JPS58162938A - 合焦検出装置 - Google Patents
合焦検出装置Info
- Publication number
- JPS58162938A JPS58162938A JP4608382A JP4608382A JPS58162938A JP S58162938 A JPS58162938 A JP S58162938A JP 4608382 A JP4608382 A JP 4608382A JP 4608382 A JP4608382 A JP 4608382A JP S58162938 A JPS58162938 A JP S58162938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- lens
- light receiving
- optical path
- focus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、微小な間隔を隔てて隣接して配設されだ各受
光面に、厚さの異る透明部材、若しくは厚さは等【−く
ても屈折率の異る透明部材を配設したり、又は谷受光面
にわたって楔形状の透明部材全配設したりして、各受光
面に至る光路長が異るように形成した受光素子によって
、簡単な構成で、烏積度に合焦検出を行い得る合焦検出
装置に関するものである。
光面に、厚さの異る透明部材、若しくは厚さは等【−く
ても屈折率の異る透明部材を配設したり、又は谷受光面
にわたって楔形状の透明部材全配設したりして、各受光
面に至る光路長が異るように形成した受光素子によって
、簡単な構成で、烏積度に合焦検出を行い得る合焦検出
装置に関するものである。
一般に、内視鏡、カメラ、テレビカメラ等の光学観察装
置及び光学撮影装置においては、被写体を鮮明に撮影(
観察も含めて用いている。)できるように、任意の被写
体距離に対し、装置の撮影用あるいは結像用光学系の結
像位置がフィルム面等の結像面に鮮明に結像している合
焦状急にあるか否かを検出できる合焦検出手段が広く設
けられている。又、上記撮影光学系を自動的に合焦状態
の位置に移動設定できる手段が付設されている場合もあ
る。
置及び光学撮影装置においては、被写体を鮮明に撮影(
観察も含めて用いている。)できるように、任意の被写
体距離に対し、装置の撮影用あるいは結像用光学系の結
像位置がフィルム面等の結像面に鮮明に結像している合
焦状急にあるか否かを検出できる合焦検出手段が広く設
けられている。又、上記撮影光学系を自動的に合焦状態
の位置に移動設定できる手段が付設されている場合もあ
る。
従来の合焦検出装置は、被写体が暗い場合あるいtよ暗
い撮影光学系を使用する場合においては、一般に受光素
子による検出出力が小さくなり、焦点検出が殆んど不可
能になる場合がある。
い撮影光学系を使用する場合においては、一般に受光素
子による検出出力が小さくなり、焦点検出が殆んど不可
能になる場合がある。
このため、特公昭49−19810号公報に開示されて
いるように、一定形状のビームを被写体に向けて照射す
る手段を設け、たものがあるが、照射手段を撮影レンズ
系とは独立した光学系を使用しているため、一つの光路
で撮影を行なわなければならない内視鏡等には応用し難
い。
いるように、一定形状のビームを被写体に向けて照射す
る手段を設け、たものがあるが、照射手段を撮影レンズ
系とは独立した光学系を使用しているため、一つの光路
で撮影を行なわなければならない内視鏡等には応用し難
い。
又%開昭56−12g923号公報I/CR示されてい
るようにスジリットプリズムを使用する手段において社
、一定レベル以上の精度を必要とする場合には、前記受
光素子音多数配設すると共に、それらの出力信号を比較
して合焦か否かを検出する(口)結糸が複雑となり、特
に生産数の少ない製品においては、高価となるという問
題がある。
るようにスジリットプリズムを使用する手段において社
、一定レベル以上の精度を必要とする場合には、前記受
光素子音多数配設すると共に、それらの出力信号を比較
して合焦か否かを検出する(口)結糸が複雑となり、特
に生産数の少ない製品においては、高価となるという問
題がある。
サラK qIiFjaN356−125713 号公報
K R示すしているように、光源を点滅して被写体に投
光し、消灯区間における出力信号を点灯区間における出
力信号から差し引くことにより、上記光源以外の外光の
影響を軽減し、被写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系
の場合においても、合焦か否かを検出できる合焦検出装
置があるが、構成が複雑となるため、この装置を設けた
装置が高価になるといり問題がある。
K R示すしているように、光源を点滅して被写体に投
光し、消灯区間における出力信号を点灯区間における出
力信号から差し引くことにより、上記光源以外の外光の
影響を軽減し、被写体が暗い場合、及び暗い撮影光学系
の場合においても、合焦か否かを検出できる合焦検出装
置があるが、構成が複雑となるため、この装置を設けた
装置が高価になるといり問題がある。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、任意の距
離にある被写体からの光を撮影光学系を経′〔フィルム
面等の結像面と共役となる位置の光路VC酎り両側に微
小な間隔を隔て、且つ各受光面に至る光路長がそれぞれ
わずかに異るように、各受光面に光路長の異る透明部材
を段差状若しくは谷受光面にわたって楔形状等の透明部
材を配設することにより、簡単な構成によって精度良く
合焦状態か否かを検出できる合焦検出装置を提供するこ
とを目的とする。
離にある被写体からの光を撮影光学系を経′〔フィルム
面等の結像面と共役となる位置の光路VC酎り両側に微
小な間隔を隔て、且つ各受光面に至る光路長がそれぞれ
わずかに異るように、各受光面に光路長の異る透明部材
を段差状若しくは谷受光面にわたって楔形状等の透明部
材を配設することにより、簡単な構成によって精度良く
合焦状態か否かを検出できる合焦検出装置を提供するこ
とを目的とする。
以゛ド、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図及び第2図は、それぞれ本発明の第1実施例及び
その合焦検出1路を示す。これらの図においで、撮影用
(結像用)のレンズ1の光軸2上後方で、図示しないフ
ィルム面等結像面と共役となる位置3/l(おけるわず
かに離間した開口部4を隔てた上下(又は左右IIり両
側に、各受光面な。
その合焦検出1路を示す。これらの図においで、撮影用
(結像用)のレンズ1の光軸2上後方で、図示しないフ
ィルム面等結像面と共役となる位置3/l(おけるわず
かに離間した開口部4を隔てた上下(又は左右IIり両
側に、各受光面な。
−が光軸2と垂直(垂直から傾いた場合にりいても適用
できる)となるように各受光素子6A、 6Bが配設さ
れている。
できる)となるように各受光素子6A、 6Bが配設さ
れている。
これら各受光素子6A、 ssの同形状の受光面μ。
5Bの裏面側には、それぞれ遮光板7A、 7Bが接着
剤等で、又は遮光物質が塗布されており、上記開口部4
後万の光軸2上に配設された光源8からの合焦検出する
ため前記開口部4を通夕、さらに撮影用のレンズ1t−
経て、レンズ1前方の被写体9偶に投光される光が、裏
面側から直接受光面5A、 58に入射されないように
構成されている。
剤等で、又は遮光物質が塗布されており、上記開口部4
後万の光軸2上に配設された光源8からの合焦検出する
ため前記開口部4を通夕、さらに撮影用のレンズ1t−
経て、レンズ1前方の被写体9偶に投光される光が、裏
面側から直接受光面5A、 58に入射されないように
構成されている。
上記両受光素子−,6Bは、陶等の受光素子をそれらの
受光面方向(つまり光軸2と垂直方向)Kわずかに離間
して配設し、従って両受光面詰、!4に至る被写体9儒
との光路長が等しくなるが、一方の受光素子(図示では
6A)の受光面な前面に、光学ガラス郷(あるいは透明
な塗料勢を塗布する等しても良い)の透明部材10を貼
設することKより透明部材10が設けられてない方の受
光素子−の受光面5Bにおける光路長より、受光素子μ
側の光路長をわずかに大きくしである。
受光面方向(つまり光軸2と垂直方向)Kわずかに離間
して配設し、従って両受光面詰、!4に至る被写体9儒
との光路長が等しくなるが、一方の受光素子(図示では
6A)の受光面な前面に、光学ガラス郷(あるいは透明
な塗料勢を塗布する等しても良い)の透明部材10を貼
設することKより透明部材10が設けられてない方の受
光素子−の受光面5Bにおける光路長より、受光素子μ
側の光路長をわずかに大きくしである。
このように一方の受光素子6Aの受光面ξに透明部材1
0(1−貼設あるいは配置することにより、同等の受光
素子の光路長管わずかに異るようにしである点が本発明
の特徴をなし、合焦検出に使用する場合eこは例えば第
1図に示すように、これら。わずかVこ異る光路長の中
間位置が結像面と共役位置3となるよう配設する。
0(1−貼設あるいは配置することにより、同等の受光
素子の光路長管わずかに異るようにしである点が本発明
の特徴をなし、合焦検出に使用する場合eこは例えば第
1図に示すように、これら。わずかVこ異る光路長の中
間位置が結像面と共役位置3となるよう配設する。
上記受光素子5A、 58の受光面ξ、5Bは、その前
面が感光する素子、例えばフォトダイオード、)Aトト
ランジスタ等のように元によって電流特性が変化する素
子とか、太陽電池のように光起電力が生じる素子、CD
Sのように元によって抵抗値が変化する素子等を用いて
形成され、それら検出した光臓に応じた信号は各信号ラ
イン11A、 11Bを経て合焦検出回路12に入力
されるように構成されている。
面が感光する素子、例えばフォトダイオード、)Aトト
ランジスタ等のように元によって電流特性が変化する素
子とか、太陽電池のように光起電力が生じる素子、CD
Sのように元によって抵抗値が変化する素子等を用いて
形成され、それら検出した光臓に応じた信号は各信号ラ
イン11A、 11Bを経て合焦検出回路12に入力
されるように構成されている。
1−tl己合焦検出回路12は、合焦か合焦でないかを
検出し、合焦でない時にはレンズ駆動装置13に信号を
出力して、レンズ1を合焦状態になるように動作させ、
−万合焦時には合焦表示回路14K(合焦)信号を出力
して合焦状態であることを観察者に表示するように構成
されている。
検出し、合焦でない時にはレンズ駆動装置13に信号を
出力して、レンズ1を合焦状態になるように動作させ、
−万合焦時には合焦表示回路14K(合焦)信号を出力
して合焦状態であることを観察者に表示するように構成
されている。
上記合焦検出(ロ)路12は、例えば第2図に示すよう
に構成されている。
に構成されている。
即ち、各受光素子い、―で検出され次出力は差動型増幅
器等で構成された二人力の比較器15にそれぞれ入力さ
れ、この比較器15の出力レベル(例、ttf正か負あ
るいはハイレベルかローレベル等)によってレンズ1が
合焦状態より前方位置に被写っている)符号aて示す位
置のfント状態であるか、実際の被写体9の位置すよ)
葎方(の符号Cで示す”)位置かを検出し、その出力に
よってレンズ駆動装置13を動作させてレンズ1を合焦
位置側に前後動するよう構成されている。
器等で構成された二人力の比較器15にそれぞれ入力さ
れ、この比較器15の出力レベル(例、ttf正か負あ
るいはハイレベルかローレベル等)によってレンズ1が
合焦状態より前方位置に被写っている)符号aて示す位
置のfント状態であるか、実際の被写体9の位置すよ)
葎方(の符号Cで示す”)位置かを検出し、その出力に
よってレンズ駆動装置13を動作させてレンズ1を合焦
位置側に前後動するよう構成されている。
一方、上記二つの受光素子い、eaの出力は、抵抗16
A、 16Bt−介して加算器ITを形成する差動増
構成されている。この入力端は利得制御用抵抗18を斤
して上記増幅器176出力端に接続され、他方の入力端
は接地され、この加算器17は二つの受光素子6A、
6Bで検出された出力を加算して出力(増幅(7で加算
出力する場合を含む)シ、この加算出力tま二つの受光
素子い、61Bの合焦状態からのずれ緻に比例した大き
さとなり、この出力は前記レンズ駆動装置130制御端
に供給されて、レンズ1を前方又は彼方に移動させる量
を自動的に制御し、任意の距離の被写体9に対して、レ
ンズ1を自動的Vこ合焦位置に設定できるよう構成され
ている。
A、 16Bt−介して加算器ITを形成する差動増
構成されている。この入力端は利得制御用抵抗18を斤
して上記増幅器176出力端に接続され、他方の入力端
は接地され、この加算器17は二つの受光素子6A、
6Bで検出された出力を加算して出力(増幅(7で加算
出力する場合を含む)シ、この加算出力tま二つの受光
素子い、61Bの合焦状態からのずれ緻に比例した大き
さとなり、この出力は前記レンズ駆動装置130制御端
に供給されて、レンズ1を前方又は彼方に移動させる量
を自動的に制御し、任意の距離の被写体9に対して、レ
ンズ1を自動的Vこ合焦位置に設定できるよう構成され
ている。
尚」−記加算器1Tの出力は入力した極性とは逆極性と
なるよう構成されているが、加算出力が反転しないよう
にするには抵抗16A、 16Bと接続される入力端を
非反転入力端に接続し、利得制御用抵抗18′ft反転
入力熾側に接続し、この反転入力端を抵抗を介して接地
するよう構成すればよい。
なるよう構成されているが、加算出力が反転しないよう
にするには抵抗16A、 16Bと接続される入力端を
非反転入力端に接続し、利得制御用抵抗18′ft反転
入力熾側に接続し、この反転入力端を抵抗を介して接地
するよう構成すればよい。
上記レンズ1が合焦状態になると、両受光素子6A、
5に3の出力は共に最小となるので、加算器11の出力
本最小値(理想的にはθレベル)となり、この場合には
合焦表示画w114が動作してLm轡を点燈したり、デ
デーで合焦を表示するよう構成されている。上記合焦状
itM#i、合焦表示−合焦表示−路内4内ない比較器
の一方の入力1st−合焦状11AKおける加算器17
の出力レベルよりわずかに大きいレベルに設定し、他方
の入力端に上記加算器17からの出力を入力させること
により、合焦か否かによって上記比較器の出力が反転す
るので検出できる。
5に3の出力は共に最小となるので、加算器11の出力
本最小値(理想的にはθレベル)となり、この場合には
合焦表示画w114が動作してLm轡を点燈したり、デ
デーで合焦を表示するよう構成されている。上記合焦状
itM#i、合焦表示−合焦表示−路内4内ない比較器
の一方の入力1st−合焦状11AKおける加算器17
の出力レベルよりわずかに大きいレベルに設定し、他方
の入力端に上記加算器17からの出力を入力させること
により、合焦か否かによって上記比較器の出力が反転す
るので検出できる。
又は第2図における差動増幅器17’17) [’方の
入力端を両受光素子錦、−の合焦時の出力レベルの加算
出力よりわずかに大きいレベルに設定しでおいて、合焦
時には加算出力が、非合焦時とは逆の極性になるよう構
成することもできる。
入力端を両受光素子錦、−の合焦時の出力レベルの加算
出力よりわずかに大きいレベルに設定しでおいて、合焦
時には加算出力が、非合焦時とは逆の極性になるよう構
成することもできる。
このように構成された本発明の@1実施例にお叶る動作
は次のようになる。
は次のようになる。
今、被写体9が符号すの位置にある時、合焦であるとす
ると、光源8によって被写体9儒に投光され、符号すの
位置の被写体9で反射された光はわずかに光路長が異る
ように配設された両受光素子5A、 5Bの中間で結像
面と共役となる位置3に結像されるので両受光素子6A
、 6Bの出力は最小(極小)となり、合焦検出回路1
2の出力も最小となり。
ると、光源8によって被写体9儒に投光され、符号すの
位置の被写体9で反射された光はわずかに光路長が異る
ように配設された両受光素子5A、 5Bの中間で結像
面と共役となる位置3に結像されるので両受光素子6A
、 6Bの出力は最小(極小)となり、合焦検出回路1
2の出力も最小となり。
合焦3SI−不回路14が合焦であることを表示するこ
とVCなる。
とVCなる。
一力、被写体9が上記より後方の(符号aで示す)位@
VCある場合には、光源8から被写体9側に投光さ7L
、反射された光は、第1図の一点鎖線でノドすように両
受光素子6A、 6Bに届く手前の位置ですでに結像位
置となり、その後拡開するので、両受光素子6A、 6
Bの受光面9.5Bに光が入射される。この場合透明部
材10ヲ配置したことにより、配置されでない方の受光
面鋼に至る光路長よりわずかに大きく、つまり後方に配
置したのと同等になる、受光面5Aに届く光量の方が大
きくなるので、合焦検出回路12における比較器15の
出力は第2図。
VCある場合には、光源8から被写体9側に投光さ7L
、反射された光は、第1図の一点鎖線でノドすように両
受光素子6A、 6Bに届く手前の位置ですでに結像位
置となり、その後拡開するので、両受光素子6A、 6
Bの受光面9.5Bに光が入射される。この場合透明部
材10ヲ配置したことにより、配置されでない方の受光
面鋼に至る光路長よりわずかに大きく、つまり後方に配
置したのと同等になる、受光面5Aに届く光量の方が大
きくなるので、合焦検出回路12における比較器15の
出力は第2図。
の場合負となり、レンズ駆動装置13ヲ動作させてレン
ズ1を両受光素子6A、 5B側(つ筐シ後万11)K
移動させる。上記レンズ1を移動させろ膏量は加算器1
7の出力レベルによって検出され、レンズ1#′i自動
的に合焦状態になる位tK設定される。
ズ1を両受光素子6A、 5B側(つ筐シ後万11)K
移動させる。上記レンズ1を移動させろ膏量は加算器1
7の出力レベルによって検出され、レンズ1#′i自動
的に合焦状態になる位tK設定される。
しかして上記とは逆に被写体9が符号Cで示す位置にあ
る場合には、投光され、被写体9@で反射された光の結
像位置は両受光素子μ、6Bより後方となるので、両受
光素子μ、6Bの出力の大きさは上記とは逆となり(つ
まり受光素子−の出力が受光素子−の出力より小さくな
る。)、従って比較器15の出力レベルも上記とは逆に
なる。従って、レンズ1Fi逆方向つまり前方に移動さ
れ、上記と則様自動的に合焦位置に設定され、その後合
焦表示回wr14が合焦であることを表示する。
る場合には、投光され、被写体9@で反射された光の結
像位置は両受光素子μ、6Bより後方となるので、両受
光素子μ、6Bの出力の大きさは上記とは逆となり(つ
まり受光素子−の出力が受光素子−の出力より小さくな
る。)、従って比較器15の出力レベルも上記とは逆に
なる。従って、レンズ1Fi逆方向つまり前方に移動さ
れ、上記と則様自動的に合焦位置に設定され、その後合
焦表示回wr14が合焦であることを表示する。
上記合焦検出回路12は、合焦を検出する一例を示すも
のであり、上記とは異るよう構成することも出来る。
のであり、上記とは異るよう構成することも出来る。
第3図は合焦か否かを検出する受光素子の第2実施例を
示す。
示す。
この実施例においては、上記第1実施例における一方の
受光面なの前面に配置し友透明部材10の代りに、両受
光面5A、 SBにわたって楔形状のレンズ(又はレン
ズ状部材)21が配置されている。
受光面なの前面に配置し友透明部材10の代りに、両受
光面5A、 SBにわたって楔形状のレンズ(又はレン
ズ状部材)21が配置されている。
、E記侯形状のレンズ21は一方の受光面5A側が厚く
、他力の受光面5B@に薄くなるように配置することに
より、被写体9mから入射された光を屈折させるliミ
ラえて、実質上一方の受光面晴に至る光路長と他方の受
光面一に至る光路長とがわずかに異るように構成されて
いる(図示の実施例においては受光面5Aが受光面一よ
りわずかに前方に配置したのと同等となる)。
、他力の受光面5B@に薄くなるように配置することに
より、被写体9mから入射された光を屈折させるliミ
ラえて、実質上一方の受光面晴に至る光路長と他方の受
光面一に至る光路長とがわずかに異るように構成されて
いる(図示の実施例においては受光面5Aが受光面一よ
りわずかに前方に配置したのと同等となる)。
その他の部分については、@l実施例と同様である。尚
、この実施例においては、光源8から被写体9側に投光
される光が楔形状のレンズ21を通すと元軸2からずれ
るので、光源8tl−光軸2よりわずかにずらした開口
部4後方(の上部)に配置することにより、その位置か
らの光が光軸2上を被写体9側に進むようにできる。
、この実施例においては、光源8から被写体9側に投光
される光が楔形状のレンズ21を通すと元軸2からずれ
るので、光源8tl−光軸2よりわずかにずらした開口
部4後方(の上部)に配置することにより、その位置か
らの光が光軸2上を被写体9側に進むようにできる。
この実施例の動作は、上記楔形状のレンズ2Ik配置す
ることにより、両受光面8.5Bの光路長をわずかVC
異るようにしたものであるので、上記第1実施例と略同
様の動作となる。
ることにより、両受光面8.5Bの光路長をわずかVC
異るようにしたものであるので、上記第1実施例と略同
様の動作となる。
ト記第2実施例によれば、楔形状のレンズ1の配置する
位置つまり両受光面μ、58に当接するよう配置するか
、又はその位置より前方に配置するかにより両受光面8
,5Bに至る光路長のずれの量を容易に可変できるし、
又上記レンズ21を傾けることによっても可変調整でき
るという利点を有する。
位置つまり両受光面μ、58に当接するよう配置するか
、又はその位置より前方に配置するかにより両受光面8
,5Bに至る光路長のずれの量を容易に可変できるし、
又上記レンズ21を傾けることによっても可変調整でき
るという利点を有する。
以上述べた実施例においては、合焦検出に使用される受
光素子6A、@を二個用いるよう構成しであるが、三個
以上用いて構成することもできる。
光素子6A、@を二個用いるよう構成しであるが、三個
以上用いて構成することもできる。
この場合同形状の受光素子を光軸の上下左右等腋光軸を
取り巻くようにそれぞれわずかに離間して配置し、各受
光素子又は1個を除く受光素子の各受光面に第1実施例
のように透明部材を配置し、それぞれの受光面(至る光
路長がわずかに異るようにする。
取り巻くようにそれぞれわずかに離間して配置し、各受
光素子又は1個を除く受光素子の各受光面に第1実施例
のように透明部材を配置し、それぞれの受光面(至る光
路長がわずかに異るようにする。
又は、第25j!施例に示すように楔形状のレンズを1
個又は2個以上配置することにより、各受光面に至る光
路長がわずかに異るように配置する。
個又は2個以上配置することにより、各受光面に至る光
路長がわずかに異るように配置する。
このように三個以上の受光面を有する受光素子における
合焦検出回路としては、例えば−個の受光面全結像面と
共役となる位置3に配置し、その他のものをその前後に
配置し、各受光面(受光素子)の出力全比較して最小の
出力レベルとなる受光素子を検出することにより、撮影
用レンズ1のピントの位wL?]−知ることができるの
で、その受光素子の出力と、結像面と共役となる位置に
配置し友受尤素子からの出力との差を検出すれば、合焦
位置からのずれ量も検出でき、この検出出力によってレ
ンズ1を合焦位置まで移動させることができる。
合焦検出回路としては、例えば−個の受光面全結像面と
共役となる位置3に配置し、その他のものをその前後に
配置し、各受光面(受光素子)の出力全比較して最小の
出力レベルとなる受光素子を検出することにより、撮影
用レンズ1のピントの位wL?]−知ることができるの
で、その受光素子の出力と、結像面と共役となる位置に
配置し友受尤素子からの出力との差を検出すれば、合焦
位置からのずれ量も検出でき、この検出出力によってレ
ンズ1を合焦位置まで移動させることができる。
尚、上記第1実施例と第2実施例とを組み合わせて使用
する場合も本発明の範ちゅうに入るものである。
する場合も本発明の範ちゅうに入るものである。
尚、以上述べた各実施例においては、合焦検出の際、光
源8から光を投光するようにしであるが、被写体9 @
Jが明るい場合には必ずしも必要とされるものではない
。
源8から光を投光するようにしであるが、被写体9 @
Jが明るい場合には必ずしも必要とされるものではない
。
又、元軸2に沿って合焦か否かを検出する際必要とされ
る開口部4はスリット状、溝状等に限定されるものでな
いし、開口部4でなく投光が必要な場合には元の透過窓
であれは良いし、透過窓から投光が必要でない場合に鉱
感光しない部材で形成することもてきる。
る開口部4はスリット状、溝状等に限定されるものでな
いし、開口部4でなく投光が必要な場合には元の透過窓
であれは良いし、透過窓から投光が必要でない場合に鉱
感光しない部材で形成することもてきる。
又、上述Vcシける受光素子6A、 m等はそれぞれ異
る受光素子として説明しであるが、同一基板上に複数の
受光面を形成した単一の受光素子として形成することも
できる。
る受光素子として説明しであるが、同一基板上に複数の
受光面を形成した単一の受光素子として形成することも
できる。
以上述べたように本発明によれば、複数の受光面全互い
にわずかに離間して配設した受光素子の各受光面又は1
個を除く各受光面に光路長の異る透明部材を配置し几り
、複数の受光面にわたって楔形状のレンズ等を配置して
各受光面における被写体側からの光の屈折率が実質上翼
って、各受光面に至る光路長がそれぞれわずかに異るよ
うにできるので、簡単な構成によって容易且つ高精度に
合焦検出ができるという利点を有する。
にわずかに離間して配設した受光素子の各受光面又は1
個を除く各受光面に光路長の異る透明部材を配置し几り
、複数の受光面にわたって楔形状のレンズ等を配置して
各受光面における被写体側からの光の屈折率が実質上翼
って、各受光面に至る光路長がそれぞれわずかに異るよ
うにできるので、簡単な構成によって容易且つ高精度に
合焦検出ができるという利点を有する。
第1図及び第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例の構Fltを示す説明図、第2図は第1実
施例における合焦検出回路を示す回路図、第3図は合焦
検出用の受光素子の第2実施例を示す説明図である。 1・・・レンズ、 2・・・光軸、 4・・・開口
部、5A、 5B・・・受光面、 6A、 5B・・・
受光素子、ゞIA、 、7B−・°遮光板、 8・・
・光源、 9・・・被写体、10・・・透明部材、1
2・・・合焦検出回路、13・・・レンズ駆動装置、
14・・・合焦表示u路、15・・比較器、 17°・
・加算器。 第1図 4 第2図 らΔ 8 第3図 第1頁の続き 0発 明 者 宮崎敦之 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 高橋進 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村川明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 石川明文 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内
は第1実施例の構Fltを示す説明図、第2図は第1実
施例における合焦検出回路を示す回路図、第3図は合焦
検出用の受光素子の第2実施例を示す説明図である。 1・・・レンズ、 2・・・光軸、 4・・・開口
部、5A、 5B・・・受光面、 6A、 5B・・・
受光素子、ゞIA、 、7B−・°遮光板、 8・・
・光源、 9・・・被写体、10・・・透明部材、1
2・・・合焦検出回路、13・・・レンズ駆動装置、
14・・・合焦表示u路、15・・比較器、 17°・
・加算器。 第1図 4 第2図 らΔ 8 第3図 第1頁の続き 0発 明 者 宮崎敦之 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 高橋進 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 中村川明 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内 0発 明 者 石川明文 東京都渋谷区幡ケ谷2丁目43番 2号才リンパス光学工業株式会 社内
Claims (1)
- 撮影用又は結像用レンズによって被写体の光学像をフィ
ルム面等所定の結像面に結像させる場合、前記レンズが
所定の結像面に鮮明な光学像を結像する合焦状態にある
か否かを前記結像面と共役位置近傍に配設された受光素
子で受光し、その受光した光量に応じた出力で検出する
合焦検出装置において、複数の受光面を各受光面が光軸
と垂直ないし、略垂直となるようにして光軸の両側ない
し骸光軸を取シ囲むように配置し、各受光面若しくは1
つを除く各受光面に光路長の異る透明部材又は複数の受
光面に互って横形状のレンズ状部材を配設することKよ
り、被写体と各受光面に至る光路長とをそれぞれ異るよ
うにした受光素子を具備することを特徴とする合焦検出
装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4608382A JPS58162938A (ja) | 1982-03-23 | 1982-03-23 | 合焦検出装置 |
EP19830301457 EP0089804B1 (en) | 1982-03-19 | 1983-03-16 | Focus state detector |
AT83301457T ATE20285T1 (de) | 1982-03-19 | 1983-03-16 | Scharfstellvorrichtung. |
DE8383301457T DE3363889D1 (en) | 1982-03-19 | 1983-03-16 | Focus state detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4608382A JPS58162938A (ja) | 1982-03-23 | 1982-03-23 | 合焦検出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58162938A true JPS58162938A (ja) | 1983-09-27 |
Family
ID=12737089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4608382A Pending JPS58162938A (ja) | 1982-03-19 | 1982-03-23 | 合焦検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58162938A (ja) |
-
1982
- 1982-03-23 JP JP4608382A patent/JPS58162938A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3860935A (en) | Auto focus camera | |
US4349254A (en) | Camera focus detecting device | |
US3682071A (en) | Automatic focusing device for cameras | |
US4593987A (en) | Method and device for automatic exposure control by programs | |
US3614921A (en) | Photoelectric device for detecting the focusing | |
US4307947A (en) | Focus detecting device for camera | |
US4477172A (en) | Light measuring device for camera | |
JPS6233564B2 (ja) | ||
CN102445819A (zh) | 照相机 | |
JPS58162938A (ja) | 合焦検出装置 | |
US4716284A (en) | Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics | |
JPH0478967B2 (ja) | ||
JPH0225487B2 (ja) | ||
JP2594438B2 (ja) | 測距装置 | |
US4126870A (en) | Automatic focusing device | |
JPH0145882B2 (ja) | ||
SU1130827A1 (ru) | Устройство дл фокусировки объектива | |
JPS61134716A (ja) | 合焦点検出装置 | |
JP2588406B2 (ja) | 形状判別装置及び方法 | |
JPS58178332A (ja) | 一眼レフカメラの測距・測光装置 | |
JPS58214115A (ja) | 合焦検出装置 | |
JPS5915207A (ja) | 合焦検出装置 | |
JPH057687B2 (ja) | ||
JPH0478966B2 (ja) | ||
JPS5811601B2 (ja) | ジドウシヨウテンチヨウセツキ |