JPS61134716A - 合焦点検出装置 - Google Patents

合焦点検出装置

Info

Publication number
JPS61134716A
JPS61134716A JP25864484A JP25864484A JPS61134716A JP S61134716 A JPS61134716 A JP S61134716A JP 25864484 A JP25864484 A JP 25864484A JP 25864484 A JP25864484 A JP 25864484A JP S61134716 A JPS61134716 A JP S61134716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
receiving element
light
plate
diffraction grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25864484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kosuke Hashimoto
公佑 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP25864484A priority Critical patent/JPS61134716A/ja
Publication of JPS61134716A publication Critical patent/JPS61134716A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、合焦点検出装置に関し、特に、ビデオカメ
ラやフィルム式のカメラなどにおいて自動的にピントを
合わせるいわゆるオートフォーカス機構に関する。
[従来の技術] 従来、この穆のカメラに用いられているオートフォーカ
ス機構としては、アクティブ形とパッシブ形とがある。
アクティブ形では、赤外線式や超音波式があり、能動的
に赤外線または超音波を被写体に向けて発射し、その反
射波を受信して被写体との距離を求める方式である。そ
のため、消費電力が多く、また測距範囲が比較的短いと
いう欠点があった。パッシブ形では、TTL方式や三角
測距方式があるが、コントラストの少ない被写体に関し
ては良好ではなく、またコストが高いなどの欠点があっ
た。
国内における代表的なTTL方式について説明する。第
6図は、本願発明に最も近いと思われる先行技術として
の合焦点検出装置を示している。
図中、1はレンズ、2はレンズ1の光軸、3はレンズ1
の理想焦点位置である。図示されている状態では、レン
ズ1の焦点と理想焦点位置とが合致している。焦点位置
の前方には、3ブロツクのガラスから構成されるビーム
スプリッタ4が配置されている。ビームスプリッタ4を
構成する各ブロックの境界面には、半透膜面4aおよび
反射面4bが形成される。ビームスプリッタ4の後方で
かつ光軸2付近には前ピント検出部5が設けられる。
この前ピント検出部5は、理想焦点位置3よりも艶、だ
け前方にずれた位置すなわち理想焦点よりも前ピントの
位置に置かれている。半透膜面4aによって反射された
光は反射面4bの位置に焦点を結ぶようにされている。
そして、この焦点の位置よりも後方に立2だけずれた位
置に後ピント検出部6が設けられる。すなわち、後ピン
ト検出部6は、理想焦点よりも後ピントの位置に置かれ
ている。以上の説明から明らかなように、前ピント検出
部5および後ピント検出部6は、それぞれ、理想焦点か
ら前後にわずかにずれた位置に置かれている。雨検出部
5および6は、それぞれ1列の固体撮像素子で構成され
ており、映像の照度分布を走査しコントラスト曲線を出
す。
このようにして得られたコントラスト曲線の状態が第7
図に示される。図中、7は前ピント検出部5から得られ
た前ピントコントラスト曲線である。8は、後ピント検
出部6から得られた後ピントコントラスト曲線である。
先に記述したように、前ピント検出部5および後ピント
検出部6はそれぞれ、理想焦点位置に対して見、および
L2だけ前後にずれているので、前ピントコントラスト
曲線7および後ピントコントラスト曲線8はそれぞれ、
第7図に示されている理想焦点軸9に対して     
)艶、および廷2だけ位相がずれる。よく知られている
ように、コントラスト曲線は、ピントの状態によってそ
の絶対値が変動し、最良ピント状態でその値は極大に達
する。したがって、前ピントコントラスト曲線7の値が
後ピントコントラスト曲18の値よりも大きいときには
、前ピント状態であり、その逆に、後ピントコントラス
ト曲線8の値が前ピントコントラスト曲線7の値よりも
大きいときには後ピントの状態である。そして、前ピン
トコントラスト曲1i17と後ピントコントラスト曲I
g!8の値が同じになったときに合焦状態であると判断
することができる。
[発明が解決しようとする問題点] 上記のような従来のオートフォーカス機構には、以下の
ような欠点があった。すなわち、まず第1に、従来のa
置では、コントラスト曲線が前ピント位置となっている
のかあるいは後ピント位置となっているのかによってジ
ャストピント位置を判断するようになっているので、完
全なジャストピント状態が得られにくいという欠点があ
る。第2に、第6図に示されているようなビームスプリ
ッタ4に関して、小形で精密なものを入手しにくいとい
う欠点がある。
この発明は上述されたような従来の問題点を解決するた
めになされたものであり、その主たる目的は、簡単にし
かも精度良くジャストピント状態を得ることができ、さ
らに小形化を達成し得る合焦点検出装置を提供すること
である。
[問題点を解決するための手段] この発明にかかる合焦点検出V4Mは、3個の受光素子
列と、板状透明体と、回折格子と、スリット板とを備え
る。3個の受光素子列は、結像光学系の光路内の焦点を
含む平面またはこれと共役な位置にある平面の光軸部近
傍に互いに平行に整列して設けられる。板状透明体は、
3個の受光素子列のうち外側に位置する1個の受光素子
列上に配置される。また、この板状透明体は、空気より
も屈折率の大きな材料によって構成される。回折格子は
、受光素子列が位置している平面よりも前方に位置し、
スリットが受光素子列と平行に延びるように形成されて
いる。スリット板は、回折格子の前方に位冒し、ほぼ光
軸上に受光素子列と平行に延びるように形成されたスリ
ットを有している。
[作用] スリット板のスリットを通過した後、回折格子によって
分光された回折像の強度を3個の受光素子列で検知し、
この3個の受光素子列の各コントラスト曲線の出力を比
較することによって合焦状態を検出する。
[実施例] 第1図にはこの発明の原理が示され、第2図にはこの発
明の主要部が示されている。両図において最も前方の位
置に示されているレンズ11は、被写体からの映像を画
像として焦点位置に得るためのものである。このレンズ
11の表面には、特定波長の光のみを通過させ得るよう
なコーティングがなされている。レンズ11の後方には
、スリット板12が配置される。スリット板12にはス
リット12aが設けられている。そして、光軸を中心と
して横方向に延びる光束のみがこのスリット12aを通
過する。
スリット板12の後方には、回折格子13が配置される
。この回折格子13は、スリット板12のスリット12
8と平行に延びるように形成された複数個のスリットま
たは溝を有している。図示される好ましい実施例では、
回折格子13として以下の形式のものが採用される。す
なわち、透明な平面板に狭い溝を周期的に作り、透過光
に位相分布を与えて回折を起こさせる形式のものである
この回折格子によれば、光の吸収がないため、反射光に
対する回折像の強度比が高い。スリット板12のスリッ
ト12aを通過した光束は、回折格子13によって分光
される。具体的には、0次の回折像が光軸中心に得られ
、±1次の回折像がその上下に得られる。
回折格子13の後部には、受光素子14が設けられる。
この受光素子14は、たとえば固体撮像素子からなる3
個の受光素子列14a、14b。
14cを有している。この3個の受光素子列14藝 a、14b、 14cは前述したスリット板12のスリ
ット12aおよび回折格子13の溝と平行となるように
延びている。さらに、この3個の受光素子列14a、1
4b、 14C,は、回折格子13によって分光された
3列の回折像の位置に対応しており、これにより映像の
照度分布を走査してコントラスト曲線を出すようになさ
れている。また、中央に位置する受光素子列14aは、
ジャストピントを表わすための受光素子(以後、ジャス
トピント受光素子という)であり、外側に位置する一方
の受光素子列14t)は前ピント状態を表わすための受
光素子(以後、前ピント受光素子という)であり、外側
に位置する他方の受光素子列14cは後ピント状態を表
わすための受光素子(以後、後ピント受光素子という)
であるが、これについては後述する。
図示するように、前ピント受光素子列14bの前面には
、たとえばガラス板のような空気よりも屈折率の大なる
板状透明体15が貼付けられている。第1図を参照して
、回折格子13からジャストピント受光素子14aまで
の光路長を8とし、回折格子13から後ピント受光素子
14cまでの光路長をCとすると、C>aの関係が得ら
れる。
回折格子13から前ピント受光素子14bまでの光路長
をbとすると、bとCとはその幾何学的な寸法は同一で
ある。しかし、前ピント受光素子14bの上には空気よ
りも屈折率の大きな板状透明体15が置かれている。こ
の板状透明体15の内部で光路長は延びる。したがって
、実際の光路長すは、板状透明体15の内部で光路長が
延びた分だけ短くなり、その結果c>bの関係が得られ
る。
ここで、板状透明体15の厚みをa>bになるように選
択し、かつc >a >bの条件下でC−aとa−bの
値が同一となるように選択する。こうすることにより、
aの光路長すなわち受光素子140位冒位置ャストピン
ト位置に設定すると、前ピント受光素子14bは前ピン
トの位置に設定され、後ピント受光素子11は後ピント
の位置に設定される。
第3図には、3個の受光素子列14a、141)。
14cによって得られるコントラスト曲線が示されてい
る。Aはジャストピント受光素子JJ14aによって得
られるコントラスト曲線、Bは前ピント受光素子列14
bによって得られるコントラスト曲線、Cは後ピント受
光素子列14cによって得られるコントラスト曲線であ
る。図示するように、ジャストピント位置では、ジャス
トピント受光素子14aのコントラスト曲線への出力が
最大であり、かつ前ピント受光素子14bのコントラス
ト曲線Bおよび後ピント受光素子14Cのコントラスト
曲l1lCの出力が等しい。また、前ピントコントラス
ト曲MBと後ピントコントラスト曲線Cとの出力が異な
っていても、ジャストピントコントラスト曲線への出力
が最大であれば、その位置はジャストピント位置に近い
ことを意味する。
したがって、簡単にジャストピント状態を得ることがで
き、しかも精度良く得ることができる。前ピント位置で
は、前ピントコントラスト曲線Bの出力が他のコントラ
スト曲線の出力よりも大きくなるので、これにより前ピ
ント位置を判別する。
一方、後ピント位置では、侵ピントコントラスト曲線C
の出力が他のコントラスト曲線の出力よりも大きくなる
ので、これにより侵ピント位置を判別する。
第1図を参照して、各受光素子列14a、14b、14
cにはそれぞれ増幅器16が接賛され、各出力は比較部
17でジャストピント、前ピント、あるいは後ピントな
のかを判別される。その後、制御部18によって、可逆
電動機19を回転制御し、送りねじ20を回転させる。
この送りねじ20が回転することによって、レンズ11
は光軸方向に移動し、最終的に、ジャストピント状態を
得るようになされている。
第4図には、この発明の一実施例が適用されたビデオカ
メラが示されている。ビデオカメラ本体21内に配置さ
れている前レンズ22および主レンズ23などからなる
レンズ系によって得られた映像は、焦点面に設けられて
いるms素子24によって画像信号として取出される。
前レンズ22と後レンズ23との間の適当な位置にビー
ムスブ、ッ、2.が設け、3o8゜そい、前、アズ22
    1を透過した入射光は、その全体光量の10%
がこのビームスプリッタ25によって反射されて上方へ
取出される。上方へ取出された光は、ミラー26によっ
て後方へ向って反射される。この反射光は、前述した合
焦点検出装置に入る。すなわち、図中、27はダミーレ
ンズ、28はスリット板、2つは回折格子、30は受光
素子である。
第4図に示されているビデオカメラでは、ビームスプリ
ッタ25を透過しさらに主レンズ23を透過して撮像素
子24に至る光学系と、ビームスプリッタ25で反射さ
れて受光素子30にまで至る光学系とが、同一仕様とさ
れている。すなわち、撮像素子24と受光素子30とは
、同条件で焦点位置に設けられている。したがって、受
光素子30でジャストピント位置であるならば、撮像素
子24においてもジャストピント位置となる。前述した
ように、受光素子30は、3個の受光素子列すなわちジ
ャストピント受光素子、前ピント受光素子および後ピン
ト受光素子に分割されている。
そして、この3個の受光素子列の比較信号に従って、可
逆電動機31を回転させる。可逆電動l!31の回転は
、ピニオンギヤ32、中間歯車33および外周歯*34
を介してレンズ22に伝達される。レンズ22は、ヘリ
コイド部35を介してビデオカメラ本体21に支持され
ている。したがつて、前レンズ22が回転すれば、この
前レンズ22は光軸方向に可逆的に移動する。そしてこ
れにより、ジャストピント位置となるようにコントロー
ルされる。なお、受光素子30でジャストピント位置で
あるならば、撮像素子24上でもジャストピント位置に
なる。
第5図には、この発明の一実施例が適用されたフィルム
撮影用カメラが示されている。カメラ本体41にはレン
ズ系を構成する前レンズ42および主レンズ43などが
設けられており、このレンズ系によって得られた映像は
、焦点面に設けられたフィルム面44に写真として得る
ようになされている。主レンズ43とフィルム面44と
の間には可動鏡45が設けられている。図に示す状態で
は、可動1!45が下方に回動してファインダ状態とな
っている。可動鏡45が図中矢印で示す方向に回動すれ
ば、フィルム撮影が可能な状態になる。
レンズ系を通った光は可動鏡45によってその方向を9
0″曲げられ、その模フレネル板46で光像を結ぶよう
になされている。この光像は、ミラ−47およびファン
ダレンズ48を介して可視像としてt!察される。そし
て、ピント状態を確認する。
可動鏡45の後部にはサブミラー49が設けられている
。可動鏡45を透過L・た光はこのサブミラー49によ
って反射されその方向を下方に向けて906曲げられる
。その棲、スリット板50および回折格子51を経て受
光素子52に入る。そして、この受光素子52でピント
情報を得るようになされる。なお、フィルム面44、フ
レネル板46および受光素子52は、それぞれ光学的に
同条件で焦点を得るようになされている。したがって、
受光素子52上でジャストピントであるならば、フィル
ム面44およびフレネル板46上でもジャストピントと
なる。
前述したのと同様、受光素子52は、ジャストピント受
光素子、前ピント受光素子、後ピント受光素子に分割さ
れており、その比較信号に従って可逆電動機53を回転
させる。この可逆電動機530回転は、ピニオンギヤ5
4、中間歯車55および外周歯1i56を介して前レン
ズ42に伝達される。前レンズ42は、ヘリコイド部5
7を介してカメラ本体41に支持されているので、前レ
ンズ42が回転すればこの前レンズ42は光軸方向に可
逆的に移動する。これによりジャストビ21ル位置とな
るようにコントロールされる。ここで、受光素子52上
でジャストピント位置であるならば、フィルム面44お
よびフレネル板46上でもジャストピント位置となる。
上述された実施例では、焦点を制御するための方法とし
てレンズ系の前レンズを前後に移動させていた。しかし
ながら、これ以外の方法、たとえば主レンズを移動させ
る方法、レンズ系を移動させる方法、あるいは焦点面全
体を移動させる方法なども採用され得る。また、レンズ
系を直接制、      1せずに、たとえばファイン
ダ内にジャストピント、前ピント、後ピント等の表示を
出し、観察者がそれを見て手動で制御するようにしても
よい。ざらに、上述された実施例では、光路内の検出部
は主光路から光を分岐して検出していた。しかし、主光
路の後部に検出部を置くことによって、測距装置として
使用することもできる。なお、各図において、ジャスト
ピント受光素子、前ピント受光素子および侵ピント受光
素子が形成されている平面が光軸に対してほぼ垂直に示
されているが、必ずしも垂直にする必要はない。
[発明の効果〕 以上のように、この発明によれば、回折格子によって分
光された回折像の強度を3個の受光素子列で検知し、こ
の3個の受光素子列の各コントラスト曲線の出力を比較
することによって合焦状態を検出するものであるので、
簡単にしがも精度良くジャストピント状態を得ることが
できる。さらに、従来の合焦点検出装置に使われたよう
な3ブロツクからなるガラスによって構成されたビーム
スプリッタを採用していないので、装置の小形化を達成
することができる。このような合焦点検出@置は、特に
ビデオカメラやフィルムカメラなどに適用されたときそ
の有用性を大いに発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の原理を示す概略ブロック図である
。第2図は、この発明の主要部を示す分解斜視図である
。第3図は、第1図および第2図に示されている3個の
受光素子列14a、14b。 14Cによって得られる各コントラスト曲線を示す図で
ある。第4図は、この発明の一実施例が適用されたビデ
オカメラの概略側面断面図である。 第5図は、この発明の一実施例が適用されたフィルム撮
影用カメラの概略側面断面図である。第6図は、この発
明に最も近いと思われる先行技術としての合焦点検出装
置を示す概略図である。第7図は、第6図に示されてい
る前ピント検出部5および後ピント検出部6によって得
られる各コントラスト曲線を示す図である。 図において、12はスリット板、12aはスリット、1
3は回折格子、14は受光素子、14a。 14b、14Cは受光素子列、15は板状透明体を示す

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結像光学系の光路内の焦点を含む平面またはこれと共役
    な位置にある平面の光軸部近傍に互いに平行に整列して
    設けられる3個の受光素子列と、前記3個の受光素子列
    のうち外側に位置する1個の受光素子列上に配置された
    空気よりも屈折率の大なる板状透明体と、 前記受光素子列が位置している平面よりも前方に位置し
    、スリットが前記受光素子列と平行に延びるように形成
    されている回折格子と、 前記回折格子の前方に位置し、ほぼ光軸上に前記受光素
    子列と平行に延びるように形成されたスリットを有する
    スリット板と、を備え、 前記スリット板のスリットを通過した後、前記回折格子
    によつて分光された回折像の強度を前記3個の受光素子
    列で検知し、この3個の受光素子列の各コントラスト曲
    線の出力を比較することによって合焦状態を検出する、
    合焦点検出装置。
JP25864484A 1984-12-05 1984-12-05 合焦点検出装置 Pending JPS61134716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25864484A JPS61134716A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 合焦点検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25864484A JPS61134716A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 合焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61134716A true JPS61134716A (ja) 1986-06-21

Family

ID=17323129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25864484A Pending JPS61134716A (ja) 1984-12-05 1984-12-05 合焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61134716A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710667A (en) * 1994-03-29 1998-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting optical system
US5764343A (en) * 1995-06-21 1998-06-09 Olympus Optical Co., Ltd. Optical element
US6012863A (en) * 1995-04-22 2000-01-11 Nonogawa Shoji, Ltd. Case of stick-type cosmetic preparation and replaceable cartridge of stick-type cosmetic preparation used therefor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5710667A (en) * 1994-03-29 1998-01-20 Olympus Optical Co., Ltd. Focus detecting optical system
US6012863A (en) * 1995-04-22 2000-01-11 Nonogawa Shoji, Ltd. Case of stick-type cosmetic preparation and replaceable cartridge of stick-type cosmetic preparation used therefor
US5764343A (en) * 1995-06-21 1998-06-09 Olympus Optical Co., Ltd. Optical element
US6022160A (en) * 1995-09-14 2000-02-08 Nonogawa Shoji, Ltd. Case of stick-type cosmetic preparation and replaceable cartridge of stick-type cosmetic preparation used therefor
US6315479B1 (en) 1995-09-14 2001-11-13 Nonogawa Shoji, Ltd. Case of stick-type cosmetic preparation and replaceable cartridge of stick-type cosmetic preparation used therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4357085A (en) Focus detection device
US5703351A (en) Autofocus module having a diffractively achromatized toroidal lens
US5995279A (en) Optical element, and taking optical system and image pickup apparatus using it
US4310227A (en) Diffracted energy auto-ranging system for a camera
JPS6318166B2 (ja)
US4792669A (en) Focus detecting device having two selectively movable lenses
JPS63118112A (ja) 焦点検出装置
JP3358639B2 (ja) カメラのフォーカス制御方式
EP0080340B1 (en) A device for detecting the focused state of an optical system
JPS6037511A (ja) カメラの焦点検出装置
JPS6250809B2 (ja)
US6469777B2 (en) Surveying instrument having an optical distance meter
US4523828A (en) Focus detecting device
JPS61134716A (ja) 合焦点検出装置
JPS6233564B2 (ja)
US4566773A (en) Focus detecting device
JPH09184971A (ja) 外光式自動焦点合わせ機能を有するカメラ
US4716284A (en) Photographic optical system having enhanced spectral transmittance characteristics
US4533226A (en) Still or motion picture camera
US6677568B2 (en) Surveying instrument having a phase-difference detection type focus detecting device
JPH0145882B2 (ja)
JPS6210734Y2 (ja)
JP3126027B2 (ja) カメラの構造体
JPH07218798A (ja) レンズ鏡筒
JPS61129610A (ja) 焦点検出装置