JPS5821102A - 変位量検出装置 - Google Patents

変位量検出装置

Info

Publication number
JPS5821102A
JPS5821102A JP12032381A JP12032381A JPS5821102A JP S5821102 A JPS5821102 A JP S5821102A JP 12032381 A JP12032381 A JP 12032381A JP 12032381 A JP12032381 A JP 12032381A JP S5821102 A JPS5821102 A JP S5821102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
magnetic thin
magnet
displacement
resistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12032381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258561B2 (ja
Inventor
Masaru Motokawa
元川 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12032381A priority Critical patent/JPS5821102A/ja
Publication of JPS5821102A publication Critical patent/JPS5821102A/ja
Publication of JPH0258561B2 publication Critical patent/JPH0258561B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁性薄膜抵抗体の磁界の有無による抵抗値変
化を利用した変位量検出装置に関する。
従来の磁性薄膜抵抗体を用いた変位量検出装置は、第1
図に示すように磁性薄膜抵抗体り、12を用いてブリッ
ジ回路を構成し、磁性薄膜抵抗体11゜12に磁界を加
える磁石2の変位量に関係した出力電圧を取り出すもの
であるが、この変位量検出装置はアナログ的に変位を検
出するものであるため、以下に示すような欠点を有して
いる。
(1)磁性薄膜抵抗体1..12の磁界による抵抗値の
変化の量が均一でないため出力特性の直線性が悪い。
(2)前記(1)の直線性を改善するには、磁性薄膜抵
抗体11.12の形状を微細に変更しなくてはならない
が、連続形状であるため形状変更は著しく辣しく直線性
の補正は困難である。
(3)第2図に示す特性A、%性りのような任意の出力
特性を得ることおよびその特性の補正を行うことは前記
(2)と同様の理由により困難である。
(4)磁性薄膜抵抗体14.12の製造時の微細な条件
変化が、磁性薄膜抵抗体1.、12の抵抗値変化量に大
きな差異をもたらすので、量産時の出力特性の再現性が
悪い。
尚、第1図中、 HD、R1はブリッジ回路を構成する
抵抗、vccは電源電圧、voutは出力電圧を示して
いる。
以上の点に鑑み、本発明は、デジタル的に変位を検出す
ることにより直線性の改善および特性の補正が容易で、
かつ任意の出力特性を容易に得るととができる変位量検
出装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために本発明は、磁界によりその抵
抗値が変化する磁性薄膜抵抗体を複数個並置してなる磁
性薄膜抵抗体群と、基準抵抗体と、磁性薄膜抵抗体上を
移動する磁石と、この磁石の移動により変化する磁性簿
膜抵抗体群の並列抵抗値を基準抵抗体の抵抗値と比較し
磁石の変位量を対応する電気量の変化として検出する手
段とで変位量検出装置を構成したものであり、以下、実
施例について説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す構成図であり、図にお
いて、 3.、32.・・・・−・3nは磁界によりそ
の抵抗値が変化する磁性薄膜抵抗体で等間隔に配置され
ており、その両端はそれぞれ導体4..42により共通
に接続されている。また5は導体4j、42に平行に配
置された基準抵抗体で本実施例においては磁性薄膜抵抗
体からなシ導体42.導体43間に接続されている。こ
れらが設けられた6は基板である。
導体42には電圧V、が印加され、導体4..43はそ
れぞれ差動増幅器7の各入力端子に接続されている。2
尚、RA、RBは抵抗である。
いま第4図に示すように磁石S、、S、、を配置し、磁
石81を磁性薄膜抵抗体31.・・・、3n上を矢印M
方向に移動させると、差動増幅器7の出力電圧Vout
はその磁石の移動量(変位量)Lに応じて変化する。
尚、磁石s、、s2は磁性薄膜抵抗体31.・・・、3
nの矢印M方向に磁路が形成されるように配置される。
第6図はこの変位量と出力電圧Voutの関係の一例を
示す出力特性図で、直線的な出力特性をデジタル的に近
似したものとなっている。この近似度合は磁気薄膜抵抗
体の数を増すことによりいくらでも高めることができ、
例えば100個の磁性薄膜抵抗体を設置すれば、任意の
変位量における出力の誤差は理想値に対し±o、s%以
下となり、前記アナログ的な検出方法によるものの非直
線性が±数多であることと比較して優れている。
次に動作原理について説明する。ここで個々の磁性薄膜
抵抗体31.・・・、3nは磁界のない状態で馬なる抵
抗値をとり、磁界を加えることにより個々の磁性薄膜抵
抗体31.・・・、3nはR1なる抵抗値に変化するも
のとする。まだ基準抵抗体6は1丁に相当する抵抗値を
持ち、かつ本実施例においては磁性薄膜抵抗体により構
成されているので磁界の影響を実質的に受けない位置に
配置されている。
いま磁性薄膜抵抗体31.・・・、31に磁界が加えら
れているとすると、差動増幅器7の出力電圧Voutは
次式のようになる。
Vout=R*−v+(’十”  ’)  RB・v+
・ ”  ・−・11)R+   Ro       
   R。
ことでRムーRB とすると、 i   n−i   n Vout = Ri’V+ (R,+ RORo)−R
A ” ■+ ” (RI  RO) ” 1すなわち
RA・vl (u 、  a使−k (比例定数)とす
ると、出力は、 vout−に−1 となり、変位量iに比例した電圧が出力される。
尚、個々の磁性薄膜抵抗体の値はトリミングによって簡
単に均一になるように補正でき、従って出力特性の再現
性は量産化された場合においても優れている。まだ本実
施例においては基準抵抗体6を磁性薄膜抵抗体で構成し
ているので製造の際、磁性簿膜抵抗体31.・・・・・
・、3nと同時に形成することができ、従って温度係数
も同一になるので温度補償の必要が々い。尚、基準抵抗
体5として磁性薄膜相抗体以外で形成しても良いのは当
然であり、その場合は磁性薄膜抵抗体とできるだけ同じ
温度係数を有する材料で形成するのが温度補償の点から
望ましい。
次に本発明の第2の実施例について説明する。
この第2の実施例は第2図に示したよう々任意の出力特
性を得ることを可能にしだものである。例えば第6図に
示すような出力特性、すなわち破線で示す基本的な出力
特性の一部を変更して不感帯を設けた出力特性を得たい
場合には、第7図に示すように第1段の磁性薄膜抵抗体
3A、として巾W。
抵抗値Hのものを配置し、第2段、第3段の位置には磁
性薄膜抵抗体を配置しないことによ沙第1段の出力が保
持されるようにして不感帯を形成し、第4段の位置には
、3段分の出力が増加するように巾3W、抵抗値−の磁
性薄膜抵抗体3に4を配置する。以下、磁性薄膜抵抗体
3A、と同じ巾、抵抗値を有する磁性薄膜抵抗体3A5
.3人6,3人7を第6段、第6段、第7段の位置に配
置することにより、第6図に示す特性のものが得られる
第8図は磁性薄膜抵抗体の形状の別の変形例を示したも
ので、第1段、第4段、第5段、第6段p第7段の位置
に抵抗値3R,R,3R,3R。
3Rの磁性薄膜抵抗体3B、、 3B4.3B5.3B
6.3B。
を配したものでその抵抗比は第7図のものと同じである
第9図は別の出力特性を示したものであシ、第10図は
、第9図の出力特性を得るだめの磁性薄膜抵抗体の配置
構成を示すものであり、磁性薄膜抵抗体301.302
.3C3,3cn、、 scn の各抵抗値は、R,R
,g+  R,Rである。
第11図は曲線的な出力特性を示したものであり、第1
2図はこの第11図の出力特性を得るだめの磁性薄膜抵
抗体の配置構成を示すものであり、磁性薄膜抵抗体3D
1.3D2.・・−,3D9の抵抗値は段階的に小さな
ものとなっている。
第13図は本発明の第3の実施例を示すものであり、第
1.第2の実施例は変位量が直線の場合に適したもので
あるのに対し、本実施例は回転角を変位量とするものに
適している。
本実施例においては、図に示すように磁性薄膜N抗体3
 El、 31E2. ・’; 3 ”nを円周上に配
置し、また磁性薄膜抵抗体3E1.・・−,3’Hnの
上を移動するように構成している。このように構成する
ことにより磁石8A1の回転角(変位量)に比例した出
力電圧Voutが得られる。尚、4人1,4ム2は円弧
状に形成された導体、5人は円弧状に形成された基準抵
抗体、0は回転中心である。
以上のように本発明の変位量検出装置は構成しだので、
任意の出力特性を容易に得ることができ、まだ直線性の
改善など出力特性の補正も容易に行うことができ、その
工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のアナログ的変位量検出装置の構成図、第
2図は各種の出力電圧−変位量特性図、第3図は本発明
の変位量検出装置の一実施例の構成図、第4図は同実施
例における磁石の配置構成を示すだめの正面断面図、第
5図は同実施例における出力電圧−変位量特性図、第6
図、第9図。 第11図は第3図に示した実施例の出力電圧−変化量特
性を種々変化させた場合の特性図、第7図10、・−′ および第8図、第10図、第12図はそれぞれ第6図、
第9図、第11図に示しだ特性を得るだめの磁性薄膜抵
抗体の配置構成図、第13図は本発明の別の実施例にお
ける要部構成図である。 31、−;  3H,3A1. ・y、3人、、3B、
、−,3B7. 3c1゜、、、、 3Cn、 3D1
. ・−、3119,’ 3に、、 ・−、3En …
…磁性薄膜抵抗体、4.、42145.4AI、 4A
2・・・・・・導体、6゜5人・・・・・・基準抵抗体
、7・・・・・・差動増幅器、81.8 Aj・・・・
・・磁石。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名溺冒
58−2i102 (4) 第3図 「−323n    4r  + 1              −一 1            −m− 13゜ 1−−−’−1 1 1−一’− 1[ニー−♂、I I ■ 第4図 第5図 出5 4補商58−21102 (5) 第6図 74腎川几4 力 ル 第9図 第11 図 第10図 第12図 3v。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁界によりその抵抗値が変化する磁性薄膜抵抗体
    を複数個並置してなる磁性薄膜抵抗体群と、基準抵抗体
    と、前記磁性薄膜抵抗体上を移動する磁石と、この磁石
    の移動により変化する前記磁性薄膜抵抗体群の並列抵抗
    値の逆数を前記基準抵抗体の抵抗値の逆数と比較し、前
    記磁石の変位量を対応する電気量の変化として検出する
    手段とを備えた変位量検出装置。
  2. (2)個々の磁性薄膜抵抗体の配置間隔、巾または長さ
    を変化させて磁石の移動量に対する抵抗値変化の割合を
    変化させた特許請求の範囲第(1)項記載の変位量検出
    装置。
  3. (3)磁性薄膜抵抗体を円周上に配置した特許請求の範
    囲第(1)項記載の変位量検出装置。
  4. (4)基準抵抗体が磁性薄膜抵抗体で、かつ磁石の移動
    による磁界の影響を実質的に受けない位置2ベーコ に配置した特許請求の範囲第(1)項記載の変位量検出
    装置。
JP12032381A 1981-07-30 1981-07-30 変位量検出装置 Granted JPS5821102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12032381A JPS5821102A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 変位量検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12032381A JPS5821102A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 変位量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821102A true JPS5821102A (ja) 1983-02-07
JPH0258561B2 JPH0258561B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=14783402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12032381A Granted JPS5821102A (ja) 1981-07-30 1981-07-30 変位量検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821102A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168006U (ja) * 1984-04-16 1985-11-07 日本電気株式会社 位置検出器
JPS60168005U (ja) * 1984-04-16 1985-11-07 日本電気株式会社 位置検出器
JP2016057125A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 セイコーNpc株式会社 磁気ラインセンサ及びこの磁気ラインセンサを用いた画像化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379558U (ja) * 1976-12-03 1978-07-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5379558U (ja) * 1976-12-03 1978-07-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60168006U (ja) * 1984-04-16 1985-11-07 日本電気株式会社 位置検出器
JPS60168005U (ja) * 1984-04-16 1985-11-07 日本電気株式会社 位置検出器
JP2016057125A (ja) * 2014-09-08 2016-04-21 セイコーNpc株式会社 磁気ラインセンサ及びこの磁気ラインセンサを用いた画像化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258561B2 (ja) 1990-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4725776A (en) Magnetic position detector using a thin film magnetoresistor element inclined relative to a moving object
EP0300635A1 (en) Current detecting device using ferromagnetic magnetoresistance element
JP7234475B2 (ja) 補助ホールデバイスを用いるホールデバイス感度の較正
JPS6363049B2 (ja)
JPH06235759A (ja) 磁化切換え形閉ループ磁力計
US11249116B2 (en) Magnetic sensor and current sensor
JPS5821102A (ja) 変位量検出装置
WO2006057379A1 (ja) 薄膜磁気抵抗素子及びその製造方法並びに薄膜磁気抵抗素子を用いた磁気センサ
US10161969B2 (en) Method and apparatus for the measurement of electrical current by means of a self-compensating configuration of magnetic field sensors
JPH0311679A (ja) ホールデバイス
DE102013002598A1 (de) Abweichungskompensation für Flusssensorelemente
JPH0293373A (ja) 電流検出器
JPH01105178A (ja) 電流検出器
JPH069306Y2 (ja) 位置検出装置
JP2667283B2 (ja) 磁気抵抗効果型磁気センサ
JP2000055930A (ja) 加速度センサ
Morten et al. Magnetoresistive thick film sensor for linear displacements
JPS5868616A (ja) 位置センサ
JPH0546483B2 (ja)
KR940008887B1 (ko) 자기 저항 소자
JPH03223685A (ja) 外部磁界検出センサ
JPS61120902A (ja) 磁気検出装置
JPS62157521A (ja) エンコ−ダ用磁気抵抗センサ−
Van Der Walt The Control and Stabilization of the Magnetic Field for a Mass Spectrometer
JPS6036115B2 (ja) ホ−ル素子