JPS58207447A - 屋根の構築方法 - Google Patents

屋根の構築方法

Info

Publication number
JPS58207447A
JPS58207447A JP8968782A JP8968782A JPS58207447A JP S58207447 A JPS58207447 A JP S58207447A JP 8968782 A JP8968782 A JP 8968782A JP 8968782 A JP8968782 A JP 8968782A JP S58207447 A JPS58207447 A JP S58207447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rafters
building
layer material
groove
rafter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8968782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0310778B2 (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8968782A priority Critical patent/JPS58207447A/ja
Publication of JPS58207447A publication Critical patent/JPS58207447A/ja
Publication of JPH0310778B2 publication Critical patent/JPH0310778B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は建造物の屋根及び外壁、或は体育館・ホール等
の内壁等に適する建造物の面施工法に関するものである
本発明者は横葺屋根材、縦葺屋根材、その他建造物の面
構成材等に関l〜、数多の発明、考案を行っている。こ
のうち主として横葺方式における垂木と下地材等の取り
着は施行工法にあっては、まず、@屋に垂木を直行させ
るに際し、垂木の止着位置決めのため予め墨付は作業に
より母屋Vζ印を施し、下地材等を介して垂木を固定さ
せ、その後、更に垂木間に断熱材、防音材等を差し渡i
〜、垂木上面に突設した固着爪等により屋根板(面板)
を固定する方式であった。
しかしながら、この方式によると、通常は屋根面下とな
るべき母屋の中央位置から母屋と直交する方向に亘って
、各母屋への墨付は作業(墨の割り付け)が必須である
が、この作業は屋外であるため雨天は不可能であると共
に、強風時には足場が悪く作業者に危険が多いという欠
点があった。
更に、作業者は、墨付は作業後に行う下地材固定作業と
、垂木取付後に行う断熱材等の装着作業とを、別個に行
はねば々らず、作業能率、手間等の点からも不都合があ
り、こh、ら欠陥の改善が期待されていたところである
本発明は前記諸欠点を改良せんためπ為されたものであ
る。
即ち、本発明は、下層材と上層材とを接着又は発泡等に
より複数層をなすように一体形成すると共に、前記上層
材側の長手方向の所要個所に、母屋土部に配設さり、る
べき垂木と嵌合させるだめの溝部を予め少くとも1本以
上形成l〜た面構成材であって、該面構成材の下層拐側
又は上層材側を母屋の基準位置に装着した後、前記溝部
(て所要形状の垂木を嵌合又は挿入させ、しかる後、垂
木て一端を止着した固定部材を介して前記面構成材を母
屋上に装着するよう(でした建造物の面施工法である。
以下、実施例図に基づき本発明を詳述する。
第1図及び第2図は夫々面構成材を2枚並列させた状態
の上面図と正面図である。
図中、(1)は面構成材であって、該面構成材(1)は
、下層材(2)と−L層材(3)とにより複数層をなす
ように形成される。
前記下層拐(2)は、ベニヤ板、木毛板等からなり、又
土層材(3)は発泡材の他、断熱板、不燃材、防音材等
からなるものである。場合によっては上層材(3)ニ下
層材と同じく木毛板を用いて二1層としてもよい。
又、下層材(2)と上層材(3)とは接着材による接着
の他、発泡材を上層材(3)として使用すると共に、木
毛板を下1材として使用する時には、発泡材を木毛板の
空隙部に発泡浸透させて一体化させ二重層を形成するも
のである。
面構成材(1)の大きさは後述する垂木との相関関係で
決定されるが、いわゆるザブロク板(914陥X 18
20酵)或はメーター板(1mx2m)が取扱土量も重
重しい。
(4)は化粧材側の長手方向中央に設けた断面チャンネ
ル状の凹溝であって、この溝幅は垂木(1o)の横幅と
略等しい幅を有するように形成する。
(5)は面構成材(1)の両端部に形成した断面アン 
3− グル状の溝であって、この溝(5)が2つ当接して1つ
の凹溝を形成する。この溝幅も前記と同様に垂木(10
)の横幅と略同−寸法となるように形成する。
(6)はとのようにして凹溝(4)と2つの溝(5)と
(5)とから構成される溝部であって、本発明では溝部
(6)と溝部(6)との間隔は垂木(10)の配設間隔
と同一となるよう((予め設定しておくものである。
第3図は第1.2図示の面構成材(1)を略C形断面の
金属製母屋(8)の基準位置に敷設した状態の断面図で
あって、面構成材(1)敷設に肖っては、墨の割り伺け
は不要であるが、中央の基準位置の設定を行うだけで一
定寸法の面構成材(1)を順次適確に敷設可能なように
形成されている。
次に前記のようにして母屋(8)上に敷設した面構成材
(1)の溝部(6)に、垂木00)を嵌合又は挿入させ
、しかる後、ボルト・ナツト等の固定部材(7)てて垂
木(10)と母屋(8)を螺締して前記面構成材(1)
を母屋(8)上に固定させる。この場合、面構成月(1
)の中央に形成された凹溝(4)は1本のボルトで 4
− 固着し、両サイドに形成された溝(5)と(5)とがら
々る溝部(6)は変形垂木(10a)を2本のボルト・
ナツト等の固定部材(7a) (7a)で固着し、面構
成材(1)の継ぎ目離脱防止を図っている。
又、垂木(10)の形状はその断面が金属製の一ロー字
形、旦形の他、角パイプ状のものでもよく、場合によっ
ては木材からなる断面方形の従来型の垂木であっても使
用可能である。
尚、面構成材(1)取付の際に、母屋(8)、面構成材
(1)及び垂木(10)の所要個所にボルト・ナツト等
(7)用の通孔は予め、或は取付時に穿設されるもので
ある。
(印は屋根板等の面板であって、垂木GO)及び(10
a)に突設置−た爪(13)を介して面構成材(101
上に装着される。
第5図は上下方向に長寸の「形垂木(10b)を用いて
母屋(8)上に本考案に係る面構成材(1)を固定部材
(力で固定したものの正面図であって、垂木(Job)
 、 Qob)間に形成される空隙部(9)K断熱材(
121等が充填され、更に垂木(o〕b) K突設され
た爪03)で面板口)力\パ止着される。
一方、第6図示のものは、面構成材(1)をコンクリー
ト壁面(14)の外装面と1〜て用いたものの部分横断
面図であって、長寸の■形垂木(mb)Kよって化粧材
(3)と面板(1すとの間に、部分的な対流現象の発生
を未然π防止するために、略](l mm−15献の範
囲内の空隙部(9a)を形成(またものである。この空
隙部(9a)を建造物の壁面、屋根面に利用したものが
第7図示の説明図であって、図中、点線の矢印は冷却方
式とその流れを示し、実線の矢印は暖房方式とその流れ
を示す。(S)は建物の南側、(N)は北側を示してお
り、夏季にあっては、空隙部(9a)内の空気が加熱さ
れると、加熱空気は空隙部(9a)で上昇気流となり、
天井部に設けた開口部(15)から自然排出又は図示し
ないファン等により強制排出され、建物外周に集積され
た熱を逃がすことができる。
反対に、冬季では、壁面又は屋根面で加温された空気は
、天井部に設けたファン等により、室内側−\強制排出
されて室内暖房作用を奏し得るのである。
尚、第3図、第5図及び第6図に示すように、垂木fl
O] 、 (+ob )内の中空部(20)を利用1〜
で、電線、水道管、冷却管等の各種の配管を行うことも
可能である。
第8図は面構成材(1)の別の使用態様を示す部分断面
図であって、面構成材(1)は母屋(8)上に上層幀(
3)を下にして取付けられている。即ち、第3図示等の
ものと比べ、面構成材(1)の向きを天地逆にして使用
するもので、この場合には、面構成材(1)は垂木00
)と面板(11)とを貫通する長寸ボルト等の固定部+
J’ (2+) Kより固定される。
第9図は、面構成材(1)が母屋(8)より下で、かつ
天地を逆にして取付けたものの斜視図であって、この場
合には垂木(1o)を介して面板を装着するか、或は下
向きの上層材を化粧板とすることで面板なしで処理する
ことが可能である。この方式は主として音響効果を重視
する音楽ホール等に適する。又、垂木(10)中空部(
2o)の利用については前述の場合と同様である。尚、
第9図示の= 7− ものは取付の際、面構成材(1,)は図示しない下ビス
等により予め仮り止めをする必要がある。
第10図は、上層材(3)側に形成する溝部の変形例で
あって、変形溝部(6a)の底は第1実施例のように必
ずしも下層材(2)が露出する必要はなく、上層材(3
)が一部溝部(6a)の底に残留するように形成したも
のでもよい。この場合ては、母屋(8)−ヒに面構成材
(1)敷設後に、上記変形溝部(6a)の溝形と対応す
る形状の垂木(1(lc)を嵌合又は挿入し、その後、
固定部材(力を介して面構成拐(1)を母屋(8)上に
固定するものである。
本発明は前記の面施工法からなるため、建造物の面施行
時において、例えば、従来は先ず母屋上へ垂木固着のだ
めの墨の割り付けは必須であったが、本発明施工法では
、予め定められた母屋の基準位置から面構成材を敷設(
又は装着)するだけで、垂′木固着位置は、自ずと面構
成材の溝部によって決定されるため、母屋上で行ってい
た墨の割り付は作業をする必要がなくなるのである。従
って、作業者の危険防止を図るこ 8− とができる。
更に、本発明による施工法では、予め面構成材は下地材
と化粧材との二重層以上のものに形成しであるだめ、従
来技術のように母屋への取付作業で行はれていた、(1
)下層付固定、(2)垂木固定、(3)上層材(断熱材
、防音材等)固着の3工程を、(1)下層材十上層材(
断熱材、防音材等)の固定、(2)垂木固定と2工程に
省くことが可能となり、前記安全性の他に、作業能率を
大幅に向上させ得るのである。
しかも、本発明に係る面構成材(1)は、母屋上の基準
位置へ機械的に敷設するだけで足りるため、その装着に
熟練を要しないばかりか、母屋上への敷設後は、面構成
材のみでも雨もり防止の効果があり、特に屋根面の施工
法としては優れた効果がある。
又、第5図、第6図に示すように、各種形状の垂木との
組合せで種々の利用方法を図ることもできるのである。
即ち、第5図示のように予め敷設された面構成材の上層
材−Fに、これと同寸法の断熱材等を敷設することも可
能でごノリ、第6図示のよう((空気層を設け、これを
第7図示のように暖冷房構造とすることも可能である。
更に第8図乃至第10図に示すように各種の利用方法に
適合できる優れた発明である。
しだものであって、第1図は面構成材を2枚並列させた
もの士面図、第2図は同上正面図、第3図は母屋上に取
付けた状態の部分断面図、第4図は同左側面図、第5図
は異った実施例を示す正面図、第6図及び第7図は空気
層を形成1−だ状態の部分断面(2)及び説明図、第8
図、第9図及び第](1図は夫々異った実施例を示す部
分断面図、部分斜視図、部分断面図である。
(1)・・・面構成材、(2)・・・下層材、(3)・
・上1材、(4)・・凹溝、(5)・・断面アングル状
・の溝、(6)・・溝部、(7)・・・ボルト・ナツト
等、(8)・・・母屋、(9)・・・空隙部、(10)
・・・垂木1、(11)・面板、(I3)・・・爪、(
15)・・・開口部、(20)・・・中空部、(21)
・固定部材。
11− 第1図 ろ 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下層材と上層材とを接着又は発泡等により複数層
    をなすように一体形成すると共に、前記上層材側の長手
    方向の所要個所に、母屋上部に配設されるべき垂木と嵌
    合させるだめの溝部を予め少くとも1本以上形成した面
    構成材であって、 該面構成材の上層材側又は上層材側を母屋の基準位置に
    装着した後、 前記溝部に所要形状の垂木を嵌合又は挿入させ、 しかる後、垂木に一端を止着した固定部材を介して前記
    面構成材を母屋上に装着するようにしたことを特徴とす
    る建造物の面施工法。
JP8968782A 1982-05-28 1982-05-28 屋根の構築方法 Granted JPS58207447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8968782A JPS58207447A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 屋根の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8968782A JPS58207447A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 屋根の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58207447A true JPS58207447A (ja) 1983-12-02
JPH0310778B2 JPH0310778B2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=13977671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8968782A Granted JPS58207447A (ja) 1982-05-28 1982-05-28 屋根の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58207447A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0310778B2 (ja) 1991-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2246197C (en) Modular building panel and method for constructing the same
CA2437162A1 (en) Systems, methods, and articles of manufacture for use in panelized construction
EP0623182A1 (en) Improved building structure and method of use
JPH06212742A (ja) 縦葺き屋根構造
JPS58207447A (ja) 屋根の構築方法
JP4426715B2 (ja) 区画壁の固定構造
JPS6316732Y2 (ja)
KR101562628B1 (ko) 점형 열교를 차단하고 마감재 부착이 용이한 단열패널 고정용 연결유닛, 이를 이용한 외단열 시스템 및 그 시공방법
IL114804A (en) Ceiling construction and method for the construction of same
JP4177718B2 (ja) タイル取付けパネル、金属板へのタイル取付け工法並びに内装又は外装施工方法
JPS58207446A (ja) 建造物における下地面構成体の施工々法
CN214497964U (zh) 一种建筑外墙防火结构
US4542612A (en) System for forming structural concrete
JPS5818482Y2 (ja) 建築物又は構築物の面構造
JPH03119241A (ja) デッキプレートとgrcパネルとの合成床及び合成屋根の乾式工法
JP2935359B1 (ja) 建築用下地板
JPS63194062A (ja) 外壁構造
JP2671919B2 (ja) 樋内蔵壁パネル
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JPS642009Y2 (ja)
JPS6213887A (ja) コンクリ−トモルタル、保温材等を充填する為の穴埋用の受板と押板
JPS6124753A (ja) 外壁改修工法
JP2001342695A (ja) 合成樹脂発泡体製屋根用遮熱・断熱材及びそれを用いた屋根用遮熱・断熱材の施工方法
JPS5976367A (ja) 金属板葺屋根の改修工法
JP2002201800A (ja) 屋上付き家屋に改築する工事の方法及び屋上床材