B!Qlに達しないように
構成され、こ机が本発明の一実171!例の特徴となっ
ている。
上記各受光素子6A、6Bの各出力端は、各1号ライン
14A、1j’!−それぞれ介して合焦検出回路15の
1入力端に接続されているっト記合焦噴出回路15は、
合焦か合焦でないかを検出し、合焦でない時にはレンズ
駆動装置16に信号を出力して、レンズ1を合焦状態に
なるように動作させ、一方合焦時には合焦表示回路17
に(合焦)信号を出力して合焦状態であることを観察者
に表示するように嘴、成されている。
上記合焦検出回路15は、例えば第2図に示すように構
成されている。
即ち1.各受光素子6A、6Bで検出された出力は差動
増L4器等で構成された二人力の比較器18の各入力端
にそれぞれ入力され、この比較器18の出力レベル(例
えば正が負あるいはハイレベルかローレベル等)によっ
てレンズ1が合焦状態より前方位置に被写体2の光学像
を結ぶ(前ビン)状態であるか、合焦状態より後方位置
に被写体2の光学像を結ぶ(後ビン)状態であるが、又
は合焦状態であるかを検出し、非合焦の場合にはその出
力によってレンズ駆動装置16を動作させて、レンズ1
を合焦位置側に後動若しくは前動するよう構成されてい
る。
一方、上記二つの受光素子6A、6Bの出力は、抵抗1
8八、18Bを介して加算B19を形成する差動増幅器
19゛の一方の(反転)人力端に入力されるように構成
己れでいる。この人力端は利得制御用抵抗20を介して
上記増II器19゛の出力端に接続され、他方の入力端
は接地され、この加算器19は二つの受光素子6A、6
Bて検出された出力を加算して出力(増幅して加算出力
する場合を含む)し、このIJO算出力出力つの受光素
子6A、6Bの合焦広照からのずれ看に比較した大きざ
となり、この出力は前記レンズ!i!勤装買16の制#
端に供給されて、レンズ1を前方又は後方に移動させる
量を自動的に制御し、任意の距薯の被写体2に対して、
レンズ1を自動的に合焦位置に設定できるよう構成され
ている。尚上記加v/i器19の出力は入力したj性と
は逆j性となるよう構成されているか、如痺出力か反転
しないよう:こするには抵抗18へ、18Bと接読さn
る入力端を非反転入力端に接続し、利得制御明抵抗20
を反転入力端側に接続し、この反転入力1を抵抗を介し
て接地するよう溝成す机ばよい一 又、上述とは異り、非合焦の場合に、合焦状態となる方
向にレンズ1を移動させ、合焦点に達したとき合焦表示
をさせると共に、その移動させるe乍を停止させても良
い。
上記レンズ1が合焦状態になると、両受光素子6A、6
Bの出力は共に最小となるので、加算器1つの出力も最
小i1 (理想的には○レベル)となり、この場合には
合焦表示回路17か動作してLED等を点灯したり、ブ
ザーで合焦を表示するよう構成されている。上記合焦状
態は、合焦表示回路17内に図示しない比較器の一方の
入力端を合焦状態における加算器19の出力レベルより
わずかに大きいレベルに設定し、他方の人力端に工記カ
ロ算器19からの出力を入力させることにさ・つ、合焦
か否かによって上記比較器の出力が反転することになる
ので検出可能となる。又は、第2図に5ける吃動増幅器
19 の他方の(非反亙)人力端を両受光素子6A、6
Bの合焦時の出力しl\ルのD日算出力よりわずかに大
きいレベルに設定しておいて、合焦時には加、算出力が
、非合焦時とは逆の慢性になるよう構成することもでき
る。
このように構成された本発明の一実I]l!i例におけ
る動作は次のようになる。
今、被写体2か、符号すの位置にある時、合焦であると
すると、光1111.:よって被写体2側に投光され、
符号すの位置の被写体2て反射された光は細い実線で示
すように結像面と共役な位置4に語法されるので、両受
光素子6A、6Bの出力は最小(橿小)となり、合焦検
出回路15の出力も最小となり、合焦表示回路17が合
焦であることを表示することになる。
一方、被写体2か上記より前方(遠方)の(符号aで示
す)位置にある場合には、又はレンズ1のピントか実際
の被写体の位置より後方1、近距離)に合っている館ビ
ンめ場合には、光源11から被写体2側に投光され、反
射された光は、第1図の一点3A線で示すように両受光
素子6A、6Bに届く手前の位置a′ですでに結像位置
となり、その後拡開して各フィルタ8A、8Bに入射さ
れるっこの場合、フィルタ8Aに入射された光はフィル
タ8Aの前面で一部反射されるものがあるが(これはフ
ィルタ8Bにおいても同様であるので、あまり問題とな
らない。)屈折して各ファイバ状部材13の内側に入射
されると、側面13′で反射される。
この場合入射光は側面13′で反射される際の法線より
後方(つまり光電面7八に近い側)から入射されるもの
があり(例えば第1図において符号a”で示すもの)、
この反射光は前方側に進み、光電面7Aとは反対1m(
の前方)に戻され、光、雪面7Aに受光されないことに
なる。
一方、フィルタ8Bに入射された光は(反射をくり返す
等して)殆んど後方の光電面7Bに受光される。
従ってこの場合には受光素子6Bで受光される光量か受
光素子6Aのものより大きく、その出力がより大きくな
る。
故に合焦検出回路15における比較器18の出力は第2
図の場合正となり、レンズ駆動装置16を動作させてレ
ンズ1を両受光素子6A、6B!II(つまり後方側)
に移動させる。上記レンズ1を移動させる移動場は加算
器19の出力レベルによって検出され、レンズ1は自動
的に合焦状態になる位置に設定される。
しかして上記とは逆に被写体2が符号Cで示す位置にあ
る場合には、投光され、被写体2側で反射された光の結
像位置は両受光素子6A、6Bより後方となる。
この場合にはフィルタ8Aに入射される光は、殆んど後
方の光電面7Aに届く。
一方、フィルタ8Bに入射される光は、ファイバ状部材
13の内側に入射されると、側面13′で反射される際
、その側面13′における法線より後方から入射される
ものがあり、この反射光は前方に戻される。つまり、こ
の光は光電面7Bに届かない(第1図において符号C′
で示す)。
従って、符号Cで示す位置にある場合には、受光素子6
Aで受光される光量が受光素子6Bのものより大きく、
上述の場合と逆になる。
故に比較器18の出力レベルも上記とは逆になる。従っ
て、レンズ1は逆方向つまり前方に移動され、、上記と
同様自動的に合焦位置に設定され、その後合焦表示回路
17が合焦であることを表示する。
上記合焦検出回路15は、合焦を検出する一4例を示す
ものであり、上記とは異るよう構成することも出来る。
尚、上述においてフィルタ8A、8Bの離間部5に隣接
する隅部において、非対称的に受光され、受光盪が異る
部分が生じるが、これは両受光、素子6A、6Bを光9
1ii3に垂直方向に移動させれば、その影響を消去で
きろくこの部分における入射光に対する依存性を合焦検
出に利用することもできる。)。
尚、上述の実[においてはファイバ状部材13を用いて
フィルタ8A、8Bを形成したか、多1にされた簿膜状
部材を1方向と傾斜した角11で切断し、薄板状にした
ものを用いても、略同様の機能をすることになる。
又、上述の実施例においては、両フィルタ8A。
8B共に各フフイバ状部材ゴ3のファイバ方向が同一方
向を向くように配設されているが、この側 ・に限られ
るものでなく、異る方向に配設しても入射方向によって
両フィルタ8A、8Bの透過待左(反射特性)が異るも
のであれば、合焦か否かの検出:よ勿論、非合焦の場合
にいす机の方向にずれているかを検出することも可能に
なる。
又、上記フィルタ8へ、8Bの一方のみを方向依存性の
あるもの、他方を方向依存性のないフィルタ(若しくは
フィルタを用いない。)で構成しても、合焦か非合焦か
の検出のみならず、非合焦の場合に、いずれの方向にず
れているかを検出することも原理的に可能である3又、
軸方向によって透過特性の異る結晶を薄板状に切断し、
上記フィルタ8A、8Bを形成することもできる。
上記フィルタ8A、8Bの透S特性の依存性は、入射さ
れる光が拡開してくるものか、集光してくるかによって
、ファイバ状部材13等における側面13′等で反射し
た際、その反射光が前方若しくは後方に有効に分離され
るもの、あるいは結晶板等方向によって透過率が異るも
のが適当である。
又、両受光素子6A、6Bは各受光面7A、7Bが光軸
3と垂直となるよう配設されているが、傾斜して実質的
に各光路長が等しくしても良いし、異るように配設した
ものに対して用いることもできる。
尚、フィルタ8A、8Bは、光軸3と垂直に配設しなけ
ればならないものでなく、傾斜して配設しても良い。
又、本発明は、短い焦点距離のレンズ1の場合に合焦検
出を精度良く行い得るものである。即ち、合焦状態の時
にはいずれの光電面7A、7Bにおいても受光されない
が、短い焦点距離のレンズ1を用いると、合焦状態から
ずれると、大きな角度で拡開するか、大きな角度で集光
することになるので、その大きな角度の方向に依存して
、透過特性の差が大きくなる。従って、上記レンズ1が
(長い焦点距離の)撮影光学系(の一部)である場合に
は、所定の結像面(と共役な位置4)に結像させ、さら
にその後方に合焦検出用の短い焦点距離のレンズを用い
て上述のように合焦検出用に結懺させるよう構成するこ
とにより合焦検出の精度を向上できる。
尚、受光素子6へ、6Bの前面に、入射方向に関係なく
所定の透過特性を有するフンルタを配設することにより
、合焦か否かを検出し、非合、@詩においてはレンズ1
を前後動させ、その検出出力が小さくなる方向に移動さ
せることによりレンズ1を合焦点に設定するよう構成す
ることもできる。
上記所定の透過特性は、フィルタの各部において異るも
のであっても良いし、均一な透過特性を有するものでも
い。
又、上述においては二つの受光素子6A、6Bを用いた
が、多数の受光素子を用いて合焦検出することもできる
。この場合ファイバ状部材13等の方向を変えたフィル
タを多数用いれば、どの方向から入射される状態かを検
出できる。
尚、合焦検出用の光!11として赤外光等を用いる等し
て外光の影響を少くすれば信号対雑音比を向上できて高
精度な合焦検出が可能になる(この場合受光素子として
も、上記赤外光等に感度の高いものを用いた方が良いこ
とは明らかである。)。又、光源11を点滅し、受光す
る場合にも交流増幅しても、外光の影響を少くして高精
度の合焦検出が可能になる。
以上述べたように本発明によれば、複数の受光面を有し
、入射させる方向に依存して透過光量の異るフィルタを
少くとも一つ配設しであるので、簡単な構成によって、
合焦か非合焦かを検出できるのみならず、非合焦の場合
にはいずれの方向にずれているかを検出可能になるとい
う利点を有する。従って、上記検出信号によって、容易
且つ速やかに合焦状態に設定することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例に係り、第1図は
一実施例の構成を示す説明図、第2図は一実施例におけ
る合焦検出回路を示す回路図である。 1・・・レンズ、 2・・・波写体、 3・・・光軸、
 5・・・離間部、 6A、613・・・受光素子、 
7A、7B・・・光電面、 8A、8B・・・フィルタ
、 9A。 g B 、、、遮光板、 11・・・光源、 13・・
・ファイバ状部材、 13′・・・側面、 15・・・
合焦検出回路、16・・・レンズ駆動装置、 17・・
・合焦表示回路、18・・・比較器、 19・・・加算
器。 で”パ・、 代  理  人   弁理士   伊  藤     
進   ぺ第2図 第1頁の続き 0発 明 者 宮崎敦之 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 高橋進 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村開明 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 石川明文 東京都渋谷区幡ケ谷二丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影用又は納車用レンズによって被写体の光学像
    をフィルム面等所定の結像面に結[策させる場合、前記
    レンズが所定の結像面に鮮明な光学部を結像する合焦状
    態にあるか否かを前記結像面と共役位置等対応する位置
    若しくは対応する位置近傍に配設された受光素子で受光
    し、その受光した光量に応じた出力で検出する合焦検出
    装置において、複数の受光面を前記レンズの光軸の両側
    ないし該光軸を取り囲むように配置し、各受光面若しく
    は1つを除く各受光面に当接して若しくは離して、光量
    変化を生じさせる光!調節部材を配設することにより、
    被写体より各受光面に入射される方向に応じて受光され
    る光量をそれぞれ異るようにした受光素子を具備するこ
    とを特徴とする合焦検出装置。
  2. (2)前記光量調節部材は、ファイバを束ねた部材を、
    ファイバ方向に垂直な面と傾斜した角度で輪切りにした
    肩板状部材又は薄膜を層状に重ねた部材を、層状方向と
    傾斜した角度で切断し、薄板状にした部材で形成したこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の合焦検出装
    置。
JP9427482A 1982-03-19 1982-06-02 合焦検出装置 Pending JPS58211107A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9427482A JPS58211107A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 合焦検出装置
EP19830301457 EP0089804B1 (en) 1982-03-19 1983-03-16 Focus state detector
DE8383301457T DE3363889D1 (en) 1982-03-19 1983-03-16 Focus state detector
AT83301457T ATE20285T1 (de) 1982-03-19 1983-03-16 Scharfstellvorrichtung.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9427482A JPS58211107A (ja) 1982-06-02 1982-06-02 合焦検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211107A true JPS58211107A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14105680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9427482A Pending JPS58211107A (ja) 1982-03-19 1982-06-02 合焦検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0009983A1 (en) Optical beam splitting apparatus
US4571048A (en) Automatic focusing system of photographic camera
EP0419082B1 (en) Optical distance gauging apparatus
JPS5831662A (ja) 被走査シ−ト前端検出方法および装置
JPS5891410A (ja) 撮像装置の合焦方法
JPS62223634A (ja) 色判定装置
US4733062A (en) Focus detecting device
JPS6233564B2 (ja)
EP0089804B1 (en) Focus state detector
JPS58211107A (ja) 合焦検出装置
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
US4443079A (en) Method and apparatus for detecting focus condition of objective lens
US6229602B1 (en) Photometering apparatus
JPH0478967B2 (ja)
JPS59121011A (ja) 合焦位置検出装置
JPH0886976A (ja) 高出力レーザ光分岐装置および絞り装置
JP3120176B2 (ja) 自動合焦照明装置
US4494849A (en) Focus detecting device for a camera
JP3174128B2 (ja) カメラ
JPS58214115A (ja) 合焦検出装置
JPS59119305A (ja) 焦点検出装置
JPS5933407A (ja) 焦点情報検出方法
JPS587112A (ja) オ−トフオ−カス装置
JPH0460603A (ja) 焦点検出装置及びそれを備えた観察装置
JPS58162938A (ja) 合焦検出装置