JPS58206676A - 冷却水用防食剤 - Google Patents

冷却水用防食剤

Info

Publication number
JPS58206676A
JPS58206676A JP57091835A JP9183582A JPS58206676A JP S58206676 A JPS58206676 A JP S58206676A JP 57091835 A JP57091835 A JP 57091835A JP 9183582 A JP9183582 A JP 9183582A JP S58206676 A JPS58206676 A JP S58206676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
cooling water
bis
oxyphenyl
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57091835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS619396B2 (ja
Inventor
Shinichi Kumagai
熊谷 紳一
Tatsuo Manabe
真鍋 達夫
Wataichi Kawano
川野 和太一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Original Assignee
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipposha Oil Industries Co Ltd filed Critical Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority to JP57091835A priority Critical patent/JPS58206676A/ja
Publication of JPS58206676A publication Critical patent/JPS58206676A/ja
Publication of JPS619396B2 publication Critical patent/JPS619396B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本光明は新規な冷却水用防食剤に関する。
さらに詳しくは熱交換器の冷却水に添加することにより
アルミニウム、アルミニウム鋳物、鋳鉄、鋼、黄銅、銅
、ハンダなどの種々の金属に対し長期間にわたって充分
なる防食性能を示し、かつ水性希釈に適するとともに凍
結防止剤との併用に優れ、また有害性の極めて低い冷却
水用防食剤に関する。
従来よりラジェーター、クーラー等の熱交換器の冷却媒
体として水が使用されているが、冬期におけるかかる冷
却水の凍結を防止するため水の凝固点を下げる低級アル
コール類やグリコール類のように水と屍和するアルコー
ル類が多く用いられている。
しかしながら、これらのアルコール類は高温で空気等と
接触すると酸性物質に変化し、冷却系に使用されている
金属を腐食させる欠点を有している。即ら冷却系に使用
されている金属の腐食にともなって生成する金属腐食物
が熱交換器等に付着したり、細管部で目詰りを生じさせ
たりして熱交換器の機能を極めて低下させる。又さらに
金属の腐食が進行すると、冷却水の漏洩が生ずる。
近年F記の欠点を解消すべく、凍結防止剤に種々の金属
腐食防止剤が添加されるようになり、凍結防止剤に金属
防食剤を添加することに関して多くの報告がある。
しかしながら最近の熱交換器及びその関連装置における
冷却系統にはきわめて多種類の金属、たとえばアルミニ
ウム、アルミニウム鋳物、鋳鉄、鋼、黄銅、銅、ハンダ
などが適宜併用して使用されている。しかし、かかる多
種類の金属に対し、満足できる有効な防食作用を有する
ものはほとんどない。そのため多種類の金属を防食する
ために数種の金属防食剤を配合して使用しているのが現
状である。
ところで、従来冷却水用防食剤として利用されているも
のには以下の如く多くの化合物がある。
まず無機系化合物としては、クロム酸塩、リン酸塩、亜
硝酸塩などが用いられるが、クロム酸塩は毒性が強く、
またリン酸塩は排水の富栄賛化をもたらすなど公害面で
問題がある。
更に亜硝酸塩は冷却系統の主構成材料である鋼鋳鉄など
に対して極めて有効な防食作用を有するので、汎用金属
防食剤として広範囲に利用され、多種類の金属に対する
防食剤の主剤として利用されているが、亜硝酸ソーダ等
においては毒性が強く、又アミン類と併用する場合、最
近発ガン性が問題視されているニトロソアミンを生成す
るなど公害面で規制されつつある。
一方、有機系の防食成分として利用されるものとしては
、アルキルアミン、アルキルポリアミン、アルキロール
アミン、ベンゾトリアゾール類、アルキルリン酸エステ
ル類、アルキル安息香酸塩、アミン類のアルキレンオキ
サイド付加物など多くの化合物が公知であるが、その防
食効果は必ずしも充シ上でなく、とくに凍結防止剤とア
ルカノールアミン類が共存する場合には、凍結防止剤の
酸化が促進され、その寿命の低下が著じるしい。
このように、従来使用されている有機系冷却水用防食剤
にあっては、凍結防止剤との相溶性、反応性などによっ
てその製剤としての安定性に問題があったり、さらには
連続使用の場合、その防食効果が極端に低下することが
多い。
また金属の腐食は、凍結防止剤として利用される前記ア
ルコール類の酸化生成物ばかりでなく、冷却水に含有さ
れている、塩素イオン、硫酸イオン、炭酸イオンなどの
腐食性イオンや酸素などの溶存ガスによって起る。従っ
て、凍結防止剤を用いない場合においても冷却水に金属
防食剤を添す。
する必要があるが、前述の如〈従来の防食剤は安全面や
効果の点で問題のあるものが多い。
従って管理面、経済面及び安全性の向から、長期間連続
使用しつる冷却水用防食剤の出現が強く望まれている。
以との状況に鑑み本発明音等は、前記諸問題を解決すべ
く研究した結果、生殖の使用でしかも他の防食剤を併用
しなくとも多種類の金属の腐食防止に浸れた効果を示し
、また従来の各種の防食剤及び凍結防止剤との併用性に
優れ、併用使用時にも優れた防食効果を示す冷却水用防
食剤を開発した。本発明品は、機械的潤滑性も良好で有
害性が極めて低い、かつ低起泡性で使用の容易なもので
ある。
本発明は、一般式(1)または(2)で示されるジカル
ボン酸の、−の少なくとも1つ以上を必須成分とする防
食りりである。
(R3)m (Rn)* (R4)、n(R4)n 式(1)・(2)中、R+ 、 R2はそれぞれhA素
数1〜6の炭化水素基、Rs 、R4はそれぞれ炭素数
1〜4の炭化水系基または芳香環を含む炭素数6〜12
の炭化水素基、In + nはそれぞれOまたは1〜3
の整数、Xは0.S、 S02、CO基、または炭素数
1〜9の炭化水系基を示す。同、ITI + nが2又
は3の場合、それぞれのks 、R4は異なったもので
もよい。
本961カに使用されるジカルボン酸類としては、ビス
(4−オキシフェニル)スルフィド−〇、〇−ジアルキ
ルカルボン酸類、例えばビス(4−オキシフェニル)ス
ルフィド−0,0−’)h酸、ビス(4−オキシフェニ
ル)スルフィド−0,0−ジプロピオン酸、ビス(4−
オキシフェニル)スルフォン−〇、0−ジアルキルカル
ボン酸類、例えばビス(4−オキシフェニル)スルフォ
ン−0,0−ジ酢酸、ビス(4−オキシフェニル)スル
フォン−〇、0−ジプロピオン酸など、ビス(4−オキ
シフェニル)ケトン−0,0−ジアルキルカルボン酸類
、例えばビス(4−オキシフェニル)ケトン−0,0−
シ酢酸など、ビス(4−オキシフェニル)アルカン−〇
、0−ジアルキル#亭カルボン酸類、例えばビス(4−
オキシフェニル)メタン−〇、0−ジ酢酸、β、β−ビ
ス(4−オキシフェニル)フロパン−0,0−シ酢酸、
β、β−ビス(4−オキシフェニル)プロパン−0,0
−ジプロピオン酸、ビス(4−オキシフェニル)メタン
−0,0−ジブチル酸、2.2−メチレン−ビス(4−
エチル−6−ターシャリ−ブチルフェノキシ酢酸)、2
.2−メチレンビス(4−メチル−6−ターシャリ−ブ
チルフェノキシプロピオン酸)などが用いられる。
さらにビス〔(ベンジル)−4−オキシフェニルコアル
カン−0,0−ジアルキルカルボン酸類、例えばビス〔
(ベンジル)−4−オキシフェニルコメタン−0,0−
ジ酢酸など、ビス(4−オキシシクロヘキシル)アルカ
ン−0,0−ジアルキルカンレボン酸類、例えばビス(
4−オキシシクロヘキシル)メタン−〇、0−ジ酢酸、
ビス(4−オキシシクロヘキシル)エタン−〇、o−ジ
プロピオン酸、ビス(4−オキシシクロヘキシル)プロ
パン−0,0−ジ酢酸、ビス(4−オキシシクロヘキシ
ル)プロパン−0,0−ジプロピオン酸、などが用いら
れる。
これらのジカルボン酸類の製法は特に限定するものでは
ないが、相当するジフェノール化合物とハロゲン化酸と
から公理の方法で容易に合成できる。又、一般式(2)
で示される化合物は一般式(1)で示される化合物を水
素添加することで得られる。
あるいは、ジ−シクロヘキサノール化合物とハロゲン化
酸とから合成してもよい。
次に本発明に使用し得るアルカリとしては、苛性ソーダ
、炭酸ソーダ、苛性カリ、リン酸ソーダ、リン酸カリ、
水酸カルシウム、水酸化バリウムなどのアルカリ金属塩
、アルカリ土類金属塩、アンモニア、メチルアミン、エ
チルアミン、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、
モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタ
ノールアミン、インプロパツールアミン、アミノメチル
メタノール、シクロヘキシルアミン、モルホリン等のア
ミン類がある。
他に必要があれば上記以外の金属塩、アルチルアミン等
を用いてもよく上記例示のものに制限するものではない
なお、ジカルボン酸類の塩は、ジカルボン酸とアルカリ
の両者を混合し、必要があれば加熱攪拌して製造する。
その際、必要があれば、反応溶媒として両成分を溶解あ
るいは分数させる溶媒あるいは混合溶媒を用いる。
ジカルボン酸類とアルカリの混合割合は等量か一方が過
剰でもよいが、一般的に水溶性のものを得るためにはア
ルカリ過剰の塚合存が良い。これは持に限定するもので
はない。
本発明の冷却水用防食剤はその使用方法において従来の
防食剤と同様に水に溶解あるいは分散して、または凍結
防止剤に添加して使用することができる。
冷却水に添加して用いる場合には一般式(1)、+2)
中、R3,Raの炭素数が比較的小さいか、In + 
1が0または小さく、アルカリとしてアルカリ金XFA
、アンモニア、低級アミン、五組アルキロールアミンを
用いたものが望ましい。
凍結防止剤と併用して1吏用する場合は1、ジカルボン
酸、アルカリをL述したものの中から選定して使用する
ことにより、最適のものを選ぶことができる。
また、本発明の一般式(1)・、(2)のジカルボン酸
の出発ig料であるジフェノール化合物は安定性に浸れ
た化合物であり、それを基本骨格とするために本発明の
ジカルボン酸の塩は熱安定性、酸化安定性が良く、冷却
水用防食剤として使用する場合、極めて優れた効果を示
す。
また、本発明のジカルボン酸塩はその(4造において親
油基成分を中心として、その両側に親水性基成分を有す
る特異な分子構造であるため、金属表面への配向性に優
れており、なおかつ、低起泡性であり、防食処理時に往
々にしてトラブルとなる発泡の問題がなく、作業性の優
れたものである。
本発明のジカルボン酸塩の防食効果は極めて優れた効果
を示し、他の防食剤を併用屍合しなくても少量で十分な
る防食効果をもたらすが、他の防食剤を必要に応じて併
用してもよい。
次に本発明を実施例によりさらに詳しく説明するが、本
発明は本実施例により制限されるものではない。なお、
実施例中の部ないし%は特に断りのない限り重量部を示
す。
実施例 l リン酸トリエタノールアミン塩54部、ベンゾトリアゾ
ール2部、ビス(4−オキシフェニル)メタン−0,0
−ジ酢酸トリエタノールアミン塩の3゜%水溶M4:l
、リン酸三ナトリウム1部から冷却水用防食組成物を得
る。
実施9例′  2 リン酸トリエタノールアミン塩54部、ベンゾトリアゾ
ール2部、β、β−ビス(4−オキシフェニル)プロパ
ン−0,0−ジ酢酸・トリエタノールアミンjMの30
形水溶液切部、硝酸ナトリウム2部、リン酸三ナトリウ
ム1部、水1部から冷却水用防食組成物を得る。
実施例 3 リン酸トリエタノールアミン塩545、ペンゾトリアゾ
ールキ2部、β、β−ビス(4−オキシフェニル)プロ
パン−0,0−ジ酢酸・トリエタノールアミン塩の30
影水溶液43部、リン酸三ナトリウム1部から冷却水用
防食組成物を得る。
比較例 l リン岐トリエタノ←ルアミン塩54部、ベンゾトリアゾ
ール2部、セバシン酸トリエタノールアミン−の(資)
%水浴液43部、リン酸三ナトリウム1部から冷却水用
防食組成物を得る。
比1咬例 2 リン酸トリエタノールアミン塩54部、ベンゾトリアゾ
ール2部、セバシン酸トリエタノールアミン塩の30%
水溶液旬部、硝酸ナトリウム2部、亜硝酸ナトリウム1
部、リン酸三ナトリウム1部から冷却水用防食組成物を
得る。
比較例 3 リン酸トリエタノールアミン塩54部、ベンゾトリアゾ
ール2部、硝酸ナトリウム2部、亜硝酸ナトリウム1部
、リン酸三ナトリウム1部水和部から冷却水用防食組成
物を得る。
比較例 4 リン酸トリエタノールアミン塩54部、ベンゾトリアゾ
ール2部、リン酸三ナトリウム1部、水43部から冷却
水用防食組成物を得る。
上記実施例(1〜3)、比較例(1〜4)の防食試験を
JIS K −2234不凍液の試験法に準拠して行っ
た。
即ち、冷却水用防食組成物501/1、エチレングリコ
ール950 f/11を混合し、不凍液試料として、3
0Vo#%にJIS腐食水で希釈して腐食試験試料とし
て、88部2℃、336時間(14日間)金属腐食試験
を行なった。
試験もii呆を表−1に示す。なおL記説明した項目以
外の試験もJIS K −2234に準拠した。
次に鋳鉄(FC−25)およびアルミニウム合金(AD
C−12)の切り粉防錆試験を、JIS K −224
6に準拠して実施例(4〜6)及び比較例(5〜6)に
ついて行なった結果を表−2に示す。尚、該試験は、ド
ライカットし沸騰トルエン及びメタノールによりr E
? Lだ各切り粉を、試験液(1%水溶液)に浸漬後シ
ャーレ中にとり、加±1℃、80%RHの箸件下で48
時間後の梢発生度を戊察した。
判定 ○:発請なし △:わずかに発錆あり ×:発錆あり 表−2 本兄明による冷却水用防食剤は防長成分として秘めて凌
れた防食効果をボずとともに、−耐性も低く、その池の
諸性質もJIS −K−2234不凍液規格に充分a1
dする。
また、その防食効果は!iii硝酸ナトリウムのような
―のめ長成分を併用しても良いが、併用しなくても充分
な金属腐食防止郊果h<得られる。
特許出願人     一方社油脂工業株式会社代 理 
人 弁理士  永 1)久 喜特許庁長官 若杉和夫 
  殿 l゛1111イ11 昭和57  年特泊 羅、第0918351+2” 1
″’ ” ” ” 冷却水用防食剤3、  h:i 1
1とする者 18+1との関係 特+n出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の(1)式または(2)式で示されるカルボン
    酸類の塩の内生なくとも1つ以上を必須成分として含有
    してなる冷却水用防食剤。 (Rs)−(R4)II (R3)。(R4)11 (式中、R+、Rzはそれぞれ炭素数1〜6の炭化水素
    基、Rs + R4はそれぞれ炭素数1〜4の炭化水禦
    基門たは芳香環を含む炭素数6〜12の炭化水素基、m
    、nはそれぞれ0または1〜3の整数、Xは0.5S5
    02、CO基または炭素数1〜9の炭化水素基を示す。 )
JP57091835A 1982-05-27 1982-05-27 冷却水用防食剤 Granted JPS58206676A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091835A JPS58206676A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 冷却水用防食剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57091835A JPS58206676A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 冷却水用防食剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58206676A true JPS58206676A (ja) 1983-12-01
JPS619396B2 JPS619396B2 (ja) 1986-03-22

Family

ID=14037646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57091835A Granted JPS58206676A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 冷却水用防食剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206676A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356587A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Isuzu Motors Ltd 内燃機関用冷却液組成物
US7632458B2 (en) 2006-01-31 2009-12-15 General Electric Company Corrosion inhibitor treatment for closed loop systems

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6356587A (ja) * 1986-08-27 1988-03-11 Isuzu Motors Ltd 内燃機関用冷却液組成物
US7632458B2 (en) 2006-01-31 2009-12-15 General Electric Company Corrosion inhibitor treatment for closed loop systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPS619396B2 (ja) 1986-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5130052A (en) Corrosion inhibition with water-soluble rare earth chelates
US4219433A (en) Metal corrosion inhibitor
US3931029A (en) Corrosion inhibited antifreeze compositions and process for inhibiting the corrosion of solder alloys
JPH02240286A (ja) 水性アルカリ性金属加工用液体防蝕組成物
JPH0141705B2 (ja)
EP0192358A2 (en) Metal working fluid composition
CA1172026A (en) Aqueous compositions containing corrosion inhibitors for high lead solder
US4683081A (en) Aqueous corrosion inhibitor compositions of a half-amide and a dicarboxylic acid amine salt
JPS58206676A (ja) 冷却水用防食剤
WO1999061683A1 (en) Corrosion inhibiting compositions and aqueous metal working compositions
US4869827A (en) Treatment for water systems to inhibit corrosion and scale formation
US4888132A (en) Aqueous rust inhibitor composition
JP2838115B2 (ja) 金属用防錆組成物
JPS6056434B2 (ja) 防錆剤の製造法
AU5399596A (en) Bacteriostatic compositions and use in metal working fluids
EP0864629B1 (en) Antofreeze/coolant composition
JPS62167396A (ja) アルキルベンゾイルアクリル酸系腐食防止剤
JPS61149489A (ja) 内燃機関の冷却水用防錆剤組成物
CA1334889C (en) Corrosion inhibition
JPS5839786A (ja) 鉄系金属の防錆剤
JPH0125825B2 (ja)
JP2004339611A (ja) 水系防食剤
JP4205222B2 (ja) 防錆剤
JP3838610B2 (ja) 水系防食剤及び防食方法
JP3929552B2 (ja) 水系防食剤