JPS58206538A - 新規なポリプレニル化合物 - Google Patents

新規なポリプレニル化合物

Info

Publication number
JPS58206538A
JPS58206538A JP9088582A JP9088582A JPS58206538A JP S58206538 A JPS58206538 A JP S58206538A JP 9088582 A JP9088582 A JP 9088582A JP 9088582 A JP9088582 A JP 9088582A JP S58206538 A JPS58206538 A JP S58206538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyprenyl
formula
reaction
solvent
compound shown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9088582A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Takigawa
瀧川 哲夫
Koichi Kinuhata
衣幡 晃一
Masafumi Okada
雅文 岡田
Masao Mizuno
雅夫 水野
Takuji Nishida
西田 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP9088582A priority Critical patent/JPS58206538A/ja
Publication of JPS58206538A publication Critical patent/JPS58206538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリプレニル化合−に関する。
さらに詳しくは、本発明は、一般式(I)CH5 (式中−田2−a=c=cn2−はトランス型イソプレ
ソプレン単位を表わし、nは11〜19の整数を表わし
、2は一120H基または−CH0基を表わす。) で示されるポリプレニル化合物に関する。
本発明により提供される一般式(I)で示される新規な
ポリプレニル化合物は医薬、化粧料などの原料として有
用な物質であり、とくに補、乳類ドリコール類の合成中
間体として有用である。
ドリコール類は1960年にJ、 F、 Pennoc
kらによつてブタの肝臓からはじめて単離され(Nat
ure(London )、186,470  (19
60)参照〕、のちにこのものは一般式(A) H3 −cH,−an−cH2−cm2−on  (A)H3 〔式中、−■2−C=C−CH2−はトランス型イソプ
誉 イソプレン単位を表わすっ本明細書中において以下同様
。〕 で示される構造を有するポリプレノール同族体の混合物
であって、式(A)中のレス型イソプレン単位の数を表
わすJは一般に1門から18まで分布し、j=−14,
15および16の3種の同族体が主体となっていること
が明らかにされた[:R,W。
Keenan et al、、 Biochemica
l Journal、 165,505(1977)参
照〕。ドリコール類はブタの肝臓のみならず、哺乳動物
体内に広く分布しており、生体の生命維持の上で極めて
重要な機能を果していることが知られている。°例えば
、J、 B、 Harfordらは子牛やブタの脳内白
髄質を用いるin vitro試験により、外因性ドリ
コールがマンノースなどの糖成分の脂質への取り込みを
促進し、その結果、生体の生命維持のうえで重要な糖蛋
白質の形成を増大させる作用を持つことを明らかにして
いる( Biochemical and Bioph
ysical Re5earchConrnunica
tion 、76 、1036  (1977)参照〕
ドリコール類によるかかる脂質への糖成分の取り込み促
進効果は成長期の生体におけるよりも既に成熟している
動物において顕著であることから、老化防止の点でのド
リコール類の働きが注目されている。また、R、W 、
Keenanらは幼年期などの急速に成長を続けている
生体にとっては外からトリ    、Iコールを摂取し
、自己の体内で生合成して得られるドリコールを補うこ
とが重要であると述べている( Archives o
f Biochemistry and Biophy
sics 。
179.634(1977)参照〕。さらに、赤松らは
ラットの再生肝中のドリコールリン酸エステルを定量し
、その量が正常な肝中よりも著しく減少しており、肝組
織での糖蛋白の合成機能が大巾に低下していることおよ
び外からドリコールリン酸エステルを加えると該機能が
改善されることを見出した〔第54同日本生化学会大会
(1981年〕において発表〕。
上記のようにドリコール類は生体にとって極めて重要な
機能を司る物質であり、医薬品またはその中間体とし、
て有用であるが、従来その入手は容易でなく、例えばブ
タの肝臓1ok@から複雑な分離操作を経てやっと0.
6fのドリコールが得られるに過ぎない(F、W、 B
urgos et al 、 、Biochemica
lJournal、 88. a 70  (1963
)参照J0 トリ・−ル類を全合成することは、それら
の複雑で特異な分子構造から明らかなように現在の有機
合成の技術では至難のことである。合成中間体を天然物
に依存し、これに簡単な合成化学的処理を加えるのみで
ドリコール類を得ることができるならば有利であるが、
従来そのような好都合な物質は見出されていない。従来
、下記の一般式(B)〔但し、1(=a〜6〕で示され
るポリプレノール類(こnらはベツラプレノール類と呼
ばれている)カシラカンバ(Betula verru
cola )から採取し得ることは知られているが、こ
れらからシス型イソプレン単位の数が14.15および
16のものを主体とするドリコール類を合成することは
現在の百機合成技術ではほとんど不可能である。またK
Hannusらはヨーロッパ赤松(Pinus 5yl
vestris )の葉から乾燥N量基準で1%の収率
でポリプレニル成分を単離し、この成分がイソプレン単
位10〜19個を主としてシス配置で有するポリプレニ
ルアセテート混合物であることを報告しているか(Ph
ytochem+5try、 13.2563  (1
97a )参照〕、仮らの報告には該ポリプレニルアセ
テート中のトランスおよびシス配置についての詳細まで
は解明されていない。さらに、 D、 F、Zinck
elらはストローブ松(μBus 5trobus )
の葉の抽出物中にイソプレン単位数18個またはイソプ
レン単位数の平均値が18であるC?Oのポリプレノー
ルが存在することを報告しティるが(Phytoche
mistry、 115587 (1972)参照〕、
この報告では該ポリプレノールのトランス、シス配置に
ついて詳細な解析を行なっていない。
本発明者らの一部とその共同研究者らは、先に、イチョ
ウおよびヒマラヤ杉から有機溶媒によって抽出される抽
出物を、必要に応じ加水分解したのら、クロマトグラフ
ィー、分別溶解法その他の適当な分離法によって処理す
ることにより、14〜22個のイソプレン単位を哺乳類
ドリコール類とまったく同じトランス、シス配−で有す
るポリプレノールおよび/またはその酢酸エステル同族
体混合物からなるポリプレニル画分が得られること、該
ポリプレニル画分は哺乳類ドリコール類に比べてα−末
端の飽和イソプレン単位が存在しないだけで哺乳類ドリ
コール類におけるポリプレニル同族体の分布に非常によ
く似たポリプレニル同族体の分布を示すこと、該ポリプ
レニル画分は所望によりその構成成分である個々の(イ
ソプレン単位数が一様な)ポリプレニル同族体に比較的
容易に分離しうろこと、従って該ポリプレニル画分およ
びそれから分離された各ポリプレニル同族体はいずれも
哺乳類ドリコール類の合成中間体として非常に適してい
ることを見出した。
本発明者らは、上記のごときポリプレニル化合物を用い
て哺乳類トリ′コール類を効率的に製造するため該ポリ
プレニル化合物のポリプレニル鎖のα−末端に飽和イソ
プレン単位を導入する方法を鋭意検討した結果、かかる
方法における中間体として有用な前記一般式(I)で示
される新規なポリプレニル化合物を創製し、本発明を完
成するに至った。
一般式(I)において2が一〇H20H基であるポリプ
レニル化合物〔以下、ポリプレニル化合物(I−1)と
記す。〕は、一般式 (式中Xはハロゲン原子を表わし、nは前記定義のとお
りである。) で示されるポリプレニルハライド〔以下、ポリプレニル
ハライド(I[)と記す。〕をシアノメチル銅と反応さ
せることにより得られる一般式(II)(式中、nは前
記定義のとおりである。)で示されるポリプレニルニト
リル〔以下、ポリプレニルニトリル(1)と記す。〕を
還元することによって一般式(■) H(IV) (式中、nは前記定義のとおりである1、)で示される
ポリプレニルアルデヒド〔以下、ポリプレニルアルデヒ
ド(1v)と記す。〕とし、このものを一般式(V) (0,ll5)P工CHCO2R(V)(式中、凡は低
級アルキル基を表わす。)で示されるホスホラン〔以下
、ホスホラン(V)と記す。〕とウイツチヒ(Witt
ig )反応させることにより一般式(Vl) (式中、nおよび凡は前記定義のとおりである。)で示
されるポリプレニルエステル〔以下、ポリプレニルエス
テル(鶏と記す。〕を得、これを水素化アルミニウムリ
チウムと塩化アルミニウムの錯体のごとき還元剤で処理
することによって製造することができる。
また、一般式(I)において2が−CHO基を表わすポ
リプレニル化合物〔以下、ポリプレニル化合物(I−2
)と記す。〕は前記ポリプレニル化合物(I−1)を二
酸化マンガン、無水クロム酸/ピリジン、ピリジニウム
クロロクロメート(FCC)、ピリジニウムジクロメー
ト(PDO)のごとき穏和な酸化剤で処理することによ
って得ることができる。
これら製造方法においてポリプレニルハライド(II)
としてその2種以上の混合物を用いることによりポリプ
レニル化合物(I)の混合物を得ることもできる。
ポリプレニルハライド(IF)は前述のようにイチョウ
あるいはヒマラヤ杉の抽出物から直接または加水分解を
経て得ることができる一般式(イ)(式中nは前記定義
のとおりである。)で示されるポリプレノールまたはそ
の混合物をハロゲン化剤たとえばPCl3、PBr3の
ごとき三ハロゲン化リン、5OC42,80Br2のご
ときチオニルハライドなどでハロゲン化することにより
容易に得られる。このハロゲン化反応は、通常、たとえ
ばヘキサン、ジエチルエーテルなどの適当な溶媒中に上
記ポリプレノールを溶解し、これにトリエチルアミン、
ピリジンなどで代表される塩基の存在または不存在下に
約−2a0C〜+5o0cの温度においてハロゲン化剤
を加えることにより行われる。
ポリプレニルハライド(II)とシアノメチル銅との反
応は溶媒中で行なうことが望ましい。好適に使用される
溶媒としてはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、
1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒が挙げ
られる。溶媒の使用量は、臨界的ではないが、ポリプレ
ニルハライド(I[)に対して2〜100倍(重量)、
好ましくは5〜50倍(重jりである。充分に乾燥され
た溶媒を用いることが目的とする反応を円滑に進行させ
る    )うえで好ましい。
シアノメチル銅は、通常、前記溶媒中で、窒素もしくは
アルゴンのような不活性ガス雰囲気下−100°C〜−
so°c、 好’zt、<+、t−78°C1]冷却シ
っつアセトニトリルにn−ブチルリチウム、メチルリチ
ウムのようなアルキルリチウムを加えて調製されるシア
ノメチルリチウムを一40’c〜−20°Cの温度条件
下で当量より少し過剰のヨウ化第−銅と約5〜30分間
反応させることによって調製することができる。シアン
メチル銅の使用量はポリプレニルハライド(■)1モル
あたり一般に0・5〜10.0モル、好ましくは1.0
〜5.0モルの割合であり、アルキルリチウムの使用量
で調節することができる。この際アセトニトリルはアル
キルリチウム1モルあたり一般に1〜2モルの割合で使
用するのが好適である。このようにして調製されたシア
ノメチル銅の溶液中にポリプレニルハライド(1)を添
加して反応させる。用いる反応条件によっては、ポリプ
レニルハライド(I)を全量一時に添加するよりは少量
ずつ何度かに分けであるいは滴下方式で加えることによ
って反応を円滑に進行させうる場合がある。
ポリプレニルハライド(II)の添加時およびその後反
応を完結させるまでの温度は臨界的ではないが一60°
C〜0°Cの範囲内であることが好ましい。
反応温度が低すぎると反応の進行が遅く、反応完結に要
する時間がかかり過ぎる。一方反応温度が高すぎると望
ましくない副反応が進行する。この観点から−ao’c
〜−20°Cの範囲内の反応温度を採用することがより
好ましい。ポリプレニルハライド(II)を添加したの
ち反応を完結させるためには上記反応温度において反応
混合物の攪拌を継続することが必要であり、これに要す
る時間は用いる反応温度によって変化するが通常的30
分〜2時間程度である。反応の進行を確認するためには
薄層クロマトグラフィーにより原料ポリプレニルハライ
ド(II)の減少を追跡するのが便利であり、好ましい
反応後、反応混合物からのポリプレニルニトリル(1)
の単離はそれ自体公知の分MW製技術を応用することに
より容易に達成される。とくにクロマトグラフィーが便
利に用いられる。このクロマトゲラフイーに使用しうる
吸着体としてはシリカゲル、アルミナ、活性炭、セルロ
ースなどがある。
なかでもシリカゲルがとくに好適に使用される。
展開溶媒としてはヘキサン、ペンタン、石油エーテル、
ベンゼンなどの炭化水素系溶媒にジエチルエーテル、ク
ロロホルム、酢酸エチル、エチルアルコールなどの極性
溶媒を少量混合したものを使用するのが好適である。
ポリプレニルニトリル(1)のポリプレニルアル7’ 
ヒ)’ (ff)への還元は水素化ジイソブチルアルミ
ニウム、トリエトキシ水素化アルミニウムリチウある。
還元剤の使用量はポリプレニルニトリル(IN)に対し
て0.5〜10.0モル当量、より好ましくは1.0〜
5.0モル当量である。
この還元反応は適当な溶媒中で行なわれる。還元剤とし
て水素化ジイソブチルアルミニウムを用いる場合はトル
エン、ベンゼン、ヘキサン、ペンタンなどの炭化水素系
溶媒、トリエトキシ水素化アルミニウムリチウムを用い
る場合はジエチルエーテル、テトラヒドロフランなどの
エーテル系溶媒が使用される。溶媒の使用量は臨界的で
はないがポリプレニルニトリル(I[)に対して2〜1
00倍(重量)、好ましくは5〜50倍(重量)である
。充分に乾燥された溶媒を用いることが目的とする反応
を円滑に進行させるうえで好ましい。還元反応の温度は
一78°Cから溶媒の沸点まで、好ましくは一50°C
〜+30°C1より好ましくは一20°C〜+20℃の
範囲内である。この温度条件下で約1〜5時間攪拌する
ことにより反応を完結させることができる。反応完了後
、還元剤として水素化ジイソブチルアルミニウムを用い
た場合は、まず過剰の還元剤をメタノール、エタノール
などのアルコール系溶媒を用い分解してから、また還元
剤としてトリエトキシ水素化アルミニウムリチウムを用
いた場合は直ちに塩酸、硫酸などの鉱酸の希薄溶液を注
意深く加えて加水分解し、ヘキサン、ベンゼン、ジエチ
ルエーテル、酢酸エチルなどの溶媒を用いて抽出し、溶
媒を留去するとポリプレニルアルデヒド(N)の粗生成
物が得られる。このものを精製するためにはクロマトグ
ラフィーが好適に採用される。このクロマトグラフィー
に使用しうる吸着体としてはシリカゲル、アルミナ、活
性炭、セルロースなどがある。なかでもシリカゲルがと
くに好適に使用される。展開溶媒としてはヘキサン、ペ
ンタン、石油エーテル、ベンゼンなどの炭化水素系溶媒
にジエチルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、エチ
ルアルコールなどの極性溶媒を少量混合したものが好適
である。
ポリプレニルエルデヒP(N)とホスホラン(V)との
ウイチツヒ反応は通常溶媒中で行なわれる。
好適に使用される溶媒としては、たとえばベンゼン、ト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒が挙げら
れる。目的とする反応を円滑に進行せしめるためには、
使用する溶媒は充分に無水状態にまで乾燥しておくこと
が望ましい。また、同様の観点から反応系は窒素やアル
ゴンなどの不活性ガスで置換しておくことが望まれる。
溶媒の使用量はポリプレニルアルデヒド(Is’)に対
して5〜50倍が好適である。
ウイチッヒ反応を行うための試薬としてのホスホラン(
V)のうち下記に示すものがとくに好適に使用される。
(C6H6八p=cnco□an、、   (C,H,
八P=OHC02C,H5、(CAHI入P=C’fl
OO20sHy 、  (CJ5)、P=CE1302
CaHwホスホラン(V)の使用量はポリプレニルアル
デヒド(句に対して0.5〜20モル当量、好ましくは
1.0〜10モル当量である。前記溶媒中にポリプレニ
ルアルデヒド(1v)とホスホラン(V)を溶かし、通
常室温から溶媒の沸点の範囲内で、30分〜24時間反
応を行うことによりポリプレニルエステル(B’)を得
ることができる。このものは公知の分離精製方法に準す
る種々の方法で精製することができるがなかでもとくに
クロマトグラフィーによって精製するのが簡便である。
このクロマトグラフィーに用いる吸着体としてはシリカ
ゲル、アルミナ、活性炭、フロリジル、セルロースなど
が挙げられるが、シリカゲルがとくに好適である。
展開溶剤としては、たとえばヘキサン、ペンタン、石油
エーテル、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶剤に
クロロホルム、メチレンクロリド、ジエチルエーテル、
ジイソプロピルエーテル、酢酸メチル、酢酸エチル、ア
セトンなどの極性溶剤を少量混合したものを使用するの
が好適である。
ポリプレニルエステル(Vl)のポリプレニル化合物(
I−i)への還元反応は適当な溶媒中で実施される。好
適に使用される溶媒としてはジエチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1.2−ジメ
トキシエタンなどのエーテル系溶媒が例示される。溶媒
の使用量は臨界的でないがメリプレニルエステル(VI
)に対して5〜100倍(重量)、好ましくは10〜5
0倍(重量)である。充分に乾燥させた溶媒を用いるこ
とが目的とする反応を円滑に進行させるうえで好ましい
上記のごとき溶媒中に水素:化アルミニウムリチウムお
よび塩化アルミニウムを分散させ、これに撹拌しながら
ポリプレニルエステル(Vl)を加エテ反応させること
によりポリプレニル化合物(I−1)を生成させること
ができる。ここで水素化アルミニウムリチウムおよび塩
化アルミニウムの使用量はそれぞれ、ポリプレニルエス
テル(イ)1モルに対して0.5〜20モル、好適には
2.5〜10.0モルである。水素化アルミニウムリチ
ウムと塩化アルミニウムの使用比率は1:3〜3:1、
好ましくは1:1である。
ポリプレニルエステル(Vl)を加えるに際して、その
全量を一時に加えるよりは少量ずつ数回に分けて、また
は前記エーテル系溶媒の溶液にして滴下方式により加え
ることによって反応を円滑に進行きせうる場合がある。
ポリプレニルエステル(■)添加時、或いはそののち反
応を完結させる間、反応温度は−30〜+30°C好ま
しくは一10〜+10°Cに保つことが目的とする反応
を円滑に進行せしめるうえで望ましい。上記温度範囲に
て5分〜12時間攪拌することにより反応を完結するこ
とができる。                   
 I反応完結後、反応液を注意深く水中に注ぎヘキサン
、ベンゼン、ジエチルエーテルなどの有機溶媒で抽出し
、有機層を水洗、乾燥後、溶媒を留去することにより目
的化合物(I−1)の粗製物を得ることかできる。この
ものを精製するためにはクロマトグラフ・r−が好適に
採用される。クロマトグラフィーに使用される吸着体と
してはシリカゲル、アルミナ、活性炭、セルロースなど
があるが、シリカゲルがとくに好適である。展開溶媒と
してはヘキサン、ペンタン、石油エーテル、ベンゼン、
トルエンなどの炭化水素系溶媒にジエチルエーテル、ジ
イソプロピルエーテル、クロロホルム、酢酸エチル、酢
酸メチルなどの極性溶媒を少量混合したものが好適であ
る。
ポリプレニル化合物(I−1)からポリプレニル化合物
(I−2)への酸化反応に用いる酸化剤の使用量はポリ
プレニル化合物(I−1)に対してモル比で1〜200
倍、好ましくは2〜100倍である。この酸化反応は適
当な溶媒中にて実施される。好適に使用される溶媒とし
ては塩化メチレンが例示される。酸化剤として二酸化マ
ンガンを使用する場合には、それ以外にクロロホルム、
四塩化炭素などのハロゲン化炭化水素類;石油エーテル
、ペンタン、ヘキサン、ベンゼンなどの炭化水素類■ア
セトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;ジエチル
エーテル暗ソプロビルエーテルなどのエーテル類なども
好適に使用できる。
上記溶媒の使用量は臨界的でないが、ポリプレニル化合
物(I−1)に対して5〜200重量倍、好ましくは1
0〜100重量倍である。この酸化反応を行うに際して
の反応温度としては−30〜+100°C1好ましくは
一10〜+60°Cの範囲内の温度を用いることが望ま
しい。上記反応温度において反応混合物を0.5〜48
時間撹拌することにより反応を完結することができる。
反応の進行を確認するためには薄層クロマトグラフィー
により原料ポリプレニル化合物(I−1)の減少を追跡
するのが便利であり、好ましい。反応完結後、反応混合
物を口過し、r液から溶媒を留去することによりポリプ
レニル化合物(I−2)の粗製物を得ることができる。
このものを精製するためにはクロマトグラフィーが好適
に採用される。このクロマトグラフィーには前述のポリ
プレニル化合物(I−1)の精製の場合とほぼ同じ条件
が採用できる。
以上の方法によって合成されるポリプレニル化合物(I
−2)からたとえば下記に示す経路でもって哺乳類ドリ
コール類を合成することができる。
PP−CH,−CH,、、、CH−CHO’−CI−2
) tBu 1     ■ R−印、−CH=C)1−CH=N−C−H−−H■ −C \ (■)O−tBu cn。
薯 PP−CH,−CH−(EJis、−CHo     
 ■(1)[) OH。
■ 」よ−正、−CH−OH,−CH20H”(X) ただしと式において!は式 (式中nは前記定義のとおりである。)で示される基を
表わし、 Buはt−ブチル基を表わす。
反応■はポリプレニル化合物(I−2)とだと、t +
f t−ロイシン−t−ブチルエステルカラα。
β−不飽和アルジミン(VIE)を合成するものである
反応■はグリニヤール試薬であるメチルマグネシウムハ
ライドをα、β−不飽和アルジミンに1,4−付加反応
してのち加水分解するもので、一般式(IK)で示され
るポリプレニルアルデヒドが得うれる。これを水素化ホ
ウ素ナトリウムで還元(反応■)することにより一般式
(X)のポリプレニルアルコール、すなわち哺乳類ドリ
コールを合成することができる。この際反応■で光学活
性なt−ロイシン−t−ブチルエステルを使用すると、
光学活性なドリコールを合成することも可能である。
以下、本発明を実施例および参考例によりさらに具体的
に説明する。なお、実褌例および嘗考例中のIR分析は
液膜で測定し、NMR分析はTMSを内部標準として測
定した。電界電離法質景分析(FD−MAS8) の分
析値は1H+”C+14N+”0+″Brとして補正し
た値である。
参考例1 ポリプレノールの分離 10月末に倉敷市内で採取したイチョウの葉1oJ(未
乾燥重量)を約40°Cで24時間熱風乾燥したのち室
温(約15°C)で1週間クロロホルム80を中に浸漬
して抽出したー、この抽出液からクロロホルムを留去し
て得た濃縮物中に石油エーテル5tを加えて不溶性成分
をP別し、P液を祷縮後クロロホルムを展開溶剤として
用いてシリカゲルカラムにより分離し約579の油状物
を得た。この油状物にアセトン約4QrJml−を加え
てアセトン可溶成分を溶解し、得られた混合物を濾過し
、r液を濃縮し、得られた油状物をメタノール400m
1−1水AOml  および水酸化ナトリウム20りと
共に2時間65°Cに加熱したのちメタノールを留去し
、残留物にジエチルエーテル(500mt)  を加え
て抽出し、エーテル層を約100mJ、の水で5回水洗
したあと無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶剤を留去して
24.29の油状物を得た。
次いでこの油状物を約1kyのシリカゲルを用いn−ヘ
キサン/イソプロピルエーテル=90710(容量比)
の混合液で分離して21.8pの油状物を得た。この油
状物は95%以上の純度を有するポリプレノールであり
、このものについてメルク社製セミ分取用高速液体クロ
マトカラムLi0hrosorbRP18−10 (C
1aタイプ)を用いアセトン/メタノール=90710
(容量比)の混合溶剤を溶離液とし、示差屈折計を検出
器として用いた高速液体クロマトグラフィー分析を行い
、得られたクロマトグラムにおける各ピークの面積比率
を求めた結果ピーク番号  シス型イソプレン単位数(
n)   面積比率(へ)1          11
           G、32          
12          1.13         
      1 3               5
.9A               1 4    
         25.65           
   1 5             39、A6 
              1 6        
      1 9.27             
 1 7               5.98  
            1 8          
     1.89              19
               0.8この高速液体ク
ロマトグラフィーを用いて上記の油状物から各成分を分
取し、質量分析、赤外線り収スペクトル、’H−NMR
スペクトルおよび13C−NMRスペクトルによりそれ
らの成分か一般式(至)で示される構造を有するポリプ
レノールであることを確認した。     ゛□ 各成分についてのFD−MA8S の結果ならびに’H
−NMRのδ値を表1に、”C−NMRのδ値を表2に
まとめて示した。
参考例2  ポリプレニルプロミドの合成n=15であ
る一般式(VfDのポリプレノール12.4tおよびピ
リジン1m/を200dのn−ヘキサン中に加え、得ら
れた溶液に室温(約20℃)で窒素ガス雰囲気下に2.
Ofの三臭化リンを滴下し、滴下完了後室温、窒素ガス
雰囲気下に一夜攪拌した。
ついでこのn−ヘキサン溶液を分液ロートに入n。
約50−の水で3回洗浄したのち無水硫酸マグネシウム
で乾燥し、n−ヘキサンを留去することにより微黄色の
液状物12.0pを得た。このものについでNMR分析
を行なったところ、原料ポリプレ/ −にの−CH20
HMに帰属されるシグナル(d、δ=4.08)が消失
し新らたに−(42Brに帰属されるシグナル(d、δ
==3.9j)  が現われた。またこの液状物をFD
−MA88により分析したところm / e =130
4であった。これらの分析結果により、上記の生成物は
一般式■においでn=15、X=Brであるポリプレニ
ルプロミドであることが確認された。
同様の操作によりnが15以外のポリブレニルプロミド
も合成された。
実施例1 200g/の三つロフラスコに窒素ガス雰囲気下アセト
ニトリル1,29f、無水テトラヒドロフラン50m’
を仕込み、−78℃に冷却しで攪拌しなからn−ブチル
リチウム(1,6Mへ千サン溶液)15.2!l/を滴
下した。30分攪拌を続けた後、−25℃まで温ためヨ
ウ化第−銅6.02fを一度に加え15分間攪拌した。
このようにして調製したシアンメチル銅の溶液に一25
℃で一般弐〇においでn=15、X=Br  であるポ
リプレニルプロミド12.OS’の無水テトラヒドロフ
ラン溶液(30d)を滴下した。そのまま1時間攪拌し
た後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて室温で60
分攪拌した。セライトをひいたヌツツエで濾過したのち
分液し、水層はジエチルエーテルで2回抽出した。有機
層を合し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム
で乾燥後回転蒸発器で溶媒を留去し黄色液状物を得た。
このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔ヘキ
サン/酢酸エチル=98/2(容量比)を展開液として
使用〕で精製し10.5pの無色液状物を得た。このも
のは下記分析結果により一般式(ト)においでn=15
であるポリプレニルニトリルであることが確認された。
IR分析: 2250. 1660,1440,137
5,830ci’pm ’E[−NMR分析:δ   f、53(S、9H)、
t62(S、48H)。
CJ4 1.7〜2.5(m、 72H)、 s、as(br、
 18H)FD−MA88分析:m/e = 1265
次いでこのポリプレニルニトリルを無水トルエン50j
+/に溶かし、水冷上攪拌しながら水素化ジイソブチル
アルミニウム(1Mヘキサン溶液)9dを注射器を通し
で加えた。室温で30分攪拌したのち一20℃に冷却し
メタノール2−を少しずつ加えた。発熱が終わったら1
0%硫酸20g/を加えて2時間激しく攪拌した。有機
層を分液し、水層はジエチルエーテル:(50@l×3
)で抽出した。
有機層を合し、水、重曹水、飽和食塩水で順次洗浄して
から硫酸マグネシウムで乾燥後、回転蒸発器を用いて溶
媒を留去すると黄色液状物を得た。
このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔ヘキ
サン/酢酸エチル−98/2(容量比)を展開液として
使用〕で消映し、7.4tの無色液状物を得た。このも
のは下記分析結果により一般式勤においでn=15であ
るポリプレニルアルデヒドであることか確認された。
IR分析: 2725,1725,1660,1440
.1375,830ci’pm ’H−NMR分析;δ   L5.5(3,9H)。
Ca2 1.62(s、48H)、  L7〜2.5(m、  
72H)。
s、as(br、 18H)、 9.70(t、 1f
i)FD−MAS8分析:m/e = 1268次いで
このポリプレニルアルデヒドを無水トルエン100Il
/に溶かし、カルボメトキシメチレントリフェニルホス
ホラン9.72を添加して窒素雰囲気下で5時間加熱還
流した。冷却後回転蒸発器を用いて減圧下トルエンを留
去したのち、残渣をメタノールに溶かし、さらに水を加
えた。ヘキサンを用いて6回抽出し、有機層を合し、飽
和食塩水で洗浄してから無水硫酸マグネシウムで乾燥後
、回転蒸発器を用いて溶媒を留去すると黄色液状物を得
た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー〔
ヘキサン/酢酸エチル=9872(容量比)を展開液と
して使用〕で精製し6.11の無色液状物を得た。この
ものは下記分析結果により一般式(ロ)においでn =
、15、n=OHaであるポリプレニルカルボン酸メチ
ルであることが確認された。
IR分析: 1725,1660,1440,1375
,1265,1190゜1170、11so、 104
0.970.5soci’’H−NMR分析:δυ; 
L55(s、9H)、1.62(s、48Bλ1.7〜
2.5(m、 72H)、 3.70(s、 3H)。
s、as(br、 18Ii)、 5.80(d、 1
H)。
6.96(dt、 LH) FD−MA88分析:m/e=1324次いで無水ジエ
チルエーテル50.7中に水素化激しく攪拌したのち、
上記ポリプレニルカルボン酸メチル6.1fを無水ジエ
チルエーテル20.7に溶解した溶液を滴下し、滴下完
了後30分間攪拌しつつ加熱還流を継続した。この反応
液を注意深< 水50 ml 中に注ぎ、ジエチルエー
テルで抽出した。ジエチルエーテル浴液を飽和食塩水で
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ジエチルニー
デルを留去して黄色液状物を得た。このものをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー〔ヘキサン/酢酸エチル=
98/2(容量比)を展開液として使用〕で精製し、4
.82pの無色液状物を得た。このものは下記分析結果
により一般式(I)においてn:15、Z =−Cff
zOHであるポリプレニル化合物(I−1)であること
が確認された。
エル分析: 3320,1660,1440,1370
,1100゜1010、970.830I:Ig ’H−NMR:  622m  1.53(3,9H)
、  1.62(8,48H)。
Cα4 1.7〜2.3(73H)、 3.95(d、 2fI
)。
5.06(br、 1 sn)、 5.5.8(m、 
2H)FD−MASS分析:m/e = 1296次い
でヘキサン50 ml中に活性二酸化マンガン161を
加え、これに上記一般式(I)においでn=15、z 
=−cIII2onであるポリプレニル化合物を加え、
室温で12時間攪拌を続けたのち、反応混合物を口過し
、その0液を濃縮して黄色液状物を得た。このものをシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー〔ヘキサン/酢酸エ
チル= 9872 (容量比)を展開液として使用〕に
より精製して5.86?の無色液状物を得た。このもの
は下記分析結果により一般式(I)においでn=15、
z =−caoであるポリプレニル化合物(I −2)
であることが確認された。
IR分析: 1690,1660,1640,1440
,1370゜1150、970.850cm 宜−NMR分析;δ慮 1.5!l(S、9H)、1.
62(11,48H)。
1.7〜2.6(72H)、5.06(br、18H)
5.85〜6.40(m、IH)。
6.60〜7.35(m、IH)、9.52(d、IH
)FD−MA8S分析:m/e = 1294実施例2
〜9 実施例1において用いた一般式■においでil=   
   115のポリプレニルプロミドにかえでn=11
.12.13.14.16.17.18、および19の
ポリプレニルプロミドを用いて、実施例1と同じ操作を
行なって、対応する一般式(I)においてZ =CHz
Okiでアルポリプレニル化合物(I−1)およびz 
=−caoであるポリプレニル化合物(I−2)を得た
。そnらの収率は実施例1のそnとほぼ同じでめった。
また、それらポリプレニル化合物(I−1)およびポリ
プレニル化合物(I−2)の赤外線吸収スペクトルおよ
びNM、ELスペクトルはその吸収位置においで対応す
る実施例1の化合物のスペクトルと実質的に同一であっ
た。
また、FD−MA8S分析の結果をつぎに示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 CH。 (式中−12−C=C−CH2−はトランス型イソプレ
    H,CH 1 ン単位を表わし、−an2−c−c−cfi2− はシ
    ス型イソプレン単位を表わし、nは11〜19の整数を
    表わし、2は−aEi20II基または−C囲碁を表わ
    す。) で示されるポリプレニル化合物。
JP9088582A 1982-05-27 1982-05-27 新規なポリプレニル化合物 Pending JPS58206538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088582A JPS58206538A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 新規なポリプレニル化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9088582A JPS58206538A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 新規なポリプレニル化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58206538A true JPS58206538A (ja) 1983-12-01

Family

ID=14010883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9088582A Pending JPS58206538A (ja) 1982-05-27 1982-05-27 新規なポリプレニル化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58206538A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nicolaou et al. Stereocontrolled total synthesis of lipoxins A
Liebeskind et al. An improved method for the synthesis of substituted cyclobutenediones
Kluge et al. Prostaglandins. X. Synthesis of prostaglandin models and prostaglandins by conjugage addition of a functionalized organocopper reagent
FR2634200A1 (fr) Nouveaux composes derives de la vitamine d, leur procede de preparation et compositions pharmaceutiques contenant ces composes
JPS5826910B2 (ja) 15−デオキシ−16−ヒドロキシプロスタグランジン
CA2107150C (fr) Nouveaux derives chromeniques a chaine laterale trienique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
SU667125A3 (ru) Способ получени 1,1,5-триметилциклогексен -5-ил-6-ацетальдегида
JPS58206538A (ja) 新規なポリプレニル化合物
JPH0314006B2 (ja)
EP0544588B1 (fr) Nouveaux intermédiaires de préparation des vitamines A et E et des caroténoides
JPH0359058B2 (ja)
Abrams A general synthesis of long chain ω-and (ω-1)-hydroxy fatty acids
JPS58183632A (ja) ポリプレニル化合物
HRP980214A2 (en) Arylsecocholadiene derivatives
JPH0254338B2 (ja)
JPS58201749A (ja) ポリプレニルカルボン酸エステル
Classen The Rearranged Ingenane Diterpenoid (+)-Euphorikanin A: Enantioselective Total Synthesis and Chemical Insights into the Biosynthesis
JPS5896032A (ja) ポリプレニル化合物またはその混合物の製造方法
JPS58144343A (ja) ポリプレニルアセトン
JPS58208242A (ja) 新規なポリプレニル化合物
JPS58183660A (ja) ポリプレニルニトリル
JPH022864B2 (ja)
JPH035417B2 (ja)
JPS62175496A (ja) ステロイド化合物及びその製造法
JPS58174351A (ja) ジヒドロポリプレニルニトリル