JPS58210456A - 冷却装置 - Google Patents

冷却装置

Info

Publication number
JPS58210456A
JPS58210456A JP9391782A JP9391782A JPS58210456A JP S58210456 A JPS58210456 A JP S58210456A JP 9391782 A JP9391782 A JP 9391782A JP 9391782 A JP9391782 A JP 9391782A JP S58210456 A JPS58210456 A JP S58210456A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
low
cooling
refrigerator
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9391782A
Other languages
English (en)
Inventor
和弘 丸山
雅彦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9391782A priority Critical patent/JPS58210456A/ja
Publication of JPS58210456A publication Critical patent/JPS58210456A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複数のたがいに温度を異にする保玲室をもつ冷
蔵庫などの冷却装置に関し、その目的とするところは圧
縮機の底積係数を向上させ、冷却装置の運転効率の向上
を図る点にある。
従来高温庫と低温庫とを1台の冷凍ユニットで冷却する
という形mu、家庭用の冷凍冷蔵などの冷却システムに
代表的なものが見られ、これは第1図に示すような冷却
システムを採用している。
すなわち第1図において圧縮機(1)から吐出され。
コンデンサ(2)で液化された冷媒液は第1図の毛細管
(3)で減圧され高温庫(4)内の高温用蒸発器(5)
で1部分が蒸発して庫内の冷却を行い、この高温用蒸発
器(5)を出た気液混合6媒は第2の毛細管(6)で再
び減圧され、低温庫(7)内の低温用蒸発器(8)で残
りが蒸発して低温庫(4)を冷却し、その後低温用蒸発
器(8)を出た冷媒ガスはアキュームレータ(9)を介
して圧縮機(1)に吸い込れる。そして各庫内の温度管
理は高温床、低混純のどちらかの庫内に配設された温度
調節器(図示せずンにより、圧縮機(l11に駆動1停
正させろことにより行われている。
上記構成のものでは圧縮機(1)の吸入圧力が結果的に
低温用蒸発器(8)の蒸発圧力に依存することになるた
め、高温用蒸発器(4)の蒸発圧力がいかに高くとも、
圧縮機(1)の底積係数は非常に悪いものとなり、冷却
システムとしても効率の悪い運転を余儀なくされていた
。また上記のように庫内温度調整がどちらか一方の庫内
温度によらざるを得ないため他方の庫内温度はこれに従
属してしまう欠点があった。一方庫内温度の独立制御を
可能とするために、蒸発器を1台とし、それによって高
温庫はダンパー制#によって庫内温度を制御し、i湿原
の温度制御は圧縮機の駆動・停止によって行なうという
冷却システムも家庭用冷蔵庫などで近年一般的となって
いる。
−しかしこの方式は両庫内温度O独立制御は可能である
が蒸発器の蒸発温度はやはりII、湿原の温度に依存す
るため最初の従来例について述べたように、冷却システ
ムの効率が非常に悪いことは変わらない。またこの方式
を用いた場合、高温庫を冷却する蒸発器の冷却面温度が
低温庫に見合った。
低いものとなるため高温庫内の乾燥過多の問題が生ずる
ばかりでなく、蒸発器上への着1百量が多くなり頻繁な
除霜が必要になり、さらに低温回路の単独運転による急
速冷凍ができないなどの欠点があった。
本発明は上記従来のものにおける種々の欠点を解消する
ためになされたもので、以下第2図に示す本発明の一実
施例について説明する。すなわち図中第1図のものと同
一個所は同一符号で示しているが、この第2図の冷却シ
ステム図において。
(II、(111はコンデンサ(2)からの冷媒の分流
点にそれぞれ並列に設は友高、低温側の電磁弁、 Ua
は上記電磁弁ααの下流側に設けられ高温庫(4)内に
配設された高温用蒸発器(5)に連通された高温回路側
毛細管、(I3は他方の電磁弁Uの下流側に設けられ低
温庫(7)内に配設された低温用蒸発器(8)に連通さ
れた低温回路側毛細管、(IJは低温用蒸発器(8)の
出口側に設けた逆上弁である。
この第2図のものは蒸発器を並列に接続した通常の冷凍
システムと一見似ているが基本的に全く異ったものであ
る。まず異なる両蒸発器の蒸発圧力を同一の吸入圧力に
整合させるための従来の並列冷却システムにあった圧力
調整部がこの本発明の高温用蒸発器(5)の後に存在し
ない。
つまり本発明の特徴は両蒸発器(5)、(8)には同時
に冷媒を流さないという点にあり、具体的には電磁弁Q
119毛細管0.蒸発器(8)、逆止弁α尋によって構
成される低温系統と、電磁弁(IL毛細管aa、蒸発器
(5)とによって構成される高温系統の各系統の仕様は
、圧縮機(1)とコンデンサ(2)の熱源側と各系統単
独の組み合わせにおいて両蒸発器(51,(81の蒸発
温度(圧力)がたとえば低温用蒸発器(8)が、−30
℃、高温1蒸発器(5)が0℃となるように設定されて
いるという点にある。
すなわち本発明は低温、高温の各系統を単独に運転、言
い換えればコンデンサ(2)ヲ出た冷媒液を時系列的に
高・低の上記両蒸発器に分配し、高温庫(4)全冷却す
る際の高温用蒸発器(5)の蒸発温度(圧力)を高く維
持することによって圧縮機(11の底積係数を向上させ
ようとするものである。
さらに本発明のもう一つの特徴は低温庫(7)内の温度
上昇を最低限度におさえる。つまり高温庫(4)全冷却
中に低温庫(7)内の温度が上昇し、この低温庫(7)
内の食品等の保伶に影響を与える所定温度になると高温
庫(4)の冷却中であってもこれを一旦低温庫(7)の
冷却運転に切り替えるという点にある。
次に本発明のものの動作について@2図と第3図により
詳細に説明する。この第3図の制御回路図において(I
J9は上記高温庫(4)内に、またueは低温庫(7)
内にそれぞれ配設された各庫内の温度検出センサー、α
71.0aはこれらに接続されたそれぞれの温度制御器
、α9はその設定温度が上記制御器Uより高い値に設定
された低温側の第2の温度制御器。
翰はこれら温度制御器haと第2の温度制御器0の双方
のON信号によって成立するANDゲートなどの論理積
回路、Qυは高温側の温度制御器αηのON信号と論理
積回路−の否論理積信号で成立するANDゲートなどの
論理積回路、0望はこの論理積回路QDの否論理積信号
と温度制御器(ltOのON信号で成立するANDゲー
トなどの論理積回路。(ハ)は上記各論理積回路Qυ、
@の論理積信号のどちらか一方で成立する論理和回路で
ある 上記制御回路においてそれぞれの温度検出センサーQ鴎
、Q[Rによって検出された両庫内温度は温度制御器(
ln、囮に入力される。そして両庫内の温度がそれぞれ
の温度制御器Q71.[1mの設定温度より高いときは
両温度制御器αη、錦はON信号を出力し論理積回路シ
4.論理和回路(ハ)を介して圧縮機(11K出力し、
論理積回路(2)を介して低温系統側の電磁弁(lll
Vc出力し、これらそれぞれを動作させ、これによ!l
l低温庫(7)が冷却される。そしてこの低温庫(7)
が所定の設定温度に達すると低温系統の冷却運転が止ま
る。この状態で^温床(4)の庫内温度がその制御器(
171の所定設定温度より高い場合は低温庫(7)内が
冷却されているので温度制御器(171のON信号によ
り論理積回路clυが成立し、論理積回路(2)。
論理和回路(ハ)も成立し圧縮機(1)と電磁9PQI
とを動作させ高湿原(7)全冷却する。また双方の庫内
温度が設定値以下になれば各制御器(1’f1.ulj
μぞれぞれOFF伯号金山力し、冷却運転を停止する。
次に上記第2の温度制御器Hの働きを説明する。
この第2の温度制御器aっは上記のように他方の温度制
御器016の設定温度より高めにその設定温度が決めら
れており、たとえば温度制御器rJ樽の設定温度が一2
0℃になっているとき、この第2の温度制御器αlは一
10℃に設定されている。これにより高湿原(4)を冷
却中に低温庫(7)内の温度がこの第2の温度制御器翰
の設定温度(−10℃)以上になるとON信号を出力す
る。この時には当然温度制御器舖もON信号を出力して
いるから論理積回路−は成立し論理積回路C!υは成立
しない。これによって論理積回路Q3.論理和回路@は
成立して圧縮機(1)および電磁弁Iが動作して、低温
庫(7)は冷却される。
なおこの第2の温度制御器θ[有]の設定温度以下で低
温iE (71の冷却をしている時に高湿原(4)が温
度上列すれば温度制御器鰭のON信号により高湿原(4
)の冷却運転にかわるものである。
以上述べてきた本発明の冷却装置を家庭用冷蔵庫に採用
した場合の効果を具体的な数値により以下に説明する。
通常家庭用6凍冷蔵庫の低温庫(冷凍室)の温度は一1
8℃程度で、その庫内温度を実現するためには−25,
−−30℃の蒸発温度が必要である。
−丈高湿原(冷蔵室)の温度は3℃程就であり。
蒸発温度は0−−5℃位で充分である。また両者の冷却
負荷比率は4:6程度で冷蔵室の大菊の方が太きい。加
えて圧縮機の底積係数つまり運転効率を−25−−−3
0℃と0−−5℃の画然発温度で比較し之場合後者は前
者の約2−25倍である。
つ−1:り第2.第3図で説明してきた本発明の伶却装
置ケたとえば家庭用冷蔵庫蔵庫に採用した場合。
6割を占める冷蔵室の冷却負荷を従来の2倍以上の圧縮
機の運転効率で吸収することができ、それだけ大巾な省
エネルギー効果が期待でき、さらに冷凍室のgL度上昇
しすぎも確実に防止し冷体庫内の食品等の品質の低下を
防止できることになる。
本発明の冷却装置は以上のように伶媒を蒸発圧力のたが
いに異なる蒸発器に時系列的に分配することにより圧縮
機および冷凍システム全体の運転効率を飛躍的に向上さ
せることができるばかりでなく、高・低の各庫内温度の
独立制御が可能であす、さらKはまた低温庫内の食品等
の品質管理が充分にでき、かつ高湿原の乾燥などの問題
を生ずることがない等の種々の利点を有するものでちる
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の冷却装置を示す配管系統図、第2図は本
発明の冷却装置の一実施例を示す配管系統図、第3図は
第2図の冷却システムの制御フ゛ロック図である。なお
図中(4)は高湿原、(5)は高温用蒸発器、(7)は
低温庫、(8+ii低温用蒸発器、[11,αυは電磁
弁、(17J、(13は毛細管、uaは低温制御器、α
9は高温制御器である。その他図中同−符号は同一部分
を示すものとする。 代理人葛野信− 第1図 り 第 2 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電磁弁9毛細管および低温用蒸発器を直列に有する低温
    庫の冷却用冷媒通路と、電磁弁1毛細管および高温用蒸
    発器を直列に有する高温庫の冷却用冷媒通路とを並列に
    接続し、これら高、低温の各通路をそれぞれ単独運転さ
    せると共に、上記高温庫の冷却運転を低温庫の冷却運転
    に優先させ。 かつ上記低温庫の運転温度を高温制御器と低温制御器と
    で高低2段温度に設定して、低温庫内の温度が上記高温
    制御器の所定設定値以上になった時に、一時的に高温庫
    の運転を低温庫の冷却運転に切り替え、低温庫がその設
    定値に戻ったときにこれを高温庫の冷却運転に再び戻す
    ようにしたことを特徴とする冷却装置。
JP9391782A 1982-06-01 1982-06-01 冷却装置 Pending JPS58210456A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9391782A JPS58210456A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9391782A JPS58210456A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58210456A true JPS58210456A (ja) 1983-12-07

Family

ID=14095813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9391782A Pending JPS58210456A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210456A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040040341A1 (en) Refrigerator
CN210374250U (zh) 冷藏冷冻装置
JPS6350628B2 (ja)
JPS58210456A (ja) 冷却装置
KR20200099507A (ko) 냉장고 및 그 제어방법
JPS6222396B2 (ja)
JPS6350630B2 (ja)
JPS5895162A (ja) 冷却装置
JPH0222615Y2 (ja)
JPS58210458A (ja) 冷却装置
JPS6260629B2 (ja)
JPS6260628B2 (ja)
JPS5896971A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS5941753A (ja) 冷却装置
JPS6326829B2 (ja)
JPS5895161A (ja) 冷却装置
JPS58108364A (ja) 冷却装置
JPS5941750A (ja) 冷却装置
JPH04309752A (ja) 冷凍装置
KR20020042780A (ko) 2원 냉동방식을 이용한 다용도 멀티프리저 시스템
JPS5941754A (ja) 冷却装置
JPS5941751A (ja) 冷却装置
JPS58108377A (ja) 冷却装置
JP2000258021A (ja) 冷凍冷蔵庫
JPS6260627B2 (ja)