JPS6356587A - 内燃機関用冷却液組成物 - Google Patents

内燃機関用冷却液組成物

Info

Publication number
JPS6356587A
JPS6356587A JP61200872A JP20087286A JPS6356587A JP S6356587 A JPS6356587 A JP S6356587A JP 61200872 A JP61200872 A JP 61200872A JP 20087286 A JP20087286 A JP 20087286A JP S6356587 A JPS6356587 A JP S6356587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test
deterioration
coolant
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61200872A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Aoyama
青山 衛
Hideo Tsuruoka
鶴岡 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Sanshin Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd, Sanshin Chemical Industry Co Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP61200872A priority Critical patent/JPS6356587A/ja
Publication of JPS6356587A publication Critical patent/JPS6356587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は液冷式内燃機関の冷却液に関するものである。
(ロ) 従来の技術 内燃機関用冷却液(以下冷却液と称す)は比熱、熱容量
、及び価格面から水が一般的に使用されてきている。
しかし、水を使用した冷却系では冬期の凍結現象と金属
の腐食発生が必ず問題となるため、不凍液や防錆剤など
の物質を使用し、これらの欠点を解決している◇不凍液
は凍結、発錆の両方を同時に防止することが出来るため
、この目的に適した冷却液であるが、防錆効果の持続性
が低い事が欠点であった0近年に入り、防錆効果の持続
性を向上させた長寿命型不凍液(一般にロングライフク
ー2ント又はLLCと称している。)が開発され、現在
の冷却液の主流となっている〇 (ハ)発明が解決しようとする問題点 近年自動車用エンジンに代表される内燃機関工学の著し
い発達により、小型化、軽量化。
耐久性向上を目的として金属材料の変更や構造の改善が
はかられてきた。冷却液を取シ巻く環境も例外ではなく
、金属材料のアルミニウム合金への変更、ファインセラ
ミックスの採用1部品の小型化1部品の肉厚の減少など
が進められている。
冷却液にとって、これらの改良事項はほとんどが過酷要
因として作用するため、これに対応する冷却液の性能向
上が必要となるが。
加えて内燃機関自身の耐久性が向上するに伴い、冷却液
に対してもよシ耐久性のある製品が要求さ、れている◎
冷却液はエンジンから発生する熱エネルギーを放熱器(
ラジェター)まで移送する熱的担体としての役目を果す
事が目的であるため、常時80℃〜250℃の温度環境
にさらされている◎従って、冷却液自身がこうした温度
変化に対応する安定性を有することは必須要因である。
しかし、実際には冷却液はこうした熱的要素に加えて、
大気中の炭酸ガスの溶解により生成する炭酸根、ブロー
パイガス中の硫黄分が溶解して生成する硫酸根、金属材
料、非金属材料よシ抽出される各種物質などの影響を受
けて経時的に諸性能が低下する現象(一般に液劣化と称
している)を逐次生じている。
液劣化が進行するに従い、種々の不具合が発生するが、
特に顕著に現われ問題となる現象は金属の腐食である。
に)問題点を解決するための手段 本発明の内燃機関用冷却液組成物は、次式:で表わされ
るビス(カルボキシメトキシフェニル)ジメチルメタン
又はその塩を含有することを特徴とする〇 冷却液の耐久性向上には液劣化の抑制あるいは防止が不
可欠の要素であるが、液劣化は種々の要因が相乗的に作
用しておシ、各椎添加剤の変質挙動も単一的ではないと
考えられる0従って実用上における液劣化の要因を把握
する必要があり、この目的の為に乗用車。
小型トラックを中心とした走行試験を数年間にわたシ実
施した@ この結果、走行試験後の冷却液を分析したデータなどか
ら冷却液に加えられる熱エネルギー、冷却液中に溶存す
る銅イオン量、流速、酸化性物質の存在、ブローバイガ
スの量などが液劣化の主要因子として作用している事が
判明した。
冷却液に対し、これらの要因t−総合的に加えるため1
次に示す劣化条件を設定した試験(以下劣化試験と称す
)を行ったO a)試験方法 試験方法はJIS K 2234不凍液の7.4金属腐
食試験に規定する装置を用い、以下の部分を変更したも
のを使用する0 トールビーカー :内容量500−のものでガラス製す
シ合せ又はセパラ式のふたをつ ける。
加熱槽    : 110℃〜150℃の範囲で連続加
熱ができる適当な装置及び熱媒 体を選択して使用する〇 試験片(銅板)  :  JIS  H3100に規定
するC1100Pi用い、表面積400 −とする〇 試験液    :不凍液又はLLCの場合は原液を使用
し、防錆剤の場合は原液に対 し4倍量のエチレングリコールを 加えたものを使用する。
液量     :400−とする。
温度     ; 110℃〜140℃の一定温度を設
定する。
空気吹き込みf:300d/−とする。
b)操作 操作は次の順序で行う◎ 銅板を耐水研磨紙AA−3237C’磨き、水。
アセトン、エチルアルコールの順に洗浄して乾燥後精秤
したものヲトールビーカーに入れる。
試料を400d入れ、ふたをして冷却器、温度計1通気
管を取り付け、規定温度に刃口熱し、空気吹き込みを開
始する。
規定時間この状態を維持する。
試験終了後銅板を取υだし、水洗後1:1塩酸に30秒
間浸漬した後、水、アセトン。
エチルアルコールの順に洗浄して乾燥後精秤する。
試料は外観、pH(30チ水溶液)、予備アルカリ度(
几A)t−測定する。 pH530%水溶液)、予備ア
ルカリ度の測定方法はJIS K 2254 による@ C)評価方法 次の事項について計算によシ数値を求める。
銅板         ;試験前後の銅板の質量差→p
H(30%水溶液) ;試験前後における変化量予備ア
ルカリ度(RA):試験前後における変化率係)予備ア
ルカリ度の変化率は次式により算出する。
(試験前の几A−試験稜のRA ) x 100At、
験前のRA(ホ)作用 腐食防止剤が防錆作用を営む為に吸着、配向、被覆など
の形態をとって正当な目的のために消耗された場合は金
属表面が外部環境よシ保護される結果、防錆環境に達す
ることができる。
しかし、この保護皮膜は熱や振動、溶存イオン及び液の
流れなどによってしばしば脱落して金属表面を露出させ
るため、随時この部分を補修するための腐食防止剤が冷
却液中に残存していなければ長期間にわたる防錆は出来
ない0実際には、腐食防止剤が本来の防錆作用を営む目
的で消費される以外に腐食防止剤自身が熱や酸化などの
影響を受け1次第に変質して所要の効果を示さなくなり
、金属の腐食につながっていく経過をたどる〇 ここで実施した劣化試験では金属材料は浸漬された銅板
のみであシ、試験液は不凍成文#1LLcでは原液を使
用し、防錆剤は添加剤濃度が高いので、この試験の間に
各種添加剤が防錆作用を営むために消耗したとしてもご
く一部に限られ、大部分は試験液中に溶存した状態にあ
る。従って、劣化試験における添加剤の変化が少ない事
は、上記理由から冷却液の耐久性を向上させる作用につ
ながる@劣化試験の過酷度を調査する目的で市場にある
不凍液、 LLCの製品(JIS K 2234規格適
合品)を入手し劣化試験を実施したところ。
わずか100時間の間に効果の完全消失してしまうもの
を含め、かなシ激しい液劣化が認められた。
これに対して1本発明の特徴であるビス(カルボキシメ
トキシフェニル)ジメチルメタン(以下CMPMと称す
)を添加した冷却液は、劣化試験後の性状変化が少なく
、液体クロマトグラフによる成分定量の結果からも腐食
防止剤の変質が少ない事が判明したOCMPMはビスフ
ェノールAの末端OH基をカルボキシル基に置換した構
造を持っておシ。
三塩基性酸としての挙動を呈するので末端のカルボキシ
ル基を塩基性物質(苛性アルカリ。
アミン等)で中和する事によシ容易に水溶性にする事が
出来る@ 不凍液やLLC及び防錆剤はpH緩衝効果を必要とする
ため1通常側等かの塩基性物質を添加している。従って
、 CMPMをこれらの製品に配合する方法は特別の手
段を必要としないが、CMPMを配合した製品のpHは
当然添加量に比例して低下して行く傾向を有する。
製品のpHの低下を避けるために、予じめ塩の形とした
CMPMを使用してもよい。塩は。
上記苛性アルカリ、アミン等からなる水溶性塩が好まし
い。
また、不凍液やLLC及び防錆剤には金属腐食防止剤、
消泡剤1色素などの添加剤を配合するが、CMPMはこ
れら添加剤と混合しても同等問題を生じない。CMPM
の効果を確認するために数種類の基本配合品を試作し、
それぞれの劣化試験を行い、つぎにこれら基本配合品に
CMPMを添加量を変えて添加した後、同様に劣化試験
を実施した。
この結果、基本配合品のみの液劣化は市販品と同様かな
シ激しいものであったが、CMPMを添加したものはい
ずれも未添加のものより良好な成績であった。
また、別の確認試験方法としてCMPMを添加した冷却
液を使用してデーゼル車10数台による走行試験を実施
した◎その結果、排気量の大小を問わす10万一〜20
万一の走行後においても液劣化の程度は軽微で充分な耐
久性を保持していることが確認された。
以下に実施例を挙げて説明する@ (へ)実施例 実施例a) 劣化試験の過酷度と市場製品の劣化試験に対する適応性
を調べる目的で、現在純正品として市販されている不凍
液、 LI、Cを合計7種類くいずれもJIS K 2
234 不凍液規格適合品)購入し、比較例として供試
した@ 後述のCMPM配合品よ92種類を同時に同じ条件にて
試験を行った。
試験条件は次の通りとした0 試験温度:120℃ 試験時間:100時間 結果を第1表に示す。
実施例 b) 劣化試験を実施した製品の防錆能力がどのように変化す
るかを調べる目的で、実施例a)K供した試料の新液及
び劣化試験を終了した液によシ腐食試験を実施した。
試験方法はJIS K 2234不凍液の7.4による
◎結果を第2表に示す〇 実施例 C) 本発明品の効果を確認するために第5表に示す基本配合
品を調製し、これIc CMPMを添加してそれぞれ劣
化試験を実施した〇 試験条件は次の通シとした◎ 試験温度:120℃ 試験時間:150時間 結果は第4表に示す◇ 実施例 d) CMPMを配合した試験液によシ走行試験を実施した〇 試験車両の冷却系を清水で洗浄した後試験液を注入し、
約18走行後イニシャルのサンプルを採取する。
試験中の走行条件については特別な規制は行わなかった
が、冷却水の補充、走行、中の異常、冷却系の整備につ
いてその詳細を報告する事にした〇 一定期間(試験車両毎に異なる)走行後。
冷却水を回収し、pH変化量、几A変化率、沈殿量、試
験液濃度及び金属腐食試験を実施した0結果を第5表に
示す@

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ で表わされるビス(カルボキシメトキシフェニル)ジメ
    チルメタン又はその塩を含有することを特徴とする内燃
    機関用冷却液組成物。
JP61200872A 1986-08-27 1986-08-27 内燃機関用冷却液組成物 Pending JPS6356587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200872A JPS6356587A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 内燃機関用冷却液組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200872A JPS6356587A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 内燃機関用冷却液組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6356587A true JPS6356587A (ja) 1988-03-11

Family

ID=16431636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200872A Pending JPS6356587A (ja) 1986-08-27 1986-08-27 内燃機関用冷却液組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6356587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410423C (zh) * 2005-10-31 2008-08-13 余卓新 一种有色金属抗氧化用合成液及其制造方法
CN107352830A (zh) * 2017-07-24 2017-11-17 洛阳理工学院 一种阻锈组合物及环保型阻锈剂、环保型阻锈剂的制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206676A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Ipposha Oil Ind Co Ltd 冷却水用防食剤

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58206676A (ja) * 1982-05-27 1983-12-01 Ipposha Oil Ind Co Ltd 冷却水用防食剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100410423C (zh) * 2005-10-31 2008-08-13 余卓新 一种有色金属抗氧化用合成液及其制造方法
CN107352830A (zh) * 2017-07-24 2017-11-17 洛阳理工学院 一种阻锈组合物及环保型阻锈剂、环保型阻锈剂的制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1310486C (en) Corrosion-inhibited antifreeze formulation
KR910003915B1 (ko) 자동차 방열기용 부동액 조성물
KR100798578B1 (ko) 개선된 열 안정성을 갖는 엔진 냉각수/부동액용 화학기제
US5997763A (en) Corrosion inhibiting antifreeze compositions containing various carboxylic acids
US4354002A (en) Novel aliphatic sulfosiloxane-silicate copolymers
CA1159245A (en) Antifreeze corrosion inhibitor composition for aluminum engines
US3234144A (en) Process for inhibiting corrosion
US4426309A (en) Antifreeze corrosion inhibitor composition for aluminum engines
US4725405A (en) Organosiloxane-silicate copolymer antifreeze composition with nitrate corrosion inhibitor
EP0739400B1 (en) Nonaqueous heat transfer fluid
EP0352120A2 (en) Antifreeze agent for liquid coolants
JP2958690B2 (ja) 冷却不凍液組成物
JP2007511646A (ja) 凍結および腐食に対する無毒性水性溶液および利用された凍結防止剤の再生剤
US4564465A (en) Corrosion inhibition additive for fluid conditioning
JPS6356587A (ja) 内燃機関用冷却液組成物
US7270766B2 (en) Feed water composition for boilers
KR910007160B1 (ko) 방식제조성물
Wiggle et al. Corrosion of Cast Aluminum Alloys under Heat-Transfer Conditions
AU2008293961B2 (en) Metal corrosion inhibition
EP0042937B1 (en) Antifreeze concentrate containing inhibitors to prevent localized corrosion of aluminum and solder alloy
US6881355B2 (en) Antifreeze
JPH01172485A (ja) 自動車放熱器用不凍液組成物
US4434065A (en) Novel aliphatic sulfosiloxane-silicate copolymers
RU2393271C1 (ru) Ингибитор коррозии для низкозамерзающих охлаждающих жидкостей
US4664833A (en) Organosiloxane-silicate copolymer antifreeze composition with nitrate corrosion inhibitor