JPS58210133A - 接点材料及びその製法 - Google Patents

接点材料及びその製法

Info

Publication number
JPS58210133A
JPS58210133A JP57094216A JP9421682A JPS58210133A JP S58210133 A JPS58210133 A JP S58210133A JP 57094216 A JP57094216 A JP 57094216A JP 9421682 A JP9421682 A JP 9421682A JP S58210133 A JPS58210133 A JP S58210133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
component
contact material
arc
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57094216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0153337B2 (ja
Inventor
Masayuki Tsuji
辻 公志
Shuji Yamada
修司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP57094216A priority Critical patent/JPS58210133A/ja
Publication of JPS58210133A publication Critical patent/JPS58210133A/ja
Publication of JPH0153337B2 publication Critical patent/JPH0153337B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はたとえは短絡時の電磁力によりアークを走ら
せ、グリッドでアークを分割して限流するいわゆる限流
型のブレーカの如くアークの走行性ないし切れの良否を
問うアーク特性が要求される電気機器の接点として有用
な接点材料とその製法を提供するものである。
従来、銀−酸化カドミウム系、銀−酸化スズ系の接点材
料は溶着、消耗共に少ない接点を与えるものとして知ら
れ、銀−ニッケル系接点材料は消耗が少なく加工性に富
む材料として知られている。
これらの接点材料でノーヒユーズブレーカの接点を形成
すると短絡時に流れる大電流のためこの接点間にアーク
が生じこのアークの切れが敏速に行なわれず短絡遮断性
能に劣るものでアーク特性に優れた接点材料の造出が期
待されているのが実情である。
そこで種々の試験を繰り返えした結果、銀を主体としこ
れに酸化リチウム及び酸化アルミニウム。
酸化カルシウム、酸化マグネシウム又は酸化ケイ素の群
から選ばれた一種又は2種以上を含む接点材料がアーク
特性に顕著な効果を示すことをみい出した。
以下、この発明の詳細な説明する。
この発明に係る接点材料は銀が量的に大部分を占め、こ
れに微量の酸化リチウムを必須構成物質として含み、さ
らに第三成分として酸(Eアルミニラム、酸化カルシウ
ム、酸化マグネシウム又は酸化ケイ素のいずれかが加わ
って構成された固溶体である。
この固溶体はたとえば該固溶体を構成する銀と酸化リチ
ウムと第三成分を混合し、これを焼結しても得られ又、
該固溶体を構成する酸化リチウム及び第三成分として含
まれる金属酸化物の金属単体を鎖中に含む銀合金を内部
酸化しても得られる。
ここで酸化アルミニウム、酸化カルシウム、酸化マグネ
シウム、又は酸化ケイ素は金属単体を基準にして含有量
を表わすと金属リチウム1に対し0003〜10重量%
でアーク特性に顕著な効果を発揮する。上記第3成分の
含有量についてさらに制限を加えると耐溶着性耐消耗性
の性能低下を犠牲にすることなく、アーク特性の向上を
はかることができる。すなわち第3成分は金属単体を基
準にして含有量を表わすと金属リチウム1に対して0.
03〜0.3重量%のときにアーク特性は耐溶着性、耐
消耗性の性能を犠牲にすることなく向上するのである。
なお、鉄、コバルトを第4成分として微量含有させると
耐溶着性の改善に効果的である。
次に第2の発明に係る接点材料の製法について説明する
と銀、リチウム及びアルミニウム、カルシウム、マグネ
シウム又はケイ素の群から選ばれた一種又は二種以上を
含む合金を内部酸化する点に特徴を有するもので、この
方法に依る目的物は第1の発明に係る接点材料である。
ここで銀を主体とし、金属リチウム、及びアルミニウム
、カルシウム、マグネシウム、又はケイ素を単体で加え
て成る銀合金としてはたとえば接点材料の組成について
説明した上述の条件を満足する銀合金が適当である。合
金はたとえばアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で金
属単体を溶解し、金型で鋳造し焼鈍圧延し所望の形状に
賦形した合金を得る既知の方法が採用できる。
次ぎ合金の内部酸化について説明する。内部酸化は酸素
ガス雰囲気中で合金を長時間高温に加熱してなされる。
時間的要素は酸化反応の平衡状態に至る限度で定められ
る。この内部酸化はいくつ。
かの酸化反応をふんで終了する。すなわち銀合金中に侵
入した酸素は金属リチウムを酸化する前に、該酸化リチ
ウムの生成自由エネルギーの小さい酸化アルミニウム、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、又は酸化ケイ素を
構成するアルミニウム。
カルシウム、マグネシウム又はケイ素単体を酸化し、つ
いで金属リチウムを酸化する。すなわち最初に酸化され
た第3成分を構成する金属単体の酸化物は合金中におい
て核となりこの核のまわりに二次的に生ずる金属リチウ
ムの酸化反応によ゛つて酸化リチウムが析出する。すな
わち酸化リチウムの析出によって銀の粒界に第三成分が
微細に析出するのである。つまり第三成分の密度が高ま
ると耐溶着性、耐消耗性の低下か増大するのに対し、こ
の発明に依ると酸化リチウムの析出によって第三成分の
粒子は細分化ないし微細化されて生成するので耐溶着性
、耐消耗性が向上するのである。
この様にアーク特性と並んで耐溶着性、耐消耗性が改善
されるのは前記の如く重量基準でリチウム1に対し第三
成分の金属単体が0.03〜0.30範囲で含む銀合金
を内部酸化した場合に達成される。これは$3構成の増
量は、粒子の増大を招くからと推察される。
以下、実施例ならひに比較例を挙けてこの発明の効果を
裏付ける。
実施例1乃至14に係る接点材料の製造条件は次のとお
りであった。
銀、リチウムと第3成分を構成するアルミニウム、カル
シウム、マグネシウムもしくはケイ素または鉄もしくは
コバルトを性能表の組成になる様に秤量し、アルゴンガ
ス雰囲気中で烏周波炉を使用し、約1300℃で加熱溶
解した。これを鉄製の金型を用いて鋳造し、12×18
×70mの合金を得た。この合金を窒素雰囲気中で75
0℃で焼鈍を行い、その後面切削を行って表面スケール
を除去した。さらにロウ付けを容易にする1こめの錠板
クラッドと圧延工程を経て1a++の板材とした。
この板材に抜き成形加工を施し次ぎ内部酸化し接点材料
とした。内部酸化の条件は750℃で4気圧の酸素雰囲
気中で100時間とした。この接点材料をアルゴンガス
雰囲気中で銅リベットに750℃でロウ付けし、AST
M試験に供し、銅の合金にロウ付けし短絡試験に供した
試験方法 (1)  アーク特性については限流型ブレーカを用い
て短絡試験を行いこのときのアーク膠着時間で評価した
。ここでアーク膠着時間とは短絡とともに生ずる接点間
のアークが変動することなく停滞する時間であってこの
時間の短縮はアーク特性の向上を意味する。
なお短絡電流は5.2 K Aである。
(2)耐消耗性、耐溶着性についてはASTM試験方法
に基づいて行った。具体的条件は次のとおりである。
負  荷:交流単相で100V、4QA、接点形状: 固定接点はフラットな形状で一一51 可動接点は12Rの球面形状でφ=5m開閉回数:5万
回  接触力 200g解離力 340g 試験数 3個 消耗量は平均値で示し、溶着回数は3個に生した溶着回
数の総和で示した。接点材料の耐消耗性と耐溶着性の向
上は消耗蓋、溶着回数の減少によって判別される。
手  続  補  正  書(自誉) 昭和57年11月lt日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57 年  特許願 第94216号2、発明の名
称 接廃材狛及びその製ε 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住  所     大阪府門真市大字門真1048番地
名 称 (583)松下電工株式会社 住  所     大阪府門真市大字門真1048番地
松下電工株式会社特許課内 氏  名  (6201)弁理士 竹  元  敏  
九°゛6、補正の対象 明治、1番の弁明の詳細な説明 7、補正の内容 別紙のとおり (1,1発明の詳細な説明で萌細w6員12行の「0.
006〜10m!、ii%」 を rO,003〜 1
 l諏チ」 番こ訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1(銀、酸化リチウム及び酸化アルミニウム。 酸化カルシウム、酸化マグネシウム又は酸化ケイ素の群
    から選はれた一種又は2種以上を含むことを特徴とする
    接点材−料。 (2)銀、リチウム及びアルミニウム、カルシウム、マ
    グネシラ奔又はケイ素の群から選ばれた一種又は2種以
    上を含む合金を内部酸化することを特徴とする接点材料
    の製法。
JP57094216A 1982-05-31 1982-05-31 接点材料及びその製法 Granted JPS58210133A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094216A JPS58210133A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 接点材料及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094216A JPS58210133A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 接点材料及びその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58210133A true JPS58210133A (ja) 1983-12-07
JPH0153337B2 JPH0153337B2 (ja) 1989-11-14

Family

ID=14104116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094216A Granted JPS58210133A (ja) 1982-05-31 1982-05-31 接点材料及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58210133A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171643A (en) * 1989-08-02 1992-12-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electric contact material and electric contact using said material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5171643A (en) * 1989-08-02 1992-12-15 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electric contact material and electric contact using said material
US5338618A (en) * 1989-08-02 1994-08-16 The Furukawa Electric Co., Ltd. Electric contact material and electric contact using said material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0153337B2 (ja) 1989-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160366A (en) Silver-metal oxide composite material and process for producing the same
JPS647144B2 (ja)
SE446991B (sv) Material for elektriska kontakter samt forfarande for dess framstellning
US3785810A (en) Silver-metal oxide composite and method of manufacturing the same
US3607244A (en) Electric contact material and method of making the same
US5286441A (en) Silver-metal oxide composite material and process for producing the same
US4502899A (en) Electric joint material
JPS58210133A (ja) 接点材料及びその製法
CA1196518A (en) Internally oxidized ag-sn-bi alloy electrical contact materials
JPS61246337A (ja) 接点材料
JPS6127455B2 (ja)
JPH08134564A (ja) 銀−酸化物系電気接点素子
JPS596341A (ja) 接点材料の製法
JPH06136473A (ja) Ag−Sn系合金の内部酸化電気接点材料
JPS60234932A (ja) 接点材料の製法
JPS60155635A (ja) 電気接点材料の製法
JPH01320712A (ja) 銀−酸化物電気接点材料
JPS61246336A (ja) 接点材料
GB2122642A (en) Electric contact material and the method for producing the same
JPS5877541A (ja) 接点材料
JPS596902B2 (ja) 接点材料
JPS58117843A (ja) 接点材料
JPS596344A (ja) 接点材料およびその製法
JPS61194129A (ja) 接点材料の製法
JPS5896836A (ja) 電気接点材料